BEANS〜自然科学者になろう!〜


2021年度も3年生以上の児童がそれぞれのテーマで調査を行い,タブレットを使ってスライドにまとめ,発表しました。

研究テーマ(発表順) 学年
シカは,どのような生活をしているか 3年生
イノシシの足について 3年生
イノシシの食べあと 3年生
イノシシの食べる物 6年生
野鳥公園さえずり広場にはどのようなコケがあるのか 4年生
野鳥公園さえずり広場のコケの様子とその環境
6年生
木の実と動物の関係はどうなっているのか
4年生
野鳥公園には,どんな種類の木の実が多くあるか 4年生
日なたと日かげの木の実の成長のちがいについて 6年生
昆虫の数や種類は,月ごとにどう変化するのか 4年生
昆虫の食べるものは何か〜口の形との関係〜 6年生

2020年度も3年生以上の児童が,それぞれのテーマで調査を行い,タブレットを使ってまとめ発表しました。

研究テーマ(発表順) 学年
野鳥はどんな場所が好きなのか 3年生
天気によって野鳥の数や種類は変わるか 3年生
野鳥はどんな種類がいて,どんな場所にいるか 3年生
何月に野鳥が多く見られるか,月ごとの数にどれくらいの差があるか 3年生
ヤマガラはどんな時,どんな場所で,どんな行動をしているのか 4年生
こん虫はどんな形をしているか
5年生
鳥はどんな状態の木の実を食べるのか
6年生
木の実の成長と温度は関係あるのか 5年生
コケの成長に温度と湿度は関係しているか 5年生
クマの食べる物は何か 5年生
獣の活動する場所は,季節によって違うのか 6年生

2019年度も3年生以上の児童が,それぞれのテーマで調査を行い,タブレットを使ってまとめ発表しました。

研究テーマ(発表順) 学年
野鳥公園にいる昆虫を調べよう 4年生
虫は冬越しする場所をどう選ぶのか 6年生
野鳥公園の木の実について調べよう 4年生
野鳥公園と奈良田のハナモモのひかく 5年生
苔はどのように変化するのか 4年生
野鳥公園に来る鳥を調べよう
   〜鳥の好きな場所はあるか〜
3年生
野鳥公園に来る鳥を調べよう
   〜何種類の鳥が来るのか〜
   〜1羽で行動するのか〜
3年生
野鳥公園で見つけた動物の痕跡 5年生
しかの食べているものはなにか 4年生
クルミを食べる動物を調べよう 4年生
けもの道ランキング 5年生

H30年度も3年生以上の児童がそれぞれのテーマで調査を行い、iPad mini でまとめて発表しました。

研究テーマ はじめの疑問 学年
木の実マップを作ろう ・何種類の木の実があるか。
・どんな場所で木の実が見られるか。
3年生
昆虫カレンダー(森林バージョン) ・どんな昆虫がいるか。
・どんな昆虫が何を食べるのか。
・どんな昆虫がどこにいるか。
3年生
昆虫カレンダーを作ろう(草原バージョン) ・何の昆虫がどこにいるか。
・どういう食べ物をどのくらいたべるか。
・それぞれの昆虫がどの時期に多くいるか。
3年生
くるみの木はどんな木なのか? ・季節によって木はどのくらい変わるのか。
・くるみの木はどこに多くあるのか。
3年生
苔のマップを作ろう ・何種類の苔があるのか。
・苔はどこに多くあるのか。
3年生
けもののこんせきマップを作ろう ・どんなけものが通ったのか。
・季節によってけものの種類があるか。
・どこにけものがよくいるか。
3年生
鳥は木の実を色で選ぶのか味で選ぶのか ・鳥が選ぶ木の実やすきな木の実は味と色のどちらで決めるのか。
・鳥が選んだ実は何色でどんな味がするのか。
4年生
野鳥公園でシカは何をしているか ・シカはけもの道で何をしているか。
・シカのけもの道にはどんな痕跡が多いのか。 
4年生
冬越しをする虫はどのような場所にいるか ・品川農園と野鳥公園にいる虫は同じなのか。  5年生
川に来る動物を調べよう ・川に集まる動物の数は夏と秋でどのくらい差があるのか。
・川を利用する動物はどのくらい種類がいるか。
・川につながるけもの道はどのくらいあるか。
6年生
木の実の減り方には果肉の量が関係しているか ・果肉の量が多い方がすぐに食べられるのか。 6年生

昨年度に引き続き、H29年度後半の総合的な学習の時間を使って『南アルプス邑野鳥公園』との協同授業を行いました。早川北小学校3年生以上の児童がそれぞれの課題に向かい調査を行い、iPad mini でまとめて発表しました。
BEANS日記(H29年度の活動の様子です)

研究テーマ はじめの疑問 学年
動物が食べる木の実 ・動物にすきな食べ物はあるか。
・動物はあまい実をよく食べるか。
・野鳥公園の山にはどんな木の実があるのか。
3年生
野鳥公園でよく使っているけもの道はどれか ・けもの道は何本あるか。
・どんな動物が来るか。
3年生
昆虫の冬ごし作戦 ・同じ種類の虫は同じ場所にいるのか。
・冬の間虫は何を食べているのか。
4年生
野鳥公園のけもの道を調べよう ・どんな動物が野鳥公園のどこに道を作っているのか。 5年生
木の実の大きさと減り方は関係があるか ・木の実の減り方に実の大きさは関係があるのか。
・どんな動物が木の実を食べているか。
5年生
早贄にされている虫調べ ・早贄にされている虫は、たくさんいるのか。 6年生
クルミの行方 ・動物が運んでいったクルミは、どこにあるのか。
・木の上に持って行く動物と岩の下に持って行く動物は、違うのか。
6年生

この資料は、H28年度後半の総合的な学習の時間を使って、早川北小学校児童3年生〜6年生が、ひとり1テーマをもって調査し、iPad miniを使ってまとめたものです。子どもたちの興味関心に応じた内容です。『南アルプス邑野鳥公園』との協同授業の成果です。
研究テーマ はじめの疑問 学年
秋から冬の昆虫調べ 秋から冬に昆虫はどこにいるか、どんな昆虫がいるか。 3年生
鹿の獣道 鹿は森か町のどちらに住んでいるのか、夜の間何をするのか。 4年生
森の種ってどんな種? 森と川の近くではどっちに種が多いのか。 4年生
動物のうんちを調べよう! 家の鹿のフンの中身は何か。野鳥公園にあるフンの種類は何か。 4年生
モズの速贄ランキング モズは何を食べるのか、速贄はどこにあるのか。 5年生
クルミはどこへ行くんだろう クルミはどこに行くのか、どんな動物がどうやって運ぶのか 5年生
モズを探せ モズはどういう姿をしているか、何を食べるのか。 6年生
野鳥丸ごと調査 中洲にいる鳥の種類と数。見つけた鳥の特徴。 6年生
秋から冬の昆虫調べ(6年生版) 秋から冬にかけてどういう昆虫がいるのか。冬の昆虫はどういう場所にいるのか。 6年生


Home     Back    先頭へ