作者: ichi
題名: 新年度が始まりました!!
日付: 04/04/2014 19:36:08
新年度、新任式・始業式・入学式がありました。始業式ではいつものように、全員がみんなの前でスピーチをしました。予告してあっただけで、まったくのノー原稿だったにもかかわらずみんな立派にしゃべりました。ただ、風邪等で休んでいる人たちがいたのが残念でしたが…。早くよくなってね。
★2年生★
私が春休みで楽しかったことは、友達と一緒に遊んだことです。どうしてかというと、一緒に秘密基地を作ったり、竹藪の中を冒険したりして、とても楽しかったからです。あと、2年生になってがんばりたいことは、勉強で、九九です。どうしてかというと、まだ習ってないけれど、なんか楽しそうだからです。他にも、国語でもし音読が出たら、それをスラスラ言えるようにしたいです。あと、図工でも次の1年生にいろいろ教えてあげたいし、他にも、工作でも一緒に遊んだりしたいです。
僕が春休みで一番楽しかったことは、えーと、南アルプス天然水の工場見学に行ったことです。どうしてかというと、硬水と軟水の違いもわかったし、工場の中を見せてもらったからです。2年生になってがんばりたいことは、九九です。どうしてかというと、やったことはないけれど、ちょっと楽しそうだからです。他にも、国語では漢字をがんばりたいです。
私が春休みに楽しかったことは友達と遊んだことです。どうしてかというと、○○○ちゃんと、○○○くんと、○○○くんでいろいろな遊びをできたからです。2年生でがんばりたいことは、国語です。国語の漢字や、あと、勉強する音読をがんばりたいです。算数は九九を手を使わないでできるようになりたいです。また、新しい1年生が来たら、やさしくしてあげたいし、遊んであげたいです。
★3年生★
春休みにやったことは、縄跳びで、二重跳びとかいろんなことをして楽しかったです。3年生になってがんばりたいことは縄跳びです。前までは二重跳びをしてたけど、こんどは『こだま』や『はやぶさ』に挑戦したいからです。
私が春休みに楽しかったことは、お母さんと一緒に遊んだことです。お母さんと何で遊んだかというと、家の中でミッキーのパズルをしたことです。ミッキーのパズルは難しかったけど、お母さんが教えてくれて嬉しかったです。3年生になってがんばりたいことは、漢字です。漢字をいっぱい覚えたいです。あと、図工で2年生よりも図工をもっとうまくなりたいです。
★4年生★
春休みに楽しかったことは昨日○○家が○○家に遊びに来たことです。えーと、○○家が帰るときに雨が降ってお母さんたちが話してたから時間があまって、お姉ちゃんと○○ちゃんが追いかけてきて、○○くんと○○くんと僕で逃げたのが楽しかったです。途中で木登りをしたりして遊びました。4年生になってがんばりたいことは漢字をなるべくすべて覚えることです。
僕が春休みに楽しかったことは、おととい東京に行ってカードキングダムというカードショップに行ったことです。えーと、カードショップではいろいろなものが売っていました。それでいくつか買った後に何回か電車に乗って、東京ドームを見て、そしたらローマ字で書いてあったら「トーキョードーム」って書いてあると思ったら「トキョドム」って書いてあったからそれが面白かったです。4年生になったら落ち着いて行動ができるようになりたいです。
僕が春休みに楽しかったことは魚釣りです。魚釣りで25cmのイワナを釣ったことがとてもうれしかったです。4年生になってがんばりたいことは、漢字をなるべくすべて覚えることと姿勢を良くしたいです。
★5年生★
春休みに楽しかったことは、○○くんと同じで、○○家に遊びに行ったことです。それで鬼ごっこやいろいろなことをしたことが楽しかったです。5年生になってがんばりたいことは、人の話をよく聞くことと、それと、漢字をほぼ覚えることです。
春休みに楽しかったことは東京の友達が山梨に来て四日間遊んだことです。東京の友達が来る前の日に、散歩をしていたら、シカの角が畑に落ちてて、それを東京の友達にあげました。5年生になってがんばりたいことは、社会です。4年生のとき隣の教室から困っている声がいっぱい聞こえたからがんばりたいです。
僕の春休み楽しかったことは、早川で釣りをできたことです。まぁ、一匹も一応釣れなかったですけど、何に食らいつくかは良く分かったのでそこがうれしかったです。5年生でがんばりたいことは漢字です。漢字を覚えるのがすごいたいへんだったので、5年生ではちゃんとがんばりたいです。
★6年生★
僕が春休み、思い出に残ったことは新しくできたDAISOで肉球グミというグミを買ったことです。肉球の形をしていてグループ味で少しおいしかったことが思い出に残りました。あと、久しぶりに長い風邪にかかってしまったことが心に残りました。6年生になったら、まわりをよく見て行動ができるようになりたいです。
春休みに楽しかったことの一つ目は、家族で旅行に行ったことです。伊勢とか奈良とか愛知とかに行って、いろいろなところで電車に乗れたのが楽しかったです。二つ目は、東京の友達のところに行って遊んだことです。6年生になってがんばりたいことは修了式にも言ったように、1回も休まないことと給食を速く食べることです。
春休みにうれしかったことは久しぶりにお父さんとサイクリングに行ったことです。理由は、お父さんはあんまり休みが取れないので、久しぶりに一緒にサイクリングができたのがうれしかったです。6年生になってがんばりたいことは漢字です。漢字は5年生よりも難しくなっているからがんばりたいです。
作者: ミッキーマウス
題名: 始まりました!
日付: 04/07/2014 18:30:12
今日から1年生もスクールバスに乗って登校してきました。
1年生から6年生の教室に子どもたちがいるって本当に嬉しいことです。
隣の教室から、先生や子どもたちの声が聞こえてくると、
日常が帰ってきたんだなぁと実感します。
これからどんな毎日になるのかワクワクしています。
みんなで力を合わせて、楽しい毎日を送っていきましょうね。
作者: オードリ
題名: 満開になりました
日付: 04/08/2014 16:26:09
資料館前の桜が満開になりました。
県環境科学研究所への初咲き調査には4月4日と開花の報告をしたところです。
車で南アルプス街道を走っていると山のあちらこちらに淡いピンクの山桜がぼんやり浮かんで見えて、いとおかしです。
早川沿いの一番美しい季節の到来ですね。
元気はつらつ、食欲モリモリの1年生、新職員2名を迎え26年度が始まりました。
さてさて今年はどんなことがあるのかな?楽しみです。
ラッキー・ちいちゃんの大好きなクローバーが咲きはじめ、うまそーに食べています。
元気ですよ、ご安心ください。
コメント:
========
作者: SUN
日付: 04/09/2014 22:34:20
資料館前にある満開の桜が目に浮かびます。
早川の桜も心に残る味わいのあるものでした。いよいよ新年度ですね。新しい仲間と賑やかに走り回る子どもたちの姿、いいですね。ラッキー、チーにもよろしく伝えてください。
身近に早川出身の方が多くいることに驚いています。お話しすると、すぐに打解けて話がつきません。
コメント:
========
作者: オードリ
日付: 04/11/2014 09:23:20
SUN先生、いつも心がほっかほっか優しくなるコメントありがとうございます。
9日のお昼はみんなで桜の下でブルーシートを敷き恒例のお花見給食となりました。
ミツバツツジも咲きはじめ芽吹きの美しい季節がやってきました。何もなくてもそれだけで心が豊かになれます。
作者: みっちゃんち
題名: 友達を迎える会が行われました
日付: 04/09/2014 08:17:16
新年度になって四日目です。まだ、学校全体も各学年もよく回しついてない状態ですが、早くも新児童会による「友達を迎える会」が行われました。名称が「新入生を迎える会」ではないのですが、それには訳があります。本校は山村留学制度をとっているので、新入生のみならず、中途学年での転入生があります。今年度は新入生1名、転入生1名の計2名が新しく入ってきました。体育館の中でお互いに自己紹介をしたり、鬼ごっこをしたりして楽しい一時を過ごしました。最後にプレゼントとして、児童全員が写っている写真と校歌が載っているものを渡して終わりました。
作者: スエニョ
題名: Welcome Back!
日付: 04/11/2014 15:22:51
Long time, no see! Spring break is over and school has started again. It's a new year and we have new students in English class. They were really excited and a little nervous today. I think they'll have a fun year. I'm looking forward to more classes with them.
Speaking of school years, it's a little different in the U.S. Our school year starts in August and ends around May. So students in the U.S. are starting to study for final exams and looking forward to summer vacation. We have a long summer vacation because, traditionally, students helped their parents with farm work during the summer months.
It's also cherry blossom season! This is one of my favorite times of the year in Japan. Winter is mostly over, the weather is much nicer, and we have beautiful flowers all around us. They'll be gone soon, but it was nice to see them again this year!
That's it for today. Until next week!
作者: たま
題名: 待っていたよ〜、給食!
日付: 04/14/2014 20:18:24
新学期が始まって、10日余り。(実質1週間)新年度のめまぐるしさに、なんだか3ヶ月ぐらいたったような気がします。それだけ充実していたというか、忙しかったというか…。
先週、桜の木の下でお花見をしながら、お弁当を食べました。桜が満開で、とってもきれいで、おいしさもひとしおでした。
今日から給食が再開!(そして再会の涙ほろり☆)お弁当も嬉しいけれど、学校はやっぱり給食があってこそ!!です。久しぶりの給食、とってもとっても嬉しかったです。
新しい給食センターに新しい食器、ぴかぴかのスプーンとフォーク…。これから、ますます給食が楽しみになりました。

作者: ハム
題名: 立派なお兄さんお姉さんだよ。
日付: 04/15/2014 17:39:19
新年度が始まって、数日経ちました。
給食も再開し、私の心もルンルンです。今日は久しぶりにおかわりができました。
2年生は、1年生の一番身近なお兄さんお姉さんとして日々頑張っています。
朝の歌では1年生教室で校歌を一生懸命歌い、授業では丁寧に教えてあげている姿が見られます。
時々、こちらから声をかけるよう促してあげないとならないときもありますが・・・。
1年経った成長ってすごいですね。なんだか頼もしい2年生を見て、嬉しくなりました。
作者: 陽希姫
題名: 今、桜が満開です!
日付: 04/16/2014 14:31:55
今年は寒かったのと雨が少なかったせいか、早川北小の校庭や駐車場の桜は今が満開です。通勤途上にまだ雪が残っている所もあったり、葉桜を見ながら来ると別世界のようです。なんだか、桜を長い時間見ることができて得した気分です。
新学期になり新入生と転入生を迎えて、まだ10日も経っていないのに、休み時間にはみんな一緒に元気に遊ぶ声が聞こえます。女子が2・3年生の3人になってしまって少し寂しいのですが、サッカー・野球・一輪車と、それぞれ学年をこえて遊んでいます。子どもたちの順応能力はすばらしいです。
昨日の長休みには、ヘビが出たと言っていました。その話を聞いて、びびっていたのは私だけだったようです。(^^;)
作者: 一石
題名: 地域学習オリエンテーション、これからが楽しみです
日付: 04/17/2014 17:00:00
今年度、わらべどんぐり祭りが終わったあとの「総合的な学習の時間」では、3年生以上全員が地域学習に取り組みます。16日(水)に、そのオリエンテーション(3時間の中の1時間目)を行いました。「地域のことで調べてみたいことや興味のあることは?」という問いかけに、実に多くのことがでてきました。その一部を紹介します。
特産品(食べ物)、集落の名前、昔話・民話・伝説、祭り 伝統行事、仏像、方言(奈良田ことば、早川独特のことば、昔のお店の数、いっぱい雪が降るわけ、早川町出身の有名人、早川町にいる有名人、歴史的建造物、昔の人々の暮らし、これから有名になりそうな物、旅館 歴史、危険な生き物、フォッサマグナ、…
私の想像以上に多くのことが挙げられたのに驚くとともに、地域のことを知りたいという子どもたちの思いが伝わってきてうれしくなりました。さらに、先生方からも考えるヒントとして次のようなことをあげました。
古文書(昔の文字)、地産地消(地元の食べ物)、焼き畑、石像(お地蔵様など)、川原の石、天然記念物、早川独特の地名、昔の人は荷物をどのようにして運んだのか?など
一人ひとりがどんなことを調べ、まとめ、発表してくれるのか、とても楽しみになってきました。
作者: スエニョ
題名: Cherry Blossoms
日付: 04/18/2014 16:50:19
Hello everyone, how are you?
Today I want to talk about cherry blossoms! Aren't they beautiful? Have you been to Oboshi Park here in Yamanashi? It's one of my favorite places to see cherry blossoms. Japan is famous for its cherry trees. Having picnics under the cherry trees is tons of fun!
Yesterday I went to Akasawa to see the cherry blossoms there. They're so beautiful! I love the trees with long, drooping arms. They're so graceful. I also like the trees with really bright blossoms. They're exciting!
But did you know there are cherry blossom trees outside of Japan, too? Many palces in the United States have cherry trees. Especially the northwest area, a few places by the Gulf of Mexico, and Washington D.C. I saw cherry blossoms trees for the first time in Washington D.C. There's a festival every year! And lots of places sell cherry blossom tea and desserts. It's lots of fun! Just like in Japan.
It's time for me to go now, but I'll be back next week!
作者: ichi
題名: 授業参観日
日付: 04/19/2014 21:39:51
授業参観日には、こどもたちのワクワク感が伝わってきます。学校が朝からちょっとヨソユキになる日でもあります。軽い緊張感がステキな日です。
授業が始まり、後ろでニコニコ見守る家族を意識しながら、こどもたちも職員も楽しげに授業を進めていました。暗い廊下から見るとオープンスペースの移動黒板の隙間から見えるそれぞれの教室が、まるでオアシスのような温かい空間に見えました。
土曜日だったので中学生も参観に来てくれて、夜は転出職員・転入職員や退任するPTA役員・PTA新会員の歓送迎会があり、いかにも北小らしい一日が過ぎていきました。
作者: オードリ
題名: ”ニューフェイス”
日付: 04/22/2014 17:21:46
冬に逆戻りしてしまったような天気がここ何日か続いていますが、春は春ですよね。
学校の周りの山々の淡いグリーンがさわやかでとても素敵です。
子どもたちの児童会活動も動きだし、今日の給食の時間は放送当番もニューフェイスとなり、初々しく案内してくれました。わらべどんぐり祭りも先生方の下準備が始まったし、いよいよ待ったなしとなりました・・・
作者: みっちゃんち
題名: スズメバチの巣を発見
日付: 04/23/2014 16:53:26
本日の4校時、5,6年生が体育の時間の後に大スズメバチの巣を発見しました。巣を発見する前に体長4cm位の大スズメバチが飛び回っていたので、もしかして近くに巣があるのではと思って辺りを見渡した子ども達が見事、巣を発見しました。巣は直径40cm程で、校庭の北東方向の杉の木の地上10m程の枝の所にありました。その高さでは、人が校庭で活動していても大スズメバチの警戒範囲ではないので、除去しなくても大丈夫のようです。大スズメバチも自然の生き物ですから、むげに命を奪うことは避けたいですね。このまま見守っていきたいと思います。
コメント:
========
作者: ichi
日付: 04/24/2014 16:47:18
けっきょく、この巣は、古い巣でハチがいなかったようですね(^^)/
作者: たねくん
題名: ただいま。
日付: 04/24/2014 17:10:16
約1年ぶりのたねくんです。
お久しぶりです。
そして、「ただいま」です。
久しぶりすぎて何を書こうか考えていたのですが・・・あっ!大きなイベントがありました。
今日は家庭訪問でした。
なぜか、学校を出る前に子どもたちから「昨日家をきれいに(掃除)したから大丈夫だよ!」と自信たっぷりに言われました(笑)
保護者の方とも「まさか(北小に)帰ってくるなんてねぇ〜」と笑ったり
学校や家での様子を楽しく話したりしました。
ありがとうございました。
明日も家庭訪問があります。
よろしくお願い致します。
コメント:
========
作者: katuteno nakama
日付: 04/25/2014 22:52:18
ご無沙汰です。戻ってきたのですね。かつての仲間うちでは話題です。羨ましいような、できれば私も・・・。そんな声も聞こえますよ。
「目の前の子どものために、自分に何ができるのだろうか?」「目の前の子どものために、何をしてあげようか?」同じようで同じではない心、宝石のような早川の星空を見上げながら語りあったことを思い出しました。
顔晴ってください。みんな応援しています。
コメント:
========
作者: たねくん
日付: 05/02/2014 17:50:56
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
諸事情により長い間PCから離れていたため、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
「おかえりなさい」と言われたときには、何だか不思議な感じがしましたが・・・
今年もがんばって行こうと思います。
作者: ichi
題名: 児童が作った学校CM
日付: 04/24/2014 17:52:17
平成25年度、児童19名が6班に分かれて、学校CMを作成しました。慣れないビデオカメラ撮影、初めての動画編集に四苦八苦し、四つの班は2学期末に仕上がったのですが、残り二つの班でほとんど仕上がったデータがとんでしまい、再編集、、、ようやく3月末に仕上がりました。それをYoutubeにアップしたので、みなさまぜひご覧ください。
早川北小のホームページにリンクを張ってあります。または、Youtubeを開いて「早川北小学校」で検索すると出てきます。
作者: スエニョ
題名: Let's Talk About Music!
日付: 04/25/2014 13:53:06
Hello! How are you today? It's rainy outside... I hope you are staying dry!
Today in fifth grade English class we made aliens and introduced them to each other. In 6th grade, we practiced writing the alphabet. That doesn't seem exciting, but it's very important in order to enter the world of English!
So we had fun in class. But now I want to talk about music! I'm trying to get tickets to a concert I want to see in Tokyo. I love music. Do you like music? I like all kinds of music, but especially rock and EDM (that's "Electronic Dance Music"). I think this kind of music is fun to listen to at live performances! What kinds of music do you listen to? Why? Do you like listening to music at home, at work, in the car, or at a performance?
In the United States, I think country and pop music is the most popular. Rock and EDM are popular too, but not as much. Some people also like traditional music like folk or bluegrass. Have you heard this kind of music? What genres are popular in Japan?
That's all for today! I'll be back next week.
作者: ミッキーマウス
題名: 明けぬれば〜
日付: 04/28/2014 18:12:49
百人一首への取り組みが始まりました!
今年はオレンジ札に挑戦です。
長年北小にいますが、オレンジ札への取り組みは初めて。
経験者である高学年は、はやくも気合い十分!
全学年がスタートラインが同じなので、
今年はどんな百人一首の対戦が見られるか楽しみです。
作者: スエニョ
題名: Golden Week!
日付: 05/02/2014 14:22:07
Happy Friday! How are you today? I hope you're well.
It's that time of the year again! It's Golden Week! Do you have any plans? I don't yet, but I will be going to the Sansai Matsuri tomorrow. Will you be going? If you are free, you should come! I think it will be a lot of fun. See if you can catch some bells! I can't wait to listen to the taiko performance. Have you been to the Sansai Matsuri before? What's your favorite part?
We don't have a Golden Week in the United States, although I wish we did! It's a great time to travel - even if all of the trains and buses are very busy. I think the weather will be very nice this year, too! Last year I went to the beach and stayed at a ryokan. Maybe I'll do that this year, too.
I hope that you enjoy the weekend and have some time to relax. Have fun, and I'll see you again next week!
作者: たま
題名: リズムを整えて。
日付: 05/07/2014 20:59:39
新緑が目にまぶしい季節になりました。4連休が終わりました。
子どもたちは、思い切り体を動かして、活動していたでしょうか。
今日の子どもたちの話では、
山菜祭りに行ったよ。校長先生が天ぷらを揚げていたよ。
友だちの家に行って遊んだよ。
海に行ってきたから、貝殻をあげます。(2年生)
川へ行ってきたよ。 などなど。
しかし、その中で『〇さんは、動画をずっと観ていた』という情報があり、「せっかく自然に囲まれた早川町にいるのに(来たのに)…。」と残念に思いました。昔話になるけれど、自分が子どもの頃は、旅行に行かなくても、買い物に行かなくても、自分たちでいろいろおもしろいことを考えて過ごしました。親は畑や田んぼの仕事で休みどころじゃなかったから…。自然の中で思い切り過ごすことができなくなっているのかなあ…。
さて、今週は、9日(金)に5・6年生が南北合同で体育の合同授業(陸上)を行います。今までの学習の成果を記録で表す、記録会的な授業でもあります。(早川中グラウンドにて)続く10日(土)は、品川区との交流会「田植え」に参加します。行事がつづきます。
連休明けは、生活リズムが何となく、おかしくなります。そうすると、体調も崩しがちになります。お休みから学校モードに生活を切り替えて、元気に学習や遊びに励んでほしいです。
作者: ももたろう
題名: カーネーションにきびだんご?
日付: 05/08/2014 16:42:22
風にそよぐ木々の緑がまぶしく光っています。
茶畑の新芽も伸び始め、もうすぐお茶積みも始まります。心地よい季節を迎えております。
皆さまお元気ですか?桃太郎でございます・・。
さて、先日、気がついたのです。11日の日曜日は「母の日」だと言うことを・・。
子どもたちのことを、いつもおもってくれる、やさしいお母さん。そんなお母さんに、感謝の気持ちと赤いカーネーションをおくるのが母の日です。
今日は、母の日にちなんだ一冊の本を紹介したいと思います。
「おかあさん、げんきですか。」
(後藤竜二 作:ポプラ社)
おかあさん、げんきですか。ぼくは、げんきです。
母の日なので、てがみをかきます
おもいきって、言いたいことを書きます。・・・(本文より)
小学校4年生の男の子、母の日に学校で手紙を書くことに・・
素直に「ありがとう」と言いたいのですが恥ずかしいから思い切って 「言いたいこと」を書くことに・・だってお母さんには、文句がいっぱいあるんだから!・・・すぐ「わかった?」って言うし、部屋は勝手に掃除しちゃうし、ぼくの大事なものを捨てちゃうし。 ぼくもいろいろ大変で、ちゃんと考えているんだから・・手紙には、お母さんへの言い分が綴られています。でも、いろいろ言いたいこと言ったけど、本当はお母さんのことが大好きだからという男の子の気持がたっぷりたっぷり感じられるおはなしです。ぜひ読んでみて下さい。
桃太郎もばあ様に「ありがとう」と伝えてみたいと思います。お供2匹ときびだんごを添えて・・・
作者: スエニョ
題名: Spring Time!
日付: 05/09/2014 14:05:29
Do you know the phrase "April showers bring May flowers?" Showers are rain or rain storms. The idea is that it rains a lot in April, and in May lots of flowers bloom.
It's May now, so there's lots of flowers! It finally feels like spring. There were some flowers in April too, but many parts of the United States have a longer winter than most of Japan - so sometimes flowers bloom a little later.
Last weekend was a long weekend for Golden Week. Did you have to work, or did you get to enjoy the holidays? I went to Enoshima in Kanagawa. It's beautiful! It was a little rainy, but it was still very nice. I enjoyed the shrines and walking along the beach. I want to go back and try surfing sometime. Have you been to Enoshima? If you haven't, you should go sometime!
Before long, it will be summer. I hope that first you can enjoy spring, though! I really like this season.
Well, that's it for today - but I'll be back next week! See you!
作者: ぐっぴー
題名: お田植え日和
日付: 05/10/2014 19:34:27
本日、「ヘルシー美里」前の水田で、お田植えをしました。昨年は雨に降られて大変でしたが、今日はとても良い天気で、お田植え日和。でも、品川からのバスが渋滞のため1時間程遅れてのスタートでした。
北小の子どもたちと品川区の方が一緒になり、一列に並んで植えました。お田植えを初めて体験する子、2度目の子、もう何回もやっている子と様々です。初めて苗を植える子は、田圃に足を取られ、思わずしりもちをついて泥だらけ。でも、だんだん上手に足が運べるようになり、植え方もうまくなりました。経験のある子どもたちは、1年ぶりの泥の感触を楽しんでいる様子が見られました。
お田植えの後は、「ヘルシー美里」の温泉に入ってさっぱりしました。
秋には、稲刈りも一緒にします。収穫が楽しみです。
作者: 陽希姫
題名: 委員会活動が始まりました。
日付: 05/13/2014 16:14:54
すでに常時活動は開始していましたが、本日一斉の委員会がありました。人数も増えたので、今年は委員会名の変更や仕事内容の追加もありましたが、子どもたちは張り切っています。(今までの広報は音楽・広報に、図書・美化は図書・園芸に、保健体育はそのまま)
放送の仕方の練習や正面玄関の花壇に花の植え付け、保健集会の話し合いと、いつもの時間を延長しての活動でした。こうした委員会活動があるので、毎日元気に楽しく過ごせるんだと、子どもたちは気づいていないかもしれません。この北小では当たり前のことで、「面倒くさい」「嫌だな」なんていう子どもは一人もいないからです。(^_^)
作者: ハム
題名: いよいよ・・・
日付: 05/14/2014 20:24:45
今日の6校時は、今年の民話劇について1・2年生も話し合いに参加しました。
来週、地域取材があるので、そのことについて話し合ったわけですが、今年もいよいよ民話劇に向けて動き出すんだなぁと思いました(3〜6年生はとっくに動き出しているのですが・・・)。
2年生は、昨年度の経験があるので、今年はどんな劇になるのかとても楽しみなようです。
来週の地域取材では、地域の方々に民話劇を作るにあたって必要となる情報を質問したり、交流会をしたりします。
果たして、今年の民話劇はどのような仕上がりになるのでしょうか・・・。これから楽しみです
作者: 一石
題名: 笑顔いっぱい明るい北小
日付: 05/15/2014 09:41:51
5月9日(金)に児童総会が開かれ、今年度の児童会スローガンが決まりました。「笑顔いっぱい明るい北小」です。そのために、活動の柱として、@「気持ちをこめてあいさつしよう」 A「もっと友達と仲良くしよう」 B「きれいな学校にしよう」の3つが決まりました。昨日の歯科検診では、「どの子もきちんとあいさつができていてすばらしいですね。」と校医さんからお褒めのことばをいただきました。決めたことを実行する北っ子。とてもすばらしいことです。学年毎に全校で遊べる遊びを考えて行う「北小タイム」(毎週火・木の長休み)も順調に始まっています。図書・園芸委員会では、さっそく「花いっぱい運動」として花壇に花を植えてくれました。スローガンや活動の柱を意識しての動きが、あちらこちらに見えてきています。「笑顔あふれる学校を、子どもたちと一緒に創っていきたい。」という思いを強くしている今日この頃です。
作者: スエニョ
題名: Birthdays!
日付: 05/16/2014 15:09:59
When you see cake, candles, and balloons, what do you think of? I think of birthdays!
Many of my friends had birthdays this week. What do you do for birthdays in Japan? In the U.S., different people have different traditions, but most people will hang out with a group of friends and have a small party. Kids love birthday parties! Sometimes entertainers come to birthday parties, like singers or clowns. I don't like clowns, though.
Many adults have birthday parties too, and they can be very small or very big. While kids usually have a party at their house, adults usually have a big dinner and sometimes do things afterwards. I will go to a few small parties this weekend. Tonight I'll be going to a Korean restaurant for one!
Besides birthday cake (my family always had ice cream cakes!), balloons, and the birthday song there are a few more common traditions. Lots of people like to have noisemakers for celebrations. Sometimes kids will hit a paper animal - called a pinata - with a bat until it breaks and candy falls out. I'm sure there are many other traditions, too. How about in Japan?
Enjoy your weekend, and I'll be back soon!
作者: ichi
題名: 池の鯉
日付: 05/19/2014 17:32:22
池がきれいになりました。鷺除けの紐も貼り、日除けのシートも貼りました(シートの様子が水面にうつっています)。池を泳ぐ鯉たちも、校庭せましと走り回る子どもたちも、青い空と新緑の木々に囲まれて、すばらしく元気です。

作者: オードリ
題名: 中庭のうさぎ
日付: 05/20/2014 09:43:32
昨日に続き、動物シリーズです。
私といえばウサギです。
1年生にはウサギの先生などと呼ばれ、1人で喜んでいるところです。
ちいは元気、ラッキーは半分元気です。かわいそうなのですがのみ薬、つけ薬はかかせません。
月〜金の夕方までは学校、金の夜〜月の朝までは私の家で過ごすパターンが何年か続いています。
どこで過ごすのが一番楽しそうかな?とじっと眺めているとどうも私の家みたいですよ。木小屋・みそ倉・中庭などなど(家の中を飛び回ったりもしています)自由に行ったり来たりで遊んでいます。
仲良しなのでいつでも2羽でひっついています、見ていて飽きません。

作者: みっちゃんち
題名: 地域取材が終わりました
日付: 05/21/2014 19:40:38
本日の5,6校時の時間にわらべどんぐり祭りの民話劇上演のために保地区に地域取材に行ってきました。本来なら民話取材と名を打ちたいところですが、保地区に伝わる民話について語れる人がいないので、民話そのものではなく、民話を上演するための参考とするために地域を知る意味で地域取材にしました。学校の記録によると保地区の民話を上演するのは、実に20年ぶりになります。それは民話について語れる人がなく、民話取材ができないために保地区の民話が上演できなかったからです。そこで考え方を変えて、民話取材ではなく、地域取材という形で取材を行い、民話劇に繋げることで全ての地区の民話を上演することが可能になっていきます。これから先も早川北小での民話劇上演は続きます。楽しみにして下さい。
作者: スエニョ
題名: Exercise!
日付: 05/22/2014 16:38:58
Hi everyone! I'm here on Thursday this week because the school will be on a field trip tomorrow.
I'm posting a little later today. In fact, the students just left. But before that, I was playing soccer with them! Now I'm very tired, but I had fun.
Earlier in the day the students had a fitness test. They did several tests. For example, they had races and tried to jump really far. I think they all did very well.
This weekend, I will join an undoukai (sports day) with a lot of my friends. We will do lots of fun competitions and races. I'm really excited! I especially like tug-of-war. I'm always very tired after undoukai, but I enjoy them.
So I'm getting my exercise this week, and the students are too! As I get older, I notice that it's hard to find time to exercise. Especially during winter when it's cold outside. I used to run a lot in school, but now I don't have enough time for 10 to 15km runs everyday! I need to exercise more. It's very good for your health AND your happiness! It also helps you eat healthier I think. So I will try to exercise more. You should too!
I don't think I'll be here next week, but I'll see you the week after that! Take care until then!
作者: たねくん
題名: 全校遠足に行ってきました。
日付: 05/23/2014 18:03:09
今日は全校遠足で、西山地区の湯島へ行ってきました。
お天気も良く、元気に行ってくることができました。
川の近くにあった大きな岩を見て驚いたり(岩の上の方に小さな鳥居がありました!)
天然記念物になっている湯島の大杉に触ったり(パワースポット!?)
ちょうど昨日の社会で勉強した水力発電所を確認したり(3年生だけですが)
落ちている粘板岩(ねんばんがん)を拾って触ったり。
たくさん歩いた後のお弁当は美味しかったなぁ♪
その後の自由時間ではヘリポートのところで遊んでいました。
午後は糸魚川-静岡構造線・湯島の湯を見学。
最後に足湯でまったりしました。
お湯の温度も熱すぎず温すぎず、疲れもとれました。
帰りのバスでは眠気に勝てなかった子もちらほら・・・。
今日の宿題は「今日の遠足のことを家族に話す」です。
宿題、できましたか?
作者: 一石
題名: 交通安全教室での出来事!?
日付: 05/26/2014 14:56:15
今日10:30から交通安全教室が行われました。本建駐在所の巡査長さん、南部警察署の交通課やスクールサポーターの方など4名を講師として招き、自転車の安全な乗り方などの指導を受けました。自転車に乗る機会が少ない児童も一生懸命に取り組みました。教室が終わって、警察署の方から、「北小の児童はすばらしい。」とお褒めのことばをいただきました。「上級生が下級生の指導をきちんとしていた。自転車に乗り終わった児童もただ見ているだけでなく、歩行者の役などをすすんでやっていた。」など具体的な児童の動きを見ていてほめていただきました。とてもうれしかったです。やはり、日常の行動の積み重ねが、こういう時にも出るんだなと思いました。学年代表の感想発表も、紙に書いてあるものをただ読むのではなく、自分の言葉で感じたことやお礼を語っていました。休み明けのスタート。すがすがしい気分にしてくれた出来事でした。
作者: ミッキーマウス
題名: 北小会議
日付: 05/27/2014 16:40:44
みなさん、こんにちは!1日、お疲れさまでした。
今日は北小会議がありました。
入学してから数回、会議の場を経験してきた1年生。
今日は議長の呼びかけに、大きな声で「はい!」と言いながら、
元気よく手をあげる姿が見られました。
理由もしっかり言えていて素晴らしかったです。
上級生には前を向いて発言したり、友達のフォローをしたりする姿が見られました。
下級生にとっては、上級生がお手本になっています。
北小会議は良い学び合いの場だなと思いました。
作者: たま
題名: ちっょと一服しませんか
日付: 05/29/2014 17:32:18
ちょっと動いても汗ばむ季節になってきましたね。
今日の5・6校時に家庭科で〔お茶の入れ方〕を学習しました。(5年生)
まず、前時の復習をしたあと、ガスコンロの使い方を学習し、次にお湯を沸かして、いよいよ、緑茶を注ぎます。
「あー、おいしい。」「おいしいじゃん。」
ほとんどの子にとっては、なかなか緑茶を飲む機会がないようで、緑茶がとても新鮮だったようです。初めて緑茶を飲む子もいました。
自分が飲むだけでなく、家族やお客さんにお茶を入れることができるようになってほしいと思い、職員室で仕事をしている先生方に、1人ずつお茶を入れて持って行きました。どの先生からも、「おいしかったよ。」と声をかけていただけて、子どもたちも嬉しかったようです。先生方にほっと一息を入れられる時間がもてたかなーと思います。
子どもたちの話では、家庭でお茶を飲むことが少ないようです。これを機会に家族やお客さんにお茶を入れてあげられるようになってくれると、嬉しいですね。そして、みんなでお茶を飲みながら、楽しく会話をしてほしいなーと思います。(紅茶でも、コーヒーでもいいですね。)
作者: ぐっぴー
題名: 芽がでました
日付: 05/30/2014 20:12:30
1年生が生活科で蒔いたアサガオとフウセンカズラ、遅れて蒔いたコスモスの芽が出てきました。
アサガオは6つの双葉が開き本葉が出始めたので、丈夫そうなものを1本残して、あとは校庭のフェンス前に移しました。毎朝、忘れずに水やりをしています。
フウセンカズラやコスモスも、もうしばらくすると地に移せそうです。
成長の様子が楽しみです。
作者: 陽希姫
題名: 珍客が訪れる
日付: 06/02/2014 14:18:28
先週くらいから暑い日が続いて、あの大雪が嘘のようです。
本校はバリアフリーになっています。今日は、職員室に珍客が訪れました。それは、「トカゲ」でした。今年赴任した先生が驚きの声をあげ、私たちは「あぁ・・また?!去年はヘビも来たよ!」と言いました(^^;)。
また、1校時体育館で3年生といると、体育館にも「トカゲ」がいました。子どもは、逃がしてあげようと捕まえようとしましたが、トカゲも危険を感じ逃げてしまいました。
普通はめったにないことですが、北小では時々あります。自然と共存していると感じた日でした。
作者: オードリ
題名: お宝ゴロゴロ・・
日付: 06/03/2014 12:01:42
いつも思います。
今年も思いました。
うちのように学校のまわりに,たくさんの宝物(教育現場)がゴロゴロしている学校は珍しいのではないでしょうか?
ゴロゴロの1つである野鳥公園には、各学年が1年をとおして授業を受けに行きます。
当たり前のようになっちゃっていますが、本当はすごいことなんですよね・・・
スタッフ(動植物・環境教育のプロ)にいろんなことを教わってくるのですよ。
とても子どもたちを歓迎していただきます、ありがたいですね。
コメント:
========
作者: sun
日付: 06/04/2014 20:50:13
ご無沙汰をしております。確かに当たり前のようにしていると分からないことも多いですよね。早川を離れてみて、しみじみありがたさや素晴らしさが実感されます。大きな学校だと、日常と違った場所(田舎や里山)に行くだけでいっぱいいっぱい。更に突っ込んで学ぶ機会は作りにくいですね。
そろそろ野鳥公園では、平家ボタルと会える時期ですね。
こちらでは、昔いたはずのホタルを夜な夜な探し回っています。
コメント:
========
作者: たつみや池田
日付: 06/05/2014 09:39:14
オードリ先生、私も心からそう感じております。
なんと贅沢で恵まれていることか、それが日常になってしまうと当たり前の様に感じるのが普通であるのに、早川人の先生がそう感じられることは凄いこんです!
その慧眼に感服し、ついコメントを書き込んでしまいたした!
大変ありがたいこと、この上ありません。
コメント:
========
作者: オードリ
日付: 06/05/2014 11:58:54
たつみや池田様・SUN先生
コメントありがとうございました。
本当に、ありがたや・ありがたやですよね。
そのうちに回覧板が回ると思いますが、今年も野鳥公園で恒例の「ホタル見ナイト」が開催されます。みんなでレッツラゴーしましょうね。
SUN先生、久々に早川の平家ボタルを見に来ませんか?
作者: みっちゃんち
題名: 「お宝発見」再開します。
日付: 06/04/2014 08:18:34
昨年度は、学校CMづくりのため、「お宝発見」はお休みになっていましたが、無事に学校CMづくりが終了したので、今年度「お宝発見」を再開します。学期に1回ずつ、年間計3回実施します。この企画は子ども達のキャリア教育の一環として実施しています。様々なキャリアを持つ人からの話を聞くことによって自分の生き方、職業観、勤労観について考える機会とするねらいがあります。今年度の1回目は6月6日(金)の5校時(13:45〜14:30)に実施します。職員の私もどんな話が聞けるのか楽しみです。
作者: たねくん
題名: 町内めぐりに行ってきました。
日付: 06/05/2014 17:11:38
今日は一日、南小の3年生と一緒に町内めぐりに行ってきました。
雨にも負けず、元気に見学してきました。
役場では町長さんが迎えてくれて、たくさんお話をさせていただきました。
早川町役場は、早川町(民の)役(に立つ)場(所)ということだよ、と教えてもらったときに、「へぇ〜」と思わず言ってしまいました。
東京電力第一発電所では、水車がまわる大きな音にビックリしました。
水力発電に使うパイプ(鉄管)も触らせてもらいましたが、管を伝って水の音が手にも伝わりました。
ハム工場で食べたハムやウインナーはおいしかった!
子どもたちからも「味が濃い」「甘みがある」などの感想が出ました。
みそ工場では、きゅうりに美味しいみそをつけて食べました。
みそをよく見たら「大豆がちょっと残ってる」という発見をした子も。
森林組合では、家から持ってきた物を缶に詰める体験をしました。
それから、なめこの収穫(はさみで切る)をしました。森林組合の方は7〜10秒で収穫していました。
わらどんでは、味噌工場で作ったお味噌と、森林組合で育てているなめこを使ってお味噌汁をつくっています。
明日は南小の3年生が北小へ来て、今日の復習をします。
本日、見学をさせてくださった各施設の皆様、ありがとうございました。
作者: スエニョ
題名: Rain and Camping
日付: 06/06/2014 15:57:25
Good afternoon! I'm back! How have you been?
The weather has been kind of crazy lately. Summer came very quickly and we had some very warm days. But then, yesterday it became kind of cold! And it's supposed to rain all weekend.
Do you like rain? I do, but I wish it wouldn't rain this weekend. Junior high school students are supposed to play sports in Nanbu this weekend. Also, I was supposed to go camping at Lake Motosu this weekend - but we had to cancel our plans because of the rain! Have you been camping? If so, did you enjoy it? I love the outdoors, so I like camping a lot. It's very peaceful.
Speaking of sports, I've been learning a little about tennis lately. There are lots of rules and special terms in tennis, so it's kind of confusing to me. I think it's a fun sport though. Do you like tennis? What other sports do you like?
That's all for today, and I'll see you next week. Bye!
作者: ミッキーマウス
題名: かくれんぼ集会
日付: 06/09/2014 18:38:31
みなさん、こんばんは。
今日は大かくれんぼ集会がありました。
学校中を使ってかくれんぼをするというだけあって、
「どこにかくれよう。」「あそこ、いいよ。」
などと、集会前から興奮気味でした。
このかくれんぼはただのかくれんぼではありません!
かくれんぼしながら、宝探しをするというルールつき。
みんな、鬼に見つかるかもしれないというのに、
かくれ場所を移して、移して、移して…。
鬼に見つかったり、宝を見つけたり、とても楽しい大かくれんぼ集会でした。
作者: 陽希姫
題名: 修学旅行に行って来ます!
日付: 06/10/2014 14:25:08
明日から2泊3日の修学旅行です。先週の土曜日は、雨量で県道が通行止めになりました。
そんな梅雨の時季の旅行ですが、やっぱり晴れてほしいです。
4校時に結団式をしました。6年生の3人は、それぞれ違った楽しみがあるようでした。楽しみにしている所を校長先生が聞いたら、鎌倉・国立科学博物館・国会議事堂の名前があがりました。「百聞は一見にしかず」ぜひ、事前学習したことを実際の目で見てきてほしいと思います。私もこの仕事についてから行く修学旅行より、○○年前の学生時代に行った修学旅行のことのほうが覚えています。
この修学旅行で6年生は、きっと一回りも二回りも大きくなると思います。
作者: ichi
題名: 修学旅行@
日付: 06/11/2014 12:10:25
6年生は、早朝、元気に出発しました。
11時21分に担任の先生から写メが届きました。
===================
「自由散策が始まりました。雨は降ったりやんだりです。」


作者: ichi
題名: 修学旅行A
日付: 06/11/2014 17:14:44
代理アップです。
==16:31==========
今は傘なしでは歩けない降りです。でも、こどもたちは予定通りの散策ができています。

==16:57==========
無事に宿舎に着きました。
海岸散策はなくなり、残念ですが、全員が元気に宿舎に帰ってこられたので良かったです。

作者: ichi
題名: 修学旅行B
日付: 06/11/2014 20:37:12
20:31
夕飯が終わり、ミーティングを行いました。


作者: ichi
題名: 修学旅行C
日付: 06/12/2014 08:48:43
7:03
おはようございます!朝ごはんです。

作者: ichi
題名: 修学旅行D
日付: 06/12/2014 12:27:08
12:20
追浜工場の見学が終わり、国立博物館に着きました。
ランチ中です(^^)


作者: ichi
題名: 修学旅行E
日付: 06/12/2014 15:45:08
15:34
スカイツリーに来ました!
景色もばっちり見えました。
\(^o^)/


作者: ichi
題名: 修学旅行F
日付: 06/12/2014 16:46:51
15:56
スカイツリー最高点に来ました!

作者: ichi
題名: 修学旅行G
日付: 06/12/2014 17:36:54
17:28
宿舎に着きました。

作者: ichi
題名: 修学旅行H
日付: 06/13/2014 12:32:19
6:52
おはようございます!
朝ごはんです。

作者: ichi
題名: 修学旅行I
日付: 06/13/2014 17:41:16
(ここから一括で掲載します)
======
9:35
こちらも天気がよくて暑いです。今からディズニーランドに向かいます。
======
10:47
ディズニーランドに着いて、今、スタートしました。みんな元気です!
======
14:39
今、ディズニーランドを出ました。天気にも恵まれ、良かったです。
★★★★★
雨にも降られましたが、前日までのような雨ではなく降ったりやんだりで、また、最終日はよく晴れて、とても素敵な修学旅行だったようです。おかえりなさーい!
作者: たま
題名: 水泳の季節がやってきた!
日付: 06/16/2014 20:12:30
各地で、6月にもかかわらず、真夏日や猛暑日が記録されるようになりました。
子どもたちは、梅雨の晴れ間を満喫するように、汗びっしょりになりながら、元気よく校庭で遊んでいます。水筒と汗ふきタオルは必需品です。そして、いよいよプールの時期になってきました。
プール掃除を5・6校時にしました。1・2年生は更衣室やトイレ、3・4年生はプールサイド、5・6年生はプール内を受け持ちました。
本校のプールは室内温水プール。外プールとちがってひどい汚れはありませんが、それでも虫の死骸やほこり、カルキの結晶など、たくさん汚れています。少人数ながら、いえ、少人数だからこそ、一人ひとりの役目をしっかり果たして、精一杯働きました。保温シートのぬめりなどもきれいに除去しました。予定終了時刻を若干オーバーしましたが、そうじをしっかりすることができました。
6月20日はいよいよプール開きです。昨年の自己記録を更新するように、今年も水泳練習をがんばってほしいです。
追伸:過日、シンガポールからのお友だちが来ました。1校時から3校時途中まで一緒に授業をしました。会話は日本語でできますが、漢字を書いたり読んだりすることは余りできないということでした。ですから、国語はかなり難しかったと思うのですが、一生懸命に理解しようとしていることが見て取れました。一緒に英語カルタをして、とても楽しかったです。また、来校してくれると嬉しいですね。今度はシンガポールのことを、もっといろいろ聞いてみたいです。
作者: ぐっぴー
題名: 給食センターの見学
日付: 06/17/2014 21:27:58
今日は、新しくなった給食センターを1年生が見学に行きました。
今年度4月にオープンしたばかりの給食センターは、最新式の設備を整え、衛生管理の行き届いていてピッカピカでした。
エプロン、マスク、ぼうしを付け、足元はビニールの上履きカバーをはいて、手洗い、消毒をしてからセンター内に入りました。栄養士の先生から、足で踏んで水を出して野菜を洗う大きなシンクや、60人分のごはんを一度に炊ける釜や、120人分の食器を洗う機械などをおしえていただき、その働きの良さに驚かされました。また、衛生管理のため、見学者は入ることのできない調理室で、調理員さんがまぜるのに使っていた大きなしゃもじにも1年生はびっくりでした。
こんなに素晴らしい給食センターで、毎日のおいしい給食が作られていることが分かり、ちょっと苦手なエビグラタンも今日は頑張って完食した1年生でした。
作者: 陽希姫
題名: 人権の花贈呈式がありました
日付: 06/18/2014 14:17:28
3校時に峡南人権擁護委員協議会などの関係者15名くらいが来てくださり、人権の花贈呈式がありました。。腹話術や紙芝居を使って、「人権について」児童にわかりやすく教えてくれました。腹話術の“けんちゃん”に人権の種をもらいました。そして、やさしい心・思いやりの心を育ててほしいと言われました。その後校庭に出て、メッセージと花の種のついた風船をあげました。子どもたちは空高くあがった風船を、「新潟あたりまで行くかなぁ」なんて言いながら、いつまでもいつまでも見送っていました。
頂いた100株のお花を、これから植えて育てていきます。お花を見るたびに、「人権」について学習したことを思い出すことでしょう。
作者: 一石
題名: 頭の体操
日付: 06/19/2014 16:51:38
全校朝の会の先生の話で、子どもたちに次のような問題を出しました。考える時間をあまり与えられず残念でした。興味のある方はチャレンジしてみてください。
問題 数字がある規則(ルール)にしたがって並んでいます。?に入る数を考えましょう。
1番目 2番目 3番目 … 10番目 … 100番目
第一問 1 2 3 ? ?
第二問 2 4 6 ? ?
第三問 1 3 5 ? ?
第四問 1 4 7 ? ?
第五問 1 4 9 ? ?
おまけ 3 1 4 ? ?
作者: スエニョ
題名: Happy Friday!
日付: 06/20/2014 16:33:10
Hello everyone! How are you? Sorry for not posting last week. The website had maintenance and I was unable to post! But I am back this week.
This weekend I will participate in a charity fundraiser. Participants will raise money, and then we will walk all the way around the Yamanote Line. Afterwards, all of the money that we collect will go to a charity here in Japn! I did this event last year, too. I hope that it doesn't rain this year, though! Do you help with any charities or volunteer work? I think it is very rewarding!
Other than that, I have been studying for another Japanese test. It is calld the JLPT. Maybe I have mentioned it before? The test is on July 5th. I don't think that I will pass, but I can take it again in December. I've been studying very hard but I still have a lot to learn! The test is getting close so I'm getting nervous.
Also, earlier this week I was able to go to a workshop with a man named Thomas Santos! He is an educator. He helps with English education in many Asian countries, including Japan! I learned a lot of thigns from him, and I've been using his advice to make our English lessons better here in Hayakawa! I'm excitedto use what I learned.
That's all for this week - see you again soon!
作者: ichi
題名: NHK首都圏ネットワーク「東京から地方へ」
日付: 06/23/2014 15:41:53
5月12日に首都圏で、その後、山梨県で放送された番組の内容がNHKのページに出ています。早川町に移住した池田さんご一家の記事です。
【ここを選ぶとその記事が表示されます】
その中で、以前の仕事の状態や今の家族の様子、こどもたちとの関わりを大切にするご夫婦のお話などが出てきます。
ぜひご一読を。
**********************
池田さん、コメントありがとうございました。改めてリンクを張ります。
【ここを選ぶとその番組の動画が表示されます】
コメント:
========
作者: 池田良
日付: 06/23/2014 18:08:30
下記URLから動画も見られます^^
http://www.nhk.or.jp/shutoken/heisei/index.html
コメント:
========
作者: ichi
日付: 06/24/2014 16:08:50
おおっ!
追加情報ありがとうございます!
失礼しました〜(^^;;
作者: オードリ
題名: ホタルの夕べ
日付: 06/24/2014 15:43:02
きました、きました。
ホタルの夕べへのお誘いのチラシが学校に届きました。
今年は6月27日(金)だそうです。
この時期にしか見ることのできない、幻想的なヘイケボタルの光を夜の野鳥公園で鑑賞しましょうよ。
ほかの生き物(ムササビ他)にも出会えるかもしれませんよ。
今年のホタルの数は多いのかな?少ないのかな?楽しみです。
作者: みっちゃんち
題名: 峡南地域めぐりで気がついたこと
日付: 06/25/2014 17:57:06
早川南北小4年生合同の峡南地域めぐりに行ってきました。今回南小、北小とも4年生は全員男子、引率の先生方も全員男性ということで、男だけで地域めぐりをしました。見学先は、中部消防署、峡南衛生組合、釜無川浄化センター、鰍沢警察署の4つでしたが、女性が働いていたのが峡南衛生組合、釜無川浄化センター、鰍沢警察署でそれぞれ一人ずつでした。それ以外は全員男性職員でした。今回地域めぐりをしたのも全員男でしたが、見学先もほとんど男性でした。職種によっては圧倒的に男性職員が多いということにあらてめて驚きました。
作者: たねくん
題名: 暗算って難しい。
日付: 06/26/2014 17:13:05
3年生の算数で暗算をしました。
教科書には駄菓子屋さんの絵がありました。
チョコレート36円、ドーナツ67円・・・などなどいろいろなお菓子と値段がかいてありました。
子どもたちは一生懸命問題を解こうとしているけれど・・・
「おいしそ〜!」「食べたくなってきた!」「どうしよう!ほしいのがいっぱいあります!」と気になる模様。
しかし、今日の算数は1時間目(^_^;)
ご飯食べてきたはずなのに・・・別腹!?
自分で選んだお菓子を暗算で計算しましたが、みんな間違えずに計算できていました。
ついでに、お友達の選んだお菓子も暗算で答えを出しましたが、これもまた誰も間違えない。
・・・え。
イラストでもお菓子が関係すると、実力を発揮するのか?
これから算数はお菓子の絵を使った方がいいのだろうか・・・とちょっと考えてしまいました。
作者: スエニョ
題名: Summer Activities
日付: 06/27/2014 15:50:23
Hello again, friends. How are you?
It's nice and warm here in Hayakawa. Summer has definitely come, and with it everything that summer brings. I heard that tonight there will be a firefly festival! This weekend, I will visit a hydrangea (ajisai) festival and a high school's school festival. I love all the fun events that come in summer! I can't wait for fireworks, too. Summer in Japan is so much fun. What's your favorite part of this season?
However I will also be saying goodbye to some friends this weekend! Many foreign English teachers in Japan leave every year at the end of their contracts in July. So, tomorrow we have a party to say goodbye to some of them. It will be a little sad, but I'm looking forward to seeing everyone one last time and sharing many stories. I hope to see many of them again in the future, too! Have you had good friends move away? How did you feel?
作者: ミッキーマウス
題名: 上達を願って
日付: 06/30/2014 17:16:17
今日は、水泳の特別コーチが来てくれました。
忙しい時間の合間をぬって来てくださったコーチに感謝です。
ありがとうございます。
全校児童がコーチに教わりました。
水慣れ、キックの仕方、面かぶりのコツなど
丁寧に的確に教えてくれて、
みんなが教えてもらったことを意識して取り組みました。
来週も教えに来てくれる予定です。
子どもたちが、この夏、どれだけ泳げるようになるか楽しみです!
作者: ももたろう
題名: 実がなったら...
日付: 07/03/2014 17:05:11
1日の山梨日日新聞「食sho-ku」を特集した1面に、早川町・茂倉集落でとれる「茂倉うり」の記事が載っていました。「茂倉うり」は130年以上もまえから同地区で栽培されている地域の特産のひとつです。
6年生教室の、「茂倉うり」が元気にすくすく成長しています。元気がよいと、ふしぎとこちらも気持が元気になります。
・・実がなったらどうするのでしょう??やっぱり「冷や汁」にするのかな?楽しみですね!!
もうひとつのいのち・・・
ラッキーちゃん(ウサギ)の元気がありません。
毎日、O先生が家に連れて帰り、お世話をしてくださっているのですが・・動かずに眠ってばかりいます。
少し苦しそう・・・心配です。
作者: スエニョ
題名: Happy 4th of July!
日付: 07/04/2014 14:30:42
Good afternoon everyon. Do you know what day it is? It's the Fourth of July! That's Independence Day in the United States!
On July 2nd, 1776, the colonies in America declared independence from the Kingdom of Great Britain. On July 4th, they approved the Declaration of Indepence! These colonies then became the United States of America.
After approving the Declaration of Indepence, the United States still had to fight a war against Great Britain. Other countries fought too. The war ended in 1783.
This means that the United States is 238 years old today! Happy birthday! In the U.S., people will celebrate with barbeques, concerts, sports games, and lots of fireworks! It's a very fun holiday. When I think of summer, I always think of the 4th of July.
Unfortunately, I have an important Japanese test on Saturday so I can't celebrate this year. Some of my other friends will have barbeques though. I hope that they have fun, and save me some food!
I hope that you learned something today. I have to go now, see you later!
作者: オードリ
題名: 南無妙・・・
日付: 07/07/2014 13:50:40
薬石効なく、ラッキーが4日(金曜日)の夜亡くなりました。
看取られ上手だったラッキーに、私は、今、とても感謝しています。
思い出し、語ることが一番の供養だと聞いたことがありますので、ちょっと語らせてくださいね。
ピーターラビット校長先生(当時)のお宅で生まれた赤ちゃんウサギを学校に連れてきていただいたのは、平成20年でした。
そして、山村留学で転入していたG君くんのお宅に預けられ飼われていたのですが、G君が転出し、学校で飼育することとなり、現在に至ったこのウサギがラッキーでした。
1・2年生を中心にお世話をしていました。
生まれて6年、人間の年齢だと52歳ぐらいだそうです。
数年前から右目が半分つぶったような顔になったのですが、元気でチイちゃんと仲良く遊んでいたので、あまり気にもせずそのままにしていたところ、昨年末より顔が腫れ、膿がたまるようになり病院に連れて行きました。このへんはブログにも書き込みお知らせしました。
良かったり、悪かったりを繰り返し、少しづつ少しづつ病気が進行していったのですね。ここ1週間は眠ってばかりの状態となり、私も覚悟せざるをえなくなりました。
最後は、静か〜に静か〜に息が止まりました。
そして、そして私の家の花畑の一角で永遠の眠りに着きました。 合 掌
作者: ミッキーマウス
題名: 大丈夫ですか
日付: 07/08/2014 08:11:08
みなさん、おはようございます。
昨日は、授業参観と救急法講習会がありました。
救急法講習会では、心肺蘇生法を中部消防署の方々に教わりました。
大切な命をつなげるものと、子どもも大人も真剣です。
毎年受けているんですが、まだまだ完ぺきにはできません。
だからこそ、この年1回の講習が大事なんだなと痛感しました。
もうすぐ夏休み。
水の事故が報道されることも多くなってきました。
そういう事故に合わないことが第一ですが、
万が一事故に巻き込まれた場合、今日の講習で学んだことが生かすことができたらと思いました。
作者: ぐっぴー
題名: 七夕おたのしみかい
日付: 07/09/2014 17:57:40
昨日8日に、1・2年生で1日遅い「七夕おたのしみかい」をしました。
2年生がきれいに飾り付けた笹に、願い事を書いた短冊をつるしました。
「ダンプのうんてんしゅになりたい」「かしゅになりたい」・・・
かわいらしい願い事がたくさん書かれていました。
お楽しみのゲームでは、タイマーを使っての爆弾ゲーム。
しりとりをしたり、食べ物や動物のことば集めをしたりして楽しみました。
2年生のリードで1年生も初めてのお楽しみ会を一緒に楽しむことができてとても喜んでいました。
作者: 陽希姫
題名: 自分の気持ちを上手に伝えよう
日付: 07/10/2014 11:36:51
7日は保健集会・授業参観・救急法と盛りだくさんの忙しい日でした。
今年の保健集会は「自分の気持ちを上手に伝えよう」と、人間関係や心に関する難しいテーマにチャレンジしました。言葉には、フワフワ言葉(うれしい言葉)とチクチク言葉(いやな気持ちになる言葉)があるみことを学びました。また、どんな言葉を使えば自分の気持ちを上手に伝えることができるのか劇を通して考えました。最後にみんなで「ひとつのことば」の詩を読みました。
自分の気持ちを上手に伝えることは、大人でも難しいことです。
校長先生が、相手の気持ちを考えながら自分の気持ちをうまく伝えるのは、いろんな経験を重ねていくうちに身につける「技」だと話してくれました。
児童数が増えて、友達との関係がぎくしゃくしてしまうこともあると、保健体育委員会のみんなで考えて今年のテーマを決めました。保健集会で学んだことを生かして、楽しい学校生活を送ってほしいです。
作者: スエニョ
題名: Typhoons and Fuji-San!
日付: 07/11/2014 13:19:26
Happy Friday!
I hope you all made it through the typhoon okay. Here in Hayakawa, we worry about landslides when it rains so much. But in other places, they have to worry about flash floods. In my hometown, we didn't have landslides but sometimes we had flash floods. Sometimes I got stuck at work! I think it rains more in Japan,though. Typhoons and other bad weather can be dangerous, so I hope you stay safe this typhoon season.
I was watching the weather very closely. Do you know why? I will climb Mt. Fuji this weekend! My friend who has lived in Kyuushuu for two years is visiting. He wants to climb Mt. Fuji before he lives Japan. So I was watching the weather and hoping for sun. It looks like the weather will be very nice tomorrow! However, I think the mountain will be very busy. I am going with another friend, too. I hope the three of us have a good time and can see a beautiful sunrise. By the way, this will be my second time to climb Fuji-san!
Okay, I need to go now. See you again!
作者: オードリ
題名: てんごくのラッキーへ
日付: 07/11/2014 16:24:43
てんごくのラッキーへ
ちいちゃんがさびしがっていたよ。
ひとりぼっちだけれどいむらせんせいとげんきにいるよ。
ぼくがあげたくろうばあをたべてくれたよね。
なかなかラッキーとあそべなかったけどラッキー、てんごくでは、なにをしていますか。
ぼくは、らいしゅうにやちょうこうえんにいくんだよ。
てんごくにいってもわすれないよ。さようなら。
はやかわきたしょう1ねん もちづき○○より(原文のまま)
7月は1年生と同じテーブルで給食を食べています。
今日、Gちゃんが「ラッキーにお手紙を書くのでお墓の前で大きい声で読んでね」とお願いされ、放課後花束とお手紙を職員室に持ってきてくれました。
うれしいです。泣きそうになるのを、こらえました。
家に帰ったら、Gちゃんの手紙を大きい声で読むこととします。ありがとうね。
コメント:
========
作者: ラッキーファミリィー
日付: 07/14/2014 21:59:00
あったかなお手紙ありがとう。たくさんのともだち、そして、大好きなチーとのわかれはとてもかなしいけど、ほんとうは、もっとずっと前におわかれしなくてはならなかったのを、だいじにしてもらったから今まで生きることができました。ありがとう。ぼくはもうそこにはいないけど、大事にしてくれたみんなの心のなかにもう生まれてるよ。これからはずっといっしょ。いまはあちらことらにいってしまったむかしのなかまも、ぼくのすぐちかくにいるよ。ぼくラッキーがみんなとつながってるんだ。いつまでも・・・。ラッキー(代弁)
コメント:
========
作者: オードリ
日付: 07/15/2014 10:07:18
ラッキーファミリイーさん
いつもいつも、ありがとうございます。
チーも何とか復活してきました。大丈夫です。
Gちゃんに「こんなお手紙がきたよ」と話してあげます。本当にありがとうございました。
作者: ミッキーマウス
題名: スナッグゴルフ
日付: 07/14/2014 18:27:43
みなさん、こんにちは!
先週からスナッグゴルフの特別練習が始まりました。
今日はヘルシー美里さんのグラウンドをかりて練習をしました。
今まで天気に恵まれず、体育館や校庭で練習をしてきたので、
草の生えているグラウンドでは今年初の練習でした。
学校で練習したときよりも、ボールが転がらないので苦戦。
草の抵抗に負けていました。
それでも、一生懸命がんばった子どもたち。
明日は遅沢スポーツ広場で練習です。
今日の練習を生かして9ホールまわってみましょう。
作者: 一石
題名: 頭の体操の続き…
日付: 07/15/2014 09:16:56
来週行われるスナッグゴルフの関東予選大会に向けて、子どもたちは連日の暑さの中、がんばっています。さて、前回出題した「頭の体操」の答えを発表します(n番目を式で表しておきなす)。
第一問 10番目:10、100番目:100、n番目:n
第二問 10番目:20、100番目:200、n番目:2n
第三問 10番目:19、100番目:199、n番目:2n−1
第四問 10番目:28、100番目:298、n番目:3n−2
第五問 10番目:100、100番目:10000、n番目:nの二乗
おまけ 10番目:3、100番目:7、n番目:わからない
おまけは、円周率を表していました。n番目を式で表すことができれば何番目であろうと求めることができます。数学の力ですね。世の中で行われている様々な予想は、複雑ではあっても「頭の体操」と同様のことを行っていると言っても良いと思います。…(ちなみに円周率は、分数で表すことができない「無理数」の仲間です)。
作者: ichi
題名: おいしい給食!
日付: 07/16/2014 10:51:49
給食は、これまでもおいしかった(本物のふた付き容器で茶碗蒸しが出たりもします)のですが、新しい給食センターになってから、さらにおいしくなりました!!
毎日、今日のメニューは何かなと楽しみにしています。
\(^q^)/
写真は、今週月曜日の給食です。スイカの大きさに、おもわず写真を撮ってしまいました。

コメント:
========
作者: モニモニ
日付: 07/16/2014 12:56:16
先日「給食で こんな大きなスイカが出たんだよ!」とスイカ大好きな末っ子がジェスチャー付きで大興奮で話してくれました。このスイカがそうなんですね♪
コメント:
========
作者: ichi
日付: 07/16/2014 14:29:28
モニモニさん、これがそうなんです!
あま〜いスイカでした。
夏はスイカが一番っ(^^)
作者: みっちゃんち
題名: スナッグゴルフの強化練習中です。
日付: 07/17/2014 19:06:18
連日暑い日が続いています。今日も30度を超す真夏日でした。教室の中の気温は早くも午前中に30度を超えていました。そんな中、暑さにもめげず3年生以上全員が遅沢のグランドゴルフ場に出向き、9ホールを回ってきました。実際に芝生のコースを回ることで実戦の感覚が身につきます。何回かコースを回ることでよい感覚が身につき、スコアがアップする人が増えました。また明日もヘルシー美里でコース練習があります。できるだけよいスコアがでるように指導をしていきます。
作者: スエニョ
題名: My Last Day at Kita-shou!
日付: 07/18/2014 14:38:02
Good afternoon, everyone! How are you today? Hot? It's getting pretty warm, so be sure to stay cool.
Today is my last day teaching at Hayakawa Kita-shou. I'm very proud to have taught here almost very Friday for the past two years. Time has gone by very quickly! On Tuesday I will teach my last class at Minami-shou, and on Wednesday my last class at Hayakawa Junior High School. I'm going to miss everyone!
Hayakawa is a very special little village, and the students here grow up in a very unique environment. I hope that they can all appreciate their hometown and grow up to be great individuals. I'm sure that with a little curiosity and hard work they will all have a lot of potential in their futures.
As for me, I'm leaving Hayakawa but I will still be in Yamanashi. I'm moving to Kofu where I will teach at a high school. I'm very excited for this opportunity, and I am also happy that I will be able to come back to Hayakawa every now and then to visit festivals and catch up with the students.
I'll be leaving, but a new teacher will be taking my place. I hope that everyone will welcome the new teacher warmly. I'm sure that they will have plenty to offer in the way of teaching and encouraging the wonderful students here.
Thank you to everyone that has ever taken the time to read my posts.
For the last time: Thanks for reading and take care!
コメント:
========
作者: Ryo Ikeda
日付: 07/18/2014 20:40:18
Today, I was passing your car.
Did you notice me & Ginjiro?
Please travel to Hayakawa-cho with your friend next time.
And please advertise Hayakawa-cho in the world!
God bless you!
またね〜
作者: ichi
題名: 終業式の一人一人の話
日付: 07/22/2014 14:04:04
いよいよ夏休み!
終業式に、1学期楽しかったことや夏休みに向けた話をひとりひとりがしました。
みんないろいろな事を考えたり感じたりしていることがよくわかりました!
1年生から順に掲載します。<続きを読む>を選べば他の学年も見られます。
=====================
保育園の先生が「学校は楽しいよ」と教えてくれたけど、入学したら本当に楽しいところでした。友達がいっぱいいて楽しかったです。
国語のプリントでは、漢字や作文のいろいろな漢字もがんばってできたし、自分で考えた作文を書いたりできました。生活では天気がいい時に外で一輪車をがんばりました。
私は1学期、算数のひっ算が楽しかったです。ひっ算では、1の位と10の位にそろえるのが楽しかったけど、難しかったです。他にも、国語で、私は漢字が好きだったので、宿題に出されてもすらすらできました。生活では、給食できらいなものが食べられるようになって嬉しかったです。先生の話を聞く態度が悪かったので、2学期からは気をつけたいです。
僕も勉強は少しできませんでした。理由は、あまり授業に集中できなかったりしたからです。でも、集中してたときもありました。集中しているときはしっかりできていました。
僕が1学期に楽しかったことは、書写で「あゆみ」の三つの字を書くことが楽しかったです。2学期にしたいことは、いろんなことを自分から呼びかけたり、行動することをしたいなぁと思っています。
私は、嬉しかったことは、算数で90点をとったことです。理由は、がんばって算数をやったからです。夏休みにがんばりたいことは、民話劇の自分の言葉をがんばって覚えたいです。
僕が1学期にがんばったことは水泳と書写です。水泳は背泳ぎががんばって泳げたことです。書写は「あゆみ」と漢字の「大」という字をうまく書けたことです。2学期にがんばりたいことは、算数と理科をがんばりたいです。
僕が1学期によかったことは、「テスト天国」と言ってテストがいっぱい出るときに、百点がけっこう多かったことです。でも、名前を書いたりするときの字が雑と言われました。夏休みにがんばってみたいことは、プールに行って平泳ぎをやってみたいなと思いました。
僕が1学期、よかったなと思ったところは、字がうまく書けて、積極的に行動できたことと、あと、人の話を聞けたことです。字はうまく書けたんですけど、たまにへたな時もありました。あと、落ち着いて行動するというか、積極的に行動しようとして、積極的過ぎて落ち着いて行動できないことがありました。なので、2学期になったら落ち着いて行動できるようになりたいです。あと夏休み中に楽しみなことは、キャンプに行けることが楽しみです。
僕が1学期で思い出に残ったことは、理科の授業で、空気と水という勉強です。そのときに、みんなで、その授業が、なんか勉強じゃなく、みんなでお水をかけあっていて、それが楽しかったから思い出に残りました。僕が2学期にがんばりたいことは1学期にあまり字が上手にかけなかったので、2学期にはもっと上手に書けるようにがんばりたいです。
僕が1学期にがんばったことは、漢字の字を丁寧に書けたことです。4年生とか3年生の頃は字がすごく下手だったので、5年生になって字がうまく書けて嬉しかったです。2学期にがんばりたいことは水泳で、去年みたいにクロールの25mをやることができればいいと思いました。夏休みの目標が二つあって、一つ目は、虫とりで、去年は21匹虫をとったけど、今年は30匹をめざしてとりたいです。あと、水泳もあまり得意分野ではないので、うまくできるようにがんばりたいです。わらべどんぐり祭りも、セリフをちゃんと覚えるようにしたいです。
僕が1学期でがんばったことは、スナッグゴルフの練習です。スナッグゴルフの練習で、決めた目標にまだいっていないところが残念だけど、本番には記録を更新できるようにしたいです。1学期では、4年とかからずっとだんだん漢字を覚えられるようになってきたので、2学期にはもっと漢字を暗記できるようにしたいです。
僕が今年の1学期にがんばったことはスナッグゴルフです。僕は今年に北小に来たので、あんまりスナッグゴルフのやり方もわからなくて、あんまり教えてもらったりするだけでも精一杯だったりしたこともあったけど、やるだけのことを自分でやったので、少しはできるようになりました。あと、1学期はあまり字が丁寧に書けなかったので、2学期は字を丁寧に書きたいです。
僕が1学期がんばったことは、スナッグゴルフの練習です。最初は9ホールで73打でやばいなぁって思ったけど、初也先生が教えてくれて、自分の記録が減ってよかったです。1学期嬉しかったことは、調理実習でゆで卵が食べられるようになったことです。2学期にがんばりたいことは、やっぱり、まだ整理整頓ができてないので、ちょっと整理整頓をがんばりたいです。
1学期がんばったことは算数の比の勉強でした。それで安藤先生にならったので、おいしい算数というのをしてとても楽しかったけど、2:9÷X:ナンチャラとかいうので、X:8とかいうので、そのXを求めるのが最初はまったくもってできなかったけど、もうできるようになったのでよかったです。夏休みにやってみたいことは、1日のメニューを一人で全部考えて一人だけでご飯を作るということをしてみたいです。また、スナッグゴルフの明日ある大会では、目標をめざすんですけど、さらに目標より少ない打数でいけたらいいなと思います。2学期気をつけたいと思うことは、速くしゃべりすぎないことと、もっと字を丁寧に書くことです。2学期はその二つを気をつけたいです。
僕は1学期がんばったことが四つと夏休み楽しみなことが一つと、2学期にがんばりたいことを一つ発表します。1学期がんばったことの一つ目は、1日も休まなかったことです。始業式のときに目標にしていたので、守れたと思いました。がんばったことの二つ目は、プールで、面かぶりキックで新記録が出せたことです。息がつらかったけどがんばりました。三つ目は、給食を速く食べられるようになったことです。去年よりも多くお代わりができるようになったので、体重も増えました。四つ目は、国語のリーフレット作りです。北小を紹介するリーフレットを作るのに、集中してがんばりました。夏休み楽しみな事の一つは、家族で旅行に行くので、その時に、いっぱい海で泳ぎたいです。2学期にがんばりたいことは、すばやく行動することです。修学旅行などで時間に遅れてしまうことがあったので、気をつけたいと思いました。
1学期がんばったことは、体育のプールで、去年は25m泳げたんですけど、今年は去年よりも長く泳げたことです。楽しかったことは、算数の比の勉強で、やってみたら意外と楽しかったことです。もう一つは社会で、安藤先生が持ってきたモンゴルのお札が見れたことが楽しかったです。社会ではもっと歴史のことを知りたいと思いました。
作者: たねくん
題名: 終業式。
日付: 07/22/2014 17:25:13
こんにちは、たねくんです。
北小は明日スナッグゴルフの関東予選大会参加のため、早川町内の他の学校よりも一足お先に終業式を迎えました。
午前は、各学年でまとめをしたり、夏休みの宿題の確認をしたりしました。
漢字学習あり、民話劇の台詞覚えもあり、百人一首もあり・・・。
今年はポスターなどの応募作品も1人1つは出そう!ということになったので、3年生は習字を出すことにしました。
みんな書写の時間は大好きだったし、練習もしたので、きっと良い作品ができると思います |ω・)チラ
それから、転出するお友達を送る会をしました。
こおり鬼やどろけい、だるまさんがころんだをしました。
寂しくなりますが、新しい学校へ行ってもお友達をたくさんつくって、がんばってほしいです。
いよいよ楽しい夏休み♪
ケガや病気には気をつけて、34日間、目一杯楽しんでほしいです。
・・・あと宿題もね・・・}(´・ω・`)
作者: ichi
題名: いざスナッグゴルフの大会へ
日付: 07/23/2014 07:37:04
学校発4:30で千葉に向かっています。いま、調布-国立府中間で渋滞中です(^^;;
さっき石川SAで三富のスナッグゴルフクラブのバスが我々のバスの隣に駐車しました。同じところへ行くのかな?
作者: ichi
題名: 大会開始
日付: 07/23/2014 10:55:16
練習、開会式、組分けもすんで、いま、スタートしました。
\(^o^)/
作者: ichi
題名: 食事中です
日付: 07/23/2014 14:04:52
天気に恵まれて、暑さの中、全員無事にホールアウト、成績はそれなりですが(^^;;
ホールインワンもあったようです!
いまはみんなで美味しく食事中です(^^)
作者: ichi
題名: 成績は
日付: 07/23/2014 14:42:26
選手9人中7人がアンダー、1人がイーブン、1人がオーバー
9人の平均は2.67アンダーでした。
そして、ホールインワンがこの大会2人中1人でした。
順位は23チーム中11位、14位、16位でした。
いま、帰りのバスが発車しました。
作者: たま
題名: 自己ベスト更新者 続出
日付: 07/24/2014 18:56:38
いよいよ夏休みに入りました。
昨日は、スナッグゴルフ関東大会予選のため、千葉県のゴルフ場まで選手達と一緒に行ってきました。
暑い日でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮して、自己ベストの打数で終了した人たちがたくさんいました。残念ながら、目標打数に達成したのはたった1人でした。(目標値が高すぎたのかもしれません。)しかし、昨年の記録よりも、ずっと良くなっていました。拍手!!
お疲れ様でした。さあ、次は水泳と一輪車、そして北小体操です。気を抜かないでね。
作者: ぐっぴー
題名: 生き物たち
日付: 07/25/2014 10:54:20
夏休み中の日直の仕事に、各教室でお世話している生き物のエサやりがあります。2年生教室には、小さなカメ。3年生はザリガニ。5年生はメダカ。6年生はドジョウ。先日まではモリアオガエルの大きな黒いおたまじゃくしもいたのですが、卵のときにいた鯉の池に戻りました。パラパラとそれぞれのエサをあげると、すぐに寄ってきてパクパクと食べています。なんてかわいらしい生き物たちでしょう。
それなのに、2年生が丹精込めて育てて、いよいよ食べられそうにふくらんできたかと喜んでいたトウモロコシを、無残に引きちぎり散らかしていった生き物もいました。残念この上ありません。
生き物たちといかに共生していくか、私たちの課題です。
作者: たねくん
題名: ぽつーん。
日付: 07/29/2014 13:58:02
前回の登場から4日後の、まさかのたねくんです。
中4日(土日を入れると中6日)で再登場なんて、まるでメジャーリーグの投手みたい♪
とか思っているのは、たぶん暑さのせいです。
さて、今日のタイトルですが。職員室の一角に置かれているカゴ×5のことです。
そのカゴの中には、各応募作品に使う用紙が入っております。
今年は1人1つは出そう!となっているので、何かしら必要なのです。
夏休みも始まってまだ1週間だし、夏休みの友や他の宿題を一生懸命しているんだろうなぁ
と、思っていますが、あまりにも「ぽつーん」な状態なので書いてみました。
職員室にあるので、応募作品の紙がほしい人は、ぜひプール後に職員室へ来てください。
以上、お知らせでした。
作者: 一石
題名: 今日の最高気温は、93.2°…?
日付: 07/30/2014 12:03:02
毎日暑い日が続いています。「今日の最高気温は…。」とテレビやラジオでは報じています。ところで、「今日の最高気温は、93.2°です。」と流れてきたら、きっとビックリしますよね。もしも日本が摂氏(°C)ではなく、華氏(°F)で気温を表していたら、先ほどのような天気予報が流れてくるはずです。現在でも、アメリカやイギリスの一部などでは華氏を使っているようです。華氏は、ドイツの物理学者ファーレンハイトが考えたもので、彼が測ることのできた最も低い室外の温度(−17.8°C)を0°、彼自身の体温(37°C)を100°になるように目盛りを設定したと言われています。摂氏(Cで表す)を華氏(Fで表す)に換算する式は、F=9C/5+32です。現在の職員室の気温29°Cを、この式に当てはめて計算すると、84.2°Fになります。ちなみに、93.2°Fは、34°Cです。知っていても得をすることは、あまりない?「豆知識」 の紹介でした。
作者: オードリ
題名: 一人でクスクス・・・
日付: 07/31/2014 14:23:26
毎日暑い日が続いています。
今日は日直でごじゃります。
夏休みだから「先生たちは、ひまずらなあ・・」と思われるかもしれませんが、これがそうでもないのですよ。
この時期でないと、できないことが山積みなのです。
その中の1つで、1学期の終わりだったのですが、1人でクスクス笑いながらする仕事がありました。
ミッキー先生に毎年頼まれるのですが、わらべの民話劇の台本を標準語から早川弁に直す仕事があるのです。
いち早く今年の民話劇のストーリーがわかり、密かに楽しみにしています。
夏休みの宿題の中に、民話劇のせりふを憶えることが入っていたと思いますが、子どもたちがどんなイントネーションで早川弁を練習してくるのかこれもまた楽しみです。
作者: たま
題名: あー夏休み?♪
日付: 08/01/2014 13:47:56
8月に入りました。花壇のひまわりがやっと大きくなってきました。梅雨とはやはり日差しの強さがちがうのでしょうか。暑くても子どもたちは元気ですね。早川に行って水遊びをしているのでしょう。どの子も顔が日焼けしていました。プールも盛況です。夏休みも三分の一があっという間に過ぎました。うかうかしていると、2学期がすぐに始まりますね。
小学生のときも今も、夏休みはわくわくどきどきです。子どもの頃は、夏休みになると、前の晩に砂糖水をクヌギや栗の木に塗っておいて、次の日の朝、ラジオ体操に行く前に木を蹴っ飛ばすと、クワガタムシやカブトムシが落ちてきました。ミヤマクワガタやヒラタクワガタがとれたときは、ちょいと自慢でした。自宅のすぐそばが川だったので、毎日のように塩とメンバ(水中めがね)と浮き輪をもって、水着で遊びに行きました。近所のお兄ちゃん・お姉ちゃん達が川で遊ぶことを教えてくれました。昼ご飯は、モリでついて捕ったニジマスやヤマメを焼いて食べさせてくれました。(もしかしたらおむすびも持って行ったのかも…。記憶にない…。)親は特に何も言わなかったような、ほっとかれたような…。仕事に行った後なので、知らなかったのかもしれません。自由気ままに過ごしていた夏休みでしたが、後半はごたぶんに漏れず、宿題に追われていました。あははは。
なぁんて、回想録になってしまいましたが、きっと北小の子どもたちも、夏休みを満喫しているだろうなあ。川遊びをしたり、虫取りをしたり、花火をしたり…。楽しくて心に残る夏休みにしてほしいですね、
作者: オードリ
題名: 季節の歳時
日付: 08/04/2014 10:20:39
毎年恒例の檀那寺の施餓鬼供養も終わり、家ではボチボチお盆の先祖様を迎える準備を始めます。
歳時というほど大げさなものでもないのですが、それぞれのお家とか集落には1年間を通しての行事があり、綿々と続いています。
省略されてしまったものもかなりあるのですが、大事にしていきたいなと思っています。
作者: 一石
題名: 50Hzと60Hz…?
日付: 08/06/2014 16:00:45
前回、気温(温度)に関する「豆知識」を書きました。今回は、「豆知識」第2弾ということで…。
私たちの家庭に送られてくる電気は交流で、電気のプラスとマイナスが1秒間に何十回と入れかわっています。この数が「周波数」と呼ばれるもので、Hz(ヘルツ)という単位で表されています。日本では、電気をつくる発電機は明治時代に輸入されましたが、当初、関東にはドイツから50Hzの発電機が、関西にはアメリカから60Hzの発電機が輸入されました。そのため、静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境にして、東側が50Hzの地区、西側が60Hzの地区になっています。山梨県は、50Hzの地区になっています。ところで、電気製品には、50Hz、60Hz、あるいは50/60Hzと表示されているものがあるようです。50/60Hzの表示があるものは、全国どの地区でも使えますが、単独表示のものは、その地区でしか使えないようです。ちなみに学校の電子レンジを見てみたら50/60Hzの表示でした。興味がある方は、ご家庭にある電気器具を調べてみてください。
作者: ミッキーマウス
題名: 犯人は…サル!?
日付: 08/07/2014 16:54:06
みなさん、こんにちは。
今日も暑かったですね。夏だなぁと感じます。
さて、6年生は地元の方に頂いた「もぐらうり」を大切に育ててきました。
収穫できる日、種をとる日を楽しみにしていたのですが…
休み明けに「もぐらうり」に水やりをしに行くと、できていた「うり」が姿を消していたのです!!
あわてて周辺をさがしたのですが見当たらず、見つけたのは犯人のフンだけ…。
6年生には残念な報告をすることになってしまいました。
6年生はインゲンマメも育てています。
ねらわれませんようにと、ただただ祈るばかりです。
作者: たねくん
題名: お料理教室、開催中!
日付: 08/08/2014 12:06:53
ここ最近、台風情報とにらめっこしている、たねくんです。
今日は少し涼しいですが、週末のことを考えると手放しで喜べません・・・。
3年生が理科で育てているオクラも気になります。
(それぞれ4〜5個ずつほど持ち帰っております。)
さて、本日は早川町食生活改善推進員の方々による「小学生の料理教室」が開催されております。
南小のお友達も一緒で楽しそうです。
本日のメニューは・・・?
*えだまめごはん
*すごもりたまご
*キュウリのコロコロサラダ
*ヨーグルトサワー
うわぁ!おいしそ〜(*´艸`)
本日参加した皆さん、ぜひお家でもつくってください!
作者: たねくん
題名: 台風が過ぎました。
日付: 08/11/2014 15:55:41
こんにちは、たねくんです。
昨日の台風、雨も風もすごかったですね。
途中で通行止めだったらどうしようかとドキドキしながら来ました。
道は大丈夫だったから、良かったです。
現在、職員室前のミニひまわりも元気に咲いています。
ここにきて急に咲き始めました。
3年生のオクラも、台風の中花を咲かせていたようです。
(今朝確認したら、花が萎んでいたので、きっと週末に咲いていたのだと思います)
池の鯉も元気にご飯を食べていました。
いよいよ夏休みも後半ですね。
私も2学期に向けていろいろと準備していこうと思います。
作者: 陽希姫
題名: スーパームーンを見ましたか?
日付: 08/12/2014 12:26:52
校長先生が終業式で「セーラームーンじゃなくてスーパームーンだよ」と言いながら、"スーパームーン"のお話をしてくださいました。私は初めて聞いたので、絶対見ようと思っていました。そして夕べ、いつ出るのかと雲の多い夜空をかなりの時間眺めていました。でも身延の空は、雲が厚く・・あきらめていました。9時過ぎにふと出窓から月明かりがさしてきたので、見上げると雲の隙間から幻想的なお月様が見えました(^▽^)。
それからネットで調べてみたら、なんと11日の午前3時頃が2014年で一番大きく明るい満月「エキストラ・スーパームーン」だったことを知りました(^^;)。
今年は、7/12、8/10、9/9の3回も見ることかできる珍しい年だそうです。まだ9月があるので、次回は事前に時間帯を調べて見たいと思います。
スーパームーンとは、月が地球に最も接近する時と満月が重なる現象を呼ぶそうです。NASAによれば、通常の満月に比べ大きさが14%、明るさが30%増して見えるとのことです。まだ見ていない人は、9月に是非見てください。
作者: 陽希姫
題名: 山村留学希望者が見学に来ました
日付: 08/15/2014 12:04:31
先日(13日)に、千葉県から山村留学希望という家族(父・母・4年生女子)が学校見学に来ました。現在通っている学校の全校児童は、800人くらいだそうです(^^;)。ネットで調べて早川に興味を持ち、夏休みを利用して見学に来たそうです。
人と人との出会いは不思議です。この早川北小に勤めて特にそう感じます。生まれ育った地域の人でも、すれ違うだけの関係の場合がほとんどなのに・・・。私は、山村留学に来たいくつの家族と出会い語らってきたことでしょう。
夏休みも残り10日。みんな元気に過ごしているかな?
作者: ぐっぴー
題名: 花から花へ
日付: 08/19/2014 16:09:14
こんにちは。
やっと、ひまわりがひまわりらしく咲きました。
一つの茎からたくさんの花が咲く種類なので、一本に10以上もの花が咲いています。
ずいぶん待たされたけれど、夏の花の代表はやはり見事です。
それでも、季節は移っていきます。
同じ花壇の中に、シュウメイギクのつぼみがスーッと空に向かって伸びています。
別の花壇では、シュウメイギクの白い花が一輪もう開いていました。
キクという名前がついていますが、アネモネの仲間です。
しばらくすれば、たくさんのきれいな花が咲くことでしょう。
季節の花が楽しめる環境にいることを、嬉しく思う今日この頃です。
作者: みっちゃんち
題名: 定例職員会議がありました。
日付: 08/20/2014 09:00:21
本日は、朝から定例職員会議が行われました。全職員がそろうのは、夏休みになって初めてのことだと思います。今日は、会議のためプール開設はありません。また、明日も早教協の研究会があるためにありません。さて、話は元に戻しますが、2学期には本校最大の学校行事「わらべどんぐり祭り」が行われます。今日の職員会議は、その実施計画、運営等を中心に話し合いを行いました。今年は、しばらく行われなかった北小体操も復活します。みなさん楽しみにしてください。
作者: オードリ
題名: 日中は暑いのですが・・
日付: 08/21/2014 08:45:23
お盆が過ぎると夏休みも終わりが見えてきます。
昼間は暑い!暑い!ですが、朝晩は涼しくさわやかで、早川は秋になってきましたよ。
この時期夜になると、どこにいるのか家の中で秋の虫が鳴き始めます。
今年も寝ながら聞いています。何とも風情があります。
さてさて、私は、2学期モードにギアチェンジいたしました。エイエイオ−・・・です。
作者: みっちゃんち
題名: 早川町内の教職員研修会がありました。
日付: 08/22/2014 16:33:49
今日のことではなく、昨日のことですが、早川町内の教職員研修会が行われました。今回の会場は硯島地区で、硯匠庵での硯石を使ったストラップ作りと硯作りを全員が体験しました。実は私はこの硯作りをとても楽しみにしていました。というのは、長い間使っていた硯を落として割ってしまったので、新しい硯を手に入れたかったからです。サイズ的には少し小さいのですが、自分で彫ったということで愛着がわくものです。それから、この体験活動の後は車に分乗して雨畑川上流にある硯石の原石の採掘場を見学に行ってきました。雨畑川本流は3年前の台風の大雨のせいで土砂に埋もれてすっかり淵がなくなり、砂漠の中を水が流れているようでした。それで簡単に渡ることができました。その採掘場は掘り進まれ、洞窟のようになっていました。それにしてもよくまあ、こんなところに原石を見つけられたものだと思いました。その後、ビラ雨畑に戻り、昼食を食べて解散しました。ためになった半日でした。
作者: みっちゃんち
題名: 夏休み終了!
日付: 08/25/2014 09:34:17
34日間の夏休みも今日で終了です。明日からは2学期が始まります。今日は曇りで時折小雨がぱらつくようなはっきりしない天気でした。8月23日の処暑が過ぎて昨日は、夕方頃から肌寒く感じました。このまま涼しさは続かないでしょうが、一瞬秋を強く感じました。確実に季節は移ろいゆくようです。暑いのもたいへんですが、去りゆく夏が惜しまれます。
手落ちがないようにして2学期を迎えたいです。
作者: ichi
題名: 始業式の一人一人の話
日付: 08/26/2014 08:55:46
長かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
始業式に一人一人が話したことを掲載します。ノー原稿です(^^)
=================
僕が夏休みに楽しかったことは、セミの抜け殻をさがすことです。1個しか見つけられなかったです。2学期にがんばりたいことは、勉強と一輪車をがんばりたいです。
私が夏休み楽しかったことは、友達と野鳥公園の川遊びに行ったことです。深いところもあって、流れもちょっと速かったので、浮いたり流れたりして面白かったです。2学期にがんばりたいことは、給食をはやく食べれるようになりたいです。
僕が夏休みで一番楽しかったことは、東京の友達が遊びに来てくれたことです。理由は、一緒に川に行ったり、ムササビを見に行けたからです。2学期にがんばりたいことは国語です。理由は、もうちょっと漢字を上手に書いたり、作文をもうちょっとじょうずにできるようにしたいです。
僕の夏休みの思い出は、北っ子夏祭りでおとうさんが作った「北っ子焼き」を食べたら、おいしかったことです。おかあさんも手伝っていたから、おいしかったです。2学期にがんばりたいことは、忘れ物をしないようにしたいです。
僕が夏休みで心に残ったことは、東京へ行ったことです。東京でアトラクションしようとしたけど、人が多すぎてできませんでした。2学期がんばりたいことは書写です。書写で、きれいな字を書くことをがんばりたいです。
夏休みに楽しかったことは、東京の友達が来たことです。夜ごはんで一緒にバーベキューできてうれしかったです。2学期にがんばりたいことは、忘れ物をしないようにするです。
僕が夏休みの中で一番楽しかったことは、黒桂の川でダイビングをしたことです。学校のプールとかではダイビングとかはしちゃだめだから、なんかいろんな人たちが来て、手をつないだり、ぐるぐる回ったり、そんなことをしながらダイビングをできたのがよかったです。2学期にがんばりたいことは自由研究の発表です。自由研究は今年初なので、うまく発表できるかどうかわからないけどがんばって発表したいです。
僕が夏休み一番楽しかったことは、○○オートキャンプ場と言うところに行き、うちのおかあさんと二人でキャンプをしたことです。キャンプでは海へ行ったんですけど、そのときに波が強すぎて浮き輪を2回も流してしまったんですけど、ちょうど船のところについたので取ってもらって大丈夫でした。そのときに波に飲まれて砂浜に顔面をぶつけたときもすごい痛かったです。夏休みだめだったと思ったところは、自由研究を最後に残してしまって後から追われてやったことです。2学期がんばりたいことは字を丁寧に書いて、あと本とかたくさん読み、理解力をつけたいと思います。
僕が夏休みで一番楽しかったことは、おとうさんと一緒に川で釣りをしたことです。大きな淵があったんですけど、去年おとうさんがでっかいイワナを見たって言ったんですけど、それを釣りに行ったんだけど、小さいヤマメばかり釣れて、イワナとヤマメをでっかいのを3匹しか釣れなかったけど、たくさん釣れてうれしかったです。2学期にがんばりたいことは、1学期に姿勢があんまりよくなかったので、2学期は姿勢をよくしたいと思います。
僕が夏休みに楽しかったことは、東京の友達と一緒に夜に虫とりに行ったことです。その時には、早矢橋という蕎麦屋のところの赤い橋のところで、クワガタが5匹とれたことがうれしかったです。その中でも初めて自分で捕まえられたのは、ハチノコギリクワガタです。あんまりノコギリクワガタは捕まえたことがなかったのでうれしかったです。2学期にがんばりたいことは、漢字のテストでなるべく高得点を出せるようにがんばりたいです。
僕が夏休みに楽しかったことは、友達と釣りをしたことです。その友達も釣りが好きで、一緒にやったら、友達の方が30cmのイワナで僕が33cmのイワナが釣れました。二人一緒に同じぐらいの時に釣れたのでうれしかったです。あと、2学期にがんばりたいことは、1学期あんまりきれいに書けなかった漢字と一輪車の技とかを覚えたり、乗れるようにもなりたいです。
夏休みに楽しかったことは、去年来れなかった友達が来れたことで、一泊二日だったけど、川の流れが大雨の後で速くなったりしたので、川では遊べなかったけど、野鳥公園のところで水遊びできたことがうれしかったです。2学期がんばりたいことは社会です。社会は、自分的にはあまり得意ではないし、5年生の教科書が厚いのでがんばりたいです。
僕が一番心に残ったことは、おばあちゃんちに行って、はごろもねぶた祭りという祭りを見に行ったことです。ねぶたは紙で作った、形を作ったやつがあったんですけど、それで、アンパンマンだかがあって形がかなり崩れていました。あと、おとうさんがねぷたというものもあるらしいと言っていて、そんなものあるんだなと思いました。2学期がんばりたいことはわらべどんぐり祭りです。最後のわらべどんぐり祭りなので、すべてが成功して、ハプニングがないようにしたいです。
夏休み中に思い出に残ったことは、東京に行って、一人で電車に乗って高崎に行ったことです。高崎の方はまだ行ったことがなかったので、乗れてうれしかったです。2学期にがんばりたいことのひとつめは、2学期と同じで、給食を速く食べて、あと、休むことがないようにしたいです。ふたつめは、わらべどんぐり祭りの劇で、セリフをちゃんと覚えるようにしたいです。最後の劇だし、役もたいへんなのでがんばりたいと思います。
夏休みに楽しかったことは、市川の花火大会に行ってたくさんの花火を見たことです。2学期にがんばりたいことはわらどんが最後なので、思い出に残るようなわらどんにしたいです。
作者: ミッキーマウス
題名: 2学期スタート
日付: 08/26/2014 17:35:49
元気いっぱい!の15人が登校してきました。
笑顔がキラキラと輝いて、学校中が明るくなりました。
やっぱり子どもがいると良いですね!!
まだ身体は夏休みモード。
でも、2学期はやること、なすことが盛りだくさん。
少しずつ調子を戻しながら、
1年の中で一番長い2学期、行事がたくさんの2学期を
みんなで力を合わせて乗り越えていけたらと思います。
作者: たま
題名: 久しぶりの水泳
日付: 08/27/2014 19:53:53
最近お天気が悪くて、洗濯物がなかなか乾かず、ちょっと困っています。
でも、お天気が悪くても、北小は室内プールなので、水泳の授業は問題なし。今日は、夏休みが終わって初めての水泳でした。
夏休みにプールによく通ってきた子どもたちも、水遊び中心だったので、水泳の技能は夏休み以前よりも若干落ちています。本日の授業は、もう一度バランスのとれた泳ぎ方を思い出すことが中心でした。
その成果があって、クロールで50m泳げた子と25m泳げた子がそれぞれ1名ずつでました。がんばったね。おめでとう!
作者: ももたろう
題名: 博士がいっぱい!
日付: 08/28/2014 16:57:17
へぇ〜!
ふ〜ん!
なるほどぉ〜!
えっ!?
そうなのぉ〜!?
こんにちは、2学期がはじまり、子どもたちのやる気スイッチもONに切り替わったことと思います。
今日は、3・4校時に校内の理科自由研究発表会がありました。3年生以上が参加しました。4年生・5年生・6年生の全員が発表者です。それぞれが、生活の中で不思議に思ったこと、興味をもったこと、趣味と一致させたこと、早川ならではの豊かな自然からヒントを得たことなどをテーマに、夏休みに頑張って取り組んだ研究の成果を発表しました。ひとりひとりのカラーが現れている発表で、とても楽しい時間でした。発表者も聞き手もしっかりした態度で臨んでいました。お友達の発表をしっかり聞いていたからこそのたくさんの質問が出ました。そして、質問の受け答えもスムースにこなしていて、お互いのやりとりが素晴らしいと感じました。
自分なりに立てた仮説や予想に、なぜなんだろう??、どうしてなんだろう??と胸を躍らせて研究に取り組んできたのでしょうね!発想を大切にしながら、些細な疑問を探求して答えを見つけていくことって楽しいですよね!・・・
この中から、北小代表の作品が、来週行われる町内の審査会に臨みます。
この夏、キッズ博士たちのわくわく感は甲子園球児に負けないくらい熱かった!?かもしれません・・・。
ごきげんよう!・・・
作者: ichi
題名: 給食のメロン!
日付: 08/29/2014 16:51:10
1学期の給食に大きなスイカが出たので、ここに書きましたが、今度はメロン!!
大きいですっ(@0@)
中学校はさらに大きかったそうです!!!
すごーい!


作者: ぐっぴー
題名: 種がとれました
日付: 08/29/2014 20:24:50
2学期初めの1週間が過ぎました。夏休みモードから2学期モードへの切り替えの1週間は、子どもにも長かったようで「やっと、休みだ〜」という声が聞こえてきました。
さて、1年生が育てているアサガオとフウセンカズラですが、夏休み中は自宅へ持ち帰って、大事にお世話してくれました。おかげで、今週、アサガオが39個、フウセンカズラは9個のかわいらしい種が取れました。
アサガオは一つの花から五つのみかん型の黒い種が、フウセンカズラは白いハートが付いた黒くて丸い種が一つの花から三つ取れました。
これから、まだまだたくさん取れそうで、楽しみです。
作者: 陽希姫
題名: 冷たい雨です!
日付: 09/01/2014 15:21:56
広島市の大規模土砂災害など、豪雨の影響による災害があちこちに出ています。2学期が始まって涼しい日が続き、今日も10月の気温だと言っていました。何人かの子どもは長袖を着てきました。例年は残暑が厳しい9月ですが、冷たい雨のスタートです。
今日は11月の"そば祭り"にむけて、大根の種まきを予定していましたが雨で延期になりました。毎年この時期、大きな大根がたくさん収穫できるよう、願いをこめて子どもたちが種をまいています。一昨年は、収穫間近の大根を猿が抜いていきました。^^;それからはネットをはって猿よけをしています。今年は、こんなに涼しいと大きく育つのか心配です。
作者: 一石
題名: 充実した賑やかな一日…
日付: 09/02/2014 15:58:50
本日から3日間、玉川大学教育学部の7名の学生が訪問調査ということで来校しています。「特別活動・体験活動が児童に与える教育的効果」をテーマとする研究活動を行っていて、「小規模校の特色や早川町の豊かな自然を生かした教育政策」について調査をするために北小に来ました。7名の学生は各学年に分担してつき、授業参観等を行います。朝の活動の後、全校児童に学生を紹介したところ、突然の新しい出会いに子どもたちはうれしそうにしていました。
2名の児童が転出してしまったので、2学期は全校児童16名でスタートしました。子どもたちは、10月18日(土)に行われる第38回わらべどんぐり祭りに向け、着々と準備を進めています。民話劇や音楽発表、体育発表等、子どもたち一人一人が主役になりきる当日の姿を楽しみにしていてください。さて、昨日の雨でできなかった大根の種まきを長休みに行いました。二人ずつペアを組んで楽しそうに種まきをしました。お昼には6名の保護者の方を迎え、給食試食会を行いました。6校時には恒例の「北小会議」も行い、充実した賑やかな一日となりました。
作者: ichi
題名: 窓ガラスの地震対策
日付: 09/03/2014 14:01:23
昨年度、赴任してきたときに、北小はガラスがふんだんに使われていてすばらしいなぁと思うと同時に、地震のときに割れたらたいへんだなぁとも思いました。走ってきてぶつかりそうな位置のガラスには@のような強化ガラスが使われていたのですが、高いところやプレゼンテーションルーム、プールのガラスは@のようではありませんでした。
今年の夏休み、本校だけでなく、町内3校すべてで、規格サイズのものはAのような強化ガラスへの入れ替えを、規格外のものにはBのような飛散防止フィルムを貼る工事を、町予算でしてくれました!!
早川町の取り組みに感謝です!!
========================
@
A
B
作者: オードリ
題名: 乗れるようになってきました・・
日付: 09/04/2014 16:58:02
2・3日前から家の庭では、銀木犀が香り始めました。
家の中では夜になると虫が鳴いてくれるし、「秋だな〜」としみじみ感じ入っています。
子どもたちは、先生方の指導よろしく、長休み、昼休み、放課後は一輪車に乗り始めましたよ。
全然乗れなかった子どもも少しづつ少しづつではありますが、乗れるようになってきています。
校庭を眺めながら、手応えを感じました。
作者: ジェットコースター
題名: Yeah!! Kita-sho!!
日付: 09/05/2014 15:27:58
Hayakawa elementary school....START!
Hi there everyone. I am Karl Wilkinson, the newest resident in town. I am Hayakawa's ALT. Just a bit about me...I'm from Jamaica, still in my 20s, single and loving Japan. I am not good a sports but I do enjoy a challenge and I'd probably be willing to try anything at least once. I do like outdoor activities, for example hiking, camping, fishing and so on, but if you really want to get me excited, invite me on a trip. Whether it's a simple 2 hour drive to the coast or a 1 month all inclusive paradise getaway, if you say "let's go somewhere", I'm game!! So, that's it about me for now. I will tell you lots more as the weeks progress.
皆さん、初めまして!カールです。皆さんご存じの通り私は先月から早川のALTになりました。フルネームはウィルキンソン・カール・エベラルドですが言いにくいのでカールとだけ呼んでください。ジャマイカ出身です。早川町に来る前は仙台で働きました。日本語はまだまだですが通じますのでどこかで見かけたら遠慮しないで日本語でも声を掛けてください。私はスポーツがあまり得意ではありませんがいろいろな活動を経験したいので一緒に楽しみましょう。趣味はハイキング、キャンプ、ドライブ、温泉、などです。一番すきなことは旅行です。日本を出る前の目標は47都道府県を訪れることです。25県に行ったので残りの22県、頑張りたいと思います。おすすめなところがあれば是非教えてください。
これからいろいろなテーマでブログを書きますので皆さんが読んでいただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
Until next time, "walk good"!!!
※“walk good”(ワォーク・グッド)っていう表現はジャマイカ語で「気をつけて」と意味です。
カール
作者: みっちゃんち
題名: 秋は確実に、、、
日付: 09/08/2014 18:12:25
このごろ涼しい日が続いていますが、皆さんはどういうことで秋を感じるのでしょうか。気温の低下、虫の鳴き声、木の葉の色づき、空に浮かぶ雲など、様々な理由で秋を感じていると思います。私が今日、強く秋を感じたのは、給食の時間にランチルームから見える「桂」の木を見たからです。この木は理科の授業で、春の若葉から見続けていますが、8月下旬に見たときには、まだ青々としていたのに、今日は全体の葉の内の四分の一くらいが目に見えて黄色く色づいていました。驚くと同時に儚さも感じました。自然は正直で、同じ状態には留めておけないものです。秋は確実に進んでいますね。
作者: たねくん
題名: ゴムの力。
日付: 09/09/2014 17:36:27
3年生の理科では、風やゴムのはたらきを学習しています。
今日はゴムの力を見るということで、紙コップのロケットで実験しました。
紙コップをふたつ重ねて、手を離すと思いっきり飛ぶおもちゃです。
(インターネットで検索をしていただけると、わかっていただけると思います)
このロケット、一体どうやったらもっと高く飛ばすことができるでしょうか。
という質問をしたら、みんないろいろ考えました。
@輪ゴムを増やす
A発射台を紙コップではなく、別のものにする
B力まかせで!(←笑)
・・・などの意見が出ました。
実際やってみました。
発射台を紙コップではなく、ラップなどの芯を使うと、飛ばすことができるようです。(Aが正解ですね)
ラップの芯がなかったので別の物で代用しましたが、高く飛んだことをみんなで確認しました。
「おぉ〜!」とみんな興奮していました。
作者: ミッキーマウス
題名: いよいよ始まります
日付: 09/10/2014 17:50:36
最近の朝の寒さから、
「わらどん当日の朝みたい。」
と、6年生が言っていました。
6年生は、2学期に入ってからずっとわらべどんぐり祭りを意識しています。
明日からわらべどんぐり祭りの練習が始まります。
今日は、明日からがんばろう!!と気合いを入れる団結式がありました。
一人一人がぐ〜んと伸びるわらどんに向けての取り組み。
ぜひ、子どもたちを応援してください。
よろしくお願いします。
コメント:
========
作者: sun
日付: 09/10/2014 22:20:26
いよいよ始まりますね、わらドン。このコメント、実は一人のコメントではないんですよ。このわらべ日記が気になってついついアクセスしてしまう、でも、明かすこともできない北小ファミリィーの声なき声を代弁して、書いています。それも、この時期が特にです。そう、わらドンの民話劇に取り組むこの時期が気になって仕方がないのです。6年生が中心となって、家族のような下級生をまとめ、民話に込める地域の思いを劇で表現してもうすぐ40年ですね。今年はいったいどんな民話劇になるのか、気になって仕方がありません。そんな思いをもっている人がいっぱいいることを知ってくださいね。ミッキーさんも持ち前の○○で頑張って下さい。全国区でみなさんを応援してます。
作者: たま
題名: わらどん特別日課開始
日付: 09/11/2014 20:18:01
今日から、わらべどんぐり祭り特別日課が始まりました。
もうすでに、オープニングや北小体操の練習を朝の活動の時間にしていますが、本格的な活動は、今日が初めてです。
1番初めは、体育発表の「北小体操」の練習でした。全体を流しての練習は初めてだったので、一人ひとりの演技はまだまだ。課題がいっぱいです。これから1ヶ月、みっちり練習して、当日はかっこよく決めてほしいと思います。
作者: ジェットコースター
題名: 早川。。2週目
日付: 09/12/2014 09:30:54
Hello everyone!
It's me again, Karl! I hope you've all been well. I've been meeting more and more parents as the days go by and I am pleased that many speak very good English. Thanks for welcoming me to Hayakawa and I look forward to meeting more of you soon.
So you might be wondering, how I ended up here.. Well, it's a long story, but, I was getting bored of city life and I wanted a new challenge. So, I decided to leave the 11th largest city in Japan and embark on a more laidback journey in a rural part of Japan, where the trees are always lush, the river, swift and full of life and the mood, simple but exotic. I had no idea where I'd end up but alas I'm here, in Hayakawa, Yamanashi on the journey of a lifetime in the inaka. As the most sparsely populated “town” in Japan, Hayakawa is very homely. I know that some “big” schools in Japan have more students than the entire population of the Hayakawa. But if small is ever good, it's evidenced in Hayakawa. The students have become my heroes. They are so polite, smart and disciplined. I can't wait to interact with them more.
I'll tell you much more next time.
So until then, walk good!
カール
作者: ぐっぴー
題名: すくすくと育っています
日付: 09/16/2014 18:50:16
家の庭の萩が満開になり、優しいピンクの噴水のように揺れています。
早川北小学校の学校花壇を耕して畑を作り、大根の種をまいたのは、2週間前。1週間後にはかわいらしい芽が出てきました。柔らかい芽を虫から守ったり、温めたりするために、不織布のトンネルも作られました。今は、12センチ位に伸びた大根、すくすくと育っています。
11月の「そばまつり」には、立派な(!?)大根をご披露できますように、お世話しながら見守っていきたいと思います。
作者: 陽希姫
題名: 救急力検定にチャレンジ!
日付: 09/18/2014 11:01:24
今月の保健目標は「けがに気をつけよう」です。そこで保健の掲示物は、けがの簡単な手当の仕方やけが予防の基礎知識をテーマにしています。
今朝の先生の話で、掲示物の中にある「救急力検定」というクイズの答え合わせをしました。"9月9日は何の日?"の簡単なものから"抜けた歯はどうする?"など難しい問題まで9問ありました。8問以上正解した人も何人もいました。救急法学習会で学んだ「心肺蘇生」についても覚えていて、"急病人やけが人を見かけたらどうする?"の問いには、全員が「助けを呼び、自分にできる応急手当をする」と答えました。(^O^)
これからわらどんの練習も増えてきます。練習中のけがや鼻血が出た時など、保健室や病院に行くまでに自分で応急処置ができる北小の児童になってほしいです。
作者: ジェットコースター
題名: Lovely 3-Day Weekend...
日付: 09/19/2014 11:09:56
Hello everyone,
I hope you all had a wonderful three day weekend last week. I enjoyed mine thoroughly. Firstly, I enjoyed Hayakawa Junior High School's Festival and then I took a short trip to Shizuoka. I met some really cool people and I enjoyed the beach.
It's my third week at Kita-sho and I'm loving it so far. Last week I said I'd tell you some more about myself so here goes...As you know, I really enjoy traveling and taking short trips. I also enjoy hiking, camping, driving, snowboarding and listening to music. On weekends, I usually visit new places, go shopping or hang out with friends. I want to make more Japanese friends so I can enjoy more of Japan's culture with locals. I like to explore new places and learn new things. I also love theme parks. I want to visit Fuji-Q Highland soon. It seems to be getting colder these last few days. I should probably go before it gets too cold.
What are your favorite places in Yamanashi? I will try to visit and tell you how I feel about them so let me know.
Until next time, walk good.
Karl
作者: 一石
題名: みんなで協力し、進んで行動しよう!
日付: 09/20/2014 08:56:36
わらべどんぐり祭りに向けての特別日課が開始され、連日子どもたちは、北小体操・ラジオ体操、一輪車、オープニングの群読、楽器演奏・合唱、民話劇の練習に取り組み、忙しいけれど充実した毎日を過ごしています。昨年は、できないことに挑戦し、見事にできるようになった子どもたちの姿に感動させられました。今年はどんなドラマを子どもたちが見せてくれるのか、とても楽しみです。児童会からの提案で、具体的行動目標として『みんなで協力し、進んで行動しよう』を掲げています。先生から指示されて動くのではなく、自ら考え行動できることを目指しています。一輪車の練習の時、まだ立ち乗りができない友達に、こうすればいいんだよと先生に言われなくても声をかけている場面を見かけました。こんなちょっとした場面にも「進んで…」の具体的な姿を見ることができて、とてもうれしかったです。
作者: ichi
題名: 一輪車一年生
日付: 09/24/2014 11:22:25
ずーーっと一輪車練習用の平行棒から離れられなかった1年生、今、左右の手を持ってもらってこげるようになりました!!
すごーい!!
2年生以上は校庭で動きの練習をしています。もうすぐ参加できるかな?
がんばれ〜、1年生!!

作者: オードリ
題名: こぴっとして・・・
日付: 09/25/2014 11:31:06
”暑さ寒さも彼岸まで”体がこぴっとして気持ちのいい季節になりました。
先日は保護者の皆様にお集まりいただき、わらどん祭りに向けての話し合いが行われました。
遅くまでありがとうございました。いよいよ動き始めましたね。
みんなで力を合わせて楽しいお祭りにしたいですね、ご協力お願いします。
子どもたちもがんばっています。
群読・合唱・合奏・一輪車・北小体操・民話劇と、とてつもない、スーパーハードな1日をこなしています。
子どもたちのがんばりには感動します。
まだ、第3コーナーには入っていないようですが、それぞれの担当の先生からムチが入りそうな予感がしています・・・
負けるなよ、16人の子どもたち!!
今年の民話劇は20何年ぶりの保地区からのお話です。
「金ほり人夫のお奉行様」といい保金山のお話なのですが、子どもたちはみんな、台詞もほぼ頭に入って練習をしています。この時期なのにすごいですよ、感心します。
当日の板についた役者ぶりを是非ご覧下さいね。
コメント:
========
作者: 北っ子ファミリィー
日付: 09/25/2014 22:56:28
楽しみですね。何と言っても北小の民話劇、かつてはいろんな地域の学校でやっていたのでしょうが、そんな地域の学校は廃校、統合・・・。どうか、守り通してほしいですね。子どもたちの教育のために。学校、お父さん、お母さん、そして、早川の皆さんで!あっちこっちで宣伝します!!
コメント:
========
作者: オードリ
日付: 09/26/2014 09:06:30
そうなんですか、すごいことなんですね。
学校だけの努力でなく、町(行政)・保護者・地域の方々・北っ子ファミリイさんのような応援団を含めた、みんなで守ってきたので続けられるのですね。ありがたいことです。
18日は待っていますよ。いぶちゃんも連れてきてくださいよ、お餅も食べてくださいね。
チイも元気で〜す。
コメントありがとうございました。
作者: ジェットコースター
題名: 奈良田温泉・ドライブ
日付: 09/26/2014 09:20:02
Hello everyone,
I hope you are all well. I have been enjoying my time in Hayakawa and Yamanashi. I like the country-side very much. Last weekend, I drove to Narada onsen village. I didn't enter any onsens but I took a short hike into the mountains. The area is very green and natural. I liked it very much. I especially liked the lake at Nishiyama Dam. I imagine that spot is very beautiful in Autumn so I think I'll go back there to see the colored leaves. I am still trying to find a famous waterfall in Hayakawa. Do you know of any? Please let me know!
Until next time, walk good!
Karl
作者: みっちゃんち
題名: 木の葉の色づき
日付: 09/29/2014 17:10:42
読者の皆さん、早川町の「町の木」を知っていますか、、、。それは、「桂(かつら)」です。本校の正面玄関前にも1本植えられていますが、気をつけて見ると県道南アルプス公園線沿いにまとまって植えられているのに気づきます。特に早川中学校の前の通りにはたくさんの桂の木が植えられています。その桂の木の葉が日に日に色づいていることに秋の深まりを感じます。反対側には桜の木が植えられてあって、どちらも色づいています。「ああ、あれが桂の木か」と気づいた人は、県道を通るときに気をつけて見てください。たくさんの桂の木がまだ他にも植えられています。
作者: たねくん
題名: 一輪車の練習。(3年生編)
日付: 09/30/2014 10:30:40
一輪車の練習は、どこの学年でも苦戦している模様です。
体も大きくなり、一輪車も去年よりも少し大きい物に変わったからか
みんな慣れるのに苦労しているようです。
3年生も立ち乗りの感覚を忘れたらしく、立ち乗りの練習から始めました。
3人で作る風車の練習を今、一生懸命しています。
昨日までは転んだりタイミングが合わなかったりと、なかなか上手にできませんでしたが
今日はちょっとだけ回れました。
近くにいるとどうしても言いたくなってしまうので、遠くからこっそり様子を見たいと思います。
作者: ミッキーマウス
題名: 一通り流してみました
日付: 10/01/2014 19:48:23
みなさん、こんばんは!
今日も半日、わらべどんぐり祭りに向けての取り組みがありました。
特別日課が始まり2週間が経ちました。
時が経つのは早いものです。
今日は劇の練習では1から4の場面を一通り流してみました。
子どもたちは凄いですね。
だいぶ前に練習していたことを覚えているんです。
戸惑いながらも一生懸命演じている姿に、
ただただ感心するばかりです。
本番まであと2週間。
みんなで力を合わせてがんばろう!
作者: たま
題名: 疲れもピーク?!
日付: 10/02/2014 19:34:44
わらべどんぐり祭りに向けての練習も、そろそろ1ヶ月になろうとしています。子どもたちの表情にも疲れた様子がうかがえます。
今日は体育発表の練習が二時限ありました。交流競走競技、親子競技(綱引き)、北小体操、一輪車と4種目の練習をして、さすがの子どもたちも少々くたびれた感じでした。
しかし、本当はここからが正念場です。体調を整え(風邪を引いている人や足が痛い人は治して)、まだ不十分なところを毎日練習して、民話劇も音楽発表も体育発表も、バッチリ仕上げていきたいですね。
作者: ジェットコースター
題名: Lovely weather...lovely weekends!
日付: 10/03/2014 09:18:23
Hi everyone,
Lovely weather continues in Yamanashi....Last Saturday, I had a BBQ with some friends in Chuo city. It was a very beautiful day. Since then I've noticed that the weather has been really good. When I lived in Sendai, I was always excited whenever there was lovely weather. There's something about a clear cloudless blue sky that makes me happy. In the day time, I really like seeing the green moutain-side against the clear blue sky and at night I love looking up at the moon and the stars. I hope this lovely weather lasts for a while.
This weekend I'll be quite busy. On Saturday, I will join Hayakawa Minami Shogakko's school festival, then I'll go to Kofu to meet friends. On Sunday, I will join Hayakawa's Taiku Matsuri. This is my chance to meet members of the community. If you see me at any of these events, please say hi. I'd be very happy!
So until next time, walk good!
Karl
作者: ぐっぴー
題名: 台風一過
日付: 10/07/2014 18:35:29
台風一過、秋晴れの一日、昨日の休校でできなかったところも加わり、わらべどんぐり祭りの練習も佳境に入ってきました。
今日は、早川和子さんを講師にお迎えして「早川町歌」の踊りを教えていただきました。昨年も踊っているので、初めての子は二人だけでしたが、みんなで輪を作り、早川さんのお手本を見ながら踊りました。最後には110点とお褒めの言葉をもらい、子どもたちはにこにこでした。
民話劇では、初めて衣装を着けてやってみました。きものを着たり、わらじを履いたり、袴を着けたりして小道具も使いながらがんばりました。まだまだ修正も必要ですが、だんだんと出来上がっていくステージの様子が1回ごとに楽しみです。
オープニング、一輪車、合唱、合奏‥‥様々なことに次々と取り組んでいく北小の子どもたちに全く感心してしまいます。本番まであと10日、真剣に頑張る子どもたちの顔は本当にステキです!
作者: 陽希姫
題名: 一日わらべどんぐり祭りの練習^^;
日付: 10/08/2014 10:48:09
月曜日が台風18号のためお休みだったので、月曜に予定していたわらべどんぐり祭りの練習が今日に移りました。オープニング・交流会・音楽・演劇の練習とめまぐるしい一日になりました。昼清掃も今日は愛好作業で、校庭の石拾いをします。石拾いは、体育の部(特に北小体操や一輪車)を安全にするために大事な作業です。
わらべどんぐり祭りは18日(土)ですが、14日(火)には南小との交流、15日(水)には総練習があります。それまでに仕上げるために、今が一番大変な時です。
疲れもピークだと思いますが、けがをしないで本番をむかえてほしいと思います。
作者: ichi
題名: アジ、丸ごと一匹!
日付: 10/08/2014 16:19:48
今日の給食はアジの素揚げ、まるごと一匹でした!
アジのヒラキを使っているので、塩味がついているし、頭も骨も尻尾もカリカリで。
児童も職員も、みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!!
\(^o^)/

コメント:
========
作者: ichi
日付: 10/08/2014 16:23:54
りんごも大きいと思ったら、四分の一サイズでした!!
作者: 一石
題名: 頭の体操を…
日付: 10/09/2014 09:19:01
朝晩は涼しく感じるようになり、あの夏の暑さがウソのようです。さて、秋の夜長に「頭の体操」を…。
Q.あるルールに従って計算すると
10×11=110
11−10=1
10+11=101
となります。それでは、この計算のルールに従って計算すると答えは…?
@ 10×100=?
A 100−10=?
B 10+100=?
作者: ichi
題名: 親子で山村留学&田舎暮らし説明会(セミナー)
日付: 10/10/2014 15:35:21
わらべどんぐり祭りの日に、町外の希望者を対象にして、『親子で山村留学』『田舎暮らし』についての説明会を、本校を会場として行います。
わらべどんぐり祭りの午前の部(演劇・音楽発表)を見ていただいた後、餅つき交流会のお餅をいただきながら、お話を聞いていただきます。
興味のある方は、ぜひ、お申込みください。お申込先等については、下のチラシをご覧ください。
★ チラシを見る ★
作者: オードリ
題名: 台風一過の・・・
日付: 10/14/2014 14:06:29
台風一過の秋晴れです。
早川は、たいしたこともなく一安心でした。
今日は2時間ほど遅れて学校がはじまったのですが、わらべ本番まであと4日、やることいっぱいです。
音楽、劇、体育と最後の調整?を行っています。
こどもたちも、がっつり、ついてきていますよ。がんばれ〜!!がんばれ〜!!
作者: みっちゃんち
題名: わらべどんぐり祭りの総練習が終わりました。
日付: 10/15/2014 17:09:26
台風19号が過ぎ去り、きれいな秋空を期待してましたが、あいにくの曇り空。天気予報は次第にくずれ、雨になることを告げていました。総練習を本番の順序で行うと、雨が落ちてきた場合は体育の部が校庭ではできないので実施の順番を変えて、体育の部を先にして、後にオープニング、はじめの会、劇、音楽発表、餅つき交流会の練習をすることにしました。天気予報は当たり、雨の振り出しが思ったよりも早く、体育の部の赤白対抗リレーの練習はカットせざるを得ませんでした。しかし、職員と児童の動きは確認でき、修正すべきこと、改善すべきことは確認できたのでたいへん有意義でした。本番では完璧な演技を目指したいです。
作者: たねくん
題名: あと2日。
日付: 10/16/2014 17:33:15
わらべどんぐりまつりの本番が、いよいよ明後日になりました。
練習にも熱が入り、ラストスパートに入りました。
劇・体育・音楽とも今日も順番などの変更がありました。
急な変更にもすぐに対応している子どもたちはすごいです。
そんな現在の北小は・・・
毎日元気に練習に取り組んでいる子どもたち!(*^_^*)
子どもにも負けないくらい元気な職員(^○^)/
そして、どんなに寝ても疲れがとれない私(>_<。)
そんなメンバーで今年のわらどんは頑張ります♪
作者: ジェットコースター
題名: わらどん祭り。。。前日。。
日付: 10/17/2014 11:23:42
皆さん、こんにちは、
久々に日本語で書いてみます。やっと、早川町の生活になれてきました!!! 一日、不安なく楽しく過ごしています。先週末、私の中国人の友達と一緒に奈良田温泉に行ってきました。天気はすごく良かったし観光客も多くなかったし良い一日を過ごせました。温泉に入って、おいしい食事をたべて帰りました。紅葉はまだなのですが、もちろんみごろになったらもう一度見に行きたいと思います。I love Narada!
明日、わらべどんぐり祭り当日ですね。子どもたちの今まで頑張ってきた姿を皆さんにおみせします。楽しみにしていてください。やはり、田舎にある学校の子どもたちは素晴らしいですね。人数が少なくて皆は協力をしながらどんなことでもやらなければなりません。それはいい機会と思います。自分の力を試すことができるし、好きなこと、得意なことなだを見つけられるチャンスもありますね。ジャマイカは大きい学校が多いのでどんな活動でも、やりたい人たちを募集して選択して上手な人たちのみ参加することができます。この様子を見てうらやましいなと思っています。早川の生徒たち、このチャンスを十分はつきしてください。
明日、子どもたちと一緒に楽しみましょう。もちろん、私を見かけたら声をかけていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
カール
作者: ミッキーマウス
題名: 大成功!!
日付: 10/18/2014 16:39:43
わらべどんぐり祭り、終わりました〜!!
大成功です。
天気にも恵まれ、お客さんもたくさん来てくれた中でのわらべどんぐり祭り。
この日に向けて、毎日、子どもたちは頑張ってきました。
練習中、「このままで大丈夫?」と思うこともありましたが、
さすが北小の子どもたち!!
本番に強いですね。
あの活躍には驚きました。
頑張った子どもたちに大きな拍手をおくります!!!
保護者の皆様、地域の方々、ご協力ありがとうございました。
皆さんの支えあっての大成功です。感謝してもしきれません。
これからも、北小の子どもたちは頑張ります。
引き続き、温かく見守って頂けたらと思います。
作者: たま
題名: わらどんを終えて
日付: 10/21/2014 20:57:13
土曜日にわらどん後の授業日。21日火曜日
わらどんをやり遂げ、晴れ晴れとした表情の子どもたちがいました。特別日課中、緊張したり集中していたりした顔つきは、「ちょっぴり成長したよ」という感じで誇らしげでした。子どもたちのがんばりに対して、いろいろなの方々から、お褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。
今日は、民話劇や合奏等の片づけ、会場の清掃を行いました。どの子も一生懸命働きました。このような態度もわらどんで培われてきたのでしょうね。
さあ、今度は授業に集中するよ!
作者: ichi
題名: 給食に天丼!!
日付: 10/22/2014 13:23:06
今日の給食は、
長さ15cm以上のエビフライ!
かき揚げ、そして、イカ天がのった天丼でした!!
おいしくいただきました〜
Ψ(^Q^)Φ

作者: ぐっぴー
題名: 黄色、赤、紫・・・秋探し
日付: 10/23/2014 21:29:12
祭りが終わり、急激に秋を感じ始めました。
今日、1年生は生活科で秋をさがして校庭を散策しました。
黄色くなった銀杏、コスモスの種、赤く色づいたウルシの葉っぱも離れたところから見つけました。あまり近づかない方がいいよと教えてくれる1年生、よく知っていますね。
教科書に載っていたヨウシュヤマゴボウの実も紫色のきれいな実を付けていました。早速、茎ごと実を取ってビニール袋に入れ、汁を搾りました。その汁で、絵を描いたり、模様染めをしたりして楽しみました。
深まりゆく早川の秋をどんなところで見つけられるか、これからも楽しみにしたいと思います。
作者: ジェットコースター
題名: お疲れさまでした。
日付: 10/24/2014 12:04:05
皆さん、こんにちは!
だいぶ寒くなってきましたね!皆さんの体調はいかがですか?そろそろ私の大好きな季節になりますね。楽しみ。しかし、風邪を引かないように、お互いに十分注意しましょう。
先週のわらべどんぐり祭り、皆さん大変お疲れ様でした。素晴らしかったですね!子どもたちは全力を出してすてきなプレゼンテーションをみせてくれましたね。天気も良かったし、過ごしやすかったですね。はじめて、もちつきを経験しました。皆さんの力で作ったおもちは、おいしかったですね。ごちそうさまでした。皆さんは私に声をかけてくれました。ありがとうございました。うれしかったです。次回も是非話しをしましょうね。
僕は今週末に友達の結婚式のため、久々に仙台にいきます。来週のブログでその話をしようと思いますので是非読んでください。
では、また来週ですね。。。週末をゆっくり過ごしてください。
Karl
作者: ichi
題名: 突然の感想発表がすごい!!
日付: 10/27/2014 12:02:48
今日は早川南小学校との交流会で、南小の吹奏楽の演奏を聞きに行きました。
楽器体験コーナーやボディパーカッションをして楽しいひと時を過ごし、最後に北小児童が感想発表しました。当然、原稿を用意していたわけでもなかったのですが、児童会長が風邪で欠席している中、すごかったんです!!
何人かが手を挙げて指名されました。
一人目は6年生。。。
( )内は意味の付加や解説で、本人が話したことではありません。
僕は6年生の○○です。僕は南小との交流会で、演奏を聞くのは今年で2回目だけど、聞いていて、去年よりもレベルアップしているのを感じました。きれいな音が出ていたと思うし、南小のみなさんの気持ちがこっちまで伝わってくるような感じもしました。南小の人たちが頑張って練習してきてくれたおかげで、僕たちも南小のみなさんの演奏に、すごく勇気づけられました。また、楽器体験などを去年からもっとレベルアップしていたのを感じます。去年は1・2年生の振付だったけど、今年は(ボディパーカッションだけではなく)1・2年生の振付も(1年生の真似をしながら)一応やったみたいな感じがして一石二鳥みたいなのを感じました。今日はすばらしい演奏を聞かせてくれてありがとうございました。
これがノー原稿で、しかも何を言おうと事前に準備をしていたのでもなく、普通に6年生がしゃべれることかー!!
ビックリ&超感動〜!!!!
続いて4人が感想を発表しました。
僕は6年の○○です。僕は演奏を聞いていて、きれいな音が出ていてすごいと思いました。楽器体験では、えーとー、いろいろなものをやったけど、吹けないものもあったけど、勉強になって、良かったと思います。最後のやつ(ボディパーカッション)も楽しかったので嬉しかったです。
僕は5年の○○です。えーとー、去年より、ライジングサンが変わっていて、すごいなって思ったし、新しい曲もとってもうまく演奏できてすばらしいと思いました。ボディパーカッションも面白かったです。
僕は早川北小学校5年の○○です。今日は演奏を聞かせてくれてありがとうございました。僕が一番楽しかったのは、楽器をやらせてもらったところのトランペットで、トランペットは思ったより吹くのが難しくて、えーと、あまりできなかったけど、吹けたときには嬉しかったです。演奏は、全部の演奏が、それぞれみんなの役目が違ったりしていたので、びっくりしました。今日は、きれいな演奏でした。
僕は4年の○○です。えーとー、今日、演奏の時とか、みんなが全員そろって演奏していたのもすごいと思ったし、1・2年生の踊りも、なんか、切れがあっていいなぁと思いました。えーとーーーー、楽器を体験するときに、吹くやつとかは、音は出せてよかったんですけど、ドラムとかがものすごい難しかったので、ちょっとびっくりしました。
みんなすごいですねー(^o^)
作者: 陽希姫
題名: qepz 目を大切に!
日付: 10/28/2014 16:43:45
10月10日が「目の愛護デー」だということは、多くの人がご存じだと思います。人間は80〜90%の情報を、主に視覚から得ているとも言われています。最近私たちの生活は、テレビ・ゲーム・携帯電話・パソコン・・・と目を酷使しています。そんな働き者の目を時々労ってあげていますか?
今週、今年度2回目の視力測定をしています。大人はなかなか視力測定をする機会がありませんが、文字が見えにくくなったなど目のSOSのサインが出ている人は注意が必要です。
作者: 一石
題名: 「頭の体操」の解答は…
日付: 10/29/2014 07:20:12
前回の「頭の体操」の解答をします。あるルールとは、2進法の計算でした。2進法は、数字1と0とを用い、2ずつまとめて上の位に上げていく数の表し方です。10以下の数を10進法と2進法で表すと次のようになります(< >内が2進法)。
1<1> 2<10> 3<11> 4<100> 5<101> 6<110> 7<111> 8<1000> 9<1001> 10<1010>
@〜Bの問題を10進法に書き換えると、@2×4=8 A4−2=2 B2+4=6となります。したがって答えは、@1000 A10 B110 でした。
作者: オードリ
題名: 気持ちの良い秋晴れです・・
日付: 10/30/2014 09:56:30
学校のまわりの山々が色づきはじめ、きれいになってきています。
春の芽吹きと秋の紅葉の時期の早川沿いの景色は、私たち町民の誇れるものの1つです。
心が豊かになります。
どうやら、来週の「そば祭り」の頃が一番の見頃になりそうですね。
わらどん祭りが終わり、学校は静かになったかなと思われるかもしれませんが、11月も行事が満載で、どたばたしています。 子どもたちのパワフルさには毎度毎度驚かされています。
作者: ジェットコースター
題名: 仙台の旅行
日付: 10/31/2014 12:12:03
皆さん、こんにちは!
先週末、無事に仙台へ行ってきました。皆さんはわかると思いますが早川に来る前に私は仙台の中学校と小学校で4年間働いていました。前の学校の先生の結婚式のため、久しぶりに仙台へ行ってきました。早川町乗合バスを保から乗って飯富で高速バスに乗り換え新宿まで行きました。新宿から仙台まで夜行バスを使って翌日6時半ごろ仙台に着きました。本当に大変でした。15時間かかりました!次回絶対新幹線を使います。でも、東京で夜行バスを待っている間、ジャマイカ人の友達や彼の友達3人と飲みにいって遊びました。楽しかったです!彼は日本にいるのは11年なので日本語もばっちり、日本人の友達もたくさんいます。
仙台に着いたら友達の部屋にお邪魔して結婚式の準備をした。その日、日本にいる間に最も良い天気でした。そんなにいい天気の日はまったく覚えていない。太陽も大きく見えて夕日は本当にキレイでした。そういう日に結婚するということは素敵ですね。結婚式も神社で行って私にとって貴重な経験となりました。ほんとに素晴らしかったです。二次会も楽しかった。新郎は二つ前の学校の先生なので2年間ずっと会ってない先生たちもたくさんいました。ほんとに懐かしかった。皆、僕の日本語を褒めてくれてすごく嬉しかった。なぜかと言うと日本に初めて来たときの一番最初の学校の先生だからです。その時「こんにちは、お元気ですか?私は元気です」くらいしか言えなかった。笑。。その時、日本語をこんなに話せるようになるとは思わなかったので諦めなくて良かったなとずっと思いました!僕の日本語はまだ完璧じゃないと思いますが初めてきた時と同じようにいっぱい勉強して日本の文化を楽しみながら頑張りたいと思います。study study study!!
結婚式の二次会の後、別の友達3人と一緒に飲みました。次の日、前の学校の先生の家族と食事をして、また友達と飲みました。最後の日、前の学校に挨拶しに行きました。生徒たちはカールが来るのを知らなかったからびっくりしていました。各教室に入って英語で挨拶をしました。
以上、仙台旅行のレポートでした。今週末、残念ですが用事があって文化祭に出れない状況になってしまいますが是非そば祭りで会ってお話をしましょう。
では、また来週ですね。。。
カール
作者: みっちゃんち
題名: 町の文化祭に出演してきました
日付: 11/03/2014 13:40:10
今日11月3日は文化の日です。町の文化祭が町民体育館で開催されました。本校児童は「金掘り人夫のお奉行様」に出演しました。早川北小の体育館と町民体育館とではステージの大きさも、つくりも設備も違うので、演じる子ども達よりも、音響、照明、子ども達の動き指導等にあたる先生方の方が大変だったと思います。劇の終了後のフィナーレは子ども達と職員での合唱「COSMOS」で終了しました。全体的に見て成功だったと思います。次の9日の日曜日に「紅葉・そば祭り」に大根販売として参加することで、今年度の町の行事への参加は終了します。
作者: たねくん
題名: 1kmって・・・。
日付: 11/04/2014 17:54:18
先週の水曜日、「km」という新たな単位を学んだ3年生は、実際に1kmを測りに行きました。
校長先生にも手伝っていただきながら、持久走記録会で走るルートを測って、どこが1kmか調べました。
50mの巻き尺を持って(巻き尺の使い方も勉強したので使いたかったから!)
測っては巻き測っては巻き・・を20回繰り返し、ようやくたどり着いた1km地点は・・・
ヘルシー美里で折り返した後、入り口を出て下り坂をすこーしだけ下ったところ
でした。
な、なんて中途半端な・・・(/_;)
まさかの展開にポカーンな、私。
それに引き替え、3年生は「ここかぁ〜!」と喜んでいました。
さらに、測った1kmを走って帰ろうとしていた3年生。
少し先を走っていた3年生が急に悲鳴を上げたので、何事かと思っていたらヘビがいた様子。
キャーキャー言っていた後、何もなかったかのようにまた、走って行きました。
何でそんなに元気なんだ・・・とうなだれた風邪っぴきな私でした。
作者: ミッキーマウス
題名: そば祭りにむけて
日付: 11/05/2014 18:56:34
そば祭りに向けて、今、子どもたちは話し合っています。
今日は大根の値段について話し合いました。
お客さんが買いやすい値段に…
自分たちが計算しやすい値段に…
材料費などを考えて…
大根の値段を決めるだけでも、考えることはたくさん。
みんなが真剣に考えていました。
決まった大根の値段は11月9日、そば祭りにて見てみてください。
作者: たま
題名: 給食はおいしい!給食はありがたい!
日付: 11/06/2014 13:34:09
今日は給食試食会。メニューは、カレーうどん、菊花和え、鶏肉のホイル焼き、ごまパン、バナナ、牛乳でした。今日は秋を感じさせる献立になっていました。
栄養教諭の先生から、11月24日は『いい日本食の日』『和食の日』ということを教えていただきました。日本食が世界に認められているなんて、すごい!
給食を楽しみに学校に来ている人も多いはず。何を隠そう(いや、みんなご存じかも)私もその1人です。おいしいし、栄養や彩り、季節感や行事を考えて作ってくださっています。また、いろいろな地域や外国の料理をメニューに加えたり、郷土食や地産地消を取り入れたりしています。そして、なんと言っても安い!夏休みや冬休みは、給食のありがたみを痛感します。給食万歳!!です。あんなにいろいろな献立を考えることもすごいなあと思います。毎日の給食とそれを作ってくださっている方々に感謝です。
作者: ジェットコースター
題名: 初めて岐阜県。。。
日付: 11/07/2014 12:25:00
皆さん、こんにちは!
秋の素敵な色がどんどん見えてきていますね!皆さんは一日楽しくすごしていますか?私にとっては、秋は一番すごしやすい季節です。気温はちょうどいいし、紅葉はきれいだし、おいしい果物もたくさんありますね。毎日さわやかですね!。最近、私は中々忙しくて大好きなお出かけ(ドライブ)をあまりできていないけどこれから紅葉を十分に楽しむために、いろいろなところへ見に行きたいと思います。間に合うかな。。。
そう言えば先週末の3連休を岐阜県で楽しみました。高速道路を使って友達を迎えに行くため静岡県を通って、岐阜県の郡上市へいってきました。早川町から、休憩時間を含め、大体8時間がかかりました。途中で大雨になってしまってすごく見にくくなったが無事に到着しました。そして、友達の家族に会ってバーベキューをしてお酒を飲みながらジャマイカの音楽とダンス通して国際交流をしました。その友達は偶然に会った人たちですが、4人とも子どもの時からずっとジャマイカに興味があって、一緒に過ごせて良かったと言われました。
二日目、雨の中で有名な観光地、高山と言うところを訪れました。名物の飛騨牛も食べました。溶けるほどやわらかくて本当においしかった。雨の影響でよく見えなかったけど紅葉もすごく美しかった。日本はきれいですね!四季は最高!今週末に早川にも紅葉を楽しめるイベントがありますね。紅葉とそば祭り!楽しみにしていますね。一緒に秋の素晴らしさを楽しみましょう。
では、See you!
カール
作者: ぐっぴー
題名: そば祭りに参加しました
日付: 11/09/2014 14:50:04
そば祭りに参加してきました。
法被姿で、学校を出発。
あいにくの雨模様になってしまいましたが、学校で作ったかわいらしい大根を、3年生以上の子どもたちが売りました。約90本の大根は20円と30円で、そば祭りに来たお客様に買っていただきました。注文を受ける人、代金を扱う人、袋に入れる人と役割を分担して、3人1組で売りました。嬉しいことに、1時間足らずで完売です。
1・2年生は遊び場を担当。1年生はさかなつりで、景品はコスモス、ふうせんかずら等の花の種。2年生は、秋のガチャガチャくじで、商品は1等から7等と特別賞として、くるみ、銀杏、まつぼっくり、かき、手作りおもちゃ等々。小さな子から、大人までたくさんの人にお客様として来ていただきました。お陰様で、こちらの景品、賞品もほとんど無くなりました。
傘をさしながら、北小の出店に足を止めてくださった方々、ありがとうございました。
作者: 陽希姫
題名: きれいな紅葉に癒やされて・・
日付: 11/11/2014 11:13:26
2学期は、わらべどんぐり祭り・文化祭・そば祭りと行事が目白押しでした。そば祭りが終わり大きな行事は一休み。気がつくと校庭の銀杏は一枚残らず地面に落ち、真っ赤な紅葉がちょうど見頃です。緑・オレンジ・赤の紅葉を見ていると、疲れも忘れて癒やされます。早川の四季は、特別なのかもしれません。(^^)
今年の秋は短かったと言われていますが、昨日は20℃くらいあってちょっと動くと汗ばむほどでした。早川に勤務してから一日の始まりは、テレビで天気・気温をチェックすることです。今日は昨日と違って、昼の方が気温が低く12月の気温なんて言っていました。でも登校してきた児童の中には、Tシャツ一枚の児童もいて・・・やっぱり「子どもは風の子」なのでしょうか?(^^;)
作者: 一石
題名: 難問にチャレンジを!
日付: 11/12/2014 09:39:45
またまた、「頭の体操」問題です。大宮開成中学の入試に出た問題です。実際は、前置き(ヒント)があるのですが、ノーヒントでチャレンジしてみて下さい。難問です。
Q.次の数は、ある規則に従って並んでいます。「?」に入る数を答えて下さい。
1,2,3,21,32,213,3221,?
それでは、次回まで。じっくり考えてみて下さい。
作者: ichi
題名: 転入生を迎える会
日付: 11/13/2014 11:17:05
先日、5年生男子とのお別れ会をしたのですが、本日、5年生男子を迎える会をしました。中休みを使って、おにごっこをしたり、校歌を披露したりしました。友達が増えること、お互いに、みんな嬉しそうでした。
・・・・・・・・
北小周辺でも、紅葉がとてもきれいになってきました。


作者: ジェットコースター
題名: そば祭りはどうでしたか?
日付: 11/14/2014 13:22:42
皆さん、こんにちは!
今朝は寒かったですね!0度でした。今年の冬はどんな感じかな。。。去年は大雪が降り珍しかったね!今年も同じだったらちょっと大変ですね!気をつけましょうね!
今週のブログポストは先週の紅葉とそば祭りの話です。皆、行きましたか?楽しみましたか?私は初めて行って、中学生のすばらし演奏を聞き、おいしいそばとかきフライを食べ、十分に楽しく過ごしました。また、北小の屋台にいって大根2本を買いました。花のたねももらいました。北小生、ありがとう!
そば祭りのおかげで湯島の湯温泉も無料で入りました。最高でした。露天風呂が大好きだから本当にすっきりでした。風呂に入ったままで紅葉を見るとやっぱりさわやかですね!だから、秋が一番好き!今週末も紅葉をみに行きたいと思います。山梨県の昇仙峡へ行ってきます。明日の天気も良さそうですね!楽しみにしています!たくさんの写真をとって、来週このブログで紹介をさせていただきます。
では、また来週ですね。。。
カール
作者: オードリ
題名: 秋から冬へ・・
日付: 11/18/2014 12:33:36
夕方5時をまわると、どっぷり日が暮れます。
夜が長くなりました。
大きい風が吹くたびに山の木々の葉が落ち、赤、黄色、緑からグレーに変わってきています。
このグレーもまた趣のある色で私は大好きですよ。
うさぎのチイーは、外に出してあげると陽のある方へ陽のある方へと移動しながらひなたぼっこをしています。
元気です・・・
作者: みっちゃんち
題名: 総合的な学習の校外学習が始まりました
日付: 11/19/2014 17:30:15
本校では総合的な学習の時間を「わらべ」の時間とよび、3年生から6年生までが学習に取り組んでいます。わらべどんぐり祭りまでは民話劇の練習などを「わらべ」の時間にあてていますが、それが過ぎると早川北小の校区内の調べ学習にかわります。子ども達自身が興味関心があることについてテーマを持ち、それについて調べ、まとめて発表をします。今日は校外学習の初日でした。子ども達はいくつかのグループに分かれ、取材に出かけました。早川町は広域な地域のため目的地までの移動が大変です。先生達は上手に時間配分をしながら子ども達を現場まで引率しました。全部で5回の校外学習ですが、子ども達にとって成就感が持てるような時間にしたいと思います。
作者: ジェットコースター
題名: 先週末の遊び
日付: 11/21/2014 12:28:47
皆さん、こんにちは!
お元気ですか?毎日寒いですね。。洗濯物が乾かないほど寒い!どうしましょうね。。笑
昨日、富士吉田に住んでいる友達と一緒に遊びに行きました。友達は家を出たら「雪が降っている」と言いました!!! えええ〜 雪??11月中旬に雪??と僕はおどろきました。タイヤ交換はまだしていないし、もうダメだと考えました。早川にいつ降るかわからないし!雪道を運転するのは全く経験がないし、本当に心配ですね!今週末もすごく忙しくてタイヤ交換はできないし、困りますね!皆さん、もう交換しましたか?今年の冬は大変そうですね。本当に気をつけましょう!
話は変わりますが、先週末、本栖湖と昇仙峡へ紅葉を見に行ってきました。残念ですが遅すぎて落葉が始まったところで赤い葉は中々見えなかった。しかし、景色は美しかったです。富士吉田にある有名なハンバーガーショップで友達8人と一緒に夕食を食べました。カールが食べたのはそのお店の一番大きい、デラックスバーガーという物です。すごくおいしかった!撮った写真を添付しましたので皆さん、是非ご覧ください。
今週末の土曜日は中学校の合唱とダンス発表会があります。そして、日曜日に南アルプス白鳳太鼓グループは山梨県太鼓フェスターで演奏します。私も参加します。私のデビューなので非常に緊張しています!でも、頑張るしかないから頑張ろう!!
では、また来週です。
カール





作者: たねくん
題名: 発表練習。
日付: 11/25/2014 17:23:16
3年生、ただいま発表に向けて練習しております。
12月4日の朝活の時間に、国語の時間で調べたことを発表するのです。
今回、3年生が調べているのは「食べ物のひみつ」。
ある食材が、別の食べ物に変わるということを知ったので
(大豆 → 豆腐・きなこ・納豆・えだまめ・・・など)
同じように色々な食品に変わる食材を探してみました。
教科書の例には米・小麦・魚・・・など魅力的な食材が並んでいましたが
「せっかく発表するなら、自分たちで探した方がいい!」
ということで、図書館で本を探しながらみんなで話し合いました。
おーさすが3年生!頼もしいよ・・・と少しだけ感動したのは、秘密の方向で。
(と言っても、ここで書いていたら意味がないけれども)
さて、そんな3年生が選んだものは・・・
しばらく秘密です(^^;)
現在、発表に向けてあーでもないこーでもないと言いながら
色々頑張っているので、先に話したらかわいそう・・・。
次の私の番が来たら、お話できると思います。
何の発表をするのかは、お楽しみに(^^)/~~~
作者: ミッキーマウス
題名: すごーい!骨だぁ
日付: 11/26/2014 17:58:02
みなさん、こんばんは。
今日はお宝発見の時間がありました。
野鳥公園のスタッフさんが来てくれて、
早川町に生息するほ乳類のことについて話してくれました。
早川町には日本に生息するほ乳類の約四分の一がいると知って驚き!!
改めて早川町の自然の豊かさを感じました。
また、早川町のほ乳類の骨を持ってきてくれました。
サルやシカの頭は意外に小さい!
ヒメネズミ、手のひらにのっちゃう!
コウモリの羽の部分まである!
骨を見て、またまた驚き!
驚きと新たな発見をした時間でした。
作者: たま
題名: 体を鍛え、心を豊かに
日付: 11/27/2014 20:54:21
2校時は持久走記録会、午後は早川南小学校で「南アルプス邑コンサート」とイベントが続いた1日でした。
持久走記録会では、昨年度の自己記録をみんな更新するがんばりをみせてくれました。スクールバスで通学することから、走力が落ちていくことは否めませんが、朝の体つくりやこのような記録会を通して体力を向上させていくことが必要になってきますね。
「南アルプス邑コンサート」では『おかわり団』による素晴らしい演奏を聴くことができました。1曲目は昨年の「わらどん」で演奏した『「あまちゃん」のテーマ曲』だったので、一気に音楽の世界に入ることができました。やはり、プロの演奏は違う!!最後の「おかわり曲(アンコール曲)」は、『アナと雪の女王』の「Let it go」だったので、子どもたちはノリノリで歌っていました。
体は疲れたけれど、心が癒やされた日でした。
作者: ジェットコースター
題名: 先週末の太鼓フェスタ。。。
日付: 11/28/2014 12:33:29
皆さん、こんにちは!
寒い日々が続いていますね。体調はどうでしょうか?毎回、カールが気をつけようと書きましたが先週、私は風邪を引きました。一昨日、飯富病院に行って、薬をもらったのでだいぶ良くなってきました。次に引かないように注意します。皆さんも気をつけてくださいね。
先週末の日曜日に山梨県太鼓フェスタというイベントで太鼓を初めて演奏をしました。やっぱり、いくつかのミスがありましたが楽しく演奏することができました。二人の友達は東京から見に来てくれました。カールの演奏を見て完璧じゃない気がしましたが楽しくやっていて頑張っていた姿を感じたと友達から言われました。太鼓は本当に難しいと思います。間違っているところを映像で見ても中々直せない。何回も練習するしかないですね。。いつか、上手になりたいと思いますので頑張ります。
先週末は3連休でしたね!どこかへ出かけましたか?私は東京から来た友達といろいろなことを楽しみました。ナイス3連休でした。また来週、このことについて話させていただきます。
では、皆さん、良い週末を。。。また来週ですね!
カール
作者: ぐっぴー
題名: ヒヤシンスの水栽培
日付: 12/01/2014 18:36:05
寒くなってきましたね。
1年生は先日、生活科で球根を植えました。チューリップ、ヒヤシンス、スイセン、クロッカスです。アブラナとスイートピーの種も蒔きました。春になって色とりどりの花々が咲いているところを想像すると、ほんわりしてきます。
地植えと同時にヒヤシンスの水栽培も始めました。球根の根の出る部分が少し浸かる位花瓶に水を入れ、暗く風通しのいいところに置きました。6日目の今日、のぞいてみると白いしっかりした根が3〜4センチの生えていました。1年生は大喜び。早速、観察カードに記入。球根にガンバレ!のエールを送っていました。きれいな黄緑の芽もほんの少し顔を出していましたが、まだ暫くは暗いところで根をたくさん生やしてもらうつもりです。いつ明るいところに出せるようになるか、楽しみです。
作者: 陽希姫
題名: いよいよ通勤が心配に・・
日付: 12/02/2014 11:38:38
12月に入りました。寒波がきているとの情報もあり、道路の凍結が心配な時季になりました。昨日は冷たい雨の一日で、帰りの県道には塩カリが雪のようにまいてありました。でも朝は思ったより気温も下がらず、ひとまずホッとしていますが、明日は氷点下の予想気温です。明日は南北合同のスケート教室で、1〜3年生は小瀬のスケートリンクに行ってきます。羽生結弦さんのような滑りが見られるのか楽しみです。
校庭を見ると、昨日あったもみじの葉が、夕べの風で一枚残らず散っていました。^^; 日本の四季はステキですが、昨年の大雪のようにならないことを願いながら通勤している今日この頃です。
作者: 一石
題名: 21332でした!
日付: 12/03/2014 16:21:40
前回の答えは、21332でした。規則性は、4番目の数21に注目します。21は2つ前の2と3つ前の1で作られています。同様に5番目の数32は、2つ前の3と3つ前の2で作られています。続く213、3221もこの規則に従って作られていることが分かります。そこで、?は2つ前の213と3つ前の32で作られるので、21332となります。因みに、大宮開成中学の入試では、問題の前置きとして、次のような規則性が書かれていました。
この問題は次の規則にしたがって数字値を並べていきます。
・はじめに1を置きます。
・前に並んでいる数字の1を2、2を3、3を21に置き換えます。
作者: ichi
題名: 3年生の発表
日付: 12/04/2014 12:10:26
朝の始業前活動時間(通称、朝活)に、3年生が学年発表を行いました。国語の授業の一環です。たまごが、いかにいろいろな食に変身する有能な食材であるかを、とてもわかりやすくプレゼンテーションしました!
わかりやすい図、聞きやすい文章や話し方を工夫して、何度も練習をしてきた成果が出ていました。その後の質問の時間や感想発表の時間の、たくさんのやりとりを聞いていて、やっぱり北小の子たちは発言力がアップしているなぁとしみじみ思いました。

作者: ジェットコースター
題名: 週末の楽しみ
日付: 12/05/2014 12:23:02
皆さん、こんにちは!
毎日楽しく過ごしていますか?今年の初雪を楽しみにしていますか?私は楽しみにしています。早く降ってほしいね!今回の冬にはスノーボードを上手になれるように一生懸命頑張るつもりなので早く練習を始めたい。今まで4回くらい経験がありますが、まだ上手にできていないです。皆さん、ウィンタースポーツはどうですか?
さて、先週言った通り、東京から遊びに来てくれた日本人の友達と一緒に過ごした週末の話をします。やっと、みたまの湯に入湯しました。駐車スペースがないほど混んでいましたので、一番人気がある銭湯かなと思いました。混み合っていても、夜景は美しくていいところですね。さらに、遠かったけど花火がうちあげられていました。風呂からキレイに見えました。みたまの湯は最高ですね。
次の日、早川から52号線へ行く途中にあるパークゴルフ場に行ってきました。ゴルフは初めてだったからよく分からなかったけど楽しかったです。やっぱりスポーツは下手くそで私は友達に負けちゃいました。。笑。。!天気も良かったのでいい経験でした。また挑戦してみたいね!パークゴルフが終わってから、買い物をしてバーベキューをしました。冬のBBQはやっぱり美味しかったね。暖かいし。風邪を引いていたが週末を楽しくすごすことができてとても良かったと思います。
では、皆さん、体に気をつけて良い週末を過ごしてください。
また、来週ですね!
カール
作者: オードリ
題名: 来年のことを考えています・・
日付: 12/08/2014 09:43:15
学校ではこの時期、町に提出する来年度の学校予算要求書を作っています。
今年も始まりました。
先日も役場会議室におきまして27年度予算編成説明会が開催され、国からの普通交付税が大幅に減ることなどの経済財政の現状と見通し、本町の財政状況と今後の見通し等々の説明を担当者から聞き、気分がへこんでしまいました。
がしかしこの現状を真摯に受け止めて、誠意を持った要求書を作ろうと先日の職員会議で確認したところです。
効率の良い北小の特色を反映した説得できる要求書作りに取り組みたいと思います。
今日から、ねじり鉢巻きとなります。
作者: みっちゃんち
題名: 校庭の紅葉(もみじ)がすっかり落葉しました
日付: 12/09/2014 16:31:31
12月になり、第2週目を迎えました。つい最近まで目を楽しませてくれた校庭の木々の紅葉も先週の雨と木枯らしによって見事に落葉してしまいました。1枚も葉は残っていません。季節の移ろいは確実に進み、もう間違いなく冬になりました。朝、通勤途中に見える布引山も雪に覆われ、朝日を浴びて雄々しく光って見えます。紅葉を楽しみながら通勤していますが、これからは雪景色が楽しみです。
作者: たねくん
題名: 図書集会がありました。
日付: 12/10/2014 11:41:07
前回からの続きで、3年生の発表について書こうと思ったのですが、すでに出ているので
今回は、違う話を書こうと思います。
(緊張しながらも、しっかり「たまご」について発表できていました!)
今日の朝活から1校時にかけて、図書集会がありました。
その中でも特に子どもたちが盛り上がったのは「ブック デ ゲーム」でした。
最初のゲームは、「ティッチ」という絵本を使ったゲームでした。
絵本を読んだあとに、登場人物(兄さん・姉さん・ティッチ)が
何を持っていたのかを思い出しながら、持ち物を渡してあげるというゲームでした。
(登場人物の名札をつけた先生方に渡していました)
「これは、ティッチ!」と自信満々に渡す子どももいれば
「多分、これは姉さんだったと思う・・・」と不安な子どももいれば
「やばい、わかんない!」という某先生(笑)もいました。
結果は、持ち物は2つ違っていたのですが、20個くらいあった持ち物のうち
ほとんどを間違いなく渡せた子どもの記憶力に驚きました。
「おはなしカルタ」は、お話のあらすじを聞きながら、本の表紙があるカードを取っていくゲームでした。
低学年では、急ぎすぎてお手つきをした場面もありました。
やはり、よく本を読んでいる子がたくさんカードを取っていました。
「おすすめの本の紹介」では、6年生が特に発表の仕方が上手でした。
司会の図書委員から「6年生の○○さんが紹介した本を読んでみようと思いました。」と言うくらいだったので
さすが6年生だな、と思いました。
もうすぐ冬休み。
親子読書もありますので、ぜひこの機会にたくさん本を読んでほしいと思います。
作者: ジェットコースター
題名: 冬休みまで、あと一週!!!
日付: 12/12/2014 12:28:17
皆さん、こんにちは!
冬の準備は完全に終わりましたか?冬休みに向かってもっと寒くなりますね。来週は冬休み前の最後のブログですね。毎回読んでくれてありがとうございます。
今週のブログは2週間前のプチ旅行について話します。北杜の白州町にあるサントリー酒造場でウィスキーを作るところを見学しました。説明は難しかったけど何となく理解ができました。カールが生まれた年に作られたウィスキーも見つけました。2枚の写真を添付しています。どちらが正解と思いますか?


残念ですが運転していたからウィスキーを試飲できませんでしたが今度、友達と一緒に行く予定ですので友達が運転してくれれば試飲をできるはずです。楽しみにしています。
雪が中々降りませんね。。。ホワイトクリスマスになるといいね!皆さんはクリスマスをどうやって過ごすかな?来週、ジャマイカのクリスマスを紹介したいと思います。是非、読んでみてください。
では、いつも通り、気をつけましょう!
カール
作者: ミッキーマウス
題名: トートバッグづくり
日付: 12/15/2014 18:16:20
今、6年生は家庭科の授業でトートバッグを製作中です。
ミシンを使って縫っていく過程に、6年生の児童はドッキドキ。
「真っ直ぐ縫えるかな」
「縫ったあと、リッパーで糸をとってくのは嫌だな」
様々な気持ちを抱えながらミシンに向かっています。
手慣れてくると、鼻歌がたまに聞こえてくるときも…。
製作したバッグを使う日を楽しみに作業は進みます。
残すは持ち手をつけるだけ。
6年生、頑張ってね。
作者: たま
題名: 体力・運動能力はやや向上
日付: 12/16/2014 21:08:37
寒波襲来!
今日はみぞれから、降雪に変わり、積雪こそありませんでしたが、寒い寒い1日でした。
そんな中、第2回目の体力テストを行いました。5月に1回目を実施しましたが、その後、体力や運動能力が向上しているかどうか(期待しつつ)比較し、今後の指導や体力つくりに生かしていくためです。
テスト終了後、子どもたちに結果を尋ねたところ、全体的に前回よりも記録が良くなっていたものが多かったようです。しかし、5月よりは体格も良くなっているので、『向上』したと言って良いかどうか…。(^_^;)
最近の言葉で言うと「微妙」?
でも、長座体前屈の数値が上がった児童が多く、体の柔軟性が高まってきた児童がいることは確実です。「北小体操」の効果でしょうか。
残念ながら、校庭で行う50m走とソフトボール投げは、3学期への持ち越しとなりました。
作者: ぐっぴー
題名: おみせやさんごっこ
日付: 12/17/2014 19:29:30
今日も風花が舞いました。連日、寒いですね。
1年生は、今、国語で「おみせやさんごっこをしよう」の学習をしています。
なにやさんになろうかな?すぐに「さかなやさん」と決めました。
売っている物は、アジ、イカ、タイ、タコ、ヒラメ、アワビ、ホタテ、サザエ、・・・。
おすすめは、サザエだそうです。新鮮だからです。
看板も作り、チラシも書いて、お客さん用のお財布も作りました。
お客さんが喜んでくれるおみせやさんが出せるように、呼びかけの練習をして本番を楽しみたいと思います。
作者: 陽希姫
題名: 「総合的な学習」で地域を調べています
日付: 12/18/2014 15:20:28
今年から総合的な学習の第2弾として、ひとり1テーマで地域について調べています。できるだけ実際に見たり、聞いたり、感じたりする活動をするということで、校外に出かけています。
温泉・民話・言い伝え・郷土料理・道・・・・テーマはいろいろ、調べ方もいろいろです。
今日は3年生の男子と“西之宮トンネル”に行ってきました。毎日通勤で通っている、比較的新しい短いトンネルです。このトンネルの歴史は?と疑問に思う児童が、「“西之宮トンネル”という字を、早川北小学校6年生の深沢○○さんていう人が書いたってプレートにありました。」と教えてくれました。じゃあ違うトンネルの字は??と、調べていくうちに、知りたいことがまた増えていきます。早川には確かにトンネルがいくつもあります。トンネルがなかった頃は、隣町まで行くのに、きっと今よりもずっと長い時間がかかっていたんだと思いました。
他地域から来ている職員にとっては、児童と一緒に学ぶいい機会になっています。
作者: ジェットコースター
題名: メリークリスマス
日付: 12/19/2014 13:44:03
皆さん、こんにちは!
もうそろそろクリスマスですね!楽しみにしていますか?先週に言った通り、今年の最終ブログはジャマイカのクリスマスの紹介です。ジャマイカはキリスト教の国なのでクリスマスは昔から大事な行事です。ほとんどの人はクリスマスを楽しみます。ジャマイカにはクリスマスの準備は一年前くらいから始まります。その準備はクリスマスケーキの材料を酒にぬらすことです。そして、11月になると家の大掃除を行います。壁を塗ったり、カーテンを変えたり、新しい家具などを買う方もたくさんいます。家の外も、キレイにします。12月上旬にクリスマスライトを取り付けてクリスマスの雰囲気を作ります。クリスマスの歌もラジオで流れ始めます。
クリスマスイーブ、多くの人々は最後のショッピングをします。ほとんどのお店は翌日(25日)まで営業をして一番混んでいる日だと思います。人々は道で流れている音楽を聞きながらダンスをして楽しみます。このイベントはグランドマーケットといいます。道で作られた屋台からいろいろな物を買ったり、食べたり、友達、また家族と一晩中遊びます。次の日、クリスマスディなので家族とプレゼントを交換したり、教会へ行ったり、一緒に過ごします。クリスマスヂィナーは年に一番大切な日と思われていますので、遠くから帰ってきた家族のメンバーとできるだけ一緒に過ごします。クリスマスディ、25日と次の日、ボクシングディという日は祝日なので家族でゆっくり過ごせます。ボクシングディはビーチに行く人も多いです。非常に混みますがほんとに楽しいです。
では、今年の最後になりますね。今まで、本当ににありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年を!Have a Merry Christmas and a happy new year!!
Karl
作者: ichi
題名: 給食に茶碗蒸し!!
日付: 12/19/2014 14:25:11
楽しみにしている茶碗蒸し!
今年も出ました茶碗蒸し!
おいしいおいしい茶碗蒸し!
ちゃんとした専用の容器に入れられてきます。
早川町ならではです(^^)/
今日は他に、吹き寄せごはん、ししゃもフライ、昆布和えなどが出ました。

作者: 一石
題名: 数学、数が苦、数楽…?
日付: 12/22/2014 12:14:38
先日、ある学年で算数の自習の監督をしました。プリントが終わってしまったので、中学で習う「方程式」の問題をパズルの形で出してみました。紙に、ある数字を私が書いて、どんな数字を書いたか当てる問題です。もちろん超能力者ではないので、ヒントがないとわかりません。黒板に紙を磁石ではりつけ、その横に+2=5と書きました。すると、すぐさま「3」ですと声があがりました。正解です。どうやって3だとわかったの?と聞くと、5−2で3と説明してくれました。お見事です。
文字を使って書くと、この問題は x+2=5 という方程式になります。
2を移項して x=5−2
x=3
の計算をしていたことになります。小学生ながら、きちんと答えが出せて、その説明もしっかりとできたことに驚きました。
悲しいことに「数学」は生徒からあまり好かれる教科ではありません。
『このまま、中学生になっても「数学」が好きな北小っ子であってほしいな。』
『いや、きっとなってくれる。』と確信できた出来事でした。
作者: ichi
題名: 終業式の一人一人の話
日付: 12/22/2014 14:07:16
一番長い学期である2学期の終業式!
わらべどんぐり祭りその他の行事がたくさんあり、子どもたちもすごく成長した2学期でした。
ひとりひとりの思いがつまる終業式のあいさつを1年生から掲載しました。
もちろん、みんなノー原稿です。
==================
これから、発表を始めます。僕が2学期に一番楽しかったことは、国語の勉強で、かるたとお店屋さんごっこをしたことです。2学期にがんばったことは、北小体操の「笹舟」をがんばったことです。冬休みにしてみたいことは、雪が降ったら鎌倉と雪だるまをつくりたいです。
私が2学期にがんばったことは、算数です。算数で、九九を1から9の段まで覚えるのをがんばりました。次に2学期の反省点を言います。私はよく先生に甘えてしまったけれど、3学期からは甘えないようにちゃんとしたいです。冬休みにやってみたいことは、家族みんなでスケートに行ってみたいです。
僕が2学期にがんばったことは算数の九九です。最初はぜんぜん言えなかったけど、練習したら言えるようになってよかったです。次に反省点を言います。反省点は、2学期は漢字があまりできなかったけど、3学期からはしっかり覚えられるようにしたいです。冬休み、やってみたいことは野球です。
僕が初めて知ったことは、国語で習った、一富士二鷹三茄子という言葉です。一富士二鷹三茄子は、1月1日に見る初夢で、一番に富士山、二番に鷹、三番目に茄子を見ると良いということを初めて知りました。その後にも続いていて、四が扇というもので、五番目が煙草で、六番目が座頭という人ということを知りました。煙草は良くないのになぜ選ばれたのかなぁと思いました。
僕が2学期びっくりしたことは理科です。虫めがねで焦げることがびっくりしました。最初は本当に焦げるのかなと思ったけれど、本当に焦げたのでびっくりしました。もう一つは、重さを計る時、体重を計る時、ポーズを変えても体重が変わらないということがびっくりしました。
私は2学期、道徳の時間で、風呂敷を使ったのが心に残りました。包んだり、ビンを置いて包むのがいっぱい知れて良かったです。放課後に1年生の教室に行って、風呂敷をちゃんと使えて良かったです。1年生の「おみせやさんごっこ」の野菜とかを入れました。
僕が2学期に良かったと思ったことは、1学期より字が丁寧に書けてて良かったと思います。あと、算数がすごい上達したのがいいと思いました。だけど、反省で、国語とか読み取る力があまりなかったので、それを3学期に気をつけてちゃんと国語をしたいと思いました。冬休みに、できたらだけどやってみたいことは、もし、、だったら、お母さんにスキーを頼んで、スキーが行ったことがないので、行ってみたいです。
僕の2学期によくできたなと思ったことは体育です。その理由は、勉強ではよくできなかったんですけど、体育だけでは少しだけ自信があったので、自信過剰っていうかまぁ、そう思って、自分「でできるなぁ」って思ってやったりしてできたからです。でもできなかったことは、勉強の方で、テストの点がだいたいが百点ではなく90点以下とかだったので、特に応用問題ができなかったので、3学期には5年生になれるようにやります。
僕が2学期嬉しかったことは、体育で、跳び箱で台上前転が何回もできたことです。僕は台上前転をやるとき、怖くて絶対にできないなぁと思っていたんですけど、なんか意外にできてうれしかったです。2学期だめだったなぁと思ったところは、テストで、算数の面積のテストが出て、点数が悪かった点をとってしまったので、3学期からがんばりたいと思いました。冬休みがんばりたいことは、勉強があんまりできていなかったので、冬休みたくさん勉強したいなぁということをがんばりたいです。
僕が2学期にがんばったことは、算数のテストで、ほぼ、けっこう高得点だったことです。学年目標は90点以上とれということだったので、けっこう達成できてよかったです。もう1個よかったことがあって、漢字のテストで百点をとるつもりだったけど、ミスをしちゃって98点になったけど、高得点でよかったです。悪かったところは、少し高学年の自覚がまだ足りなかったかなぁと思いました。体育の跳び箱で8段を跳べたこともよかったです。前の東京の保育園とかでは、まだ4段くらいしか跳べなかったけど、2倍の段数を跳べてよかったです。3学期にやってみたいことは、体育の跳び箱を9段跳べるようにしたいです。冬休みにやってみたいことは、夏休みとかはいっぱい遊んで疲れてたけど、冬休みは少しのんびりしたいと思います。
僕は2学期、初めてわらべどんぐり祭りをやって、そこで一輪車がちゃんとできたのでよかったです。反省点は、漢字があまり覚えられなかったので3学期はちゃんと覚えたいです。
2学期がんばったことはわらべどんぐり祭りでした。今年で最後のわらべどんぐり祭りだったので、成功できて嬉しかったです。特に、劇ではっきりとセリフを言うことをがんばりました。冬休みやってみたいことは、ひとつは、宿題をなるべく早く終わらせることです。そして、もうひとつは友達といっぱい遊びたいです。3学期からがんばりたいことは二つあって、ひとつは、テストなどの時に、見直しを必ず2回以上することをやりたいです。そして、もうひとつは、3学期からはあわてずに落ち着いて行動したいと思いました。
2学期がんばったことのひとつめは、わらべどんぐり祭りの劇です。劇で主役でしかも最後の劇だったので、セリフ練習や声出しの練習をがんばりました。がんばったことの二つ目は家庭科で作ったトートバッグです。去年ミシンを使った時は、おさえを下げ忘れることがすごく多くて、ちょっと縫い目がぐちゃぐちゃのランチョンマットになってしまって、残念だったので、今年は去年に比べたらよくできていたと思いました。来年がんばりたいことのひとつめは、まず、3学期あとは3学期でもう北小で過ごす時間も短いので、みんなと過ごす時間を大切にするというのと、あともうひとつは、いつも目当てにしてるんですけど、ひとつめのことを達成するためにも1日も休まないことをめあてにしたいと思います。
2学期に嬉しかったことは算数のテストで95点以上がとれたことと、家庭科のトートバッグがうまく作れたことです。がんばったことは、理科の塩酸が少し怖かったけれど、やってみると楽しかったのでよかったです。冬休みに挑戦してみたいことは、氷でいろいろ作ることです。
作者: たま
題名: 冬休みに突入!
日付: 12/24/2014 17:19:25
今日から楽しい冬休みです。(実質は昨日からですが)
学校は、子どもたちがいないと、とても淋しいですね。しーんと静まりかえっています。今日は教職員が2人だけ。黙々と仕事をしています。
子どもたちは「冬休みの宿題が多い!」なんて言っていますが、何の何の。教職員だって、あれやこれや、たっくさーんの宿題があるんです。(;_;) 年末年始の家の仕事もあるし……。(ToT)「大人だって宿題が大変なんだよ〜。」と大声で叫びたいっっ。
充実した冬休みが送れそうです。では、良いお年を!
作者: ミッキーマウス
題名: たすけあい
日付: 12/25/2014 15:09:02
みなさん、こんにちは。
今日、「海外たすけあい募金」に募金をしてきました。
募金したのは、そば祭りの売り上げ金の一部です。
北小会議で話し合い、募金することを決めました。
困っている人たちを助けたいという気持ちを
子どもたち全員が持っていることに素晴らしいと思いました。
みんなの優しさが困っている人の助けになりますように…。
世界中の人が笑顔になれますように…。
心から願います。
作者: オードリ
題名: 本日をもちまして・・・
日付: 12/26/2014 15:34:11
学校も本日をもちまして2学期終了、明日より年末年始のお休みに入ります。
今年の課題は今年中に片付けようと頭では思っているのですが、なかなか・・・
年を重ねてくると、楽しかったこと・うれしかったことを数えるのではなく、「なにも変わったことがなかった、ということが最高の年だったなあ」と考えるようになりました。
さて、皆様はどのような1年でしたか?
どうぞ、良い年をお迎え下さい。
作者: 陽希姫
題名: あけましておめでとうございます。
日付: 01/05/2015 10:19:45
今年は仕事始めの日が日直です。草塩近くなったら、なんだか道が白い・・霜?いや違う、雪だ(^_^;)!久しぶりの冬道の通勤で緊張しました。
冬休みは、年末大掃除に始まり、餅つき、お正月飾り、おせち作り、お客さんの接待・・と、忙しい毎日でした。子どもにとっては、お年玉がもらえて学校のない最高の毎日かもしれません。
今年のお正月は、箱根マラソンを2日間見ました。山梨学院大や娘の大学の応援を密かにしました。どのチームにもどの選手にもドラマがあって、どのチームにも襷を繋げて完走してほしいと思いました。自分のためだけじゃない、チームのために、選手として走れなかった友のために、支えてくれた家族のためにと、走る選手の姿に多くの人が色々な思いを重ねたことでしょう。
毎年年の初めには、いろんなことを思うし頑張ろうと思うのですが、日々の忙しさでその思いもどこかにいってしまいます。
いくつもの節目を重ね、節のしっかりしたしなやかな竹のように日々が送れるといいと思います。
作者: 一石
題名: 古くからの習わしを大切にしたい…
日付: 01/06/2015 09:59:35
我が家では正月の飾りを、その年の恵方(縁起の良い方角)に送る習わしがあります。方角によって、どの場所に送る(決まった木などに縛る)かが決まっています。それは、櫻の木であったり、柿の木であったり、花桃の木であったり…。今年の恵方は西南西で、花桃の木に送りました。家を継いで20年ほど経ちますが、毎年この儀式は欠かさず行ってきています。調べてみると、江戸の人々は日の吉凶(大安、仏滅など)以外に「方位の吉凶」も気にしていたようです。迷信と言われてしまえばそれまでですが、私は古くから受け継がれているこの習わしを、大切にしていきたいと思っています。平成27年が、皆様にとって良い年であることを願いつつ、今年初めてのブログを閉じたいと思います。
作者: ぐっぴー
題名: 我が家では・・・
日付: 01/07/2015 13:32:44
昨日の話を受け継いで、我が家ではお正月三が日の朝食は、男氏(おとこし)が作ります。一日はうどんです。二日になって、やっとお雑煮になります。三日もお雑煮ですが、この日は焼き餅にしてお汁をかけて食べます。三が日は、男氏が早起きするのです。
遡ること、大晦日には夕食に鮭と煮たおかずを食べます。おかずの中身はさといも、こんにゃく、ごぼう、にんじん等の根の物に、こんぶを合わせて煮たものに、ちくわ、あぶらあげを甘辛く煮て合わせます。これを食べると、大晦日だなあと思います。
どの家にも、その家の習わしがあるのですね。
作者: ミッキーマウス
題名: 明日から
日付: 01/08/2015 16:49:59
みなさん、こんにちは!
いよいよ明日から3学期が始まりますね。
あっという間の冬休みでしたが、
みなさんはどう過ごしましたか?
充実してましたか?
しーんとしていた学校も、
明日から賑やかになると思うと嬉しいです。
子どもたちからどんな話が聞けるか楽しみにしています(^^)
今日は早く寝てね!
作者: ichi
題名: 始まりました新学期!
日付: 01/09/2015 10:10:54
始業式での一人一人のあいさつ。
立派です!
すばらしいです!
1年生から順に紹介します。
===============
僕が冬休みに楽しかったことは、みんなで映画館に行って、妖怪ウォッチの映画を観たことと、焼き芋をみんなで焼いて食べました。お正月に温泉に行き、48秒潜ったことです。僕が3学期にがんばることは、字を丁寧に書くことと、詩を楽しくすることと、かけ算とわり算を覚えたいです。一輪車に乗るのをがんばりたいです。
私が冬休みに楽しかったことは、家族みんなでイルミネーション迷路に行ったことです。迷路で、ゴールまでは簡単だったけど、真ん中に行くのは、とても難しかったです。私がお正月に楽しかったことは、みんなでおじいちゃんおばあちゃんちに行って、お餅を食べたり、みんなで遊んだりして楽しかったです。3学期にがんばりたいことは、先生に甘えないことと、漢字を覚えることと、九九もなるべく覚えたいです。
僕が冬休みに一番楽しかったことは、家族で東京に行って、遊園地に行って遊んだことです。理由は、一つジェットコースターに乗ったけど、そのあと、ちょっと酔ったけど、楽しくてよかったです。僕が3学期にがんばりたいことは、漢字を全部覚えて、九九も完璧にしたいです。
僕が冬休みにきつかったことは、東京でばあばとじいじのうちに行って、あきちゃんという人と一緒にラーメン屋に○○くんも連れていったことです。ラーメン屋でラーメンを食べようとしたら、キャベツともやしだけが上にいっぱい盛っていて、ラーメンが食べづらかったです。それで最後に○○くんが食べきれないというので、麺だけ少しもらったら、お腹が破裂するほど満腹になりました。3学期にがんばりたいことは、国語です。理由は、漢字をうまく書いたり覚えるのがあまりできていないので、漢字をがんばりたいと思ったからです。
僕が冬休みに嬉しかったことは、東京でいとこのうちに行って遊んだことです。久しぶりに行ったのでとても嬉しかったです。3学期にがんばりたいことは、時間に間に合わせることです。2学期までは先生に時間に気をつけてくださいと言われていたので、気をつけたいです。
私が冬休みに楽しかったことは、久しぶりに映画に行ったことです。初めて妖怪ウォッチの映画に行って嬉しかったです。3学期にがんばりたいことは、忘れ物をしないようにと、勉強です。忘れ物をしないようには、勉強の道具とかを忘れないようにしたいです。勉強では漢字が、前は、すごいぼろぼろだったから、漢字をもっと覚えたいです。
僕が冬休みに思い出に残ったことは、ひとつめは、黒桂の公民館でキャッチボールをしたことです。何年前かにちょっと東京でやったぐらいで、そのあとまったくやってなかったので、大丈夫かなと思ってやったら案外できたからよかったです。もうひとつ心に残ったことは、あまりお年玉がもらえなかったことです。3学期にがんばりたいことは、欠席しないで元気に学校に来たいと思ってます。
僕が冬休み心に残ったことは、クリスマスに富士見パノラマスキー場に行って、スキーをしたことです。スキーよりかもその後に入った温泉が気持ちよかったので嬉しかったです。3学期にがんばりたいことは忘れ物をしないで、字は丁寧に書いて、授業に集中したいです。
僕が冬休みに心に残ったことは、家族みんなで長野県にあるピラタススキー場というところに行ったことです。そこで、去年は上手に滑れたけど、今年はできないだろうと思ったけど、けっこうできたから嬉しかったです。その後に、滝の湯という場所に行って、お風呂に入って、気持ちよくてみんなで遊んで楽しかったです。3学期にがんばりたいことは、字を丁寧に書いて、先生の話をしっかり聞きたいです。
僕が冬休みに一番良かったと思うのは、東京に行って、おばあちゃんの実家の帰りに、蔵鮨に寄って、お寿司を30皿食べて、食べきれないと思ったけど、自分的には、今までそんなに食べたことがなかったから大満足です。冬休みに一番つらかったことは、習字をやってるときに、本当は50枚やるんだけど、お母さんが40枚と言っていて、残り10枚が残っていってしまって、東京から帰ってきて昨日やってぎりぎり終わらせたことです。3学期にがんばりたいことは、2学期にはあまり高学年の自覚が少ないと思ったので、高学年の自覚を持てるようにしたいです。
僕が冬休みに楽しかったことは、和歌山に行って、グレとフグが大量に釣れたことです。1年ぶりの海釣りで楽しかったです。あと、僕のおじいちゃんとゴルフをして初めて勝ったことが嬉しかったです。3学期にがんばりたいことは、漢字をきれいに書くということと漢字を覚えるということです。2学期にあんまりきれいに書けなかったので、3学期はきれいに書きたいです。
僕が冬休み一番心に残ったことは二つありました。一つは塩島のクリスマス会をしたことです。けっこう食べることができたので嬉しかったです。けど、結局その後、クリスマスプレゼントが何ももらえなくてすごく残念でした。二つ目に心に残ったことは1月5日になってから○○さんちと遊んだことです。○○くんも来ていてとても久しぶりに会いました。とても楽しかったです。3学期になってからがんばりたいことは、2学期の終わりに言った、落ち着いて行動することと、テストの見直しをしっかりすることと、さらに1個足して、今学期で卒業してしまうので頼られる6年生になりたいです。
僕が冬休み一番思い出に残ったことは、とにかく電車に乗って乗って乗りまくったことです。年末年始に東京と千葉のおばあちゃんちに遊びに行って、銚子とか茨城の友部とか水戸の方にも行きました。だけど、ちょっと電車賃がかかってお年玉の分が消えちゃったので悲しかったです。3学期にがんばりたいことは、終業式にも言ったんですけど、3学期は卒業式があるので、みんなと過ごす時間を大切にして、そのために1日も休まないようにしたいです。
僕が冬休み中に心に残ったことは、少し雪が降って、少しでも雪で遊べたことが嬉しかったです。3学期にがんばりたいことは、漢字を覚えることです。それと、算数で苦手な問題をすらすら解くことができるようにしたいです。それと、3学期は卒業式があるので、みんなに頼られるようになりたいです。
作者: たねくん
題名: いつも通り。
日付: 01/13/2015 17:42:09
今日からいつも通りの生活が始まりました。
朝活から始まり、朝の会、授業、給食に掃除・・・
ときどき授業開始や終わりの時刻を間違えていましたが(^^;)
やはり子どもが学校にいると、時間が早く過ぎますね。
気づいたらもう帰りの時間でした。
まだまだ身体が慣れないと思うので、しばらくは早めに休むように声をかけてください。
私も今日は早く寝ます。(昨日某ミステリードラマを夜遅くまで見ていたので・・・)
作者: ジェットコースター
題名: Happy New Year!!!
日付: 01/16/2015 12:05:33
皆さん、こんにちは!
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。クリスマスとお正月はいかがでしたか?ゆっくり休みましたか?私は友達と一緒に楽しく過ごして本当に良かったと思います。これから年度末に向かって忙しくなると思いますがお互いに全力をだして最後まで頑張りましょう。
やっと雪が降りましたね!運転、通勤、登校などは大変と思いますが、降ってほしかったから少し嬉しいです。皆さん、出かける時は十分に気をつけてくださいね。あと、雪カキが大好きな私は必要だったら、教えてくれるとお手伝いをしてあげますよ。。。笑
先週末、今シーズンの初スノーボードをしてきました。今回で5回目ですが一番楽しかったです。メンバー5人で長野県の北八ヶ岳に行ってピラタススキー場というところで遊びました。天気や積雪がすごく良くて滑りやすかったです。閉場時間になっても帰りたくなかったです。本当に最高でした。来月は友達と遊ぶため、初めて群馬県に行く予定です。その時もスノーボードをしたいと思います。皆さん、群馬県の良いところをご存じでしたら是非教えてください。
では、良い週末を。また来週ですね。
カール
作者: みっちゃんち
題名: 本日は校内書き初め大会審査会です
日付: 01/19/2015 13:33:21
本日は校内書き初め大会審査会の日です。子ども達は二学期の終わりに練習したり、冬休みの宿題としても練習していました。また三学期が始まってからも練習をしました。最終日の今日も練習をし、今までの中で一番上手な作品を提出しました。放課後、各学年ごとに作品を持ち寄って先生方で審査会を行います。私は、今日は所用で審査会に出席できませんので、明日になれば誰の作品が選ばれたかがわかります。みんな一生懸命に練習してきたので上手になってきていることは確かです。さて誰の作品が選ばれるでしょうか?楽しみです。
作者: ミッキーマウス
題名: みんな、気をつけて
日付: 01/20/2015 19:23:03
みなさん、こんばんは。
今日は、あまり気温が上がった気がしませんでしたね。
教室から廊下に出ると、ひやっとした冷たい空気が…。
温かい所に早く行きたくて、ついつい速歩になってしまうような
さむ〜い1日でした。
巷では、インフルエンザが流行っています。
子どもたちも手洗い、うがいなど予防を心がけて過ごしています。
何といっても、来週はスキー教室がありますからね。
全員が元気に行けると嬉しいです。
みんな、気をつけて過ごしてね。
作者: たま
題名: もうすぐスキー教室
日付: 01/21/2015 20:04:51
26日〜27日のスキー教室に向けて結団式を兼ねた事前学習を行いました。
スキー教室は初めての4年生は意欲満々。分からないこと、知りたいことを意欲的に聞いていました。
「分からないことをそのままにしない。」「知っているつもりにならない。」このような姿勢って大事ですよね。「訊く(質問する)」ことができるというのは、よく「聞く」ことができているからだと思います。そして、よく話を聞いていれば、きっとスキーも上達します。
さて、明日の朝は雪になりそうな感じですね。スキー場にたくさん雪が積もって、早川の子どもたちがやってくるのを心待ちにしているのかもしれません。ゲレンデが呼んでいる!(古い!)
作者: ぐっぴー
題名: 大寒は過ぎたけれど・・・
日付: 01/22/2015 12:11:06
こんにちは。冷たい雨がふっています。
一時、大粒の雪になったので心配しましたが、今は雨で落ち着いています。
昨年の大雪があったので、この冬は、みんな雪に敏感になっています。
前回の雪もまだ校庭にその跡を残しています。
子どもたちの服装も、冬休み前とは少し変わって、温かそうな帽子が増えました。
大寒を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続くことでしょう。
温かい春が待ち遠しい今日この頃です。
作者: ichi
題名: スキー教室!
日付: 01/26/2015 08:02:15
北小発、朝7:15、南小北小合同の一泊二日のスキー教室です!
4年生以上が参加します。元気にいってきまーす!!
\(^o^)/

作者: ichi
題名: 宿舎到着しました
日付: 01/26/2015 09:35:08
二日間お世話になる、鹿の湯に着きました!
道がよかったので予定より30分早いです。
みんな元気です。

作者: ichi
題名: スキー教室、1日め終了
日付: 01/26/2015 16:21:08
天気が良く、甲斐駒ケ岳がきれいに見えました!
参加児童はみんな元気にスキー教室の1日めを終えました。「もう一本行きたいです!!」という声もありました(^^)
今から入浴時間です。

作者: ichi
題名: 夜の学習会
日付: 01/26/2015 19:11:53
おいしい夕食が終わり、19時から夜の学習会が始まりました。
この写真の後、いまは、グループ別に分かれて、今日学習したことの振り返りとまとめをしています(^^)

作者: ichi
題名: スキー教室二日め
日付: 01/27/2015 08:57:10
荷物を置く部屋に続々集まり、ゼッケンをつけたりしています。
部屋の布団の片付けがイマイチで戻ったグループもありました(^◇^;)
今朝もいい天気、ステキなスキー教室になりそうです!

作者: ichi
題名: スキー教室、今日もいい天気
日付: 01/27/2015 15:13:20
二日めつのスキー教室もいい天気に恵まれ、みんなとても上達しました!!
いま、高速道路、帰路です(^^)

作者: ichi
題名: 給食のカツが大きい!!
日付: 01/28/2015 14:05:44
今日の給食は、五目ごはん、豆みそカツ、エゴマ和え、あおさ汁、黄桃でした。豆みそで作ったソースがかかったトンカツが大きかったです!!
写真は、平均的なものです。私のは平均より小さかったかも〜(T_T)
いつもおいしい給食をありがとうございますっ!!

作者: 陽希姫
題名: 今日の給食は「鹿肉ハンバーグ」
日付: 01/29/2015 10:20:21
1月24日から30日は全国学校給食週間です。本町では26日から「日本ではじめての給食は?」「ジャマイカ料理」「全国学校給食甲子園入賞献立」「地場産物を食べよう」「山梨の郷土料理」がテーマの給食です。
今日は早川町の地場産物を使った給食です。草塩のジビエ食肉処理所で加工された鹿肉を、豚肉と混ぜてハンバーグにするそうです。私は、鹿肉を食べるのは初めてです。どんな味がするのでしょうか?早川だから食べられる給食かもしれません。

コメント:
========
作者: ichi
日付: 01/29/2015 13:14:56
早川特産は、鹿肉だけでなく、恋紫ワイン(山ぶどうワイン)を使ったゼリーとハンバーグソース、そして、野菜もでしたね。
鹿肉ハンバーグ、おいしかったです〜!!
(^Q^)
作者: ジェットコースター
題名: また雪。。Yes!!
日付: 01/30/2015 11:56:07
皆さん、こんにちは!
お元気でしたか?またカールが大好きな雪の日になりましたね。十分に気をつけましょう!
今日は1月の最後の日ですね。2015に入ってもう一ヶ月はたちましたね。すごく早かったと思いませんか?卒業式まであと1ヶ月ちょっとしかありませんね。今の6年生はもうそろそろ中学生になります。楽しみにしていると思います。中学校に入って、勉強がむずかしくなり、部活動や色々な学校の行事でいそがしくなると思いますが、早川の生徒なら絶対できるので頑張ってください!6年生、小学校の最後の6週間は一緒に楽しみましょう。
来週は子どもたちがオリジナル桃太郎の英語劇を発表します。全校の皆さんの前で発表するのでちょっと緊張していると思いますが、今までの練習を忘れずに楽しみながら、いい劇を見せたいと思います。ビデオで撮影をするのでいつかに見ることができると思います。楽しみですね!
では、また来週ですね。雪、気をつけてね!
カール
作者: 一石
題名: 頭の体操を…
日付: 02/02/2015 10:19:51
二月になりました。今年最初の「頭の体操」問題です。
Q.次の数は、ある規則に従って並んでいます。「?」に入る数を答えて下さい。
1,4,9,16,26,?
1,4,9,16,25,?だと、やさしいですが25ではなく26なので難しいですね。それでは、正解は次回に…??
コメント:
========
作者: ichi
日付: 02/04/2015 19:22:04
1,4,9,16,26,41,63,95,142,211,312
ってのが第1案です。
作者: オードリ
題名: 今夜は豆まきを・・・
日付: 02/03/2015 10:35:58
目をおおいたく、胸が張り裂けそうな事件がたくさん起こっています。
早川にいたら関係ないなんて言っていられませんね。
物事を注意深く十分に考えなければならないと思います。
そうはいっても季節は動いています。朝はとっても寒いのですが、日中の光は春のものです。
今朝、職員室では「いわしを門口に飾ってきたよ」等等の会話が飛び交っていました。
家では5合升に落花生を山盛りに入れ、大黒様に進ぜてきました。
今夜帰ったら鰯を食べ、豆まきをして節分を祝います。
作者: みっちゃんち
題名: またまた雪でしょうか?
日付: 02/04/2015 20:12:04
天気予報によると、明日また雪が降るようです。昨年の信じられないような大雪を経験しているので、ちょっとやそっとの雪ではおどろきません。むしろ楽しみです。個人的ですが、私は子どもの頃から雪が大好きです。雪の美しさは何事にも代えられません。日常生活に大きな支障が生じないレベルなら、大歓迎です。「雪なんて迷惑だ。」と思っている方には申し訳ありません。
作者: たねくん
題名: 明日は投票日です。
日付: 02/05/2015 17:08:12
・・・といっても、北小の児童会役員選挙の話ですが。
今年の北小の選挙活動は、今までと少し・・・いやいや(-_-;)かなり違っています。
本日はiPad miniで録画した政見放送を給食中に見ました。
今までは投票日の2校時に立ち会い演説会をしていましたが、それを動画にしたものです。
みんな静かに食べながら見ていました。
明日は、2校時に公開討論会をおこなう予定です。
投票者から集めた質問を候補者が答えたり、あるテーマについて候補者が意見を出したりする場を設定しました。
調べたところ、児童会選挙で公開討論会をする小学校はほとんどないようです。
だれもが手探りの中で挑戦することになります。
候補者、投票者にともに有意義な時間になればいいと思います。
話は変わりますが、今日はクラブの時間にチェーン鬼をしました。
説明するのが難しいので、詳しいことは児童に聞いてみてください(^^;)
先生たちも入り、ものすごく盛り上がりました。(息も上がったけど)
北小で流行りそうな予感がします。
作者: ジェットコースター
題名: 鬼はそと!
日付: 02/06/2015 10:08:46
皆さん、こんにちは!
寒いですね。。私はもうなれてきましたが皆なさんはどうかな?寒い日々もう結構ですか?もっと楽しめる?私ならあと4ヶ月くらい我慢できると思います。昨日も雪の日でしたがあまり積もらなかったね。雪カキを中学校のテニス部と一緒にしましたがもっとしたかった!残念でしたね。笑。山の景色はきれいですね!残りの2ヶ月に早川の素敵な冬を楽しみましょう!
2月に入ってもう一週間がたちましたね!Unbelievable!!早かった! 「Never put off till tomorrow what you can do today」ということわざで毎日を過ごしたいと最近考えています。そうしないと目標を達成しぜずに2015が終わってしまいますね。ところで、今年の節分はどうでしたか?私は小学生と一緒に楽しみました。子どもたちは自分の中にいる悪い鬼をおいだそうとその理由を発表しました。日本にいて5年目ですがこの発表会は初めて参加しました。とてもおもしろかったです。やっぱり誰にとっても、やめたいこと、頑張りたいこと、やってみたいことなどをありますね。子どもたちのおかげで、よく考えて、僕のおいだしたい鬼も見つけました。これから、おいだせるように頑張りたいと思います。節分は子どもの行事と思われていますが、大人にとっても学べることがありますね。
では、良い週末を。また来週ですね!
カール
作者: ミッキーマウス
題名: 最近の6年生は
日付: 02/09/2015 17:12:24
みなさん、こんにちは。
今日は最近の6年生のことを書こうと思います。
6年生は、帰りの会で「今日のニュース」と題して、
最近、世間で話題になっている出来事や事件などを発表しています。
始めたころは、戸惑いもあったり、
ニュースを見ることを面倒くさがったりしていました。
でも、今では「知らせたい!」「発表したい!」という
気持ちが強く、一人一人がきちんと話す準備をしてきます。
聞く側もしっかり聞いていて、発表→質問→答え→質問→答えと
やり取りが続くことが多々あります。
答えに対して質問が出ることもあり、成長したなぁと感じる毎日です。
明日は、どんなニュースを聞けるのか、どんなやり取りがあるのか
今から楽しみです。
作者: ミッキーマウス
題名: 待ち遠しい!
日付: 02/10/2015 16:59:45
子どもたちはドキドキしながら待っています。
なが〜い間、楽しみにしていた子どももいます。
何を?
それは、新しい給食車です。
12日、いよいよお披露目になります。
新給食車には、子どもたちの絵が描かれています。
給食車に描かれる絵を、昨年、子どもたちは真剣に考えました。
ワクワクしながら考えたことでしょう。
全校児童の作品の中から現2年生と4年生の絵が、
新給食車に描かれることになりました。
その給食車が12日にお披露目されるのです!!
はやく来ないかなぁ〜、みんながドキドキしながら待っています。
北小に到着するのは正午の予定です。
作者: たま
題名: 新しい給食運搬車がやってきた!
日付: 02/12/2015 20:51:29
今日から新しい給食運搬車になりました。この車には、昨年度子どもたちに募集して、優秀賞に選ばれた2人の児童の絵が側面に描かれています。
昨年、絵を見たときには「かわいい絵だなあ。」と思っていましたが、実際に車に描いてあると、「かわいい」+「かっこいい」と思いました。運ばれてくる給食は、もちろんいつもおいしいのですが、この給食運搬車でとどけられると、なおいっそうおいしく、また楽しい給食になりますね。車の絵を見ながら、「長崎皿うどん」をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
作者: ジェットコースター
題名: あと、19県です。。。
日付: 02/13/2015 12:16:57
皆さん、こんにちは!
また週末になります!建国記念の日のため、今週は特に短く感じましたね。明日はバレンタインディですね!皆さん、どう過ごしますか?せっかくバレンタインディなのに予定がなくて、僕は久々に家で過ごす予定です。残念ですね。でも、最近忙しくて本当に疲れています。多分、早川にある温泉に行ってゆっくり休すもうと思います。
先週末、初めて群馬県に行ってきました。静岡県にすんでいる友達と一緒に行ったから、沼津市経由行きました。遠くて、6時間もかかりましたが楽しめましたので行って良かったなというふうに思いました。世界遺産になった富岡製糸場も訪れました。群馬県で、行った都道府県の数は28になりました。本州のまだ行ってないのは8個だけです。次の連休でいくつかに行ってみたいと思います。一番行きたいところは鹿児島県の桜島です。九州はまだ行ってないので夏休みに車で全部いけるのかもしれません。
日本にきてから7月で5年になります。本当に早かった。実は大学を卒業してからそろそろ8年たつのですが2、3年前のように感じています。日本で色々なよい経験ができて、本当に来て良かったと思います。これから、どれくらい日本に在留するか分からないですが、日本を出るのは必ず47都道府県に訪れた後ですね。難しいと思いますが頑張ります!おすすめのところを教えてくださいね!よろしくお願いします。
では、また来週ですね!
カール
作者: ぐっぴー
題名: 2月は逃げる・・・
日付: 02/16/2015 19:20:07
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る・・・
流れるように日々が過ぎていきます。
体育館の横に並んだ3人の雪だるまが、あと2日位で姿がなくなりそうです。
それなのに、また天気予報では雪の知らせが・・・
今年度もあと1ヶ月あまり。学校では卒業式に向けての合唱練習に取り組み始めました。
とてもステキな曲で、「歌詞を聴くと泣きそうになりますね」という子どもたちの声。
いい曲に出会えると、大人も子どももうれしくなりますね。
さあ、逃げる2月をつかまえて、去る3月と上手に付き合って、今年度を乗り越えましょう。
作者: 陽希姫
題名: 今日の雪は?
日付: 02/17/2015 11:55:18
夕べは星空・・でも天気予報には雪マーク!^^;
早川に勤務するようになって、今までの何倍も天気予報を確認するようになりました。
四季折々の美しさを「雪月花」というように、雪には独特の魅力があります。雪を表す言葉も沢山あると、職員室で話題になりました。そう言えば、なごり雪・細雪・粉雪・・・と多くの有名な曲もあります。
また「こんこん」「ちらちら」「はらはら」で、雪の降り方を表現しています。雪の名前や降り方を聞いただけで、その情景が浮かんできます。そんな雪の降る様子に、美しい名前や言葉を与えた日本人の感性に脱帽です。銀世界の中で、感性豊かな雪の名前にふれて、早川の冬の風情を楽しみたいと思います。
作者: 一石
題名: 正解は…?
日付: 02/18/2015 08:49:49
前回の問題の正解は…? 41でした。n番目の数は、少し難しいですが次のような式で表せます。
n2 +(n−1)(n−2)(n−3)(n−4)/24
この式のnに6を代入すると
36 +(6−1)(6−2)(6−3)(6−4)/24
=36+5×4×3×2÷24
=36+5
=41
いかがだったでしょうか? では、次回まで…。
作者: たねくん
題名: 雨畑硯体験をしました。
日付: 02/19/2015 17:20:37
今日の午前中に、南小の3年生と一緒に雨畑の硯匠庵へ行きました。
最初にすずりの表面を顕微鏡で見させてもらいました。
光を当てた状態で見たので、星が輝いている夜空のような美しさでした。
その後、硯体験をおこないました。
途中まで形になっている硯の中から好きな形を一つ選びました。
彫って彫って彫って・・・磨いて磨いて磨いて・・・。
初めて使う「のみ」に苦戦しながら、時々「つかれたー」と言いながら1時間半ほどで出来上がりました。
その後、硯の石を使ってストラップを作りました。
ワイヤーを通すのが大変そうでしたが、いいものが作れました。
副読本で見ていた写真や文字を体験したことで
雨畑硯をもっと身近に感じることができました。
世界で一つだけの宝物をこれからも大切にしてほしいと思います。
硯匠庵のみなさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
作者: ジェットコースター
題名: カモシカを見かけた!
日付: 02/20/2015 13:03:18
皆さん、こんにちは!
まだ寒い日が時々あるのですが、どんどん暖かくなっていると思いませんか?カールが大好きな冬はもうそろそろ終わってしまいますね。しかし、大好きな春を楽しみにしているから、大丈夫ですね。早川の桜はどんな感じか確認することができますね。。
皆さん、カモシカはどんな種類の動物か知っていますか?先週末はずっと家にいるはずだったけど、食料品がなくなってしまい、灯油もなくなってしまったので買いに行きました。せっかく早川を出てきたのでドライブに行こうかなと考えて、諏訪市に行ってしまいました。日の入りを高いところから見たかっので山をのぼっていたら、諏訪湖と諏訪市がはっきり見えてきました。しばらくするとおもしろそうな動物も見かけました。これはなんだろうと思って写真を撮りました。かわいいなと思ったから、中学校の先生に言っていたけど、名前が分からなくてゴート(山羊)と言ってしまったが、調べたら実はカモシカは山羊の仲間みたいですよ。先生もびっくりしました。早川ではにまだ見かけていないけど、いるでしょうね!田舎は最高ですね!都会ではできない経験はたくさん!!撮った写真は添付しておいたので是非見てください。

では、また来週ですね。Take care!
カール
作者: ichi
題名: 卒業式まで1か月を切りました!
日付: 02/23/2015 18:22:14
3月20日(金)が、本校の卒業式。
あと1か月を切りました!!
卒業式に向けた準備が、進みはじめています。
歌の練習もしています。
文集『こだま』づくりも、担任の先生たちが毎晩がんばっています。
6年生は卒業式に向けて自分たちが話す言葉を考えたりしています。
もうすぐ3人が卒業してしまうと思うと、さみしさヒトシオです。。。
6年生3人は、早北小のリーダーとして、とてもがんばってましたからねぇ。。
でも、気持ちを切り替えて、年度末の山のような仕事をがんばらなくっちゃっ!!
作者: ミッキーマウス
題名: 久しぶりのクラブ
日付: 02/24/2015 17:53:54
今日は久しぶりにクラブがありました。
縄跳びに、体つくり、マット運動と盛りだくさんな活動内容。
子どもたちは、とっても楽しそうに運動していました。
失敗しても、転がっちゃっても、
笑い飛ばして、くじけずに頑張る姿はステキです。
教室に帰ってからもクラブの話をしていました。
作者: オードリ
題名: おひな様
日付: 02/25/2015 14:55:17
職員室から校庭を眺めていると、春特有のもやっとしたかすんだような陽気になりましたよ、暖かいです。
いよいよ、春ですね・・・
早川では4月がひな祭りになるのですが、今年は家のおひな様を飾ろうかなと思っています。
10年ほど前、42年ぶりに飾ったと記録しているので、またまた久々のお目見えとなります。
私の叔母のひな様も混ざっていて、これなんぞは100年も前の物で、ネズミに顔をかじられている官女もあります。父と母をちょっぴり思い出しながら、眺めるもまた良しかな・・・
作者: みっちゃんち
題名: 春めいて来ました
日付: 02/26/2015 18:48:59
今日の天気は雨でした。「ひょっとしたら早川北小周辺なら雪が降るかも。」と思いましたが、結局終日雨でした。いつのまにか、プール横の職員の駐車場の雪も全く消えてなくなり、また校庭の雪も全く消えてなくなり、かろうじて溶け残った氷がわずかにある程度です。肌で感じる空気には冷たく張り詰めた感じはなくなり、柔らかさが伝わってきます。この時期は三寒四温と呼ばれ、暖かくなったり、寒くなったりを繰り返して段々暖かくなっていきます。まだ寒くなったり、雪が降ったりするだろうと思いますが、ここ数日は本当に春を感じる陽気でした。
作者: ジェットコースター
題名: もうちょいで大好きな3月!!
日付: 02/27/2015 12:24:50
皆さん、こんにちは!
花粉症は大丈夫ですか?私は花粉症ではないと思いますが最近目がひりひりしているから花粉症なのかな?頭も動かすといたい。調べたら、副鼻腔炎の症状とわかりました。ジャマイカにいた時もよくあった病気なので大丈夫と思いますがちょっと苦しいですね。お互いに健康管理をしっかりしましょう。
さて、そろそろ今年度は終了となりますね。子どもたちは次の学年の準備をする必要もあるし、忙しくなると思います。でも、短いのですが春休みもありますね。お出かけなどを楽しみにしていますか。3月は僕の誕生日があるので、すごく楽しみにしています。30代に入る誕生日パーティをしようかな。。(笑)しかし、忙しくて開催する日もないかもしれません。これから3月末まで、毎週末予定が入っているから。一番心配なのは3月15日に行う、南アルプス白鳳太鼓の演奏です。神奈川県の藤沢市太鼓祭りで30分くらいの演奏します。これは私の2回目の発表なのですごく緊張しています。さらに、新しい曲を2個演奏するので、2週間以内にその曲を完全に習わなければなりません。中々完璧に打つことができていないけど、時間がかかりますね。新しいことは全部そうと分かっているので、しっかり練習をして、少しずつ上達するように一所懸命頑張りたいと思っています。皆さん、応援お願いします。(笑)
また来週書きますね。その時まで、皆さんはお気をつけてくださいね!
カール
作者: ミッキーマウス
題名: 水のお話
日付: 03/02/2015 18:07:05
みなさん、こんばんは!
今日の5・6校時は野鳥公園のスタッフの方に来校して頂き、
理科の勉強をしました。
テーマは『水』
私たち生物にとって、生きていくために必要な水。
私たちが体内に水をどれだけ持っているのか、
体験を通して勉強しました。
また、進化と水についても勉強しました。
あっという間の2時間。
新たな知識と出合い、満足した6年生でした。
コメント:
========
作者: SUN
日付: 03/04/2015 21:41:55
お久しぶりです。このごろ新聞に早川に関しての多くの記事が載っていてうれしく思います。また、東京での地方を紹介するブースに、田舎で子育てをと考えている人が非常に多くいるという話題を聞き、新たなふるさと志向があるように感じますね。もともとはどこからか来た人によって作られた地域。同じように今が再びその時だと考えることもあり得ることですね。不思議ではないですよね。「地方再生・創世」なんていうけれど、たぶん早川が基準値になるような気がしてなりません。注目の6年生、顔晴って!!ミッキーさんもがんばってください。
作者: たま
題名: 茶碗蒸し
日付: 03/03/2015 20:21:51
3月3日はひな祭り。今日の給食は、ちらし寿司に茶碗蒸しがでました。茶碗蒸しが出るなんて、早川の給食センターはすごいでしょう?ちゃあんと、茶碗蒸しの器があるんですよ。そして、これまた、めっちゃおいしいんです。給食献立ベスト3に入ると思います。あつあつの茶碗蒸しを食べて幸せな気持ちになりました。
いま、家庭でもなかなか茶碗蒸しを作りません。手間がかかるからです。でも、早川町給食センターは、手間と愛情を惜しまないから、やってのけるのです。いつも、おいしい給食をありがとうございまーす。(早川に来て、ますます体重が増えたような……)
作者: ぐっぴー
題名: 最後の授業参観
日付: 03/04/2015 20:37:00
今日は、今年度最後の授業参観でした。
1年生は「大きくなったね のかい」をしました。
1年間の思い出を、作文で発表したり、学期ごとにまとめた出来事の写真を紹介したりしながら、振り返りました。
それから、できるようになったことを実際にやって見せたり、鍵盤ハーモニカで曲を演奏したりして、1年間の成果を披露しました。
さらに、おうちの人と、朝活で鍛えてきた百人一首で対戦しました。上の句だけ聞いて取った札もあり、おうちの人もびっくり。11対6で1年生が勝ちました!
最後は、こんなに成長した1年生に、おうちの人から心温まるメッセージが贈られました。
ちょっと恥ずかしげな、でも満足そうな1年生の顔がとても印象的な1時間でした。
作者: 陽希姫
題名: 旅立ちの日に
日付: 03/05/2015 10:22:17
いよいよ卒業式の練習も本格的に始まりました。
今朝は「旅立ちの日に」という歌の練習をしました。この歌は、今では全国の小中高校の卒業ソングの定番になっていて、多くの歌手がカバーしています。とってもいい歌詞で、私も大好きな歌です。
この曲は、平成3年に埼玉県の中学校の校長先生が作詞し、音楽の先生が作曲しています。音楽の先生が作詞を校長先生にお願いしたら、センスがないからと断られたそうです。でも、翌日学校に行ったら机の上に詞が書き上げられていたそうです。その詞があまりにもステキで、音楽の先生は授業の空き時間に15分程度で作曲したそうです。この曲を作った高橋(坂本)先生は、「ありがとうを伝えたい人のことを思って、歌っていただけたら嬉しい!」と雑誌のインタビューで言っていました。
勇気を翼に込めて、ありがとうの気持ちを伝えたい・・この曲には、そんな思いが込められているんですね。卒業生も在校生も、共に過ごした時間を思い出しながら、思いを込めて歌いあげてほしいです。
作者: ジェットコースター
題名: お疲れさまでした!
日付: 03/06/2015 11:37:09
Hello everyone!
元気に過ごしていますか?卒業式は近づいていますね。小学校は2週間後、中学校は来週ですね。児童や生徒や保護者、大変お疲れさまでした。どんな国も、卒業式は大きいな行事ですね。ジャマイカには小学校を卒業したら直接高校に行きますので、ジャマイカ人にとって、小学校の卒業式は結構大切なイベントです。ジャマイカには教会と関係ある学校施設は多いので卒業式は教会で行うことが多いです。制服でオルガンの音を聞きながら、相手と手をつないで、席までゆっくり進みます。日本の生徒たちはよく泣きますね。ジャマイカの生徒は泣くより笑うことが多いと思います。しかし、気持ちは一緒だから、泣いても笑っても、よく頑張って良かったなという気持ちは間違わないですね。今までは日本の小学校の卒業式を経験したことないので早川の小学校卒業式を楽しみにしています。では、また来週です。
Have a nice weekend.
カール
作者: 一石
題名: 4つの4…??
日付: 03/09/2015 10:52:13
今年度最後となる?「頭の体操」です。4を4つと四則演算(+、−、×、÷)だけを使って、0から10までのすべての数を作って下さい。例えば、12を作るには、次のようにすればできますね。このように、44という使い方をしても良いし、かっこを使っても良いですよ。
(44+4)÷4=12
作者: ichi
題名: 雪が舞っています!
日付: 03/10/2015 11:44:07
2校時後の長休みには「風花が舞っているかな」くらいだったのですが、今(11時半)は、雪がけっこうな勢いになりました。
さっきまで青空がそこここで見えていたのに、空いっぱいの雪雲です。
あちこちで梅がほころび、霜柱で押し出された校庭のポイント用クギがまるでツクシのように胴半分出していて、春間近という感じだったのですが、寒風のひと吹きで冬に戻ったようです。
あまりの雪に、6年生があわてて、校名旗をおろしに来ました!
いつもながら、すばらしい対応です!!

作者: オードリ
題名: 地域学習発表会開催
日付: 03/11/2015 17:30:08
3・4校時、学校はお客様で大にぎわいでした。
総合的な学習の時間(学校ではわらべの時間といっています)の中でわらどん祭りまでは祭りに向けての学習、11月から3月までは、〜地域を調べよう〜をテーマに
・ひとり1テーマで
・できるだけ実際に見たり、聞いたり、感じたりする活動をする
・他の人にわかりやすく発表できるように内容を考えながら調べる
を基本に、3年生以上全員で取り組みました。その結果を調査に協力していただいた方等等、地域の方をお招きし発表するという日だったのです。
いろいろなテーマで見応え聞き応えがあったのではないでしょうか・・
4月に児童に購入していただいたタブレット端末を全員見事に使いこなしての発表、”あっぱれ”でした。
作者: みっちゃんち
題名: 2回目の全校練習
日付: 03/12/2015 16:48:43
今日、長休みから3校時かけて2回目の全校練習(呼びかけ、合唱、花束贈呈)をしました。1回目に比べると動きがスムーズになりました。卒業生と在校生で一緒に歌う「旅立ちの日に」を当初は、卒業生が在校生の立ち位置に移動して一緒に歌うことにしていましたが、やってみての反省をもとにステージ前に合唱台を設けて在校生、卒業生共にそこへ移動して歌うことに変更しました。この方が見ていてよかったのでこれを決定にしました。なお、この「旅立ちの日に」の合唱には最後の方で先生方も参加し、全員で歌い上げます。来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、楽しみにしていてください。
作者: ジェットコースター
題名: 今年度、ありがとうございました!
日付: 03/13/2015 11:53:51
皆さん、こんにちは!
この頃は寒いですね。皆さんは大丈夫かな?冬が終わるまであと一週間ですね。冬は十分に楽しめましたか?僕は雪かきをあまり出来なかったし、もうちょっと長くほしかったけどしょうがないですね(笑)。しかし、春の美しさを楽しみましょう!今日は今年度の最後の英語の授業を行いました。仙台で作ったパソコンゲームを使って一年間の勉強を復習しました。仙台では生徒数が多くて簡単に出来たけど、早川にはどうやって使えばいいとずっと考えました。結局先生対子どもにしました。思ったより楽しかった。最初は先生はうまくて子どもたちは集中が出来なかったけど、どんどん落ち着いて最後のチャレンジで点数をいっぱいとれてこどもチームが勝ちました。盛り上がりましたよ。人数が少なくても楽しくできて良かったなと思いました。早川の子どもはすばらしいと思います。やりがいがありますね。いつもちゃんとやってくれて本当にありがとうございます。教職員もいろいろ協力をしてくれて、ありがとうございました。卒業する子ども、おめでとうございます。中学校で楽しみましょう。保護者の皆さん、良い子どもたちに育っていますね。お疲れさまでした。来年度もお互いに頑張りましょう。
今年度の最後のブログになりましたね。いつも読んでくれて本当にありがとうございます。来年度も続けていきたいと思うので、よろしくお願いします。春休みに楽しみながら疲れをとって来年度、元気にlet's go!
カール
作者: たねくん
題名: 郷土資料館へ行ってきました。
日付: 03/16/2015 17:03:31
社会科で「昔の道具を調べよう」ということで、郷土資料館(徒歩1分)へ行ってきました。
副読本「わたしたちの早川町」に載っている道具はどこにあるのか?
何という物なのか?
それは何に使うのか?
・・・を実際に見てきました。
1人は先週初めて入り、2人は1年生のときに「たぬきの糸車」で糸車を見て以来。
大人が見ると「懐かしい」と思う物でも、子どもにとっては初めて見た物であり
見つけるたびに「これは何ですか?」の連続でした。
いくら民話劇で昔の道具を見ているとは言え
知らない物がまだまだたくさんあると感じた一日でした。
次の民話劇で今日の体験が生かされる・・・かなぁ?(^^;)
作者: ichi
題名: 給食に“せとか”!
日付: 03/18/2015 13:46:23
給食のデザートの柑橘類。ここ何日か置きに“きよみ”“はるみ”“はるか”と来ていたのですが、今日はついに“せとか”がつきました!
先日、近所のスーパーで、1個250円前後で売っているのを見かけた“せとか”です。
味が濃厚で、ジューシーで、とてもおいしかったです!!
\(^q^)/

作者: ミッキーマウス
題名: 旅立ちました!
日付: 03/20/2015 15:33:23
今日、卒業生3人が多くの方々に見守られる中、
立派に旅立っていきました。
卒業証書をもらう時の3人の凜々しい顔を見て、
4月からこれまでの学校生活が思い出され、ぐっときました。
本当にたくましく成長したなぁと思います。
みんなと笑い合ったこと、みんなでドタバタしたこと、
みんなで話し合ったこと、みんなを怒ったこと、
担任として一緒に過ごしたのは、たった1年と短かったですが、
とっても濃い1年だったなと思います。
素敵な宝物をありがとう。
中学校でも色々なことに挑戦して、
もっともっとたくましく成長していってくださいね!!
ずっと応援しています。
最後になりましたが、
これまで3人の成長に関わってくださった方々に感謝致します。
---