作者: ichi
題名: 入学式でした\(^0^)/
日付: 04/04/2013 16:27:56
が、その前に・・・。
3人の転入生がまず北小児童の仲間入りをし、5人の職員の新任式がありました。
そしていよいよ入学式。2年ぶりの、待ちに待った入学式。
6年生3人に連れられた1年生の様子は緊張そのものでしたが、姿勢正しく座り続ける様子や、きちんと手を挙げて起立してしっかり返事をする様子から、1年生になってがんばるぞという気持ちがあふれていて、涙が出そうになりました。
迎える15人のお兄さんお姉さんたちの歓迎の言葉や歌声も、新入生を迎えられて嬉しいよという気持ちでいっぱいでした。
町長さんの「みなさんはお父さんお母さんのたからものですが、早川北小学校のたからもの、町のたからものでもあります。」というお話に身のひきしまる思いがしました。
早川北小職員一同、児童の健やかな成長のために一生懸命がんばります。今年度もよろしくお願いします。




作者: ハム
題名: やる気まんまん!!
日付: 04/05/2013 19:01:03
昨日入学したかわいい3人の1年生。
早速,小学校での生活が始まりました。なんと,今日から給食も始まり下校は4時30分(ハード!)
朝からやる気満々の3人は,今日1日でたくさんのことを勉強しました。下駄箱の使い方,ロッカーの使い方,トイレの使い方・・・「こくごはまだ?」「きょうえんぴつつかいますか?」と,早く教科の勉強がやりたい1年生。その一方,「きょうはまだあそぶじかんある?」「うさぎさわりにいく?」と遊びたい気持ちもいっぱいです。
さあ!また月曜日から新しいことをたっくさん勉強していきます。子どもたちのパワーに負けないように,この週末はもりもり食べて月曜日に備えたいと思います。(今日は放課後の鬼ごっこでパワーを使い果たしました・・・)
これからも1年生の様子をアップしていきますので,成長ぶりを温かく見守っていってくださいね!
担任も含め,1年生をよろしくお願いします(^^)/



作者: ラフォーレ
題名: 友だちをむかえる会
日付: 04/08/2013 18:22:37
今日は「友だちを迎える会」が行われました。
新入生3人と転入生3人、合わせて6人を迎える会です。
児童会が企画して、自己紹介をしたり
学校紹介をしたりゲームをしたりしました。
新学期が始まって3日目ですが、全校18人は仲が良く
お互いの名前ももう覚えてしまっています。
すでに何年も前からお友だちのような
雰囲気が感じられました(^O^)



作者: オードリ
題名: 美しい季節の到来
日付: 04/09/2013 14:58:30
資料館前の桜は葉桜となりましたが、川沿いのがれ場は山桜に交じりヤマブキ・ミツバツツジと百花繚乱です。早川の一番美しい季節の到来です。心が癒やされます。
年の始めとはまたちょっと違いますが、4月になるというのは、心を変えるのに助けになりますね。
かわいらしい1年生3名、新職員5名を迎え25年度が静かに動き始めました・・・・



作者: ichi
題名: 修学旅行情報01
日付: 04/10/2013 07:32:02
北小・南小とも全員出席!
元気にバスに乗り、無事出発しました。
見送りの保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
いま、車内で出発式を行いました。
三日間、健康に楽しく過ごせるよう、引率職員で配慮いたします。
よろしくお願いします。



作者: ichi
題名: 修学旅行情報02
日付: 04/10/2013 08:44:31
高速道路、足柄サービスエリアでトイレ休憩しました。一路、鎌倉の鶴岡八幡宮へ向かいます。



作者: ichi
題名: 修学旅行情報03
日付: 04/10/2013 11:06:34
鶴岡八幡宮を参詣し、ただいま食事中です〜(^_^)



作者: ichi
題名: 修学旅行情報04
日付: 04/10/2013 14:20:36
鎌倉グループ見学中、、、大仏前でポーズ!
たくさん歩いた〜と言ってます(^ ^)




作者: ichi
題名: 修学旅行情報05
日付: 04/10/2013 16:47:29
今日の最終見学地、龍口寺に時間差で二グループ到着。
拝観時間を過ぎる予定でしたが、待っていていただいただけでなく、丁寧に説明していただきました。ありがとうございました。






作者: ichi
題名: 修学旅行情報06
日付: 04/10/2013 18:33:55
磯遊びも終わり、宿舎に戻って、今はみんなお風呂の真っ最中です。



作者: ichi
題名: 修学旅行情報07
日付: 04/10/2013 20:21:44
おいしい食事が終わって、夜のミーティング中です。
しっかりと真面目に話し合いができていて、すばらしいです。




作者: ミッキーマウス
題名: 修学旅行日記08
日付: 04/11/2013 00:07:58
今日は1日歩きまわって疲れたのでしょう。全員がすやすや夢の中です。元気な寝相でした(笑)では、おやすみなさい。



作者: ichi
題名: 修学旅行情報09
日付: 04/11/2013 07:25:17
みんなよく寝て、時間より前に朝食会場に集まりました。えらいっ!(^ ^)
いまは楽しく食事中です。






作者: ichi
題名: 修学旅行情報10
日付: 04/11/2013 08:08:09
全員無事に、元気に、まぶしい朝日の中を、しゅっぱ〜つ! です。
海や江の島がとてもきれいです。



作者: ichi
題名: 修学旅行情報11
日付: 04/11/2013 09:50:00
日産追浜工場見学中です。
説明のあと、バスで港の出荷の様子を見ています。国内用の船が着いてます。出荷用の「新車」がたっくさん停まっています。
ここを見たあと、工場の中を見せてもらいます。



作者: ichi
題名: 修学旅行情報12
日付: 04/11/2013 10:44:34
追浜工場見学、終わりました。
組み立てラインの様子に、わぁ〜の声が出ました。
たくさんの人が働いて、どんどん車が組み立てられていく様子がすごかったです。
お土産に配られたトミカのミニカーにも歓声があがっています。
これから車は、上野の科学博物館に向かいます。



作者: ichi
題名: 修学旅行情報13
日付: 04/11/2013 12:09:55
国立科学博物館到着〜(^ ^)
クジラの像を背景に、ハイチーズ。
これから食事をして、見学です!
ワクワク〜\(^o^)/




作者: ichi
題名: 修学旅行情報14
日付: 04/11/2013 15:19:29
地下鉄で上野から押上へ。スカイツリーをめざします。
券売機で買うのは二回目です。




作者: ichi
題名: 修学旅行情報15
日付: 04/11/2013 16:22:31
やって来ましたスカイツリー!高い、広い、小さい、よく見える!わ〜、お〜、、、




作者: ichi
題名: 修学旅行情報16
日付: 04/11/2013 18:13:53
全員無事に、ホテルに到着しました。疲れていますが、元気です〜。



作者: ichi
題名: 修学旅行情報17
日付: 04/11/2013 19:11:25
ディナー、始まりました。
いまポタージュとサラダ、食べてます〜(^_^)



作者: ichi
題名: 修学旅行情報18
日付: 04/11/2013 20:25:52
とても美味しいディナーが終わって、いまミーティング中です。広い場所がないので、一番大きい部屋に集まってます。。。ぎっしり〜(^_^)





作者: ミッキーマウス
題名: 修学旅行情報19
日付: 04/11/2013 23:36:07
全員が就寝しました。寝るまでの会話は明日のディズニーランドのことばかり…子どもたちは相当楽しみにしているようです。あっという間に最終日を迎えようとしています。明日も楽しくて思い出に残る修学旅行になりますように!!では、おやすみなさい。



作者: ichi
題名: 修学旅行情報20
日付: 04/12/2013 07:02:58
朝食は、、、嬉しいバイキングーっ
*\(^Q^)/*




作者: ichi
題名: 修学旅行情報21
日付: 04/12/2013 08:00:45
ホテルを出ました。国会議事堂へ向かいます。\(^o^)/



作者: ichi
題名: 修学旅行情報22
日付: 04/12/2013 09:36:59
国会議事堂見学、終わりした。
とてもゆっくり、丁寧に説明していただきました。
皇族の方々が使うトイレはここですとか(付き添いの方が初めて聞いたと言っていました)、ついたての脇にほってある「貴族院」という文字を見せてもらったり(廊下に何気なく置いてあるそのついたても昔からのものだそうで、みんなで「へ〜」)、勉強になりました(^ν^)
いま出発しました。心はすでにディズニーランドですっ
*\(^o^)/*




作者: ichi
題名: 修学旅行情報23
日付: 04/12/2013 10:34:16
ディズニーランドに到着!!
がらがらに空いていることも手伝って、みんなテンション上がりっ放しです(^_^)
これから4時間ほど、昼食をはさみながら、3グループでそれぞれにここを満喫することでしょう。
写真は逆光ですが、シンデレラ城が遠くにみえています。




作者: ichi
題名: 修学旅行情報24
日付: 04/12/2013 14:35:52
楽しい楽しいディズニーランド、でも、集合時刻が全員守れてすばらしいです!!!
最後の最後にハッピーな記念写真がばっちり撮れましたっ
\(^o^)/
バスは予定通り出発しました。




作者: ichi
題名: 修学旅行情報25
日付: 04/12/2013 15:58:29
談合坂でトイレ休憩して、15:55に出発しました。順調です。




作者: ichi
題名: 修学旅行情報26
日付: 04/12/2013 16:34:07
高速降りました。いま、笛南中北1の交差点です。



作者: ミッキーマウス
題名: 帰ってきました
日付: 04/15/2013 19:45:28
みなさん,こんにちは!修学旅行から帰ってきました。「とっても楽しかった!」と声をそろえる6年生。お家でも1日では話し足りないくらい心に残った修学旅行になったようです。
この修学旅行を迎えるまでの3日間は怒涛の勢いでの事前学習。毎日頭はフル回転で大変だったと思います。でも,その学習があったからこそ「なるほど!」と思えたり,新たな発見をしたりすることができたと思います。私にとっても心に残る修学旅行になりました。
6年生にとっては,普段の学校生活が送れる日々が帰ってきたばかりです。これから少しずつ日常を取り戻していきたいと思います。



作者: みっちゃんち
題名: 新任職員町内めぐりが終了しました
日付: 04/16/2013 17:44:55
新任職員として赴任してきて2週間以上たちましたが、まだまだ本校のシステムに慣れません。他の新任職員に聞いても同じような答えが返ってきます。しかしながら、ぼやいている時間はありません。次から次へとやるべきことがあります。そんな中でも昨日は教育委員会主催で早川町内3校の新任職員の町内めぐりが実施されました。好天の汗ばむ天気の中、新緑に包まれた自然を見ながら町内の施設などを見学したのはとても楽しかったです。アルプスプラザで食べた角煮定食も最高でしたね。GOOD! 四季折々に見られる自然の姿が楽しめる早川北小学校です。



作者: 一石
題名: Festina lente
日付: 04/17/2013 14:56:48
Festina lente(フェスティーナ レンテ) ゆっくり、急げ。
「毎日の忙しさの中でも心は失わず、やるべきことは着実にやっていきたい。」という私自身へのメッセージです。初めての小学校勤務で、右も左も(前も後ろも)わからない状態でのスタート。しかし、熱心な保護者の方々やあたたかい同僚に支えられて、少しずつですが、前が見えてきたように感じます。そして、なんと言っても、かわいい18名の子どもたち。「おはようございます。」の明るい声や元気に遊ぶ姿からパワーをもらう毎日です。微力ながら、早川北小の前進に貢献できるようがんばります。よろしくお願いします。



作者: スヌーピー
題名: スナッグゴルフ,練習再開! スナッグゴルフ,練習再開!
日付: 04/18/2013 19:33:17
今日は,今年度第1回目のフィットネスクラブが行われました。最初は,スナッグゴルフの練習から行います。昨年度は,6人で練習を始めたスナッグゴルフですが,今年度はなんと18人での練習スタートです。
まずは,経験者4人が試合形式で,スナッグゴルフとはどんなスポーツなのかを説明してくれました。道具について,構え方について,打ち方について,声のかけ方について……。初めて見る友だちは,やってみたいなあという気持ちになったはずです。
久しぶりのゲームだったので,経験者たちはいつもの調子が出ないようでした。近づいたかと思うと,また遠くへころがってしまい,行ったり来たりでした。しかし,それに合わせてギャラリーたちもぞろぞろと移動し,見ている私たちはとても愉快な,そしてうれしい気分になりました。だって,こんなに大勢の子どもたちがゲームをしたり,見学をしたりしているのを見たのは,初めてだったからです。




作者: スエニョ
題名: New School Year, and New Students too!
日付: 04/19/2013 15:31:02
Hello everyone! Long time no see! How are you today?
We have new students this school year. They are good students and fun to teach! I think they will enjoy school very much.
Today in class, we practiced self introductions. The third and fourth graders joined the sixth grade class. We all introduced ourselves. Everyone did very well! And then we played games to practice more.
I also went to art class today. We drew our dream world. The students have very good imaginations! I liked their pictures very much.
I'm excited for this year. I think everyone will learn lots. I hope the students are excited too. They are very bright. I think English will be easy for them!
That's all for today. Goodbye! Have a good weekend.



作者: ichi
題名: 早北小スナップ写真集
日付: 04/19/2013 18:37:39
早川北小学校の活動がわかるスナップ写真集を始めました。
学校のホームページから開くことができます。ぜひご覧になってください。
http://www.hayakawa-kitasho.ed.jp/



作者: 陽希姫
題名: 出会いで学ぶこと!
日付: 04/20/2013 12:05:47
今年もまたこのブログを書けることに喜びを感じます。昨年のこの時期は6人だった北小児童が、なんと3倍の18人で平成25年度をスタートしました。(18人しかと思うか18人もと思うかですが・・・(^^;))授業中の声・校庭で遊んでいる時の声が全然違います。今までは限られた遊びだった長休みも、遊びを仕組まなくても自然といくつかのグループに分かれています。サッカー・野球・ブランコ・鉄棒・・・。高学年が転んだ1年生を、水道で砂を流して保健室に連れてきてくれました。やっぱり人数が増えたことで、子どもたちも自分の立場や役割を学び、成長していくんだと思いました。
職員も半数の入れ替わりがありました。みんなベテランの先生方です。まだ1ヶ月も経っていないのに、以前からいたかのように自然な職員集団です。私も子どもたちと同じように、いろんな人との出会いで成長していける1年になるよう頑張ります。



作者: たま
題名: 発見しました。
日付: 04/23/2013 18:28:08
わらべ日記、初登場の「たま」です。よろしくお願いしま〜す。
春だというのに、朝晩の冷え込みが厳しいですね。なかなか冬物をしまえません。下界(?)から登ってくると、早川町はやっぱり寒いです。この週末には、東北などで積雪があり、花見と雪見がいっぺんにできていて、びっくりしました。
今日は、理科の学習で桜の様子を観察しました。吉野桜はもうすっかり葉桜で、実ができているものもありましたが、日陰の八重桜は、まだ花が咲いていて、必死に枝にしがみついているようでした。
桜のついでに、カエデ(モミジ?)の枝を見てみたら、白くて小さくてかわいい花が咲いていました。プロペラみたいな実(種)は知っていましたが、花は初めてだったので感激!実があるのだから花があるのは当たり前ですね。そして、その花の中に、小さな小さなプロペラを発見!!ちょっと得をした気分の理科の時間でした。
これから、早川の四季で、いろんな発見をしていきたいです。



作者: ラフォーレ
題名: 初めてのペープサート
日付: 04/24/2013 19:19:20
土曜日に授業参観がありました。
3年生は国語で「きつつきの商売」の音読を練習していたので、
授業参観ではおうちの人に向けて音読発表会をしました。
今回の音読のめあては、ゆっくり大きな声で読むことと、
登場人物の気持ちになってセリフを読むことです。
今回は初めてペープサートに挑戦してみました。
音読のめあてを意識しながら紙人形を動かすのは
大変でしたが、3人の気持ちがぴったり合った
音読発表会になりました。




作者: ハム
題名: 「好きな○○は何ですか?」
日付: 04/25/2013 17:52:16
だんだん小学校生活にも慣れてきた1年生です。
最近は,生活科の学習で,学校の先生たちに名刺を渡して自己紹介をしました。
ただ自己紹介をして渡すだけではつまらないので,一つ質問をしてくることにしました。
「好きな遊びは何ですか?」
「好きな食べ物は何ですか?」
「好きな色は何色ですか?」
先生たちは,快く質問に答えてくれ,子どもたちはうれしそう。
「あとは・・・,○○先生に渡せば終わりだよ!!」
というので,こっそり授業が終わるのを遠くで見つめながら,渡しに行き,全ての先生に名刺を渡すことができました。めでたしめでたし。
と思いきや,質問の答えを書く紙に書こうとした子どもたちが,「何だっけ?」「何色だっけ?」「全員ドッジボールだったような・・・」とかなりど忘れしていたので,再質問しに行くことになってしまったのでした。がんばれ,1年生!!



作者: スエニョ
題名: Golden Week!
日付: 04/26/2013 15:12:00
Hello everyone! How are you? Are you excited? Next week is Golden Week! Will you do anything fun? I hope the weather is nice. I want to go to the beach!
Today we learned greetings and numbers in English class. Sometimes learning is tiring. So we try to make lessons fun. We play games that help the students learn. And it keeps them energetic!
I helped teach the first and second graders today. I was amazed at how smart they are! They learn very quickly. Now they can introduce themselves in English! And they know many colors in English, too. But "brown" is very hard for them to remember! So we will practice more.
That's all for today. I hope that you enjoy the holidays. Take care, and I'll be back soon!



作者: オードリ
題名: すごいぞ!!1年生
日付: 04/30/2013 15:21:17
山々の淡いグリーンが爽やかで素敵です。
今日で4月も終わりとなりました。
1年生・転校生・異動してきた先生方もすっかり北小生活になじみ、とてもとても1カ月しか居るだけとは、とても思えません。
1年生の3人と一緒のテーブルで給食を食べているのですが、毎日食べっぷりが全く違うので、見ているだけでも飽きず何んとも愉快で楽しいです。
また、放課後になると職員室にチイちゃんとラッキーを訪ねてくれます。時々はチイが子どもたちの腕の中から脱走し、みんなで捕まえっこで大騒ぎになったりもするのですが、抱っこもとても上手になりました。
スポンジのように何でも吸収してしまう1年生、今しがた終わった北小会議でも、素晴らしい意見をしっかりと述べていたそうですよ。職員室に帰ってきた先生方がびっくりされていました。楽しみですね、すごいぞ!!1年生・・・



作者: みっちゃんち
題名: わらべどんぐり祭りに向けて、民話取材が始まります。
日付: 05/01/2013 17:35:55
10月に本校の最大行事「わらべどんぐり祭り」が行われます。その中で行われる民話劇のための取材活動が始まりました。本日5,6校時の時間帯に全校児童で民話劇実施のための民話取材の方法などについて話し合いを持ちました。児童が3つのグループに分かれ、6年生など昨年の経験者が中心になってどんなことを聞きたいのかをまとめていました。それらをもとに民話劇が作られていく予定です。
今年度の取材地区は奈良田で、5月8日(水)に全校児童18名と職員9名、計27名で出かけます。地域の様子を見学したり、お年寄りに昔の様子や民話などを伺ってきたりします。どんな民話劇が出来上がるのかとても楽しみです。



作者: 一石
題名: 朝焼けは雨、夕焼けは晴れ
日付: 05/02/2013 14:08:36
5年生の理科は、「天気の変化」について学習しています。教材研究でインターネットを見ていたら、「天気のことわざ」が目にとまりました。テレビやパソコンのなかった昔の人々は、毎日の生活の中から様々なことわざを残していることを知りました。そのいくつかを紹介すると…。「雨がえるが鳴くと雨」「鐘の音がよく聞こえると雨」「ツバメが低く飛ぶと雨」などなど。42のことわざの中で34が雨に関するものでした。そして、それぞれのことわざは科学的にも説明できることも知りました。
『温故知新』 昔のことをよく学び、そこから新しい知識や道理を得ること。また、過去の事柄を研究して、現在の事態に対処すること。
どんなに便利な世の中になっても、先人達の知恵に学ぶ姿勢は忘れたくないものだと思いました。



作者: 陽希姫
題名: 初めての山菜祭り!
日付: 05/07/2013 10:18:38
早川町勤務3年目にして、初めて“山菜祭り”に来ました。毎日通勤している道も、この日は通行量も多く県外ナンバーの車も多かったです。会場である早川中のグランドには、河川敷の駐車場から家族と歩いて行きました。駐車場係の人に「おはようございます。ご苦労様です。」と声をかけられ、温かい気持ちになりました。会場に着くと、まるで勤務日のように、ほとんどの北小の子どもたちや保護者・先生方に会いました。保護者の皆さんはお店を出していたり、先生方は吹奏楽に参加していたり、早川町町ぐるみのお祭りなんだなぁと改めて思いました。子どもたちも学校で見る顔とまた違って、解放されてとっても元気よく、遠くからでも大きな声をかけてくれました。新緑の早川!人情味のある早川!を感じて帰って来たのは、私だけではないと思います。きっと多くの人たちが早川っていい所だと感じてくれた事でしょう。とても良いゴールデンウィークの1日でした。(^_^)v



作者: たま
題名: 奈良田の言葉に触れて
日付: 05/08/2013 18:59:52
今日は、奈良田地区へ民話取材・地域取材に行ってきました。子どもたちはわくわくどきどき。私もわくわくどきどき。生の奈良田の方言で、民話を聞く機会に恵まれたからです。
到着して、すぐに向かったのは、奈良王神社。深沢さんが神社の謂われや孝謙天皇、七不思議についてわかりやすくお話をしてくださいました。次に公民館で、老人クラブの方々から、地域に伝わる民話をお聞きしました。「ピピンピヨドリ(鳥呑みじいさん)」も「二羽がらす」も知っているお話でしたが、奈良田の方言できくと、まるで、いろりを囲んで、子どもたちがおばあちゃんの話をじっと聞いているような、ほのぼのとした光景が浮かんできます。でも、お話を知っているから、何とか内容を理解できたけれど、何も知らなかったら、どんなお話かきっとわからなかっただろうな、と思います。それだけ、他地域との交わりが少なく、独特の文化や歴史を創ってきたんですね。そして、奈良田地区の方々はそれを誇りに感じているのではないかと思いました。奈良田の言葉についていろいろ調べてみたくなりました。



作者: ミッキーマウス
題名: 児童総会
日付: 05/09/2013 16:51:51
今日も1日,お疲れ様です。最近,朝昼の寒暖差が激しいですね。みなさん,体調を崩さないよう気をつけてください。
さて,今日は児童総会がありました。今年1年の児童会活動の方針を決める大事な話し合いです。各学年でじっくりと話し合い,全体の場でさらに深く話し合いました。質問や修正意見がたくさん出て,1つ1つのことに丁寧に対応している本部役員の姿がありました。意見がたくさん出れば出るほど,まとめていくことが大変になります。本部役員で相談しながら話し合いを進めようと努力していて素晴らしかったです。
意見を出す1年生から6年生の姿もとても立派でした。戸惑う様子もありましたが,みんなに伝えようと頑張っていました。
今日の児童総会はとても長い時間かかりました。最後まで北小の1年間について真剣に考えたみんなに拍手です。これからの北小がどういう風になるのか楽しみにしています!!



作者: スエニョ
題名: Track and Field Day!
日付: 05/10/2013 11:13:14
Hello everyone! Did you enjoy Golden Week? I did! I made many new friends. But now it is time for school again!
Today the fifth and sixth grade students are doing track and field at the junior high school. They will be gone this morning. So we will have English classes after lunch! I hope that the fifth and sixth graders have lots of fun.
In the morning I have class with the third and fourth graders. Last time we practiced introductions. The students were very good at introductions! So this week I want to teach them new vocabulary. It is important to know many words when you are learning a language. I have some games to help the students remember the new words. I think they will enjoy them!
Well, it's time for class now. I have to go, but I will be back soon! Bye!



作者: ラフォーレ
題名: 雨の日のお田植え
日付: 05/11/2013 16:17:18
今日の午後、品川区の方々といっしょにお田植えをしました。
あいにくの雨でしたが、色とりどりの合羽を着て
参加者全員で一列になって植えました。
どろに足をとられながら、
冷たい雨に打たれながら、
全身どろにまみれながら、
北小の子どもたちは最後までがんばって植えていました。
がんばったあとのご褒美は「ヘルシー美里」の温泉いい気分(温泉)
冷えた体を、ほんわか温めてから帰りました。
今回植えたうるち米は、10月に行うわらべどんぐり祭りで
おもちつき用のお米としてつかわれます。
ぜひ、わらべどんぐり祭りに来ておもちを召し上がってください。




作者: スヌーピー
題名: 給食,楽しみだね。
日付: 05/14/2013 19:14:34
学校生活の中で一番の楽しみは?  たぶん多くの子どもたちが『給食の時間』と答えるでしょう。「今日の献立は何かな?」と聞くと「○と○と○です。」とすぐ答えてくれる子がいます。献立表をよく見ているのでしょうね。
1年生の食べる量を見ると,これだけで生きていられるのかなと笑ってしまいそうですが,3人とも一生懸命食べています。今日は,南小の1年生との合同授業のため,給食も南小で食べました。全部食べられたかな?
栄養のバランスを考えた献立,季節や行事に関係のある献立など,工夫された給食を子どもたちも職員もみんな楽しみにしています。汁物は右側に,ご飯は左側に置く,食器に手を添えて食べなければよい姿勢で食べられない,苦手なものでもできるだけ残さないように努力するなど,毎日の給食から学ぶことはたくさんあります。ごちそうさまの時間に間に合わない子が,「食べられますか?」と片づけ係に聞かれ,「食べられます。」と答えている様子に,子どもなりに給食の大切さがわかっているんだなあと感じました。



作者: ハム
題名: 給食のひみつ
日付: 05/15/2013 18:04:58
こんにちは!みなさんは食べることって好きですか?私は大好きです。そんな私が1日の中でとっても楽しみにしていること。・・・それは給食です。
昨日,1年生は南小学校の1年生と一緒に,給食センターの見学に行ってきました。
給食センターでは,早川町内の保育所・小学校・中学校の給食を毎日毎日作っています。
使う野菜は何回も丁寧に洗い,全て手作業で切っていきます。
お肉を扱う台と野菜を扱う台はしっかり分けてあります。
大きなお鍋が3つあり,一つのお鍋で125人分作るそうです。
調理員さんたちが,一生懸命給食を作ってくれているところを見ると,「ますます給食をもりもり食べないと!」という気持ちになりました。そして,その気持ちは子どもたちも同じようです。
そして,パン!
給食に出るパンは,なんと塩山から配達されるそうです。とおーい!
そんなこんなで,1年生は一生懸命給食を食べています(時間と好き嫌いとの戦い・・・)。
がんばれ,1年生!  ありがとう,調理員さん&ななえ先生!!



作者: オードリ
題名: 見せてあげたいです!!
日付: 05/16/2013 10:46:41
淡い緑が本当の緑になり、学校のまわりの山々がきれいです。
車で通っている先生も「今朝は布引山に朝日があたり、すごいきれいだったよ」と職員室で話されていました。
長休みで、子どもたちは校庭でにぎやかに、はじけて遊んでいます。
職員室から眺めながら「この子たちの心の中に、早川町・早川北小はどのように落ちて残るのかな」と考えてしまいました。
豊かさとは何なんでしょうかね?
この豊かな自然の中で育った、豊かな心だけでもいいような気がするのですが・・・



作者: スエニョ
題名: Surprise Class
日付: 05/17/2013 16:16:30
How are you today? I hope that you are well and enjoying spring. I like enjoying the sun in spring. It makes me happy!
English classes went very well today. The fifth and sixth graders remember their lessons well. They make good progress every week!
This week I had class with the first and second graders, too. I am always impressed because they learn very quickly! And they remember well, too. All of the students in this school are very talented. I think it is good that they can all help each other.
At the end of class with the first and second graders, we had a surprise game. The students became the teachers, and I became the student! The tried to teach me the words - in Japanese! This game helped them think about the English words differently. I think it is important to have variety in language classes. Variety encourages critical thinking. It was also fun after a hard class with many new words. I hope that the game helped them!
That's all for today. School is almost over and I have to go. See you next week!



作者: みっちゃんち
題名: 交通安全教室が行われました。
日付: 05/20/2013 17:05:24
本日本校では交通安全教室が行われました。朝から小雨のぱらつくあいにくの天気でしたので、校庭での実施は残念ながら中止としました。講師として南部署から2名、本建駐在所から1名、計3名の警察官の他に スクールサポーターの方1名に来て頂き、横断歩道の渡り方や道路の歩き方、自転車の点検の仕方について教えて頂きました。横断歩道の渡り方や道路の歩き方については学校前の県道に出て全校児童が一人一人実践的な学習をしました。体育館に戻ってからは「ぶたはしゃべる」をキーワードに自転車の点検の仕方を学習しました。一年に一度の交通安全教室ですが、これをきっかけに交通安全に気を付けて事故に遭わないようになることを願っています。



作者: 一石
題名: 学校開放日〜たくさんの来校者
日付: 05/21/2013 16:22:35
今日は、5月2回目の学校開放日でした。取り立てての学校行事はないので、来校者は少ないかと思っていましたが、多数の保護者の方々が授業を見に来て下さいました。放課後のクラブ活動まで参観された保護者もいました。また、山村留学に興味を持っている一家族の来校もありました。教育環境のすばらしさや少人数でのきめ細かな授業に感心していました。今後も何回かの学校開放日が予定されています。多くの方々のご来校を児童・教職員共々お待ちしています。



作者: ラフォーレ
題名: 元気に大きくなってね
日付: 05/22/2013 17:36:29
ホウセンカ、ヒマワリ、モンシロチョウ。
3年生はいま2種類の植物と1種類の昆虫を育てています。
ホウセンカはじっくりゆっくりと大きくなっています。
ヒマワリは勢いよくぐんぐん伸びてきています。
モンシロチョウは小さな体でキャベツを一生懸命
食べている最中です。
どの生きものもせいちょうの特徴がはっきりしていて、
3年生は観察をしながらたくさんの発見をしています。
それぞれのペースで、大きくなっていく生きものたち。
これからもたくさんの発見ができるといいなと思っています。



作者: 陽希姫
題名: 教育委員さんと給食を食べました!
日付: 05/23/2013 17:21:24
今日、早川町教育委員会の学校訪問がありました。昨年の3倍の児童の、活気ある授業をみていただきました。休み時間は、どの児童が山村留学で来た子なのかかわからないくらい、仲良く遊んでいる子どもたちの姿を見て驚いていました。
今年は子どもの素の姿が見られる給食を、一緒に食べていただきました。1年生の女の子は、教育委員長さんのことを「あのおじちゃん知ってる!隣のおじちゃんだ・・」なんて言っていました。今年度転校してきた3年生は、東京の学校のことや早川に来てからのことを大きな声で話していました。
教職員にとっては緊張の半日でも、児童にとってはお客さんが来た楽しい半日だったようです。(^o^)



作者: ichi
題名: 遠足です
日付: 05/24/2013 08:48:55
ばっちり晴れました。
欠席者ゼロ、みんな元気です。
\(^o^)/
甲府のあたごやま、科学館&こどもの国に向かっています。



作者: ichi
題名: お昼です〜
日付: 05/24/2013 12:07:59
科学館でプラネタリウムを見たり、いろいろなコーナーでたっぷり楽しんだ後、木陰に移動してランチです。
(^O^)






作者: ichi
題名: 記念写真撮影しました
日付: 05/24/2013 13:02:57
ご飯を食べて、おやつも食べて、お腹いっぱいの後は、記念写真撮影です。
いま並んでいるところです。




作者: たま
題名: 行ってきました!
日付: 05/27/2013 20:31:11
5月27日、早川南小学校の4年生と一緒に、峡南消防本部中部消防署と峡南衛生組合に行ってきました。社会科校外学習「峡南めぐりパート1」南北小合同授業です。
消防署では、6月5日に中部消防署を会場にして、救助訓練の県大会があるということで、訓練場は熱気にあふれていました。素早い動きで力強く訓練する様子に、「すご〜い!」「速すぎる〜!!」「おおーっ」等々、子どもたちの驚嘆の声があがりました。この訓練を見て、半数ぐらいの子どもたちが、消防士にあこがれたのではないかと推測されます。また、消火活動で実際に着用する防火衣を着せていただき、「重た〜い。」現場によっては、8キログラムもある酸素ボンベを背負って消火活動をすると聞いて、大変な仕事だと実感できたようです。
次に、峡南衛生組合でゴミ処理場の見学をしました。ごみピットのある大量のごみと大きなクレーンを見て、びっくり。実際にクレーンを操作する体験をさせてらいました。たくさんのごみですが、EM菌発酵液を散布するおかげで、他の処理場よりも、かなり悪臭が少ないとのことでした。年間、三町で「燃えるごみ」は、4500トンもあるそうです。教科書だけでは知ることができなかったこと、びっくりしたことがたくさんありました。
教科書だけでなく、こうやって実際に自分の目で見、仕事をしている人の話を聞き、調べたり体験したりすることの大切さを改めて感じました。また、元気のいい早川南小学校の友だちと一緒に学習したことは、4年生にとっていい刺激になったのではないかなと思います。



作者: スヌーピー
題名: ザリガニっておもしろい!
日付: 05/28/2013 17:46:10
2年生は、国語で『かんさつ名人になろう』の単元を学習しています。かたつむりやミニトマトをていねいに観察し、色・形・数・様子などを書くことにより、よりくわしい観察文が書けることを学びました。
今日は、クラスで飼っているザリガニの動きを観察するために、いろいろなことをしてみました。「隠れ場所の鉢をいきなり取り除く」「触角をさわる」「手でつかむ」「わりばしでさわる」「わりばしを持たせる」「ひっくり返す」など、ザリガニにはめいわくなことをしてみました。
いつもは何気なく見ていたザリガニですが、嫌がって後ずさりをしたり、怒って向かってきたり、気持ちよさそうな様子を見せたり、いろいろな姿を見つけることができました。
子どもの「口の上のところに、白い吸盤みたいなものがある。」との言葉に図鑑を見てみると、なんとそれはおしっこを出すところでした。「顔から!!??」今日、一番びっくりしたことでした。



作者: ミッキーマウス
題名: わらべ
日付: 05/29/2013 16:57:53
こんにちは。西日本は梅雨入りしましたね!山梨もそろそろ梅雨入りかなぁと思うこの頃です。
今日の5・6校時は「わらべ」の時間でした。10月のわらべどんぐり祭りに向けて、劇作りがスタートしています。今日も各場面の話し合いをしました。人数が増えて考え方も多様になり、みんなの意見をまとめるのも大変そうです。でも、民話劇はみんなで作るもの!それぞれが友だちの意見を聞きながら真剣に考え、1つにまとめていっていました。
今までよりも時間はかかるけれど、一歩一歩着実に前に進んでいけたらいいなと思います。みんなで力を合わせて頑張りましょう!!



作者: オードリ
題名: 早川も入梅
日付: 05/30/2013 11:46:07
早川も入梅となりました。
今日は涼しいというよりは、このあたりで言うところの小寒いですよ。
うさぎのちいちゃん、ラッキーも外へは出してもらえず、今は職員室の箱の中で静かにしています。
飽きてくるとバタン・バタンと暴れ出すのですよ。
子どもたちといえば雨は雨なりに遊びを見つけて楽しんでいます。
先ほどの長休みには体育館でドッジボールをしてはじけていました。



作者: スエニョ
題名: Sports are Fun!
日付: 05/31/2013 15:20:27
Hello again. I missed you last week!
Isn't the weather nice today? I think so. I like this weather. I like being able to play soccer and other sports with the students when it's nice.
We did many things in school today. The fifth graders practiced asking "What do you like?" They also learned to say "I want..." The students learned very quickly.
The sixth graders practiced reading big and small alphabet letters again today. They are learning to read. I think it's a little difficult but very important.
Finally, I had class with the third graders today too. I taught them new words. Then we played games to practice the new words. They memorize very well!
Well, the students are asking me to play soccer with them now. So I must go. But I'll see you again soon!



作者: ハム
題名: 音読練習がんばっています。
日付: 06/03/2013 18:49:53
こんにちは。元気いっぱい1年生です。
梅雨入り宣言から,すでに梅雨の中休みなんて言われている今日この頃ですが,いかがお過ごしでしょうか。
1年生はというと,天気にも左右されず,毎日楽しそうに過ごしています。
さて,どの教科も大好きで一生懸命頑張る1年生。最近特に頑張っているのが「音読」です。
音読の宿題は毎日出しています。お家の人にも協力してもらって毎日コメントを書いてもらっています。
最初はつっかえちゃって上手に読めない1年生も,毎日毎日読んでいるうちに,すっかり暗記して,すらすらと読めるようになりました。上手なんですよー(^▽^)
ひらがなを全部習って,文章を読むことがとても楽しそうな1年生。早くカタカナや漢字も習いたい様子。
この調子で,百人一首も全部暗記できるようにがんばろう!!



作者: 一石
題名: どちらが得でしょうか?
日付: 06/04/2013 10:19:33
先週木曜日の朝の会で、全校児童に、次のような問題を出しました。赤・青・緑のコップのどれか一つに500円玉を入れます。「どのコップに500円玉が入っているでしょうか?」の問いに「赤」と答えたとします。出題者が500円玉が入っていない「青」のコップを開けて見せたとき、「赤」と答えた人は、最初の「赤」のままか、答えを変えて「緑」のどちらかを選ぶことができます。
さて、「変えない方が当たるのか? 変えた方が当たるのか? どちらが得でしょうか?」という問題です。これは中学校で詳しく学習する「確率」の問題です。ちょっと考えると、「赤」か「緑」の2つのコップのうちのどちらかに500円玉が入っているので、確率は1/2で、変えても変えなくても当たる確率は同じように思えます。
ところが、答えは「変えた方が当たる確率は高い」のです。興味のある方は、実際にやってみるとそのことがわかると思います。因みに、この問題は、大学で数学を教える教授さえ間違えてしまったと言われている「モンティ・ホール問題」というものです。もともとはアメリカのクイズ番組から生まれた問題です。よくわからなくても、多少は興味を持っていただけるとうれしいです。



作者: 陽希姫
題名: 6月4日は・・・?
日付: 06/05/2013 09:39:43
6月4日は?と児童に聞きましたら、「むし歯予防デー」と答えました。おそらく多くの人が、同じように答えることでしょう。“今日は何の日?”という中で、もしかしたら一番定着している名称かもしれません。でもその歴史はというと、とっても古いことにビックリすると思います。
1928年6月4日に「むし歯予防デー」の名称で、国民に歯の衛生に関する正しい知識を、普及啓発する目的で始まったそうです。戦時中一時中断しましたが、その後週間行事となり、1958年から「歯の衛生週間」として毎年実施されてきました。その名称が55年ぶりに変更され、今年から「歯と口の健康週間」という新しい名称になりました。
この運動のおかげもあってか、国民の歯に対する意識は向上し、むし歯の保有数も減りました。北小の児童も、むし歯のない子が何人もいます。
今年の歯と口の健康週間の標語は、「健康は 食から 歯から 元気から」です。来週行う保健集会に、骨や歯に良い栄養素という内容も組み込みました。一生使う歯について、意識して過ごしたい6月です。



作者: みっちゃんち
題名: 早川の美しさ
日付: 06/06/2013 16:23:14
毎朝、自家用車で通勤しながら早川の山や川、町並みを楽しんでいます。季節の移ろいと共に景色も変わっていくのが分かります。4月当初は雨畑の雪をかぶった布引山の美しさがひときわ目を引いていましたが、5月になり、気温の上昇と共に残雪が少なくなってしまいました。それと相反するように山の木々の葉が茂り、濃くなっていくのが美しく感じられます。早川本流の水も濁っていたのが次第に澄んでいき、今は川底の石の一つ一つが数えられるくらいになっています。梅雨入りはしたものの雨がほとんど降らず、日に日に減水していくのがわかります。もう少し増水した方が川の流れとしては美しいと思います。



作者: スエニョ
題名: My First Rainy Season!
日付: 06/07/2013 15:34:44
Hello everyone, how are you? I hope that you're well!
It's already June, and that means that it's time for the rainy season here in Japan! This is my first rainy season in Japan. I like clouds and storms. I especially like thunder! And I enjoy that the temperature is a little cool right now. So I think I like the rainy season.
Today was a fun day in class. Like most days, we played lots of fun games and learned new words. I worked with the students on pronouncing the "v" and "th" sounds, which is a little hard for them. But with a little practice they will become great at it! This week I also had a class with the first and second graders. I'm always very surprised to see how quickly they learn new words!
I hear thunder right now! Eek! Take care everyone, and see you next week!



作者: ichi
題名: 校長せんせ〜
日付: 06/10/2013 13:36:01
「校長せんせ〜、小さいトイレのトイレットペーパーがなくなってしまいました。」
「じゃあ保健の先生にもらって来てあげるね。」
「あ、お願いしま〜す。あ、でも、私、羽賀先生に言って来ましょうか?」
「あぁ、それじゃあお願いします。ありがとう。」
「はい。。。。あ、でも◯◯してからにしよぉ〜」(◯◯は聞き取れず、、、)
そのあと彼女は、教室に戻って給食のエプロンをたたんでいました。
1年生と昼休みに交わした会話です。
こんなやりとりができるなんてすごいなあと感動したので、ついついブログに書きたくなりました。
\(^o^)/



作者: たま
題名: 峡南めぐりその2
日付: 06/11/2013 17:53:07
今年は空梅雨らしい。毎朝、空を見上げては洗濯物をどこに干すべきか、と思案する。天気予報が気になるこの時期ではあるが、第2回目の地域めぐりを6月7日(金)に行った。身延は雨だったのに、なぜに山間部の早川は晴れているのか、不思議だった。でも、よかった!安心して校外学習ができる。
南小で、南小の4年生の友達と一緒にはじめの会をしたあと、釜無川浄化センターに向けて出発した。
行きのバスの中で、北小の4年カルテットにより、「古今東西ゲーム」と「私は誰でしょう」のゲームをした。練習をしたわけではなかったのだが、なかなか上手な進行ぶりで、ちょっと感心した。
釜無川浄化センターで、子ども達がびっくりしたことベスト3
@最初沈殿池の強烈なにおい
A1oの50分の1の大きさの微生物
B最終沈殿池の透明になった水
鰍沢警察署で、子ども達が興奮したことベスト3
@対刃防護衣・防弾チョッキ・手錠・ヘルメットなど
Aパトロールカーの装備
B指紋の採取
昼食を県森林総合研究所の森の公園で食べたあと、南小北小仲良く遊んだ。芝生を見て、教頭先生が一言。「スナッグゴルフの練習ができるね。」



作者: ラフォーレ
題名: 町内めぐり と 合同授業
日付: 06/12/2013 17:14:37
3年生は、7日に南小の友だちといっしょに町内めぐりをして、
10日に南北の合同授業をしました。
町内めぐりでは、@役場 A早川第一発電所
B財団ハム工房 C財団みそ工場 D森林組合
の順に見学させていただきました。
それぞれの施設で、住民のために、
そして商品を買ってくれるお客さんのために
一生懸命はたらいている方々の様子がわかりました。
草塩温泉ではお弁当を食べる場所をお借りしました。
それぞれの場所で本当によくしていただいたので、
感謝の気持ちでいっぱいです。
合同授業は、南小の3人が北小に来て一日を過ごしました。
町内めぐりの振りかえりをしたり、
野鳥公園に行ってモリアオガエルの卵などを見つけたり、
話し合いをしながらお話を作る国語の授業をしたりと
いっしょに楽しい時間を過ごしました。
この二日間、朝から帰りの時間まで6人で過ごしたので、
一気に心の距離が縮まりました。
26日の演劇鑑賞会でまた南小の友だちに会えるので、
今から楽しみにしています♪



作者: オードリ
題名: すわ、一大事
日付: 06/13/2013 14:01:18
昨日プール清掃をし注水をしていたところ、職員室の警報盤が今朝ピーと鳴り 水が止まってしまいました。
一気に入れすぎたのが原因だそうです。
水が出ない・トイレにも行けない、チョロチョロ出ていた水道からバケツに水を汲み、トイレの横にセットし、子どもたちに知らせました。
委員会にまず電話、そして業者に電話、校長先生、教頭先生が校舎内外を飛び回り、ようやく復旧、バタバタの朝でした。
水ってありがたいなと強く感じました。



作者: スエニョ
題名: English Classes are Going Well!
日付: 06/14/2013 16:07:09
It's a warm day here at school. How are you? I hope that you're having a good day.
Today we studied dates in sixth grade English class. For example, "Christmas is December 25th." Ordinal numbers (first, second, third, and so on) are difficult for many students. We don't use them often, so they can be hard to remember. We will practice these numbers many times so that the students remember them.
In the fifth grade we practiced how to say that we want something, like "I want ice cream." We also practiced finding and reading capital letters. Next week, we will move on to a new lesson!
I also taught the third grade today. We reviewed words, learned new words, sang songs to practice, and played a guessing game. I think that they had a lot of fun. I look forward to teaching them again!
That's all for today, but I will be back next week! Goodbye!



作者: スヌーピー
題名: エコ集会、楽しかったね!
日付: 06/17/2013 19:24:25
2校時に、児童会主催の『エコ集会』を行いました。ペットボトルのキャップ積み競争では、誰が高く積めるかに挑戦し、ピラミッド型で12個積んだ子が1位になりました。
ダンボール箱迷路では、本部役員の苦労で体育館のステージ上に、立派な迷路が出来上がり、ゴールまでの時間を一人ずつ競いました。通っているところはダンボールがポコポコ持ち上がるので、まるでもぐらが土を掘っているようで、見ている方も楽しかったです。
キャップは発展途上国のワクチンになります。ダンボールは、また新たなダンボールに生まれ変わります。子どもたちが集めたキャップとダンボールを使っての集会、捨ててしまえばただのゴミですが、楽しみながらエコについて意識が高まった集会でした。



作者: ミッキーマウス
題名: 討論会
日付: 06/18/2013 17:10:55
みなさん、こんにちは!今日も1日お疲れさまです。今日は昨日に比べて過ごしやすかったですね。こんな日が続けばいいなと思いますが、少しずつ暑い暑い夏が近づいてきています。
さて、今6年生は討論会の勉強をしています。昨日はミニ討論会を6年生だけで行いました。自分で考えて、自分の言葉で伝えることに苦戦する姿もありましたが、一生懸命がんばりました。相手の考えを受け止めて、さらに考え、相手に伝えようと努力がとてもよかったです。討論会が終わると「討論会、楽しかった〜!次、いつやるんですか?」と笑顔で話していた子どもたち。
次の討論会は5年生に少しお手伝いをしてもらいます。どんな討論会になるのか、今から楽しみです。



作者: ハム
題名: いきもの だいすき!
日付: 06/19/2013 16:09:48
こんにちは。1年生です。
最近は前線が活発で雨降りの日が多いですね。個人的にはかたつむりを教室で飼いたいなぁと思っているので、雨がうれしかったりもします。
さて、1年生は生活科の学習で、生き物とふれあっています。
まず、うさぎのラッキーとちいちゃん。
さわるとふわふわで耳のある辺りをなでなでするととても気持ちよさそうにしています。
次に、池にいる鯉。
えさをあげると、大きい口でパクパク。パクパク。えさが入ろうが入らなかろうが、パクパクパクパクしています。1年生は、小さい鯉に食べさせたいのに、大きい鯉がみんな食べちゃうんですよね。
それから、教室に新しいお友達も増えました。
ミドリガメのみーくんです。
みーくんは、おとなしそうに見えて、足が超速い。びっくりです。
発見の多い、生活科の時間。とても楽しみな時間です。



作者: ももたろう
題名: 「ゾウの森とポテトチップス」
日付: 06/20/2013 11:53:31
こんにちは、桃太郎です。ご無沙汰のご無沙汰であります。
今日は比較的、過ごしやすく、読書にはもってこいではないかとは思いませんか?
「ゾウの森とポテトチップス」という一冊の本があります。ゾウとポテトチップスが結びつかなくて、興味をひかれました。私たちがなにげに食べているポテトチップスや、カップめん。これらがゾウの命を脅かしているというのです。
自然豊かなボルネオ島には、たくさんの野生動物が暮らしています。野生のゾウも群れをつくって暮らしています。ボルネオ島は今、人の手で森が切り開かれ、大規模なアブラヤシのプランテーションが作られています。たくさんのいろんな植物を必要とする野生動物は、農園では暮らせません。森が狭くなってしまったために、人間とゾウも仲良く暮らすことが難しくなっています。
アブラヤシの木の実からはパーム油が取れ、その油は全世界に輸出され、スナック菓子や、カップめん、ファーストフード、冷凍食品・・・洗剤、シャンプー、化粧品・・数え切れないほど私たちの生活の中で使われています。人間のくらしが豊かななればなるほど、その反対側で生活の場をなくされた動物たちがいます。考えさせられる一冊でした。
この本は、今年の課題図書の中の一冊です。朝の活動の時間に課題図書の紹介をしました。どれも読み応えのあるお話です。是非、読んでみてはいかがでしょう・・。



作者: スエニョ
題名: Rainy Day
日付: 06/21/2013 16:25:48
Hello. Do you like rain? I do. However, many people don't like rainy days. A cloudy and rainy day is sometimes called "gloomy" in English. Today is a gloomy day. I think it is relaxing, though.
We learned lots of things in English class today. We learned new grammar rules and vocabulary. Grammar can be very difficult. Sometimes it is confusing. But the students studied hard and learned well.
We also played a few new games! I was worried, but I think that the students enjoyed them. I'm glad. Trying something new is always risky. But it can also be fun!
That's all for today. Don't forget your umbrella!



作者: 陽希姫
題名: プール大好き!
日付: 06/24/2013 17:54:07
いよいよプールの授業が始まりました。先週のプール開きは、儀式だけでプールに入ることはできませんでした。本校は温水プールなので、梅雨で不安定な天候でもプールに入れます。今日は、今年初めてのプールだったせいか、子どもたちの気持ち良く泳ぐ姿がいきいきしていました。プールの授業が終了するまで、きっと元気な声が屋内プールに響くことでしょう。今年の18人の子どもたちは、東京などの何百人という大規模校から転校してきた来た子が多く、泳ぎの技術にも大差があります。この北小のプールで、泳ぎの楽しさ・技術を身につけてほしいと思います。子どもたちは泳ぎに自信がなくても、プールは大好きです。



作者: たま
題名: 初体験 初体験
日付: 06/25/2013 18:00:43
砂防ダム体験学習会に行ってきました。心配されたお天気も大丈夫。
現場に着いたら、ヘルメットを装着。主任監督官?らしい方から、どのような仕事をしているか説明を聞きました。今回の砂防ダムの建設には、13社もの会社が携わっているということで、見学の児童数よりも、現場関係者の人数の方が、ずいぶん多かったですね。
記念写真の後、お楽しみの重機乗車体験です。人生初、パワーショベルカーに乗りました。操作をするいろいろなレバーがあり、運転する人は微妙な動きで、操作をしていました。どのくらい動かせばいいのか、体が覚えているんですね。体の一部になっているのかもしれません。すごい! この歳で乗ることができて、うれしかったですね。高所作業車にも乗りました。地上12mの高さからの眺めは、とても気持ちがよかったですね。次に、「木の粘土」という、変わったクラフト素材で、ストラップ作りをしました。型抜きを使って作るので、ちょー簡単。鉛筆の芯を粘土でくるんで、手作りの鉛筆も作っちゃいました。
「砂防ダムの現場見学って何?」と少々不安な気持ちで出かけていきましたが、私も子ども達も、滅多にできない楽しい体験をさせていただきました。



作者: 一石
題名: 生まれ変わる山の命。命が命をつないでいく…
日付: 06/26/2013 18:10:46
演劇鑑賞教室が本校で行われ、劇団たんぽぽによる「ゆきと鬼んべ」を鑑賞しました。小中学生や保育園児だけでなく、足下の悪い中にもかかわらず、多数の保護者・地域の方々が見に来て下さりました。とてもありがたいことです。内容的には園児や低学年には、少し難しかったかもしれませんが、劇団の方々の熱演により、すばらしいものとなりました。本物に触れたことで、一人一人の子どもたちの心に、何かを残してくれたことと思います。劇が終わっての質問コーナーでは、北小の児童の大きな声での挙手に触発され、多くの質問が出されました。質問が出るということは、課題意識を持って演劇を見ていないとできないことです。とてもすばらしいことです。鑑賞教室で感じたこと・学んだことが、わらべどんぐり祭りの演劇発表の取り組みに少しでも生かされればと思います。そして、劇団たんぽぽからのメッセージ「生まれ変わる山の命。命が命をつないでいく…。」も忘れてほしくないなと思いました。



作者: みっちゃんち
題名: うっとうしい梅雨の雨
日付: 06/27/2013 13:58:56
個人的に雨は好きなのですが、気温が高い日の雨は苦手です。部屋の中にいて少し体を使うような事があると体温が上昇して爽やかさよりも、うっとうしさの方が強く感じられます。雨の日の景色はしっとりとして視覚的には気持ちよいのですが、体感的にはうっとうしいです。暑くてもカラッとした日の方が過ごしやすいですね。雨は好きですが、同時に高い気温は遠慮したいです。なんて、、、ぜいたくな発想です。



作者: スエニョ
題名: Can you play an instrument?
日付: 06/28/2013 15:47:12
Good afternoon everyone! How are you today?
It has been a fun day at school today. The students are very lively. They always have so much energy!
Today, the third graders learned new sports vocabulary - from "snowboarding" to "jogging." We played gesture games and Memory in order to practice using them. I'm not very good at Memory! The students are much better. We all had fun though!
The fifth and sixth graders also learned new words and practiced new grammar today. The sixth graders are studying "I can..." right now. I can play guitar, so I used it as an example! We sang a few songs. I think the students enjoyed it very much. Maybe in the future we can use more music to make classes interesting!
That's all for today. I hope you enjoy your weekend! See you!



作者: ラフォーレ
題名: 木工作家さんといっしょに作品作り
日付: 07/01/2013 19:21:49
今日は学校開放日。
3,4年生は町内に住む木工作家・渕上照生さんを
お招きして、木を使った作品を作りました。
アシスタントとして奥さんの金井君恵さんも
いらっしゃいました。



のこぎりの使い方やくぎの打ち方を教えていただいたあと、
木の形から思いついたものをそれぞれ作り始めました。
何かが収納できるものや、置物になるもの、
イスや鳥の餌台など、切り方や組み合わせ方を工夫しながら
一人ひとりが世界にたった一つしかない作品を作り上げました。
渕上さんたちのアドバイスがあったからこそ、
よりよい作品を作ることができたと思います。
渕上さん、金井さん、今日は北小の子どもたちのために
半日いっしょに過ごしていただき、どうもありがとうございました(^o^)



作者: オードリ
題名: 一輪車始まりました・・
日付: 07/02/2013 11:53:49
わらどん祭りの取り組みが、民話劇だけでなく着々と始まっています。
体育発表の中で、子どもたち、観客ともに すごいね!!、よかったね!!、やった!!と毎年感動を与えてくれるのが一輪車の演技なんですよ。
指導した先生は感極まりステキな涙を流します。
先生方の仕組みも功を奏し、長休み、昼休み、放課後ともに一輪車の練習を子どもたちが始めています。
全然乗れなかった子が半分以上いたのですが、少しずつ、少しずつ乗れるようになってきました。
この調子だと1学期には全員乗れそうです。すごい、すごい、えらい、えらい・・
わたしの目には、わらどん祭り当日の大きな風車の演技の絵が浮かんできました。



作者: スヌーピー
題名: 一輪車に乗りたいな
日付: 07/03/2013 17:38:45
10月に『わらべどんぐり祭り』という 本校最大の行事があります。体育部門では、全校児童による一輪車の演技がありますが、今年度は転入児童が多いため、1学期から個人練習の声かけをしているところです。
2年生の男の子、なかなか練習する気にならず、6月を迎えてしまいました。「放課後、練習しようね。」と誘っても、「違う遊びをしてもいいですか。」の返事が多く、『練習させられている』毎日でした。しかし、「6月末には長く乗る」をいう約束を守り、最終日の28日、本当にぐんぐん乗ってしまいました。やったあ!!
それからは、練習したくてしたくて……。授業中も、ふと「放課後一輪車に乗ろう。」とつぶやいたりして…。数日前とは別人のようになり、張り切って練習している姿を見ると、子どもってすごいなあとうれしくなりました。



作者: ichi
題名: Facebook始めました
日付: 07/04/2013 09:16:29
北小もFacebookデビューしました。ホームページにあるスナップ写真集とは住み分けをしようと思っています。北小のステキな面をアピールしていくつもりです。
北小ホームページ、このブログ「わらべ日記」と合わせて、ご愛顧お願い申し上げます。
\(^o^)/
なお、北小Facebookは、ホームページからも閲覧できます。



作者: スエニョ
題名: What Subjects do YOU like?
日付: 07/05/2013 15:23:01
Hi everyone. How are you doing today?
Today I taught English class with the first and second graders. They know so much already! One day they will be great English speakers. Today we played games to help them practice speaking and using English. One of the games was "I Spy." In this game, one student picks something in the room and the other students must guess what it is. The students seemed to like it very much.
The fifth graders learned how to say the names of school subjects, such as math and P.E. At the end of class, we asked them to make their "dream schedule." They had some very interesting schedules! What subjects did you like in school? I liked science and music!
The sixth graders studied "can" and "can't" again. We sang a new song. It's a little difficult! We also played a fun quiz game. Each student picked three things that they can do, and one thing that they can't do. Then the others guessed which was which. It was very interesting!
Well, I need to go now. I hope you have a nice weekend, and I'll see you again soon!



作者: 陽希姫
題名: 暑い!!
日付: 07/08/2013 14:32:56
梅雨があけました。今年の梅雨は雨も少なく、例年より2週間くらい早い梅雨明けです。すでにテレビでは、「今年一番の暑さ!」とか「熱中症に注意!」と、連日報道されています。わりと涼しい北小も、今日は何もしていなくても汗がにじんできます。朝活の読書中でも、ダラダラと汗が流れて、髪の毛が濡れている子もいました。今年は気温が40℃以上になることも・・・、なんていう報道もあり夏本番前に心配です。北小の教室はオープン教室ですが、四角い校舎のため、風通しがよくありません。今日扇風機を出しましたが、扇風機一台で、暑さしのぎになるのか心配です。最近の暑さは、今までのように、汗や衣服でコントロールできるくらいの暑さとは違うように思います。梅雨明けで急に暑くなったことや、まだ暑さに体がなれていない今は、熱中症の心配が一番あると言ってもいいでしょう。そんな暑い天気でも、子どもたちは元気に外で遊んでいます。子どもたちは、暑くても夏が一番いきいきしています!(^^)!



作者: ハム
題名: 暑い!!
日付: 07/09/2013 17:28:31
梅雨が明けたとたん、ものすごい暑さですね。みなさん、具合は大丈夫ですか?
「汗で紙がくっつくー!」「ノートもくっつくー!」と1年生も汗びっしょりで毎日勉強をしています。
「今日帰ったら、一緒に水遊びして遊ぼうね!」と夏ならではの会話も耳にするようになりました。私も水遊びしたい・・・。
さて、もうすぐ1学期が終わるということで、1年生教室では初めてのお楽しみ会の計画をたてました。
夏休み中に誕生日を迎える子もいるので、お誕生日会も兼ねてやることになりました。
「どんなことやりたい?」「誕生日なら、ハッピーバースデー歌いたいです。」「ゲームもしたいし、マジックもしたい!」「何か作って食べようか。」といろいろなアイデアがでました。「プレゼントも作って渡したい!」という言葉に、誕生日を迎える子が、「みんな、本当にありがとうね!本当にありがとう!」とお礼を言っていました。まだ、計画の段階なんだけど、そうやってみんなが考えてくれるのって嬉しいんだよね。
素敵な会になるといいなぁと願っています。

でも、その前に、1学期のまとめをしっかりとしないとね!!



作者: ミッキーマウス
題名: 暑さの中で
日付: 07/10/2013 18:45:19
みなさん、こんばんは!梅雨が明けて、一気に夏が来ましたね。子どもたちは、午後になるとぐったりしています。今日は高学年が体育の授業で、ティーボールをしていました。こまめに水分補給をしながら、暑さの中思い切り体を動かしていました。教室に帰ってきた子どもたちの顔は真っ赤でした。でも、元気いっぱい!その後の授業も集中して取り組み、給食もモリモリ食べていました。
毎日、熱中症で搬送されたなどのニュースが流れています。みなさんも熱中症には気をつけてください。この暑い夏を元気に楽しく乗り切れたらいいなと思います。



作者: たま
題名: みんなで広げよう土星の輪?! いやいや〜違うでしょ
日付: 07/11/2013 17:53:24
昨夜、「☆の観察会」を開きました。
午後8時集合でしたが、7時半頃から来た子もいました。三々五々、予定時間までに大勢の子ども達や保護者が集まってくれました。
だんだん薄暗くなってくると、一つ二つと星が見えてきました。天体望遠鏡で見た「土星」に感激!輪がくっきりと確認できました。双眼鏡でも、星がくっきりと見えて、びっくり。(家でもできますね。)
星の名前や星座など、一瀬校長が、わかりやすく丁寧に指導してくださいました。織り姫星のベガ、ベガのすぐそばのこと座、さそり座と赤っぽい色のアンタレス、北斗七星、北極星、おおくま座、こぐま座など、いろいろな星や星座のことが分かりました。結構、子ども達の中にも、星に詳しい子がいました。
午後9時近くになって、やっとアルタイルが見えて来て、「夏の大三角」の全体像が見えました。4年生は、実際の星を見て学習することができ、とても良かったです。空が狭い早川町ですが、その空いっぱいに、星が輝いています。今度は、校庭に寝っ転がって見るのも一興かもしれませんね。
みんなで「冬の星の観察会」を約束して、散会しました。



作者: スエニョ
題名: Science Day!
日付: 07/12/2013 16:16:09
Good afternoon everyone! How are you today? I hope you have had a good day.
This morning, we had visitors! Many really cool people came to give a science demonstration for the students. At first, they introduced themselves. Then they showed the students many interesting experiments with liquid nitrogen! Have you seen liquid nitrogen? It makes a lot of smoke, and is very cold! You can do any cool things with liquid nitrogen. The scientists shrunk balloons, froze balls, and made water shoot out of a bottle with it! The students were really excited.
After the demonstration, the guests taught the students more and helped them with a neat activity. I think it was very educational and I hope that the students like science even more now. Did you have fun visitors when you were in school?
In the afternoon, we had English classes! The fifth graders have learned many new things this year. We reviewed old lessons to help them remember. And in the sixth grade class, we learned how to ask others if they can do things like run, swim, cook, and so on. Then - as always - we played fun games to practice!
It has been a very exciting day. I hope you're staying cool, and I'll see you again soon. Bye!
コメント:
========

作者: Isao
日付: 07/12/2013 17:55:55
I taught 1at - 3rd grade students about "Powered box" today. I also enjoyed the science class in your school. You misunderstand "dried ice". It is not " dried ice" but "liquid nitrogen". I hope your students will be a excellent scientist and engineer.
コメント:
========

作者: Suenyo
日付: 07/19/2013 17:49:28
Thank you!  I had trouble understanding the translation of ”liquid nitrogen,” but now I understand.  I have fixed the post. Thank you again, and it was very nice to meet all of you! Take care!



作者: 一石
題名: 挑戦!! スナッグゴルフの強化練習始まる
日付: 07/16/2013 17:27:57
来週24日に行われるスナッグゴルフ関東予選大会へ向けての強化練習が、今日から始まりました。ヘルシー美里のグランドをお借りして、休憩をはさみ1時間40分ほどの練習をしました。丸く草が刈られた場所をグリーンに見立て、ロングショットやアプローチなど本番さながらの練習に汗を流しました。今年から始めた児童もいますが、「挑戦」(今年度、児童会スローガンのひとつ)することが大切だと思います。練習や大会当日を通して、ひとりひとりが成長してくれることを願っています。



作者: みっちゃんち
題名: わらべどんぐり祭りのテーマが決まりました
日付: 07/17/2013 16:56:21
本日、北小会議を長休みの時間に行いました。いくつか議題がありましたが、その中の一つに「わらべどんぐり祭り」のテーマ決定がありました。満場一致のもとに今年度のテーマは「広げよう つなげよう 友情の輪」に決まりました。このテーマには、一人ひとりの力を合わせてがんばろうという意味、また、わらべどんぐり祭りに向けての取り組みを通して、さらにみんなの仲が深まるようにという願いが込められています。児童の活躍が大いに期待されます。



作者: スヌーピー
題名: さるくん、持っていかないで!
日付: 07/18/2013 18:25:31
2年生は生活科でいろいろな野菜を育てています。(ナス・ピーマン・キュウリ・カボチャ・トウモロコシ・落花生) 最近の成長は著しく、毎朝、野菜を見るのが楽しみです。
ナスとピーマンはいくつも実がなり、子どもたちが家に持ち帰っています。キュウリは一度枯れそうになりましたが、持ち直し、小さな赤ちゃんきゅうりがなり始めました。
一番育っているのはカボチャで、つるが花壇からはみ出し、四方八方へぐんぐん伸びています。小さかった実が毎日少しずつ大きくなり、ずいぶんカボチャらしくなってきたなあと思っていたところ………。
今日の午後はスナッグゴルフの練習で、児童も職員も学校にいないとき、3匹のさるが2階の花壇まで来ていたずらを始めたそうです。気付いた用務員さんが大きな音と声で追い払ってくれましたが、1匹のさるがカボチャを1個手で抱え、もう1個を口にくわえて逃げたそうです。1個は落としたので回収できたのですが……。
毎日楽しみにしていたのに…。毎日水をやったのに…。さるくん、野菜を持っていかないで!



作者: スエニョ
題名: My Last Day of the Semester!
日付: 07/19/2013 13:21:31
How are you today? Do you know what day it is? It's my last day at this school for the semester! I'm going to miss it during summer vacation
Today has been a special day at school. The fifth graders continued to review what they have learned this semester. The sixth graders finished learning how to say "Can you~," "I can~," and other similar things.
Besides English class, the school had a game of hide-and-seek today! It was a lot of fun. I played with the students. But they found me every time!
Now we're getting ready to go to the park to practice snag golfing! I know the students are eager. I can't wait to see them play. I'm not very good at golf. I think the students will be better than I am!
We have to go now. Enjoy your summer, and I will be back soon! Bye!



作者: ラフォーレ
題名: 野鳥公園で虫さがし
日付: 07/22/2013 17:59:49
3年生は、理科の学習で野鳥公園に行ってきました。
目的は「虫さがし」です。
草むらに行くと、バッタやイナゴなどがピョンピョン。
土の上を見ると、小さなコオロギがピョンピョン。
3年生たちは飛び跳ねている虫たちを必死に追って
素手や網でつかまえていました。
つかまえた虫は全部で20匹ほど。



それぞれの虫たちを見つけた場所別にケースに入れてみると、
草むらで見つけた虫は…ちょっと緑っぽい。茶色もいる。
土の上で見つけた虫は…黒かったり茶色かったり
と、理科の教科書で学習した通りのことがわかりました。
子どもいわく
「教科書よりも、野鳥公園のスタッフさんのほうが詳しい!」
とのこと…。
理科の勉強は、学校でやるより野鳥公園でやるのが一番だね。
なんて言いながら帰ってきました(^O^)



作者: ichi
題名: 1学期終業式の児童の言葉
日付: 07/23/2013 18:10:47
全員が、1学期のまとめと夏休みに向けた思いを発表しました。話言葉なので、文法的にへんなところもありますが、以下に掲載します。
---------------------
1年生
「僕が1学期にがんばったことは、算数のお勉強です。どうしてかというと、計算のプリントもたくさんできたし、テストも全部100点でうれしかったからです。夏休みは花火をやってみたいです。」
「私が1学期にがんばったことはプールです。どうしてかというと、前は水がこわくて潜れなかったけど、今は潜れるようになったからです。夏休みに虫捕りをやってみたいです。」
「私が1学期にがんばったことは生活(科)です。どうしてかというと、朝顔の絵をじょうずに描けたからです。夏休みには花火をみんなでやりたいです。」
2年生
「ぼくが1学期にうれしかったことが二つあります。一つ目は一輪車で校庭を2周できたことです。足が疲れて痛かったけど、長く乗れてうれしかったです。二つ目は、お楽しみ会で、パフェをつくったことです。最初は生クリームをつくるのが難しかったけど、おいしいパフェを作れてうれしかったです。夏休みにしたいことは潜水です。」
「僕が1学期にがんばったことが二つあります。一つ目は水泳です。ビート板を使って37m泳ぎました。途中で息継ぎをするのが早くなっちゃったけれども一生懸命がんばりました。二つ目は一輪車です。アイドリングが往復2回できました。でも目標は10回なので、後ろにいったときバランスをとるのを気をつけながらがんばりたいです。夏休みにしてみたいことは、いっぱいプールに来ることと、腕立て伏せです。」
3年生
「僕が1学期にがんばったことは一輪車です。そして、あと、夏休みにチャレンジしたいことは一輪車が乗れなかったので一輪車にチャレンジしたいです。」
「僕が1学期がんばったことは、体育です。どうしてかというと、1年生の時には逆上がりができたけど、2年生になってできなくなってしまったけど、3年生になってできたからです。1学期に楽しかったことは、野鳥公園に行ったときに、バッタなどは怖いときに食べ物を吐き出してしまうということがはじめて知ったからよかったです。夏休み楽しみなことは旅行です。旅行でいろいろなところに行って思い出をたくさん作りたいです。夏休みチャレンジしたいことは水泳のクロールで25m泳ぎたいです。」
「僕が1学期にうれしかったことは一輪車です。理由は、最初はすいすい乗れるだけだったけど、今は立ち乗りができるようになったからです。夏休みにチャレンジしたいことは自由研究です。それで、カブトムシのオスとクワガタはどっちが強いかを確かめてみたいからです。」
4年生
「僕は1学期にうれしかったことは算数です。算数で、自分から進んで説明をできたりすることがうれしかったです。がんばったことが一つあります。それは漢字です。漢字は前よりは覚えられました。けど、まだ覚えてない漢字があるので、そこは夏休みにがんばりたいです。夏休みにやってみたいことは川原でキャンプです。」
「僕が1学期にうれしかったことは、漢字が覚えられるようになったことです。理由は、理由は、、、ありません。他にうれしかったことは、テストの点が90点以上をよく出せたことです。1学期の反省は、3回休んでしまったので、2学期にはせめて1回にしたいです。それと、漢字をもっと覚えたいです。夏休みにやってみたいことは海で魚を釣ることと、川で遊ぶことです。」
「1学期うれしかったことは、(漢字ドリルの)漢字が1年生の漢字と2年生の漢字が、終わってはいないけど、2年生の漢字は半分くらい終わったからうれしかったです。2学期は2年生の漢字を全部したいです。夏休みは特に予定していません。」
「僕が得意になったところは算数です。テストは80点以下が1枚だけでそれ以外全部90点以上だったのでうれしかったです。2学期もがんばりたいです。」
5年生
「僕が1学期がんばったことは漢字を覚えることです。5年生になると難しい漢字が多くなるので、教科書の最後のページ近くなどを読むなどして感じを覚えました。反省しなければならないところは、あわてて問題を解いてしまったところです。よく初也先生にあわてんぼうのサンタクロースと言われてしまったので、言われないように直したいです。」
「僕は1学期にがんばったことが二つあります。一つ目は保健集会のペープサートです。家でも学校でもほとんど毎日練習しました。二つ目は『朝活』の漢字テストです。がんばって勉強して合格することができました。夏休みにしてみたいことは東京に行くので、東京で行けなかったところに行ってみたいです。」
「僕がうれしかったことは、プールのクロールで、前まで半分まで泳げなかったので、5年生になって半分までクロールで泳げるようになったことです。夏休みにチャレンジしてみたいのは、プールで25mを泳ぐことです。」
6年生
「1学期がんばったことは、わらべどんぐり祭りの民話劇のことです。オリエンテーションから台本作りまで3ヶ月近くやってきて大変だったけど、みんなで協力してがんばりました。夏休みに向けては二つあります。一つ目は明日あるスナッグゴルフの大会です。今まで練習してきたことを本番で生かせたらいいと思っています。二つ目は自由研究です。去年はあまり立派なものができなかったので、今年は最後なので、少しでもいいので立派なものを作りたいと思います。」
「1学期がんばったことの一つ目はプールです。プールで少し形が崩れているんですけど、クロールの息継ぎで22mぐらい泳げたことです。あともう一つが『わらべ』です。わらべの台本作りが、みんなで協力して役とかを決めることができてよかったです。1学期、反省することは、本部のことです。本部の集会とかの前の準備があんまりできなかったので、2学期は前から準備ができるようにしたいです。あと、夏休みにがんばりたいことはプールのクロールを25m、もしできたら50m泳げるようになりたいことです。」
「1学期、授業はよくできたと思います。理由は、ノートなどをきちんときれいにとれたし、教科書の中の情報をちゃんと読み取ることができたからです。生活の方では、低学年の面倒は見れましたが、自ら行動することが少なかったので、2学期に自ら行動を起こせるようにしたいです。夏休みは、学校の水泳などに来て積極的に練習をしたいなと思いました。」



作者: ichi
題名: スナッグゴルフ千葉大会
日付: 07/24/2013 08:30:09
夏休み初日!
早朝5:30に学校を出た町のバス「南アルプス号」は、ただいま調布付近の5km渋滞の中です。
今日はスナッグゴルフの千葉大会、4チーム12人の児童がエントリーしています。
車中は選手や職員だけでなく、応援のお父さんお母さんお兄さんお姉さんたちも何人かいます。早北小ならではのこと、ありがたいです。
ゴルフ会場のピンポイント予報が少し変わって、曇り、15時から雨です。みんな元気にプレーできるといいなと思います。



作者: スヌーピー
題名: スナッグゴルフ大会、がんばれ!
日付: 07/24/2013 09:38:35
今日から夏休みが始まりました。子どものいない学校は本当に静かです。
早川は小雨が降った後、すぐ上がりましたが、千葉はどうでしょうか? 雨が降っていなければいいのですが。今日は、全日本小学生ゴルフトーナメントスナッグゴルフ関東予選大会が千葉で開かれ、12名の児童が参加しているからです。厳しい暑さの中、強化練習をがんばり、大会に備えました。
広いゴルフ場で、多くの仲間と一緒にプレイすることは、本校のような小規模校の子どもたちにとって、よい学習の場です。自分のベスト記録が出せるように、みんながんばってね! 吉報を待っていますよ。



作者: ichi
題名: 無事に千葉着
日付: 07/24/2013 10:49:08
曇りです!
涼しいコンディションで、ベストな感じです。
\(^o^)/




作者: ichi
題名: 大会終了〜
日付: 07/24/2013 15:24:42
心配していた雨は、終わりの方で少しきただけで、無事に終了することができました。
成績はそれなりでしたけどね(^^;;
それにしてもすてきな芝生、素晴らしい会場でした。スコアラーも女子プロのみなさんに担当していただいたし。至れり尽くせりの大会でした。
関係者の皆様に感謝です。
日程が役1時間遅れたので、バスの行程も1時間ほど遅れています。



作者: ハム
題名: 夏休み2日目です。
日付: 07/25/2013 16:21:14
こんにちは。今日も蒸し蒸しと暑いですね。
夏休み2日目の今日は、昨日のスナッグゴルフの疲れもどこへやら、元気な子どもたちがプールに入りにきました。いいですねー。夏休みって感じです。たくさんプールに来て練習してほしいと思います。「私もプールに入りたい!!」と思いながら、のんびりと仕事をしています。こっちはこっちで、夏休みって感じです。
子どもたちは、プールに入った後も一輪車の練習をしたり、外で追いかけっこをしたり元気です。先ほど、1年生の女の子は一輪車を借りにきました。家でも一生懸命練習をするのかな?
1年生の子どもたちにとって、初めての夏休みが楽しい思い出でいっぱいになりますように・・・☆



作者: ミッキーマウス
題名: 実ってます
日付: 07/26/2013 09:24:19
おはようございます。今日は暑くなりそうですね。朝から蒸し蒸ししています。元気よくセミも鳴き始めました。さて、今朝花壇や畑に水やりをしてきました。職員室前の花壇のひまわりは、種まきの時期が遅かったため、無事に成長するか心配でしたが、日ごと大きく成長しています。3年生の育てているひまわりは、約3mで大きい花が咲いています。職員室前のはどの程度成長するのか、今から楽しみです。
また、畑の作物も実っています。2年生の畑はピーマンが青々と実っていて、とてもおいしそうです。キュウリやナスが猿に持っていかれているそうで、形よく実っているのはピーマンだけ…。でも、キュウリもナスもまだ実りそうなので、今後に期待です。6年生のインゲンもたくさん実っています。こちらは、今のところサル被害はありません。今後もないことを祈ります。
では、今日も1日がんばりましょう!!



作者: ラフォーレ
題名: 久しぶりの雨
日付: 07/29/2013 17:29:04
今日は久しぶりの雨。
しかも、ちょっぴり肌寒い一日でした。
わたしたち人間にとっても、畑の野菜やお花たちにとっても
今日は涼と潤いを感じることができました。
たまにはこんな一日もいいものです。
明日は暑さが戻ってくるのでしょうか。
暑さ・寒さの差が大きいときに体調を崩してしまうことが
あるかもしれないので、
みなさん体調管理にはお気をつけください。
今夜は長袖ぐらいがちょうどいいかもしれませんね。



作者: たま
題名: 早川も暑い!子どもは元気!
日付: 07/30/2013 17:21:28
早川北小学校は標高が高いところにあるので、赴任する前は、下界に比べれば涼しいかなと思っていたのですが、やっぱり夏はどこも暑いですね。日中は30℃以上になることは当たり前です。それでも、午後4時を過ぎると、下界との気温差は3℃ぐらい低くなるので、ちょっとはうれしいですね。
さて、本校は、夏休みも、プールが開設されている日はスクールバスが運行します。だから、午後は、子ども達の声で賑やかです。やっぱり学校は子ども達がいると活気がありますね。今日も8人(児童数の約半数)の子ども達が、元気にプールにやってきました。泳力をのばそうと、がんばっています。2学期の水泳記録会が楽しみです。みんな〜、レベルアップ目指して、がんばれ〜!



作者: ミッキーマウス
題名: プールの後で…
日付: 07/31/2013 11:28:21
みなさん、こんにちは!じわりじわりと暑くなってきましたね。今はうちわが手放せません。今日はプールの開放もないので、静かな1日になりそうです。子どもの声がないと何だか寂しいですね。
夏休みのプールの開放が始まって1週間。子どもたちは、毎日楽しそうに通っています。何かしら遊ぶ方法を見つけたり、泳ぐ特訓をしたりして、1時間半プールで過ごしています。そんだけ遊んでいれば疲れるかな?と思いきや、プールが終われば一輪車!職員室前のデッキの日陰を利用して楽しんでいます。「○○ちゃん、風車してぇ〜。」という1年生に応えて、高学年がいっしょに一輪車の練習をしています。心が温かくなるような素敵な光景です。低学年の一輪車の上達もはやくて頼もしさも感じます。
明日はプールの開放があります。またプールで楽しんだ後、一輪車をするのかな?楽しみです。



作者: 陽希姫
題名: 夏の暑さの今と昔
日付: 08/01/2013 16:41:10
今朝は雨が降ったので少し暑さも和らいでいるな・・なんて思っていましたが、時間とともに気温も上がり少しばかり降った雨のせいで、蒸し暑い日になりました。
今日の新聞に、7月の熱中症救急搬送者数が更新されたとありました。しかも第2週に突出して多かったそうです。入院した人も多く、3週間以上の入院が必要だった人が12人もいたのには驚きました。確かにあの頃は38度以上の日が何日かあり、暑さに体がついていかなかったこともあると思いますが、近年あまりに気温が高すぎます。少し前までは、気温が30度を越えると暑いと言っていましたが、今では体温より高い気温の日も珍しくありません。こらからどうなっていくのでしょう。(-_-;)
今日から8月!計画的に過ごしていかないと、アッという間に夏休みも終わってしまいます。本校の教室には、エアコンがありません。2学期の残暑に、子どもたちが対応できるのかと心配です。夏休み中も、生活リズムを整えて過ごしてもらいたいと思います。



作者: ミッキーマウス
題名: 登校しているのは
日付: 08/02/2013 16:53:05
今日も1日、お疲れさまです。夕方になり、涼しげな風が吹いています。花壇のひまわりたちも風にゆられて、ダンスをしているようです。
今朝、花壇前をピュッと何かが走り抜けました。校長先生だけがその姿を見たのですが、その正体は何とテンでした。畑の作物を狙っていたのでしょうか?心配になり、すぐに畑の様子を見に行きました。
夏休み中で子どもたちは学校にいませんが、代わりに動物たちが登校しているようです。作物をとらなければ可愛いのですが・・・。これからも作物を通じた動物たちとのにらみ合いは続きそうです。



作者: オードリ
題名: 施餓鬼供養
日付: 08/05/2013 14:12:28
毎日暑いですね。晴れ
焙烙の中で炒られる豆の心境です。早川は雨が降りません、夕立がほしいです。
この時期、毎年家の檀那寺では壇信徒が集まり施餓鬼供養が行われます。
今年は先日の土曜日でした。お経を唱え、御上人さんからありがたい法話をいただき、お茶を飲み、お話をし散会します。昔から綿々と続いている地域の行事です。私は、おばあちゃんに連れて行ってもらったことを今でも覚えています。大事にしていきたいと思っています。
施餓鬼について語ろうかと思ったのですが、長くなるのでやめます。
うさぎの、ちいちゃんとラッキーも暑さに負けず、元気にうさぎ跳びをしています。るんるんるんるん



作者: 一石
題名: 暑いときは、頭の体操を!?
日付: 08/06/2013 13:37:53
毎日暑い日が続いています。こんな時は頭の回転も鈍ってきます。そこで、次の問題を考えてみて下さい。昔からある、有名な論理パズルの問題です。
A、B、C、三人の人間がいます。この中で、正直者はただ一人で、あとの二人は嘘つきです。それぞれの言い分を聞いて、正直者を見つけ出してください。
A:「私は正直者です」
B:「Aは嘘つきです。私が正直者です」
C:「Bは嘘つきです。ほんとうは私が正直者です」
この中で、正直者は誰でしょうか?
正解は、次回掲載します。体調を崩さないように気をつけて、暑さを乗り切りましょう。



作者: たま
題名: 立秋です。
日付: 08/07/2013 14:11:21
今、ようやくブログを書き終えたと思ったら、操作ミス?で消えてしまったみたいです。うえーん。ショック!
改めまして…。今日は立秋。でも、暑い暑い!!ネットの天気予報では、20日ぐらいまでこの暑さが続くそうです。蝉時雨が学校周辺から聞こえてきます。ミンミンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ…。蝉たちも「じりじりじりじり…。暑いぜみ〜。」と言っているみたい。
校舎前の花壇のひまわりがぐぐーんと伸びて、2mを越えました。ちょうど今日初めて、一輪目の花が咲きました。児童会活動で、子ども達が水やりや草取りをがんばってやったかいがありました。これから、次から次へと花を咲かせてくれそうです。
そういえば、今日は市川の「神明の花火」ですね。夜空に大輪の花がたくさん咲くことでしょう。早川の子ども達も、家族と一緒に見に行くかもしれません。道路がかなり渋滞するし、人出もたくさんだそうです。気をつけて楽しんできてほしいですね。



作者: ハム
題名: 今日も暑い。
日付: 08/08/2013 15:15:01
こんにちは。昨日から猛暑復活ですね。この暑さ、20日頃まで続くそうです。熱中症には気をつけてください。
さて、今日は8月8日。個人的には「初恋の人の誕生日黒ハート」なんて思い出したりしていますが、本当は何の日なんだろうと調べてみてびっくり。少し紹介します。
・葉っぱの日・・・青汁を飲もうですって。
・パパイヤの日・・・語呂合わせですね。
・ブルーベリーの日・・・BBが88に似ているからだそうです。
・ひげの日・・・「八」がひげに似ているからだそうです。
・そろばんの日・・・ぱちぱちっと。
・ひょうたんの日・・・形が似ていますねー。
・山の日・・・やっぱり形が似ているからです。
・おばあさんの日・・・ばあば。
・笑いの日、スマイル記念日・・・ハッハッハー!!
この他にも、たくさんの記念日が制定されています。
今日は何の日?
調べてみると意外におもしろいかもしれませんよ!
さ、夏休みも折り返し・・・・・



作者: スヌーピー
題名: 楽しい研修でした。
日付: 08/09/2013 15:46:11
夏休み中、様々な研修会があります。事前にレポートを作り、当日しっかり研修を受けた後、学校に帰って報告をするものもあれば、気持ちがほっとする研修もあります。
昨日は図書館関係の研修会で、身延図書館を拠点に活躍されている『ぶっくん座』の方々の上演を見させていただきました。手遊び・エプロンシアター・パネルシアター・読み聞かせなど盛りだくさんの内容でしたが、みんな笑顔で楽しませてもらいました。「先生方、子どもになったつもりで一緒にやりましょう。」と手遊びをしたところ、子どもたちのように短時間で覚えられずに、みんなで大笑いをしたり、エプロンシアターではポケットから何が出てくるのかなと心待ちにしたり、見る側になるのは楽しいですね。
また、子どもの立場で見ると、読み聞かせをするときの注意にも気づくことができました。
2学期の図書集会では、委員会の子どもたちと一緒にパネルシアターをするつもりでいます。楽しみにしていてください。



作者: ラフォーレ
題名: 北っ子夏祭りが行われました☆
日付: 08/12/2013 16:50:12
昨日、北小において北っ子夏祭りが開催されました。
このお祭りは、北っ子応援団の方々が主催したものです。
屋台がとても充実していて、おいしいものを食べたり、
ゲームを楽しんだりと、町内外からいらっしゃった
大勢のお客さんがそれぞれのお店を楽しんでいました。
また、白鳳太鼓や早川ウィンドアンサンブルの発表、
読み聞かせや花火なども盛り上がっていました。
子どもたちにとっても、大人の人たちにとっても、
素敵な夏の思い出になったのではないかな…と思います。



作者: みっちゃんち
題名: 今日からお盆
日付: 08/13/2013 16:29:28
今日からお盆に入りました。職員は、日直の私を除いて、全員が夏休をとっています。
学校に訪れる人もなく、また電話も1回しかなく、実に静かな午前中でした。
昼過ぎに突然校務センターの入り口から声がしたので出てみると、見知らぬ小学生の親子が「トイレを貸してください。」と言ってきたので、快く受け入れました。その後、G君の家から電話があり、「算数の問題で分からない所があるので教えて欲しい。」とのことで、承諾をして学校へ来たところで、指導しました。お母さんと兄弟3人が一緒に来て一輪車の練習をしばらくして帰りました。実にゆったりとした一日でした。



作者: みっちゃんち
題名: 「いいなあ、この学校」
日付: 08/14/2013 16:30:37
昨日に続き、2日連続で日直をしています。昨日と違い、今日は午前中から業者が4人来て古いパソコン4台を新しいパソコンに代える作業をしています。これがけっこう時間がかかり、午後3時過ぎまで作業が続きました。その他、業者以外にKさん親子とその友達親子が東京からたくさんやってきて、校舎内を見学して帰りました。主に2階の教室を中心に見ていましたが、さかんに「いいなあ、この学校」というような声が聞こえてきました。「もしかして転校してくるかも。」なんて思ったりしてしまいました。甲子園では第4試合で山梨の日川高校が、昨年の覇者の大阪桐蔭と戦います。健闘を祈ります。



作者: 陽希姫
題名: 暑さに負けない!
日付: 08/15/2013 17:16:22
今まで経験したことのない40℃を越える暑さを過ごしたせいか、今朝の北小はまるで避暑地のようでした。でも、花壇の水やりをしているうちに、太陽がジリジリと照りつけてきて、やっぱり暑い1日になりました。
2階にある2年生が植えた野菜も、この暑さに耐えながら立派に育っていました。わが家でも、義母が今年はお盆のナス馬もとれないかもしれない・野菜がダメになってしまうと、朝晩畑の作物に水やりしています。家族は、おばあちゃんが“熱中症”になったら困ると心配しているというのに・・・
花も野菜も、そして草も、この暑さに負けずグングン育っています。私たちも、まだまだ続く残暑に負けてなんかいられない!って思いました。



作者: ラフォーレ
題名: 突然の雷雨
日付: 08/16/2013 16:47:52
今日も暑い一日でした。
こんな日はプールに入って涼みたい、
なんて子どもたちは思っていたでしょうね。
夕方になると、突然雷の音と雨の音が。
一瞬激しい雨が降りましたが、
1時間もしないうちに上がってしまいました。
この雨で喜んだのは、お花や野菜たちです。
一日降り続く雨は気持ちも沈みますが、
短時間の雨なら時々降ってほしいものです。
今では雨が上がり、涼しい風が職員室に
入ってくるようになりました(^^)



作者: 一石
題名: 前回パズルの正解は…?
日付: 08/19/2013 13:40:24
前回出題したパズルはいかがだったでしょうか?それでは、解答します。Aが正直者だとすると、BとCはうそつきになります。それぞれの言い分は次のようになります。A:「私は正直者です。」、B:「Aは正直者です。私は嘘つきです。」、C:「Bは正直者です。ほんとうは私は嘘つきです。」となり、BとCの言い分に矛盾が生じます。なので、Aは嘘つきだったことになります。次に、Bが正直者だとすると、AとCは嘘つきになります。それぞれの言い分は次のようになります。A:「私は嘘つきです。」、B:「Aは嘘つきです。私は正直者です。」、C:「Bは正直者です。ほんとうはわたしは嘘つきです。」となり、矛盾は生じません。同じようにして、Cが正直者だとすると、矛盾が生じてしまいます。したがって、正直者はBということになります。夏休みも残り少なくなりましたが、暑さに負けずがんばりましょう。



作者: みっちゃんち
題名: 親七面堂に行ってきました。
日付: 08/20/2013 16:30:05
今日から8月も下旬というのに、相変わらず残暑は厳しいです。二日後には早教協の教職員研修会がこの北小のある大原野地区で行われます。廃村になった柿草里集落、大原集落や親七面堂について学習します。そんなわけで、下見を兼ねて親七面堂の掃除に行ってきました。そこには訪問者の書き込みノートがありまして、見ると最終の日付が平成25年7月13日でした。訪れた方の住所を見ると、なんと長崎県諫早市でびっくりしました。他の訪問者も調べると埼玉県や富山県があり、他県の人がけっこう訪れていてまたまたびっくりしました。私たち地元に勤める人間もしっかり学習をして知識を身に付けないといけないとつくづく感じました。当日は雨が降らないことを祈ります。



作者: スヌーピー
題名: 夏休みの宿題、終わったかな?
日付: 08/21/2013 17:12:27
今日の水泳にも子どもたちが大勢きました。
「宿題の追い込みで、泳ぎに来ないかもしれないね。」
と職員で話していたのですが、みんな順調に進んでいるのでしょうね。
「夏休みの友は終わったけれど、日記があと1日分。」
「自由研究が……。」
と話してくれた子がいましたが、最後の日までバタバタすることがないように、がんばりましょうね。
地元出身の子にとって『夏休みの友』は当たり前の課題ですが、他県からの転入児童にとっては初めての経験で驚いたかもしれません。冬休みには、当然『冬休みの友』もありますよ。
1学期の終業式の時、「夏休みの最後の1週間は遊んで過ごせるといいですね。」と話しましたが、あなたはどうでしたか?



作者: オードリ
題名: 酷暑の日々
日付: 08/22/2013 16:08:10
日直でごじゃりま〜す。
暑いです、これしか言葉が出ません、早川でも、です・・・
でもね、秋も近づいてきましたよ。
夜になると、どこにいるのか?家の中で秋の虫が鳴き始めています。
何んとも風流です。
盆も終わり、私は、2学期モードにギアチェンジしました。



作者: たま
題名: もうすぐ2学期がはじまります。
日付: 08/23/2013 19:11:14
以前、草丈が2m以上になった校舎前のひまわりの花のことを書きましたが、今度は小さなガーデンひまわりが咲き始めました。ミニミニサイズで、とてもかわいらしいです。
さてさて、夏休みも、2学期始業式まで、後4日となりました。子どもたちも宿題の追い込みに大わらわです。今日は、自由研究をまとめる模造紙をもらいに、ふたりの子どもたちが来校しました。大丈夫か?間に合うのか?少し焦ってほしいです。
2学期が始まるとすぐに、わらべどんぐり祭りに向けての取り組みが開始します。民話劇の上演や一輪車での表現運動が、早川北小学校の大きな特色です。全員が一輪車に乗れるようにがんばってほしいです!!



作者: オードリ
題名: 今日で終わりです・・
日付: 08/26/2013 14:27:06
夏休み最後のプール日です。子どもたちが楽しく泳いでいます。
この土曜・日曜と久しぶりの雨が降り、昨日あたりから秋の気配が少々感じられるようになりました。
勝手なもので涼しくなればなったで、暑い暑いと騒いでいたのに「夏も終わりか」とさみしくなったりし ます。いい加減なものですね。
明日の2学期始業式、全員集合で子どもたちと会えるのが楽しみです。



作者: ichi
題名: 始まりました! 2学期!!
日付: 08/27/2013 16:46:28
2年生に、転入生を迎え、19人で2学期がスタートしました!!
\(^o^)/
1学期の終業式と同じように、全員一言ずつ、夏休みに楽しかったことと、2学期にがんばりたいことを発表しました。ちゃんと前を向いて、ときどきつまりながらも、ノー原稿で話せて立派です!!
以下に、それを記します。
======================
1年生
「夏休みに楽しかったことは、夏祭りを見に行ったことです。2学期にがんばりたいことは、百人一首を全部取ることです。終わりです。」
「夏休みに楽しかったことは、さかなつりです。どうしてかというと、さかながたくさん釣れたからです。2学期にがんばりたいことは、一輪車です。終わりです。」
「ぼくが夏休みに楽しかったことは、シンガポールに行ったことです。(「おー」「えー」というざわめき)えーと・・・。どうしてかというと、シンガポールの動物園に行けたからです。おわり・・・あ、2学期がんばりたいことは百人一首をがんばりたいです。どうしてかというと・・・。・・・。終わりですっ(笑)」
2年生
「ぼくが夏休みにがんばったことは水泳です。水泳で少しクロールがうまくなったことです。2学期にがんばりたいことは一輪車です。一輪車のアイドリングをがんばりたいです。終わりです。」
「ぼくがぁ、夏休みに・・・がんばったことは・・・クロールです。クロールで・・・25mできたことがうれしかったです。2学期にがんばりたいことは・・・百人一首で高学年に勝つことです。終わりです。」
3年生
「えとー、ぼくが夏休みに楽しかったことは親友の友達が来て、一緒に川遊びで遊んだことです。川遊びが楽しかったです。で、2学期にがんばりたいことは一輪車です。終わりです。」
「えーとぼくが夏休みに楽しかったことは旅行です。どうしてかというと、1回目の東京の旅行では、えーと科学博物館に行っていろいろなものを見て来、2回目の本栖湖で行ったところでは、えーと、いろいろなところで遊んだからです。2学期がんばりたいことは、わらべどんぐり祭りの一輪車で、演技をしっかりとやるようにしたいです。終わりです。」
「僕が夏休みに残念だったことと楽しかったことは、旅行です。旅行で海に行ったときに、30秒くらいしたら、岩のところでケガをしてしまったけど、それで治療してもらって、そして、お父さんとさかなつりをして、それで、さかながたくさんつれたから楽しかったです。2学期にがんばりたいことは一輪車です。どうしてかというと、一輪車でバックとアイドリングをしっかりできるようになりたいからです。終わりです。」
4年生
「ぼくが夏休みに楽しかったことが二つあります。一つ目は川遊びで、深い、肩ぐらいまでいくところでダイビングをしたことです。最初はこわかったけど、ダイビングしてみたら、えーと、すごく気持ちよかったから、20回ぐらいやってしまいました。もう一個は、海でカレイを採ったことです。んと、最初生きてるのを見て、捕まえようと思ったけど、すぐ砂にもぐられて、くやしかったです。終わりです。あ、えと、2学期にがんばってみたいことは一輪車で、3周をすることです。どうしてかというと、昨日一輪車の練習をしたら2周できたから次は3周したいということです。終わりです。」
「ぼくが夏休みに楽しかったことは、えー、海へ行って・・・少し大きめのさかなを捕れたことです。夜に海釣りをしていたときは釣りをしているときに待っていたら、寝てしまいました。2学期にがんばりたいことは、一輪車のアイドリングを完璧にすることと、それと、わらべで練習もちゃんとできるようになりたいです。で、本番にはちゃんとした演技をしたいです。終わりです。」
「えっとー、夏休みで楽しかったことは、、、サッカーの合宿です。東京の友達とも会えたり、久しぶりにサッカーができたからよかったです。2学期にがんばりたいことは運動です。右手を骨折したので、また筋肉をつけたいです。終わりです。」
5年生
「とー、ぼくが夏休み楽しかったと思うことは、北っ子夏祭りです。なぜかというと、えと、えーとー、バーベキューというお肉がとてもおいしかったし、花火もとてもきれいだったからです。えーとー、2学期にがんばりたいことは、わらべどんぐり祭りです。特に一輪車の演技をがんばりたいです。終わりです。」
「えー、ぼくが夏休み楽しかったことは、えとー、東京に行って、友達と遊んだことです。あと、その友達が、山梨に帰ってくるときに、一緒に山梨に遊びに来てくれて、北っ子夏祭りも一緒にできたので嬉しかったです。夏休みにがんばりたいことは、一輪車です。(ザワザワ)あ、2学期だ、間違えたっ。(笑)」
6年生
「えーと、私は夏休み楽しかったことと、2学期がんばりたいことを発表します。夏休み楽しかったことは旅行です。友達の家に遊びに行ったり、泊まったりしました。あと、旅館にも泊まりに行きました。2学期がんばりたいことは、わらべどんぐり祭りのことです。1学期あんまりできなかった一輪車を特にがんばりたいと思います。終わりです。」
「えーとー、夏休み楽しかったことは、川遊びで、潜ったときにアマゴなどがたくさん見えたことです。2学期にがんばりたいことはわらべどんぐり祭りに向けての練習です。終わりです。」
「えーとー私が夏休みに楽しかったことは川遊びです。ダイビングしたり、浮き輪で川の流れに乗ったり、いろいろなことができて楽しかったです。2学期に向けてがんばりたいことは、わらべどんぐり祭りの劇や一輪車です。終わります。」



作者: ハム
題名: 期限は今月いっぱい!!
日付: 08/28/2013 20:28:12
こんにちは。2学期が始まり、2日経ちました。
久しぶりの学校生活。授業中にあくびをしたり、集中力が続かなかったりとまだ夏休みぼけが見られます。そういう私も、まだ学校生活のリズムに戻っていないのか、なんだかぼーっとしています。
しかし、そうも言っていられないのが、北小の2学期です。
1年のうちで一番最大のイベント、「わらべどんぐり祭り」に向けて、本格的に動き出そうとしています。
特に、体育の部の全校一輪車!!1年生から一輪車に乗り、演技をするのです。
夏休みの間に練習をしておくように言ったのに、全然練習はしてなかった様子・・・。
「今月中にはすいすい乗れるように!!」と担当の先生に言われました。
あと、2日。全員が乗れるようになるのでしょうか・・・。
きっと、乗れるようになるはず!!!!
と信じて、練習練習!!
背筋を伸ばして、前を見て!!!!!



作者: 陽希姫
題名: 夏休みも終わって・・
日付: 08/29/2013 17:32:48
昨日3年生が新しい上履きにしてきたので、私も履けるかな?なんて履かせてもらったら、なんと履けたんです。(22pだっていっていましたが・・)周りにいたみんなはビックリしました。子どもはあっていう間に大きくなるんですね。
朝晩は涼しいくらいなのに、昼間はやっぱり汗ばみます。今朝の朝活では、2学期から転校しきた2年生を迎える会で“地蔵鬼”をしました。みんな汗びっしょりです。保健室のTシャツに着替えた児童もいました。夏休みが終わった・・ってへこんでいるのは、職員だけで、子どもはいつもと同じ生活リズムで元気で過ごしています。2学期は「わらべどんぐりまつり」もあるので、体力気力を早く戻して頑張ろうと思います。



作者: スエニョ
題名: Long Time, No See!
日付: 08/30/2013 14:26:38
Good afternoon! Long time, no see! In English, this is what we say when we haven't seen someone for a long time. It's been a month since I posted. Have you been well?
I hope that you've had a good summer. I went to Kyoto this summer. It was very fun. I also climbed a few mountains. That was difficult, but I enjoyed it. Have you done anything interesting this summer?
Now classes have started again. The students are very energetic! Today we reviewed old lessons. I thought that the students would have forgotten many things during summer vacation. But they didn't! They rememebered everything very well. I was proud. I can't wait to teach them new things, too!
Okay, it's time for me to go now. Take care, and stay cool!



作者: 一石
題名: がんばれ、北っ子!!
日付: 09/02/2013 13:02:47
夏休みも終わり、9月になりました。5日からは「わらべどんぐり祭り」に向けての特別日課が始まります。長休みや昼休み、放課後も、一輪車に一生懸命取り組む子どもたちの姿があります。始業式での2学期に向けての決意も、「一輪車をがんばりたい。」という声が多かったです。まだうまく乗れない子どももいますが、当日は、すばらしい演技をしてほしいと願っています。できないことができるようになることは、子どもたちに自信と次へのやる気を引き出してくれます。がんばれ、北っ子!!



作者: みっちゃんち
題名: 大根の種をまきました
日付: 09/03/2013 11:35:21
太陽の強い日差しが肌を痛くするような暑い日でした。今日は11月10日にヘルシー美里で行われる「そば祭り」で販売をするための大根の種をまきました。峡南農務事務所から2名の講師に来て頂き、人参、ゴボウ、大根の種の見分け方を教わったり、大根の種のまき方、その後の育て方を教わったりしました。全校児童一人一人が整備された学校農園に大根の種をまきました。大きい方の農園には同じ種類の大根の種を、もう一つの小さい方の農園には数種類の大根の種をまきました。私も児童にまじって種をまいてみました。2ヶ月後、大きな大根が収穫できることがとても楽しみです。



作者: スヌーピー
題名: 手作りしおりプレゼント
日付: 09/04/2013 19:12:28
全校朝の会で、図書委員が、1学期のブックコンテスト入賞者を発表しました。低・中・高学年ブロック別に、本をたくさん読んだお友だちを発表し、しおりのプレゼントをしました。
しおりは、司書の先生と委員会の子どもたちが、本のカバーを切ってラミネートした手作りのものです。かわいいもの・ユニークなもの・きれいなもの…など色鮮やかなしおりの中から、気に入ったものを選んでもらいました。そして、入賞者にはしおりの他に、下敷きくらいの大きさのものもプレゼントしました。
放課後、何気なく図書室に行くと、男の子が3人静かに本を読んでいました。いつもは元気よく遊び回っている子たちだったので、意外な姿を見てうれしくなりました。いろいろな楽しみの中に、読書の楽しみも是非入れてほしいですね。



作者: たま
題名: わらどん特別日課始まる
日付: 09/05/2013 18:44:06
夕べはすごい雷雨でした。そして、今日は、引き続きの大雨。早川町は、大島ー雨畑線が一時通行止めになりました。土砂災害がなくてよかったです。
さて、今日からわらべどんぐり祭りに向けて、本格的に練習が始まりました。
朝は、オリエンテーション。オープニング、民話劇、音楽発表、餅つき交流会、体育の部などの担当者が、「どんな内容で行うのか」「どんな練習をしていくのか」などについて、子どもたちに説明をしました。
早速、3校時には体育の部の練習(一輪車演技・ラジオ体操)、4校時には民話劇の練習が始まりました。
練習に真剣に取り組む一人ひとりの表情は、いつもと違って(?)きりっとしていました。
10月12日の本番まで一月余り。練習期間は長いようで、短いものです。集中して練習に取り組んでいきましょう。



作者: スエニョ
題名: American Football Season!
日付: 09/06/2013 18:02:30
Hello everyone, how are you? I hope that you're well!
The weather is getting cooler and some trees are starting to change colors. That means that fall is on it's way! This is the season for American football. The university that I attended has a very good football team, so I love to watch them play! I hope that they do well this year. Have you ever watched American football? What things do you like about fall?
Today we taught students about directions. "Where is the hospital?" "Where is the train station?" The students can now ask these kinds of questions! They also learned to listen to directions, like "go straight" and "turn left." Next week we will study more about directions. I like this unit because there are many fun activities that you can do to help you learn. So I'm excited for next week's class!
That's all for today! As always, see you next week!



作者: ミッキーマウス
題名: 地層見学
日付: 09/09/2013 19:19:59
こんばんは。今日も1日、お疲れさまです。
今日、6年生は南小の友達といっしょに地層見学に行ってきました。曙礫岩や化石公園、小原島の地層を見学して、浸食の様子や堆積の様子を含め、地層のでき方を勉強しました。昔は海だったという話を知ってビックリ仰天の子どもたち。川では化石を採取することに夢中になっていました。
午後は「和歌で遊ぼう」ということで百人一首をしました。南小には初めての友達も多かったのですが、楽しく和歌に親しみました。「はい!」という元気な声が和室に響いた1時間になりました。北小の子たちは「もう少しやりたい。」と心残りが。それだけ充実した時間だったんだなと思いました。



作者: ハム
題名: 一生懸命がんばるんだ!!
日付: 09/10/2013 20:56:26
わらべの練習が本格的に始まって1週間が経とうとしています。
1年生のみなさんは、これまであまり乗れなかった一輪車も、がんばってトラックを1周乗れるようになりました。劇の練習では、声の出し方や動きのタイミングなどなど、まだまだ練習しなければなりません。
ほかにも、音楽部門の発表の練習やオープニングの発表練習など、めまぐるしく忙しい毎日を送っています。担任の私も目が回りそうです。
とにかく、体調には気をつけて、本番まで一生懸命がんばってほしいと思います。
ファイトー!オー!!



作者: ラフォーレ
題名: ここには、きっといるよ
日付: 09/11/2013 20:23:28
3,4年生は図工の時間に、学校に生息していそうな
「こびと」を紙粘土で作ってみました。
かわいい「こびと」たちをお見せしたいところですが、
今回は名前と特徴だけご紹介します。
ぶらさがりボーイ…鉄棒にぶらさがっている。
みんなのことを見守りたい。
えんぴつくん…人が勉強に集中していないと悪口を言うが、
集中しているとほめてくれる。
もうどくカービィ…どうぶつがすき。夜になると、
いろいろなところに旅をする。
パクパーク…ランチルームにいる。ナイフを持っていて
オムレツとみそしるがすき。
オンプリンちゃん…ピアノの黒鍵に住んでいる。
夜になるとはねまわっている。
カービィボール…ボール置き場にまぎれこんでいる。
飛ぶのが得意で、10mも飛ぶことができる。
本当にこんな「こびと」たちが、北小にいるかもしれないですね。



作者: 陽希姫
題名: 疲れ気味?!
日付: 09/12/2013 17:16:52
わらべどんぐりまつりの練習が始まって、2週目に入りました。子どもたちは、手を抜くことなく取り組むので緊張で疲れる毎日だと思います。また、先週末から1日の気温差があるせいか、腹痛や下痢気味の児童が何人かいます。疲れが出てきたのでしょうか?!(;_;)
今日『9月病』という言葉を見つけました。『5月病』は皆さんもご存じだと思いますが、全く同じ症状のようです。春からのストレスがたまったところに、蒸し暑い猛暑で体力を消耗しているからだそうです。夏バテが長いかな?なんて思っている人は『9月病』になっているかもしれません。
予防としては、その日のストレスはその日に解消することだそうです。また、1週間疲れたからと休日に寝過ぎるのも逆効果で、休日に夜更かし朝寝坊していると、月曜日の朝がとても辛くなります。食べ物では、乳製品・豆製品・バナナ・肉類・タラコ・・なんかを摂ると良いようです。
わらべどんぐりまつりまで、ちょうど一ヶ月!まだまだ練習は続きます。家族全員が元気で、秋の夜長を有意義に過ごしてください。



作者: スエニョ
題名: Dancing!
日付: 09/13/2013 13:19:56
Hello everyone! It's Friday again. Are you ready for the weekend?
Today the students had a special P.E. class. They learned a local folk dance. Do you like dancing? The students seemed to enjoy it. They learned quickly. And they dance it quite well! They are impressive. The dance is a little difficult for me. With a little practice, though, everyone will be great dancers.
The junior high school is having its school festival this weekend. Do you remember your junior high school festival? Did your elementary school have a festival? Was it fun? I love festivals. I have to leave early today to help at the junior high school.
I have to go now. I hope you enjoy your weekend. Bye!



作者: オードリ
題名: 土曜日ですが・・・
日付: 09/14/2013 14:55:27
土曜日ですが、学校やっています。
学校開放日でもありまして、保護者、学校見学の方等で午前中はにぎやかでした。
お昼を食べてからは、品川の人たちと一緒に、春植えた田んぼの稲刈りをしています。
ここで採れたもち米が、わらどん祭りのお昼のお餅になるのですよ。
たくさん収穫できるといいですね。
ご存じのとおり、わらどん祭りに向けて毎日毎日たくさんの取り組みが行なわれています。
私は職員室で、民話劇・音楽・群読は体育館から聞こえてくるので耳で、一輪車他体育部門は校庭で行わ れているので目で見ているのですが、いよいよ形になってき始めました。
子どもたちのがんばりには感動します。
これからは完成度を高めるために、指導する先生方もカリカリしてきます。
負けるなよ、19人の子どもたち!!
コメント:
========

作者: SUN
日付: 09/17/2013 22:34:01
いまだに目に浮かぶ光景ですね。カリカリしているリーダーの姿も・・・。でも、地域の方々が今年のわらべを楽しみにしているのも伝わってきますね。この頃になると、北小のわらべが羨ましく感じる北小の卒業生です。
コメント:
========

作者: オードリ
日付: 09/20/2013 11:53:22
SUN先生
お久しぶりです。お元気ですか?
早川は、朝夕すっかり秋になりました。
子どもたちもがんばっていますよ。
12日、みんな〜でお待ちしています。
コメントありがとうございました。



作者: 一石
題名: できないことができるようになる…
日付: 09/19/2013 13:40:53
わらべどんぐり祭りに向けて、連日、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。群読、歌、民話劇、ラジオ体操、一輪車…とフル活動の毎日です。練習に取り組む子どもたちの姿を見ていて気づいたことは、子どもたちが持つ「可能性」のすばらしさです。一輪車を例にすると、全然乗れなかった子どもが、毎日毎日取り組むことで、立派に乗れるようになってしまうことです。「できないことができるようになる。それが、人間の持つ一つの大きな特徴である。」ということを聞いたことがあります。まさに、北小の子どもたちの姿は、私たちにそのことを実感させてくれています。わらべどんぐり祭りの当日、どんなパフォーマンスを繰り広げてくれるのか、今からとても楽しみにしています。



作者: スエニョ
題名: The Start of Fall!
日付: 09/20/2013 13:18:55
Hello everyone! How are you this week? Were you prepared for the typhoon last weekend? I hope so. Please be prepared for more, too!
This weekend is the autmnal equinox. Do you know what that is? An equinox is when the day is the same length as the night. Autumnal means fall, as in the season. The autmnal equinox is the official start of fall! In Japan, this day is a holiday.
That means fall is here. Some of the leaves are already changing colors. I especially like red leaves. What is your favorite color of leaves? Hayakawa will be very beautiful soon. It will also be cold. I need to find my winter jacket!
I have class with the first and second graders soon, so I have to get ready. It has been a long time since we have had class together. I wonder how much they remember?
Goodbye until next week!



作者: スヌーピー
題名: わらどん練習、折り返し地点です。
日付: 09/24/2013 19:09:57
4連休そして3連休が終わり、久しぶりに登校した子どもたち。朝の健康観察では、体調の悪さを訴えた子もいましたが、わらべどんぐり祭りに向けた練習をしているうちに元気になりました。さすが北小の子どもたちです。
特に民話劇では新しい場面の練習をしましたが、うれしそうに演じている顔が印象的でした。1・2年生はお神輿を担ぐ場面が、楽しくてたまらなかったことでしょう。初めての舞台を迎える子が何人もいますが、大人のように心配ごとを見つけ出して委縮してしまうのではなく、楽しみながら演じ、その先に本番があるのは素敵なことだなあと感じました。
「本番まであと14日です。」の職員の声に「よしがんばるぞ。」と思った子どもたち、「歌の歌詞が覚えられるかな。」と心配になった職員。みんな、明日からまたがんばろう!



作者: ichi
題名: 1年生の国語の授業
日付: 09/25/2013 18:55:19
1年生の国語の授業を職員みんなで見せてもらいました(授業研究会)。
『おはなし きいて』という授業でした。
1年生3人が、それぞれ、話したいことを決めて『おはなしかあど』にメモを書き、そのメモをもとに、ノートに話す通りに書いて、、、というのが前の時間まで。
今日は、実物や絵を持ってきてみんなに見せながら、3人ともきちんと『おはなし』ができました。聞く側になったときも、しっかり質問ができたり、「実際にやってみせてください。」と要望が出せたり、先生と3往復以上の会話ができたり、立派に活動していました。
字も丁寧に書けていました。すばらしかったです!!



作者: みっちゃんち
題名: 一輪車上達してます。
日付: 09/26/2013 17:17:39
今日は、一輪車のみについて日記を書いてみます。二学期が始まってほぼ一月が経ちましたが、振り返ってみるとみんな上達しているのが非常にわかります。スポーツの技術が身に付く様子はバケツに水をためて、あふれるまでのことによく例えられます。水があふれた時点で技術が身に付いたことになりますが、水がたまっている間は、水はあふれることはありません。その時、何も見かけ上は向上していないかのようですが、ある時、堰をきったようにできるようになります。この水があふれるまでの間に諦めず、続けると技術が向上するわけです。子ども達をみているとこのような様子がよく分かります。今日、自分のチャレンジ目標で一輪車バック走行150mを達成した子どもがいました。見事、水があふれ出しました。



作者: スエニョ
題名: Barbecue Time!
日付: 09/27/2013 15:30:46
Howdy! How are you doing today?
Today I want to talk about barbecue, which is also spelled barbeque and BBQ. Barbecue is a big part of the culture in many places in the United States and other parts of the world. In the U.S., we usually barbecue in the summer and the fall. It is very popular to have barbecues on the days of sporting events such as American football. Fans cook food and eat with their friends and family as they watch the game.
When we have a barbecue, we often cook sausages, beef hamburgers, and pork. Other meats are popular too. Some places even have barbecue contests!
I love barbecues. Last weekend was a holiday, so my friends and I had a barbecue! We cooked shrimp, sausages, vegetables, fish, yakiniku, and yakisoba. We ate so much food! It was all delicious. I want to have another barbecue. You should too!
That's it for this week. I'll see you again soon. I hope you enjoy your weekend!



作者: たま
題名: わらどんまで、もう少し。
日付: 09/30/2013 18:32:29
すっかり秋になった早川北小付近。今日の朝の会では、もうこたつを出した家もありました。びっくり!
でも、確かに最近の気候は、日中は紫外線が肌を刺すように痛いけれど、日が沈んだとたん、すうーっと気温が下がって、たちまち涼しくなってしまいます。朝晩は、すごく冷えて、まさに冷涼な季節になりました。
今年の紅葉は、早そうな気がします。寒暖の差が大きいので、体調を崩さないように留意したいところです。
さて、いよいよ今日で9月も終わり。明日からは、な、な、なんと、10月。なんて早く時は過ぎていくののでしょう。わらべどんぐり祭りの練習も佳境に入りました。音楽の部、体育の部、民話劇の部、オープニングと、毎日が今週が仕上げの勝負といえるでしょう。来週は調整のみにできるようにしたいですね。そのためには、今週をがんばらないと!!
あとひといきです。ファイトだ!北っ子!



作者: オードリ
題名: 奈良田ことば
日付: 10/01/2013 14:48:42
今日は峡南地域の先生たちの研究会があり、子どもたちは給食を食べての早帰りでした。
連日ハードスなケジュールをこなしている子どもたちには、いい気分転換になりそうです。
今年の民話劇は、奈良田の「二羽ガラス」です。
わたくし的見所を1つ
方言を聞いて下さい、奈良田ことばです。
子どもたちには初めて聞くことばですが、何んとも味のある、笑いがこぼれる、せりふ回しをしますので 聞いて下さい、見て下さい。



作者: 陽希姫
題名: もう食欲の秋なのかな・・
日付: 10/02/2013 18:46:54
「わらべどんぐりまつり」の練習も、仕上げの時期になりました。毎日子どもたちは、休み時間も放課後も“一輪車”“合奏”と、自分の苦手な課題を克服しようと自主的に練習しています。
朝の健康観察の時に、体が疲れていると免疫力が落ちて体調不良になるから、「しっかり寝て・しっかり食べよう!」と毎日言っていました。すると今日の体重測定で、ほとんどの子どもの体重が増加していました。なんとs単位で増えていた子どもも何人もいました。(^_^;) 予想以上に体重の増えた子どもは、「今日の給食は、おかわりはしない・・・」なんて言っていました。
これからもっともっと過ごしやすく、食べ物もおいしく感じる食欲の秋を前に、私自身も何らかの対策を立てようと思った日でした。



作者: ハム
題名: あと7日!
日付: 10/03/2013 18:24:12
もう本番まで日にちがありません。
群読・合唱や合奏・民話劇・餅つき・体育の部・・・。
毎日毎日、盛りだくさんで練習ばっかりです。
そんな中、子どもたちは頑張っているからすごい!!こんなにたくさん覚えられなかったぞ−、先生が小学生の頃は。
ただ、最近は同じことで注意されることが多いです。
明日は注意されることなく、全力で真剣に練習に取り組めるといいですね!
ファイト!北小っ子!!



作者: スエニョ
題名: Preparing for School Festival!
日付: 10/04/2013 13:13:48
How have you been? Do you have any plans for this weekend? I'm going to be studying all weekend, because I have a test soon.
Today was a fun day at school! All of the students and teachers are preparing for the school festival. It will be in one week so there is not much time left. Everyone is working very hard to practice their performances and to learn last-minute details. Their rehearsals are looking very good! I think it will be a great school festival. I hope you can come and enjoy it!
In the United States, my school didn't have school festivals. Unlike Japan, I don't think that many American schools have festivals. I really like them though! I think they are fun, good for the community, and help the children learn to work together!
I have to go now. The students will be practicing all next week, so be sure to wish them luck. See you again!



作者: 一石
題名: より良い民話劇を目指して頑張る北っ子たち
日付: 10/07/2013 14:56:22
今日、南小学校との交流会(わらべどんぐり祭り練習見学会)が行われ、南小学校の全校児童と職員が「二羽ガラス」の通し練習を見学しました。見学後には、6名の児童から、「低学年から高学年まで力を合わせて演じていて良かったです。」「台詞を良く覚えていて、北小の子どもは頭が良いと思いました。」「奈良王様がカラスの腹の中をのぞき込む場面がおもしろかったです。」などの感想が寄せられました。中山校長先生も帰りがけに、一言「感動しました。」とおっしゃっていました。南小の児童・職員を観客に、良い緊張感を持って演じることができました。数日前に比べると演技も格段と良くなっていました。より質の高い演劇を目指している証拠です。本番まであと僅か、体調を崩さず、この調子で頑張ってほしいと願っています。
コメント:
========

作者: sun
日付: 10/08/2013 08:01:51
昨日は、劇を見て感想も伝えることなく帰って きてしまいました。申し訳なかったです。1年ぶりの民話劇、やっぱりいいですね。一人一人が主人公、北小の良さが本当によくわかります。内容も子どもらしい表現がたっぷり入った素敵なものでした。音楽発表を見ることかてきずとても残念でしたが、可愛らしさ満載に仕上がっていることでしょう。楽しみです。表現力の育成目指した早川北小教育、これからも目がはなせません。わらべ祭、頑張ってくたさい。
コメント:
========

作者: 一石
日付: 10/09/2013 15:25:41
sunさん ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
コメント:
========

作者: ike
日付: 10/12/2013 06:38:32
sun先生、見にいらしてたんですね!
一声掛けてくれれば良かったのに〜( ´Д`)y━・~~



作者: ラフォーレ
題名: ゴホゴホ
日付: 10/08/2013 20:24:10
最近、あちらこちらから咳をする音が聞こえてきます(>_<)
朝晩が冷えるこの時期、体調を崩してしまうようです。
疲れも関係しているのかもしれませんね(^_^;)
今日は、全校の子どもたちに「早く寝ましょう」と声をかけました。
わらべどんぐり祭りまであと数日。
栄養をとって、たっぷり休んで、次の日にがんばる力を
たくわえてほしいと思います。
毎日成長している北小の子どもたち。
元気な体でがんばろう!



作者: ミッキーマウス
題名: 総練習
日付: 10/09/2013 17:10:53
わらべどんぐり祭りまで、あと3日と迫ってきました。今日は総練習をして、1日で劇発表、音楽発表、運動会をするわらべどんぐり祭りが大行事だなぁと思いました。
それらをこなす子どもたちはもっと凄いです。高学年になると覚えることも多くて大変だろうに、しっかり頭に入っているんですよね。
残り2日は総練習の反省を生かして、よりよくしていくための練習をします。あと一踏ん張り、がんばってもらいたいです。



作者: みっちゃんち
題名: 奈良田の方達が民話劇を見に来て下さいました。
日付: 10/10/2013 16:54:51
いよいよ二日後に迫ったわらべどんぐり祭りです。今日の午後、当日参加ができない奈良田の方達が民話劇「二羽ガラス」を見に来て下さいました。本番さながらに演じる子ども達の姿を見て大変喜んでいただいたり、お褒めの言葉をいただいたりしました。子ども達も満足気でした。その後、子ども達と奈良田の方達と一緒に記念写真を撮りました。



作者: スエニョ
題名: School Festival!
日付: 10/11/2013 12:20:43
Are you excited? The school festival is tomorrow!
Everyone has put in a lot of hard work. I hope that the weather is nice tomorrow. I went to the festival last year, and it was a lot of fun! There's always lots of music, games, a play, and food. I like music and theatre, but I especially like making and eating food. How about you? What is your favorite part of school festivals?
Today the students continued to practice preparing for the festival. I was worried because it was rainy this morning, but it became sunny so the stuents were able to practice outside. I think they will continue to practice this afternoon, too. But next week, they will not need to practice anymore. So we will study more English!
It's time for lunch now. I'll see you again soon!



作者: ichi
題名: わらべどんぐり祭り、終わりました〜\(^0^)/
日付: 10/12/2013 17:46:08
たいへん多くの方々に来ていただいただけでなく、多くの方々にお手伝いいただいた、『わらべどんぐり祭り』、本日、感動のうちに終了しました。
子どもたち、がんばりました!!
群読も、演劇も、音楽発表も、餅作りも、一輪車も!!
多くのみなさんの声援にエネルギーをいただいて、今日が一番いい“でき”でした!!
子どもの伸びる力ってすごいなぁと思い続けた1か月半でした。
ありがとうございました。















作者: オードリ
題名: びっくりしたな〜も〜
日付: 10/17/2013 17:01:47
台風26号の大雨により、保地内の河川敷に出来ていたう回路に水がかぶってしまいました。
草塩橋付近の崩落により、う回路ができたばっかりでほっとしたやさきだったので、踏んだり蹴ったりですよね。
昨日は、草塩より下から通って来ている職員は、通行止めが解除になるまでの自宅待機となっていたのですが
子どもたち全員は草塩より上に住んでいるので、午後からは学校に出てきました。
そんな訳で、わらどん祭りの片づけもあっという間に終わり、熱の入った反省会をしていましたよ・・



作者: スエニョ
題名: Turning of the Seasons - and Back to Class!
日付: 10/18/2013 13:09:44
In English, we say that the seasons "turn." Spring turns to summer, summer turns to fall, and fall turns to winter. Right now, it has turned fall. At last, colorful trees are everywhere and the nights are cold. My favorite leaves in the fall are the bright red leaves of Japanese maples. They're beautiful! I love this season, but soon the leaves will fall and it will turn to winter. Brrr!
School festival was last weekend. This week, we had time for full English classes again! We did lots of fun things, and led each other all around the school to practice using directions. Then I led the students in a game where they got to explore the world and look at cool pictures of famous cities like Dublin, Sydney, and Seattle. The students loved the pictures and were interested in learning about new places. I hope that one day they will be able to travel to those cities!
okay, it's time for me to go now. I hope you have a pleasant day!



作者: スヌーピー
題名: お友だちになってよかったね。
日付: 10/21/2013 18:25:56
今日は2年生の南北合同学習のため、南小で一日一緒に過ごしました。去年に次いで2回目の学習であるので、お互い声を掛け合いながらすぐに仲良くなりました。
生活科の地域探検に向けて質問を出し合いましたが、それぞれの発想でたくさんの意見が出されました。国語の、秋を言葉で表す学習では、サツマイモ・月見だんご・木の葉・花など自分の感じた秋がどんどん言葉になっていきました。体育は1年生も加わったため、「大勢だね。」「いっぱいいる。」という声を聞きながら、縄跳びやフラフープ回しを楽しみました。友だちから学ぶことは大きいですね。
30日には合同の地域探検があり、今度は北小で給食を食べたり5校時をしたりします。帰り際、追いかけてきながら手を振ってくれた南小の子たちを見ながら、「仲良くなってよかったね。来週会うのが待ち遠しいね。」とうれしく感じました。



作者: 陽希姫
題名: 台風にも負けず・・・
日付: 10/22/2013 14:45:16
台風26号の影響で、あちこちに被害が出ています。今週末にも27・28号と、再び同じようなルートの台風が来るようようで心配しています。一昨年は1学期から台風で臨時休校の日が何日もあったり、県道の陥没によりドキドキした通勤でした。昨年は台風は少なかったが、草塩の土砂崩落で、雪の迂回路の通勤でした。そして今年は、土砂崩落で迂回路が帰宅時間までにできず、林道を帰宅しました。隣町なのに・・・なんて遠いんだろうと、何度も思いました。でも、これから紅葉を迎え、とても気持ちのいい通勤時間になることを期待しています。
今北小の花壇では、白い可憐な花が満開です。それは“秋明菊”です。多年草で秋が開花期なので、北小で秋を感じる一つとなっています。秋明菊って菊かと思ったら別名“ジャパニーズアネモネ”というそうです。そんな可憐な花も、あの台風26号で散ることもなく咲き誇っている姿に、「台風にも負けず・・よく頑張った」って勇気づけられました。秋明菊の花言葉が『忍耐』だというのにも、納得しました(笑)。これから来るかもしれない、週末の台風にも負けないで、花咲く期間がが少しでも長いことを祈っています。



作者: ラフォーレ
題名: スーパー見学&合同授業
日付: 10/23/2013 18:04:17
今日は、3年生にとって楽しい一日でした。
南小との合同授業でもあり、
スーパーマーケット見学でもありました。
スーパーマーケット見学は
セルバみのぶ店さんを見学させていただきました。
お客さんが毎日1000人以上も来ること。
働いている人が70人ぐらいいて、そのうち
55人ぐらいが裏方のほうで働いていること。
肉をスライスする機械や寿司のシャリを作る機械、
すばやくパックしてくれる機械など、
見たこともない機械が大活躍していたこと。
-20℃以下の冷凍庫に入らせてもらったこと。
などなど、たくさんの驚きと発見がありました。
いろいろと教えてくださったり、
見せてくださったりと、本当にありがたかったです。
合同授業で楽しかったことは、国語の時間にお互いの学校の
学校行事やいいところを発表しあったことです。
お互いに相手の学校のことについて興味をもって聞いていて、
発表のしかたも上手でした。
3学期も南小の3年生と見学に行く予定があります。
そのときもいっしょに過ごすので、楽しみです。



作者: たま
題名: 全校の前で読み聞かせ
日付: 10/24/2013 12:46:55
今日の朝の活動で、4年生が松谷みよ子さん作「茂吉のねこ」の読み聞かせをしました。
4年生はこのお話が大好きで、音読練習のとき「もう一度やりたい。」「もっと読みたい。」と言うぐらいでした。発表の日まで、授業の中や家で何回も練習しました。家の人にも読んで聞かせて、感想やアドバイスをもらったり、速く読むところやゆっくり読むところ、間をあけるところなど、自分なりの工夫を書き込んだりして、練習に取り組みました。
本番では、効果音も取り入れ、登場人物になりきって、読み聞かせをすることができたと思います。しかし、4年生達は、達成感や満足感をあまり感じていないようです。「読むことを間違えた。」「もっと、声を工夫すれば良かった。」と、課題がいっぱいでした。何より、目標の「一年生の〇ちゃんが泣くぐらい怖がらせる」が達成できなかったのが、悔しいみたいでした。
「次も、何かやりたい。」と、音読に意欲的な4年生をみて、ちょっとは国語が好きになってくれたのかなと思います。



作者: スエニョ
題名: Typhoons, Hurricanes, and Cyclones
日付: 10/25/2013 12:33:02
It's typhoon season in Japan. Another one is coming to Yamanashi this weekend. Typhoons are very big storms. Did you know that other countries have similar storms?
In the Caribbean area, which includes the southeast part of the United States, there are storms called hurricanes. Maybe you have heard of Hurricane Katrina? It was a very powerful and dangerous hurricane in 2005. I have many friends that were affected by Hurricane Katrina.
In other parts of the world, there are cyclones. Are hurricanes and cyclones like typhoons? Actually, all three storms are basically the same! They have different names only because they occur in different parts of the world.
I hope that you prepared for typhoon season, and please stay safe this weekend. See you later!



作者: 一石
題名: 次なるドラマに向けて…
日付: 10/28/2013 10:29:05
わらべどんぐり祭りが、大成功に終わり2週間が経ちました。子どもたちは、平常の日課にもどりましたが、元気に毎日を過ごしています。朝の活動の「音つくり」では、わらべの取り組みの成果を引き継ぎ、大きな声で歌っています。北小会議でも、大きな声で「議長」と発言をする姿も見られます。大きな行事が終わると、とかくたるんでしまいがちになりますが、北小の児童は、はつらつと次なる目標に向かって頑張っています。文化祭での民話劇の発表、そば祭りに向けての取り組み、持久走記録会に向けての体つくり…。わらべの取り組みや当日の発表で得た自信は、次なる大きな花を咲かせるための土台になっていることを、子どもたちの日常の動きを見ていて感じます。どんなドラマが待ち受けているのか、とても楽しみにしています。



作者: ハム
題名: めっきり寒くなりました。
日付: 10/29/2013 17:26:30
今日は、雨模様の一日で気温もぐっと低く寒かったですね。子どもたちはまだまだ薄着の子もいて、「大丈夫かなぁ。」と心配になってしまいました。明日はもう少し暖かくなるといいなぁと思います。
さて、2学期も折り返しです。今年もあと2ヶ月です。早いものです。
今日は、放課後、体育館で子どもたちとバスケをしたり、バドミントンをしたりして体を動かしました。
バドミントンって難しいですね。1年生はなかなか打てなくて今度特訓しようと思いました。お兄ちゃんたちと一緒に楽しそうに体を動かしている様子がほほえましかったです(^^)



作者: スヌーピー
題名: かわいい!
日付: 10/30/2013 19:02:54
2年生は、2回目の南北合同授業を行いました。午前中は生活科の探検で、『サイボク』と『野鳥公園』に行き、給食から5校時までは北小で一緒に過ごしました。
帰宅後、6人の2年生がたぶん全員話していることは、「子ぶたがかわいかった。」だと思います。2日前に生まれたばかりの子豚は、お母さん豚のお乳をとり合いながら、一生懸命飲んでいました。強い豚はお乳がたくさん出るところを選び、場所が決まっていくそうです。
一人ひとりだっこさせてもらいましたが、小さくて、やわらかくて、温かくて、「かわいい!」しか言えません。豚を見る目が大きく変わりました。
貴重な体験をさせてくださった『サイボク』の皆さん、ありがとうございました。



作者: ミッキーマウス
題名: 町民文化祭りで
日付: 10/31/2013 17:20:51
こんばんは!今日も1日、お疲れさまです。最近、朝と夜の冷え込みが厳しくなってきました。みなさん、風邪をひかないように気をつけてくださいね。
今日は、町民文化祭で民話劇を発表するために劇に使用する道具を運んできました。子どもたちにとっては、久しぶりの民話劇発表になります。明日は練習をしますが、北小の舞台とだいぶ違うので少し戸惑うこともあるかもしれません。でも、子どもたちは精一杯のことをしてくれると思います。今年度最後の民話劇、楽しみにしていてください!!



作者: スエニョ
題名: Happy Halloween!
日付: 11/01/2013 12:13:54
Happy Halloween everyone!
Many countries celebrate Halloween. This holiday is on October 31st. Parents take their children trick-or-treating on the night of Halloween. Children go to the doors of nearby houses, and their neighbors give them candy and other treats. Jack-o-lanterns, scary decorations, wearing costumes, and haunted houses are also common Halloween traditions.
Halloween has a very long history. No one is sure when and how it began. Halloween has changed over time and different countries have helped create different traditions. For example, in the United Kingdom turnip jack-o-lanterns are common. When the holiday spread to America people began to make pumpkin jack-o-lanterns!
Most people have to go to school or work on Halloween if it's during the week. So many people celebrate with trick-or-treating and Halloween parties during the weekend. Halloween is on an important day in Chirstianity called All Hallow's Eve. The word Halloween is an abbreviation of this. Some people celebrate it as a religious holiday, but these days most people don't. Most people just think of Halloween as a time to dress up, have fun, and tell scary stories!
I hope that your weekend isn't too scary. Be sure to save me some trick-or-treat candy for next week! Bye!



作者: オードリ
題名: 終わりました・・
日付: 11/05/2013 10:13:39
町文化祭への「二羽ガラス」の出演も無事終了、今年のわらどん祭りの取り組みも全て終わりました。
子どもたちは、10月12日のわらどん祭り終了の日から今日まで、テンションを持続させてきました。
たいしたものです。板についた役者ぶりには、ただ・ただ感心のみ、すごいですね。
観劇していたおばさんが「毎年楽しみにしているんだよ、うまいじゃんね・・」と隣の人とお話している のが聞こえてきました。うれしくなっちゃいました。
SUN先生・メンマ先生、遠い所何度も足をお運びいただき、本当にありがとうございました。
毎度毎度の温かなご声援、感謝しています・・・・
コメント:
========

作者: sun
日付: 11/05/2013 21:56:08
2回目でしたが、新鮮な感動を味わうことができました。本当に素敵な民話劇でした。いいものですね。今やめったにない人間の根っこを育てる地域からの贈り物、子ども達がつながりの中で学ぶ貴重な教育財産を、あらためて感じた時間でした。
「ふと見ると、気付かなかった宝物がそこにあった・・・・。」そんな感じですね。
コメント:
========

作者: オードリ
日付: 11/06/2013 09:06:25
温かなコメントありがとうございます。
当日はバタバタしていて、いつお帰りになったのかもわからず大変失礼いたしました。
地元の者としては、再確認できるようなご意見をいつも述べられていてありがたいことです。
その温かな視線をいつまでも早川に注いでいて下さい。お願いします。
お宝の1つですが、ここ1日2日でまわりの山々が見事に秋色に染まり始めました。きれいです。



作者: ichi
題名: そば祭りで販売するダイコン
日付: 11/06/2013 10:18:35
11月10日(日)の町の『南アルプス邑温泉郷はやかわ紅葉とそばまつり』に、北小で出品販売するダイコン、峡南農務事務所の伴野さんや加藤さんのお骨折りにより、猿の被害にもあわず、すくすく育ってい、、、るはずなのですが(^^;;、、、もうひと回り成長して欲しいところで、収穫の日(当日朝採り)を迎えます。
まあ、そうはいってもダイコンたちは元気です(写真)。その向こうで体操する1・2年生も、超元気です。
\(^o^)/




作者: みっちゃんち
題名: 一輪車レースをしてみました。
日付: 11/07/2013 14:43:00
少し、時間が過ぎてしまいましたが、一輪車レースのことについて書いてみます。わらべどんぐり祭りでは全校児童が、一輪車の演技を発表し、観客から「アンコール」の言葉を頂くほど、上手に演技ができました。しかし、毎年祭りが終わると一輪車に乗る子どもはいなくなってしまい、今年も同じような状況でした。あれほど上手に乗れるようになったのだから、きっと長い距離も乗り切れるだろうと思い、一輪車レースを実施することにしました。クラブの時間を利用して、1,2年生はトラック4周、3,4年生は6周、5,6年生は10周のレースをしました。思った通り、みんな軽々と走りきりました。
 個人的な考えですが、一輪車での持久走大会を開いてもおもしろいのではないかと思いました。一輪車の場合は、普通の足で走る長距離走と違って大腿筋が疲れるのが特徴ですが、体力づくりになります。



作者: スエニョ
題名: It's Time for the Soba Festival!
日付: 11/08/2013 10:41:26
This weekend is the soba festival. Do you know how to say soba in English? It's 'buckwheat.' We call the noodles 'buckwheat noodles.' Do you like soba? Which do you like better, soba or udon? Do you like it hot or cold? I love hot soba. I especially like hot soba when it's cold outside.
I think the soba festival will be lots of fun. I went last year and I had a good time. It was very exciting! I'm sure it will be fun again this year. Are you going to go? There are lots of people selling really good food. It's hard to choose which to buy. I want to eat it all! There will also be exciting performances. This afternoon, I will help the junior high school students prepare for their taiko performance.
It's time for English class now so I have to go. Today the sixth graders will be learning more about foreign countries. I love Japan, but I also like teaching the students about interesting places all over the world. I'll see you next week!



作者: 一石
題名: ちょっとした私の喜び…
日付: 11/12/2013 13:30:40
毎朝、7:40分頃から児童を迎えるために道路脇に立っています。奈良田方面へ向かう車が、以外と多いのに驚きます。いつの頃からか、通る車に向かって「おはようございます。」とお辞儀をするようになりました。中には、不思議そうな顔をして通り過ぎる車もあります。しかし、多くの人は、お辞儀を返してくれます。特にうれしいのは、手を上げてにこやかに返礼をしてくれる時です。気のせいかも知れませんが、大型の車を運転している人に多いように感じます。だんだん寒さも増してきていますが、朝のあいさつの交換は、私の心を和やかにしてくれるひとときです。



作者: たま
題名: 福祉について考えました
日付: 11/13/2013 17:02:16
草塩にある総合福祉センター・長寿苑を見学してきました。こちらの施設では、高齢者を対象にデイ・サービス、配食サービスなどをしているということでした。
当日は、5名の高齢者の方の利用があり、一緒に体操をしたり、ゲームをしたりして交流を図りました。4年生は、「茂吉のねこ」の読み聞かせとリコーダーの二重奏を高齢者の方々に聴いていただきました。とても楽しそうに聴いてくださり、「上手だったよ。」「ねこの鳴き声がうまかったね。」と言われて、子どもたちも嬉しかったと思います。
また、車いすに乗る体験をしたり、施設内を車いすに乗って見学したりしました。足が不自由な方や車いすの方のためにトイレや玄関が工夫されていました。子どもたちがびっくりしたのは、体が不自由な人のためのお風呂です。人が横たわったまま、機械の力で浴槽の入れることができる設備に感心していました。
町の社会福祉事業に触れることができました。



作者: 陽希姫
題名: 姿勢で印象が変わる!
日付: 11/14/2013 17:12:01
ある心理学者によると、第一印象を左右する時間は、10秒程度と言われているそうです。さらに、一度インプットされた印象を覆すには時間がかかるそうです。確かに、私たちは多くの人と出会いますが、多くの人と深いつきあいをするわけではありません。色々話をしてみると、第一印象と違っていたなんてことはよくあることです。私たちは、見た目で自分勝手にその人を作り上げてしまっていることが多々あるのです。となると、誰でもよい第一印象の方がいいと思いますよね。では、数秒で決まってしまう第一印象は何なのかと思ったら、なんと“姿勢”だそうです。どんなに美しくてもかっこよくてもおしゃれをしていても、姿勢が悪ければマイナスイメージになります。
今朝の先生の話で、“姿勢”について話しました。姿勢は自分ではなかなか自覚できないので、姿勢を注意されてしまう人は、特に注意してほしいと言いました。そこで、姿勢キープの3つのポイントは「骨格」「筋肉」「意識」だと話しました。最近は、筋力(特に腹筋・背筋)の低下で、姿勢が悪い場合もあります。正しい姿勢が辛いと思う人は、骨格の歪みや筋力が低下しているのかもしれません。
私も、少しでも若若しく見えるように、日々の生活の中で意識してみたいと思います。



作者: スエニョ
題名: It's a Musical Day!
日付: 11/15/2013 12:16:14
Today everyone took a trip to Minami Elementary School! Minami ES will play at a music concert soon. They asked us to watch them practice. I will also play at the concert, so I practiced today too. I hope the students enjoyed the songs! Do you like music? Do you have a favorite composer or band?
After the performance, the Kita Elementary School students tried to play new instruments. There were trumpets, French horns, flutes, saxophones, clarinets, and drums! Do you play any instruments? I think playing music is fun. I really liked music class when I was in elementary school. I also think playing music is very good for young people. It helps them learn many things. I'm glad that students in Japan have many opportunities to sing and play music!
I have to go now. I hope you have a good weekend. Be sure to listen to some fun music, too!



作者: ハム
題名: 試走
日付: 11/18/2013 18:11:43
今日は、1・2年生と5・6年生合同で持久走記録会の試走をしました。
コースを覚えることとどのくらいの距離を走るのか確認するためです。
もちろん、速さにばらつきはあったものの、1年生もみんなに一生懸命ついていきました。
日頃の練習の成果を金曜日の本番にぶつけてほしいと思います。
初めての持久走。がんばろう、1年生!!



作者: スヌーピー
題名: 北小読書週間始まる!
日付: 11/19/2013 13:21:48
秋もだいぶ深まり、早川の山々も美しく色づいています。スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋・行楽の秋、そして、読書の秋です。
北小はわらべどんぐり祭りとそば祭りが終わり、落ち着いた日々になりましたので、世間に比べると遅くなりましたが、読書週間への取り組みが始まりました。
朝の活動の時間に職員が本の読み聞かせをしました。今日読んだのは、アーノルド・ローベル作『どろんここぶた』です。2年生の国語の教科書に出ている『お手紙』を書いた人の本です。小さな本ですが、小さな絵を注意深く見ながら聞いてくれ、洗ってもらってきれいになったこぶたがリボンをしていることに気付いた子もいました。すごい! みんな、本をたくさん読もうね!



作者: ラフォーレ
題名: 明日は持久走記録会
日付: 11/21/2013 18:10:23
明日は持久走記録会です。
学校を出発し、野鳥公園の校庭をまわったあと
ガソリンスタンド近くまで行って折り返し、
学校まで戻ってきます。2.5qの道のりです。
体育や朝の活動の中で取り組んできているので、
子どもたちはだんだん自分のペースをつかむことが
できるようになってきました。
明日は自分で決めた目標タイム通りに走れるでしょうか…。
楽しみです!
今夜はゆっくり休んで体調を整え、
明日に臨んでほしいと思います。
きっと明日は、紅葉真っ盛りの色とりどりの山々が
北小の子どもたちを応援してくれると思います。
「フレーフレー!北っ子!」



作者: スエニョ
題名: Birthdays in America!
日付: 11/22/2013 12:12:37
Hello everyone! How are you?
Today I want to talk about birthdays. Birthdays are celebrated in many countries in the world. Many places have special traditions. For example, in some countries people break a pinata at a birthday party.
The United States shares many traditions with other countries. It is very common for children to have birthday parties. At birthday parties, friends and family may be invited to celebrate. The guests usually bring a present for the birthday boy or girl. Some birthday parties have clowns, although some children are afraid of clowns.
One of the most common traditions is a birthday cake. The birthday cake may have many candles. It often has one candle for each year of the birthday person's life - so a seven-year-old boy may have a cake with seven candles. Before eating the cake, the birthday person tries to blow out all of the candles. But before the blow out the candles, they should make a wish (and they can't tell anyone what their wish is!). If they successfully blow out all the candles, their wish will come true!
Of course, adults celebrate birthdays too! The birthday tradition is very strong in the United States, and everyone knows the ''Birthday Song.'' When is your birthday? How do you celebrate it? Do you do something different?
Thanks for reading! See you again soon!



作者: ichi
題名: 星が見えすぎる!!
日付: 11/25/2013 09:23:01
11/22、よく晴れた夜でした。
北小付近は山が高くて、盆地周辺からの余計な光が来ないのか、星がすごくたくさん見えることは、夏にもわかっていたことでした(よく晴れれば、ふつうに、天の川がよく見えます)。
秋も押し詰まったので、久しぶりにまじめに空を見上げてみようと校庭に出たら、三等星も明るすぎの星空でした。北天の「きりん座」なんて半世紀以上生きてきて初めて、星座の形をたどってみました。「りゅう座」も明るすぎ!!
一等星は一つしかない秋の南の空も星座がはっきり、たくさん見えました。うお座、さんかく座、こうま座、や座、みずがめ座、みなみのうお座、やぎ座、おひつじ座。。。
天の川もはっきりくっきり見えました。
夏の大三角と天の川を写真に撮りました。

コメント:
========

作者: モニモニ
日付: 11/26/2013 20:16:38
素晴らしい写真ですね!
冬の星座といえば「オリオン座」ぐらいしか分かりませんが、星座表アプリをかざしながら「きりん座」「りゅう座」その他いろいろ探してみます。
夏の星空観察会は校長先生の解説付きで、とても勉強になり楽しかったです。
ぜひ冬の観察会も開催してください!!
コメント:
========

作者: ichi
日付: 11/27/2013 13:46:29
お褒めいただいてありがとうございます!!
冬に向かっているというのに「夏の大三角」の写真ってのもないですけどね(^^;;
夕方は春の星座も見えました(ヘラクレス座)。
昨日、ワイドビノという星座観察専用みたいな低倍率広角双眼鏡が我が家に届いたので、北小校庭で使ってみるのが楽しみです。
星空観察会、秋にもできれば良かったのですが、次回は1月だと思います、真冬です〜。
職員室に望遠鏡が置いてあるので、平日であれば、観察会の日でなくてもご家族でお越しください(出張もあるので、要予約です(^^;)。



作者: ichi
題名: 紅葉
日付: 11/25/2013 10:38:29
晩秋の紅葉。校庭の隅のもみじは背景の杉の緑に映えて妖しくもえている感じがします。
陽がよくあたるところは茶色になりましたが、下の葉は黄色っぽく、まだまだグラデーションがきれいです。









作者: ichi
題名: 児童会『ものづくり集会』
日付: 11/25/2013 16:32:33
3時から30分間の短い時間でしたが、児童会本部役員が企画・運営する楽しい集会のひとつである『ものづくり集会』が開かれました。天気がよければ、野鳥公園に行って、みんなで木の実を拾い集め、工作をするのですが、今日はあいにくの雨、本部役員が雨に備えて取り貯めてくれていた木の実で、工作を楽しみました。
おしまいは一人ずつ自分の作品について語ったんですが、さすが北小の子たち。1・2年生もちゃんと最後まで自分の言葉で説明できていて、すばらしいなぁと思いました。
\(^0^)/









作者: みっちゃんち
題名: 5年生の南北合同授業をしました。
日付: 11/26/2013 16:24:21
今日はみんなが待ちに待った?5年生の南北合同授業の日でした。北小の5年生は男子ばかり3人なので、南小の女子が3人と男子1人が入ると教室が狭く感じられました。1校時は社会で「情報のしくみ」、2校時も同じ社会でDVDで「信玄堤」、3校時も社会でパソコンを使って「ニスカ株式会社についての調べ学習」、4校時は家庭科で「五大栄養素」、5校時は習字で「もみじ」の学習をしました。休み時間も給食、掃除の時間も仲良く楽しく過ごせました。明後日は合同の県内めぐりに出かけます。これもとても楽しみです。



作者: オードリ
題名: ちょっと一息とは・・
日付: 11/27/2013 10:32:42
ベストコンデイションの中実施された、持久走記録会も無事終わりました。
沿道で応援していただいた保護者の皆さま、ご苦労様でした、ありがとうございました。
児童会を中心に来春に向けての準備も始まりましたよ。
今、職員室前の花壇にチューリップの球根を子どもたち全員で植えています。
満開に咲いた時の様子をイメージして球根の配置を考え植えるのですが、毎年思うようにはなかなか・・・
さて来年はどうなるかな??
私の方もこの時期、町(教育委員会)に提出する来年度の学校予算要求書づくりを始めています。
誠意をもった要求書を作ろうと先日の職員会議で確認したところです。風邪など引いちゃあいられません。
学校のまわりの山々は冬支度を始めました。これもまた良し。



作者: ミッキーマウス
題名: かっぱ…かっぱ…
日付: 11/28/2013 19:46:06
みなさん、こんばんは!1日お疲れさまでした。
北小は今が読書週間です。毎日、朝活で先生方の読み聞かせがあります。今日は○○先生がある詩を紹介してくれました。谷川俊太郎の「かっぱ」という詩です。声に出して詩を楽しみました。そこで、子どもってすごいなぁと思うことがありました。
○○先生が黒板に書かれた「かっぱ」の詩を少しずつ消していったのです。覚えているかなぁ?と詩を音読。全員が大きな声でよめたのです。すごい!だんだん詩は消されていき、最後は何もない状態に…。それでも、子どもたちは全員がよめました。子どもたちの頭にすっと「かっぱ」の詩が入ったんですね。その記憶力がすごいなぁと思いました。
明日の読み聞かせは、自分が担当です。何の本にするか考え中です。



作者: スエニョ
題名: Happy Thanksgiving!
日付: 11/29/2013 12:40:06
Hello everyone, how are you today?
Yesterday was a holiday in the U.S. It was Thanksgiving. Many countries celebrate Thanksgiving on different days.
Before the United States was a country, people came from England. They did not have a lot of food, and they could not farm, fish, or hunt very well. People that already lived in America - Native Americans - taught them how to grow food. Supposedly, they had a celebration and ate a large dinner. This was the first Thanksgiving.
Today in America, we eat a lot of turkey, cranberries, and pumpkin pie on Thanksgiving. Many people also watch American football all day. It is a holiday when we can spend time with family and be thankful for the many things that we have.
And on Friday... many stores have big sales! It's called Black Friday. Some people like to go shopping very early. It can be very fun sometimes.
I made a pumpkin pie last night. I hope you have lots of good food to eat too. Happy Thanksgiving!



作者: 一石
題名: 寒さにめげず…
日付: 12/02/2013 12:02:59
時の流れは早く12月になってしまいました。朝晩の冷え込みは、厳しさを増してきています。道も凍っている所がありとても危険です。私は、スタッドレスタイヤをはいたことがないのですが、今年の冬はそういうわけにはいかないようです。今朝は、滑って横転してしまった車もあったようです。スピードを出さず安全運転に心がけたいと思います。そういえば新採用で早川南中に勤務していた頃、部活動の指導で学校へ向かう途中、雪道で滑って石にぶつかってしまったことがありました。あれから数十年、同じ早川の地に勤務していることに、改めて時間の経過を感じます。寒さにめげず、今を大切に過ごしていきたいと思う今日この頃です。



作者: 陽希姫
題名: 大丈夫!
日付: 12/03/2013 09:52:07
北小では今読書週間で、子どもたちが多くの本に親しむように、職員が読み聞かせしています。そのせいもあって、私も長い夜少しばかり本を読むようになりました。
「だいじょうぶ だいじょうぶ」(講談社)という絵本があります。小さな男の子が何かに遭遇するたびに、見守っているおじいちゃんがにこにこしながら、「だいじょうぶ だいじょうぶ」といってくれるのです。自分を信じてくれる人がにこにこしながら伝えてくれる言葉は、どんなにか心を安らげてくれることでしょう。
私たちは毎日の生活の中で、「こんなはずじゃなかった・・・」なんて思うことばかりです。でもそんな時、「大丈夫!今思うように花は咲かなくても、今は根をはる時!」そう思って頑張ればいいんだと思います。(これもある本からの受け売りですが・・(^^;))



作者: たま
題名: 学校CMづくり、追い込み作業に入る。
日付: 12/04/2013 18:58:37
いよいよ、2学期も残すところ2週間あまりとなってしまいました。
2学期中の完成を目指して、子どもたちは、長休みも放課後も時間を惜しんで、編集作業をしています。
今日も、午後3時から制作に取り組んでいました。
子どもたちの素晴らしいところは、教職員の手をほとんど借りずに、自分達の力で作り上げようとしているところです。写真を選ぶのにも、音楽を入れるのも、コメントを入れるのも、みんな、自分達だけで考えて、がんばっています。
きっと、低学年は理解できていないことばかりだと思うのですが、高学年がリーダーシップを取って、教えたり操作をさせたりしながら、制作に関わろうとしています。
いつ、できあがるでしょうか。
制作発表がとても楽しみです。



作者: ichi
題名: スケート教室
日付: 12/05/2013 13:35:04
早川南小・北小合同のスケート教室で、小瀬アイスアリーナに着ています。午前中は2グループに分かれて楽しく指導していただきました。美味しいお昼ご飯を澄んだ青空の下で、仲良く気持ち良く食べた後は、1時間の自由時間。みんな元気に滑っています。







作者: ハム
題名: スケート教室に行ってきました(^▽^)
日付: 12/05/2013 16:54:07
今日は、南北1〜3年生合同でスケート教室でした。経験者と初心者がちょうど半分ずつくらいで、インストラクターの先生に基礎からしっかり教えてもらっていました。
壁から手を離すのが怖くてしばらく壁づたいに滑っていた子も、時間が経つにつれ、みるみる上達していきました。さすが、子ども!!転んでも、身が軽いのでひょいひょい滑っていきます。
天気も快晴で、お昼ご飯は外でみんなで食べました。みんなで食べるお弁当はとても美味しかったです。
とても楽しい一日でした。
冬のスポーツ、これからどんどん親しんでほしいと思います。



作者: スエニョ
題名: It's December!
日付: 12/06/2013 12:24:30
Hello everyone, how are you today? It's the holiday season and it's definitely getting cold outside. Drive safely!
It's snowing in my hometown right now. The first snow was a few weeks ago. It will continue to snow once every few weeks until February or March. However, in the summer it will be as hot as Kofu. There is no ocean nearby, so the temperatures can get very cold in winter and very hot in summer. Some people like snow and some people hate it. Do you like snow?
Today a very important man passed away. His name was Nelson Mandela. Do you know him? He is a very interesting man who did many things in his long life. He lived to be 95 years old. He is best known for helping bring democracy to all of the people in South Africa and ending the apartheid. If you do not know about Mr. Mandela or the history of South Africa, you should read them this weekend!
I have to go now. I will be back next week. Until then, take care!



作者: ラフォーレ
題名: 飛び出す絵本
日付: 12/09/2013 18:57:16
3,4年生は、図工の時間に「飛び出す絵本」を作りました。
ストーリーを考えたのも、絵をかいたのも、
飛び出す仕掛けをつくったのも、全てオリジナルです。
主人公が飛び出てきたり、手が飛び出てきたり、
めくる仕掛けがあったり、引っ張る仕掛けがあったりと、
絵と内容にあった楽しい絵本ができました。
明日は友だちの絵本を読み合うので、楽しみです!



作者: スヌーピー
題名: 明日は図書集会
日付: 12/10/2013 16:43:06
世間の読書週間は終わりましたが、北小の読書週間はまだ続いています。明日の図書集会に向け、図書委員はパネルシアターの練習をしてきました。3人の委員が、1人は読み手、2人がパネル操作をするわけですから、大忙しです。
下校時刻が早くなり、放課後のまとまった時間を練習にあてることができないため、業間休みと昼休みを使いながら練習してきました。『さるじぞう』を発表しますが、さるがおじいさんを手車にのせて担ぐところや、愉快な歌を歌うところがうまくいけばいいなあと思っています。
みなさんお楽しみに!



作者: ももたろう
題名: 今日は図書集会
日付: 12/11/2013 16:54:27
こんにちは、不定期にどんぶらこっこやってきます桃太郎でございます・・。
『とんと、むか〜し。ある山の村に心のやさしいじいさまと、ばあさまがおってね・・。じいさまはある日ばあさまにつくってもらったやきもちをもって、山のはたけへ草かりによっこらよっこらでかけていった・・』
やさしいナレーションで「さるじぞう」がはじまりました。
今日は、北小学校の図書集会です。
みんなの視線が一点に集中しています。
はじめの演目は図書委員会によるパネルシアターの上演でした。
ナレーター(読み手)もうまい!!
絵の動かしかたも大変うまい!!
セリフもうまい!!
担当の先生との息のあった素晴らしい発表でした。見ているお友達もとっても楽しそうでした。さすがの表現力で、心がほっこりさせられました。
・・・桃太郎は思いました<ヤバイ!>
・・次は桃太郎の出番!<ヤバイ!>パネルシアターのハードルが高すぎる!!
<ヤバイ!>心がほっこりした後で、・・桃太郎の演目は仲の悪いばあ様と嫁さんの話。・・・大丈夫だろうか!?今さら、仲の良い話に変えるわけにもいかず・・・でも、<おもしろい>からやってしまおう!!
『むかし、むかし。ある村に仲の悪〜いばあ様と、嫁さんがくらしておった・・・・』と、「カエルぼたもち」というむかし話をしました。このお話の最後の見せ場!箱の中からカエルが飛び出す(工作で作るぴょうんぴょんがえるです)のですが、
みんなにばれませんように!!
カエルちゃん!しっかり跳ねてくれますように!!
びっくりしてくれますように!!
桃太郎はビクビクものでした!カエルがちゃ〜んと跳ねてくれて一安心。最後まで、素話にお付き合いいただきありがとうございました。
みんなが紹介してくれた「おすすめの本の紹介」も図書館に掲示します。お友達が紹介した本を読んでみてください。
たった三人の図書委員会です。
一人の役割も大きいです。
一生懸命頑張っています。



作者: ichi
題名: 月面
日付: 12/12/2013 17:46:40
学校の望遠鏡の接眼レンズにカメラのレンズをくっつけて手持ちで撮りました。
なかなかよく写るものですね。
拡大写真のほうは、月がはみ出しているので、全体の形は写っていません。
1月に星空観察会をする(はず^^;;)ので、集まった子どもたちに見せたいなぁと思いました。








作者: ミッキーマウス
題名: 手作りの箱
日付: 12/12/2013 18:44:30
みなさん、こんばんは。1日、お疲れさまでした。
今日、5・6年生は図工がありました。今、図工では紙バンドを使った箱作りをしています。紙バンドを使った作品で個展を開いたこともある○○先生を講師にお呼びして教えてもらいながら、素敵な箱を制作中です。
紙だから簡単と思いきや、紙を編めば編むほど、隙間が少なくなっていくので思うように紙バンドを進めることができず…。「かたい!」「あれっ、上下逆だ」などの声が。それでも、子どもたちはコツをつかむのが早くて、要領が分かるとスイスイと進めていました。
箱は来週月曜日完成予定です。楽しみだなぁ〜。



作者: スエニョ
題名: Ho Ho Ho! Merry Christmas!
日付: 12/13/2013 12:37:47
Hi everyone! Today is my last day at this school until January. So I want to talk about Christmas today!
In the United States, Christmas is a family holiday. On December 25th we gather our family, share presents, and eat food. There is no special Christmas food that everyone eats. Some people like to eat turkey. My family eats ham. Also, in America, we do not have a "Christmas Cake" tradition. However, cookies are very popular!
Santa Claus is a man that brings presents to good children all over the world. We say that he comes in through the chimney! But if a house doesn't have a chimney, maybe he uses the door. Flying reindeer pull his sleigh.
Christmas songs are extremely popular. Most people start playing Christmas music the day after Thanksgiving. Do you like Christmas music? Some popular songs are Rudolf the Red-Nosed Reindeer, Let It Snow, White Christmas, and Jingle Bells.
Christmas lights are also a tradition. Some neighborhoods have competitions! You can see extravagant displays. Many parks also have special events where they put up awesome lights and you can drive through or walk around at night to admire them. Christmas lights are my favorite tradition.
Well, I have to go now. I will be back in January! Be safe, have a Merry Christmas and a Happy New Year, and I'll see you soon!



作者: みっちゃんち
題名: みなさん くれぐれも鹿に注意してください
日付: 12/16/2013 18:59:20
もう先月のことですが、今日から新しい車で通勤することになりましたので、鹿との事故について書いてみます。先月のある日の夕方の7時頃、帰宅途中で鹿が私の運転する車に突進してきました。もう辺りはすっかり真っ暗で、前方にライトに照らされた立派な牡鹿が道路の右側に立っているのが見えました。私は警戒してブレーキをふんで、減速して鹿の横を通り過ぎようとしたところ、何を思ったのか鹿は車がマックスに近づいたところ、突然前方に飛び出してきました。あわててブレーキを踏んだのですが、間に合うはずもなく、鹿はまともに私の車のフロント部分で飛ばされ、転倒しました。「ああ、やっちゃったな。」と思ったところ、まもなく鹿は起き上がり、こちらをじろりと振り返り、草むらに走って消えてしまいました。運転席から降りてフロントを見るとボデティはへこみ、エンブレムはとれ、運転席の計器類の枠がずれてしまっていました。幸いにエンジンや足回りには影響がなかったので、そのまま帰りました。次の日、修理工場に持ち込み、修理代を見積もってもらいました。その結果、修理ではなく、新しい車を買い換えることにしました。そして車両保険にも加入することにしました。いくら自分が気をつけていても避けられないことはありますが、これからは、鹿が見えたら車を止めてクラクションを鳴らして遠ざけたいと思います。



作者: 陽希姫
題名: 落ち葉の行方は?!
日付: 12/17/2013 14:33:55
秋にきれいな紅葉で私たちを楽しませてくれた紅葉も、すっかり落ち葉となって風で校庭を右に左にと舞っていました。今日は、全校で落ち葉の掃除をしました。昨年の2倍の人数での掃除でした。低学年にできることを高学年が指示して、15分の掃除時間でもとてもきれいになりました。
落ち葉は散って、多くの昆虫や微生物の糧となり、分解されて腐葉土となり、再び栄養として森の木々に吸収されていきます。そんな話を子どもたちにして、今日の愛校作業は終わりました。
この大きな校舎を19人の児童が愛校心を持って大切に使って、後輩へと引き継いでいく気持ちが育つように、毎月1回の愛校作業日を計画しています。



作者: たま
題名: 初雪で〜す。
日付: 12/18/2013 17:04:58
今日、天気予報通り、そして、心配したとおり、雪が降りました。雨からみぞれになり、午前11時頃には、しっかり雪になりました。
子どもたちも、私達教職員も、授業中、外の様子が気になって仕方がありません。嬉しそうな子どもたちに比べ、大人は、青ざめるばかり。『どうか、積もらないで。』という願いもむなしく、校庭やデッキは真っ白。現在も、どんどん、積もっています。ひぇ〜。
道路は大丈夫でしょうか。先ほど、早川南小学校辺りの様子を聞いたところ、雨からみぞれになってきたと言うことです。(やっぱり、北小は標高が高いってことかな。)帰り道も心配ですが、明日の朝の方がもっと気にかかります。凍って、子どもたちが滑らないといいのですが…。たくさん積もらないことを祈ります。でも、子どもたちは雪合戦ができることを楽しみにしていますがね。



作者: オードリ
題名: 今年も残すところ・・・・
日付: 12/19/2013 16:50:33
13年の終わりも見えてきましたね。
1年なんてアッというまに過ぎちゃいます。このあいだ正月を迎えたような気がするのですが・・
明日は2学期終業式です、冬休みになります。
今年の反省をしつつ、来年の目標を立てるとします。
うさぎのチイちゃんとラッキーに癒やされた1年でした。



作者: 一石
題名: 面倒くさくても人のぬくもりを感じさせてくれる…
日付: 12/20/2013 13:50:07
様々なドラマを生んだ2学期も本日で終了しました。明日から子どもたちは、楽しい楽しい冬休みを迎えます。私の家では、新しい年を迎えるにあたって、年神様を飾る棚をつくるなど、他の家では決して行われないであろうことをしています。正月が終わると、手作りの正月飾りは、恵方(えほう)の方角に送ります。ちなみに、私の家では「明の方(あきのかた)」と言い、方角によって、どこへ正月飾りを送るかが決まっています。家を継いだ頃は、なんでこんな面倒くさいことをするのか疑問に思ったこともありましたが、今では年末年始の大切な仕事となっています。世の中が便利になり、昔から伝わっていることが、だんだんとなくなっていく風潮があります。私は、面倒くさくても人のぬくもりを感じさせてくれるしきたりを大切にしていきたいと思っています。この一年間無事に過ごせたことに感謝しつつ年の瀬を迎えたいと思います。それでは、また来年…。良いお年をお迎え下さい。



作者: ichi
題名: 2学期終業式の児童の言葉
日付: 12/24/2013 12:05:19
先日20日の2学期終業式に児童一人一人が話した言葉を載せます。みんなノー原稿で前を向いてしっかり話していました。すばらしいです!!
===================
1年生
「僕が2学期にがんばったことは、わらべどんぐり祭りの民話劇です。最初の子どもの場面をがんばりました。勉強では算数の形遊びです。ブロックでいろいろ遊んだり、作ったりするのが楽しかったです。冬休みはみんなで凧揚げや雪合戦をしたいです。」
「私が2学期にがんばったことはわらべどんぐり祭りの民話劇です。(洗濯をする場面で)服を5回ごしごしするところを一番がんばりました。勉強は算数の計算をがんばりました。冬休みは雪でたくさん遊びたいです。」
「私が2学期にがんばったことはわらべどんぐり祭りです。民話劇の「あっちくーちー(じゃんけんぽん)」の手を出すところをがんばりました。勉強では算数の水の量を比べるのをがんばりました。体育はボール遊びもがんばりました。冬休みは羽根つきと凧揚げをしてみたいです。」
2年生
「僕は持久走記録会をがんばりました。理由は1・2・3年生の中で2番になれたからです。かけ算九九もがんばってすべて覚えました。冬休みにやってみたいことは、雪だるまを作ることです。他に1日1回宿題をしたいです。」
「僕は算数の九九をがんばりました。6の段・4の段は苦手だったけど、全部覚えました。冬休みにしてみたいことは雪だるまを作ることです。他に書初め練習をがんばります。」
「私は一輪車をがんばりました。2ヶ月で乗れてうれしかったです。スケート教室では、最初はこわかったけど、今はもう滑れるようになりました。冬休みにやりたいことは縄跳びです。あや飛びが20回できるようにがんばります。」
3年生
「僕が2学期に楽しかったことは、スケート教室です。スケート教室では、1・2・3年生が行って、○○ちゃんとか□□くんがやったことがあって、一緒に滑ってみたいなぁと思ったけど、なかなか追いつけなかったです。あと、国語のときの物語を書こうという授業のときに物語を長くかけたのがうれしかったです。あと、冬休みに楽しみなことは友達の家に泊まりに行くことです。」
「僕が2学期楽しかったことは○○くんと同じでスケート教室です。スケート教室で最初は怖いとおもったけど意外と簡単で楽しかったから良かったです。2学期がんばったことは国語です。国語の漢字をいろいろ覚えるのがたいへんだったけど、全部覚えられたから良かったです。冬休み楽しみなことはみんなで雪合戦をしたり、雪だるまをいっぱい作ったりしてみたいです。」
「僕は、2学期に楽しかったこととがんばったことは、わらべどんぐり祭りです。最初、わらべどんぐり祭りで、一輪車の大車輪が難しかったけど、本番で成功したから良かったです。あと、冬休みに楽しみなことは旅行です。どうしてかというと、旅行では、親戚の○○と僕のうちの家族みんなと□□おじちゃんちの家族でみんなで行くからです。あと、スキーもとても楽しみです。」
4年生
「僕が2学期がんばったことは、わらべで一輪車や劇が去年よりうまくいったことです。3学期にやってみたいことは、遠くに出かけたりもしたいし、雪がたくさん積もれば雪合戦をみんなでしてみたいです。」
「僕が2学期にがんばったことは漢字のテストです。百点はとれなかったけど、めざすのは95点以上だったので、96点でテストをとれてうれしかったです。2学期に楽しかったことは、黒桂で雪合戦をしたことです。○○くんの雪の球を投げるコントロールがよくてあたっちゃったけど、それを何度もくりかえしてすごく遊べたことが楽しかったです。冬休みにやってみたいことは、やっぱり雪で、雪だるまを作ったり雪合戦をすることです。あと、東京に行くのも楽しみです。」
「僕が一番がんばったことは、わらべどんぐり祭りです。劇はだいじな悪いカラスを演じたときに、とってもがんばりました。音楽(発表)は前の1・2年生の先生がギターをやってて、それで弾きたくなってやってみました。一輪車は9月のぎりぎりに乗って、本番には成功できてうれしかったです。国語は漢字テストが2回あって、両方とも90点以上ですごくうれしかったです。理科は初めてアルコールランプを使う実験をして、体積のことがいっぱい知れました。算数は大好きで、面積を求めるときにいろいろ考えました。」
5年生
「僕が2学期がんばったことは、わらべどんぐり祭りの劇です。僕は今年は悪ガラスのリーダーだったので、大きな声を出して堂々と演技することをがんばりました。しかし、算数の約分・通分の勉強では、約分しきれるのにしなかったりしたことがあったので、またいつかやる機会があったら気をつけたいです。3学期から気をつけたいと思うことは、3学期はもうほとんど6年生と同じなので、しっかりと自覚をもって行動したりしたいです。」
「僕が2学期がんばったことは、わらどんの一輪車です。一輪車は、最初はあんまり乗れなかったけど、急に乗れるようになって、もうその後はすぐ乗れるようになったのでうれしかったです。2学期は1日以外はすべて学校に来ていたけど1日だけ休んでしまったので、ちょっと悔しかったです。算数の勉強では、○○くんとちょっと似ていて、通分・約分のことで、間違いが多かったので、宿題の算数プリントを3学期にはがんばりたいです。冬休みに楽しみなことは東京に行っておばあちゃんの家に泊まることです。あと、縄跳びの二重跳びができるようになりたいです。」
「僕が2学期うれしかったことは、水泳記録会で前まではクロールで25mは泳げなかったのに、水泳記録会で25m以上泳げたことがうれしかったです。それと、体育で三点倒立が足を曲げてても少しはできたことです。冬休みにやってみたいことは、友達とみんなで雪合戦をやりたいです。」
6年生
「2学期がんばったことはわらべどんぐり祭りです。私はカラス役をしたので、カラスだとわかるような動きをしました。学習面では算数をがんばりました。比例と反比例の違いを3人でさがしました。3学期はあっというまに過ぎてしまうので、友達との時間を大切にしていきたいです。」
「私が2学期で特にがんばったのはわらべどんぐり祭りの一輪車と劇です。一輪車は最初(転校して)来たときには乗れなかったけど、だんだん乗れるようになってきたのがとてもうれしかったです。劇は奈良王さま役になりきれるようにがんばりました。また、算数の授業が楽しくて、前まで苦手だった算数が好きになりました。冬休みは復習をして、卒業式にしっかり臨みたいです。」
「2学期にがんばったこととうれしかったことは、わらべどんぐり祭りです。劇ではカラス役をカラスっぽく演じるためにがんばりました。一輪車では、失敗しないように気をつけて、あと、大技もがんばりました。音楽はまちがえないように、あと、リズムを合わせるようにがんばりました。他には、国語の勉強で、絵を見て世界を見つけるという勉強ができてうれしかったです。あと、理科の勉強で、紫キャベツを使った実験で、いろいろな水溶液がいろいろな色に変わる実験がおもしろかったです。3学期は過ぎていくのが速いので、なるべく休まないように体調管理に気をつけたいです。」



作者: スヌーピー
題名: 保健室はお花がいっぱい。
日付: 12/24/2013 14:04:54
今朝の出勤時、登校している小学生を何人も見かけました。今日が終業式なのでしょう。本校は土曜日から冬休みが始まったので、みんなご家族と一緒に思い思いの休日を過ごしていることでしょうね。
子どもたちはお休みでも、職員室には大勢出勤して仕事をしています。スキー教室の下見に出かけている職員もいます。仕事の合間に校舎の見回りや、植物への水やりをしていますが、保健室に各教室から集められた鉢植えのお花がきれいに咲いていました。
シャコバサボテン、シクラメン、カランコエ、プリムラポリアンサ、などなどです。終業式の頃はつぼみだだったシャコバサボテンが、いくつも花を咲かせて見ごろとなっていたので、もう少し早く咲いていたら子どもたちに見せてあげられたのにと、残念に思いました。



作者: ラフォーレ
題名: みかん農家の古川さん
日付: 12/25/2013 14:32:16
今年も北小にみかん農家の古川さんがいらっしゃいました。
静岡でみかん栽培をされているのですが、
毎年北小と南小、そして保育園の子どもたちに
たくさんのみかんを直接届けに来てくださっています。
今年は、ちょうど終業式の日にいらっしゃったので
古川さんご夫妻には終業式にも参加していただきました。

古川さんが育てたみかんはとても甘くておいしいです。
冬休みに入った子どもたちは、きっとコタツにあたりながら
古川さんのみかんを食べているかもしれませんね。



作者: たま
題名: 静かです……
日付: 12/26/2013 18:48:10
冬休みに突入して、早3日(実質6日)。子どもたちの声がしない学校は、とても淋しいものがあります。そして、パソコンに向かって仕事をする時間がなんと長く感じられることでしょうか。あぁぁぁぁぁぁぁぁ、デスクワークがつらい!!
[火が消えたような寂しさ]などと言われることもありますが、まさにその通り!わずか19人でも、子どもたちの、その存在の大きさにびっくりします。学校は、子どもあってこそ!そして、それは「地域」にもいえることですね。子どものいる地域は、活気があるように思います。
3学期になって、子どもたちの元気のいい声が響き渡ることが待ち遠しいですね。



作者: 一石
題名: 来年は午年
日付: 12/27/2013 11:04:40
「Festina lente(ゆっくり、急げ。)」で始まった今年度。子どもたちが持っている「できないことができるようになる可能性」の大きさを様々な場面で見ることができた一年でした。そして、子どもたちの笑顔やあいさつにパワーをもらった一年でもありました。来年は午年。「空駆ける天馬」のように飛躍の年になることを願っています。それでは、年末年始「頭の体操」問題を…。
次の数字は、ある規則に従って並んでいます。◇、◆、★に入る数字を答えて下さい。
1,2,4,6,10,12,16,◇,◆,★,…
コメント:
========

作者: いち
日付: 01/06/2014 10:56:39
1,2,4,6,10,12,16,◇,◆,★,…
◇=18
◆=22
★=28
でしょうか?
小さい数の方で、2・4、10・12のように1個跳びで二つずつセットになっているところが、○数に似ているので。。。



作者: 陽希姫
題名: 新年おめでとうございます!
日付: 01/06/2014 11:49:14

大晦日と元旦はたった1日違うだけなのに、いつもの月末と月初めとは違う新鮮さがあります。大晦日に、除夜の鐘をつきにお寺に行きました。久しぶりに聞いたゴーンという鐘の音は、清々しさと新しい年への期待を感じさせてくれました。
100歳を越えなお現役で医師を続けていらっしゃる、日野原重明先生が「10歳のきみへ」という本の中で、時間は誰にでも同じように流れているけれど、その感じ方はそれぞれで“年をとるにつれて、時間の経つのを早く感じる”というピエール・ジャネの法則を紹介しています。10歳の子どもの1年は、60歳の人にとっては6分の1年のように短く感じられるそうです。確かに最近は、1年という時間の感覚の違いが以前と違うなぁと感じています。子どもの頃、今の自分の歳を想像することは、途方のない未来のように感じました。こうして、1年1年がアッという間に過ぎていってしまうのかと、少し寂しい気持ちにもなりました。
日野原先生は10年間のスケジュール帳があって、すでに2020年のスケジュールが半分以上うまっているそうです。それを知って、そうか・・今を生きることでいっぱいいっぱいではなく、前を見て頑張ろうという気持ちを持つことが大事なんだと思った2014年のスタートでした。



作者: ミッキーマウス
題名: さむ〜い!!
日付: 01/07/2014 10:18:39
「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」
この言葉が今日の職員室では一番飛び交っていました。
そして、次に飛び交った言葉で多かったのが「寒い!」「今日は寒かったね〜。」でした。ある先生の住んでいる地域では、なんと−6℃だったそうです。それを聞いただけでも寒い!!これからもっと冷え込むのかなぁと思うとビクビクです。
あと2日で学校が始まります。寒さえ風邪をひかないように気をつけてくださいね!元気な姿で登校するのを待っていま〜す(^^)



作者: オードリ
題名: 明日からは・・・
日付: 01/08/2014 14:13:18
三が日、七草もあっという間に過ぎ、各集落の道祖神様には小正月の柳飾りが立ち始めました。
集落ごとに微妙に違い、おもしろいですよね。
明日からは3学期です、学校もにぎやかになります。
実はラッキーが体調不良になってしまい、2日前に病院に連れて行き診てもらってきました。
何んともかわいそうに、処置により右ほほが大きな空洞になっています。
でもね、チイちゃんが心配そうに、ずっと体をくっつけ、なめてあげています。見ていると感動しますよ。
少しづつ回復してきています。前のようにご飯パクパクになるといいのですが・・・・



作者: ichi
題名: 3学期始業式でした!!
日付: 01/09/2014 18:45:15
学校ににぎやかな子どもたちの声が戻ってきました。始業式には、いつもの通り、ひとりひとりがしっかりと前を向いて、冬休みに楽しかったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。
★1年生★
僕が冬休みで一番心に残ったことは、おじいちゃんと一緒に木を伐ったことです。ゆずりはの木を伐りました。なんでゆずりはの木を伐ったかというと、ゆずりはの木が枯れてしまったからです。いろんなのこぎりを使って伐ったけど、なかなか伐れなくてたいへんでした。とんかちで最後は倒しました。3学期にがんばりたいこと、、、気をつけたいことは、廊下を走らないことです。
私が冬休みに楽しかったことは、雪でたくさん遊べたことです。どうしてかというと、猫と熊を作れたからです。3学期にがんばりたいことは、漢字を覚えたいです。
私が冬休み楽しかったことは、いとこのおうちに行ったことです。どうしてかというと、一緒にドレスを着たり、お人形で遊んだりしたからです。3学期、気をつけたいことは、学校の中を走らないようにすることです。
★2年生★
僕が冬休みに楽しかったことは、○○家と一緒に、ダンボールを積み重ねて、そこに、スケボーで突撃したことです。そのときに、痛そうだったけど痛くなかったからよかったです。3学期にがんばりたいことは国語と算数をがんばりたいです。
僕が冬休みに楽しかったことは、うちで兄ちゃんとかくれんぼをして楽しかったです。3学期に注意したいことは、廊下を走らないようにすることです。
冬休みに楽しかったことは、12月の30日から1月の6日までお母さんと一緒に過ごせたことです。お父さんがお年玉をくれて、お年玉で髪飾りを買いました。3学期にがんばりたいことは、かけ算を完璧に覚えるです。
★3年生★
僕が冬休みに楽しかったことは、東京で一人っ子になったことです。お兄ちゃんとお姉ちゃんとお母さんは早川町に帰って、僕だけ東京でいろんなことをして楽しかったです。3学期にがんばりたいことは、漢字をなるべくすべて覚えることです。
冬休み楽しかったことは家族旅行に行けたことです。家族旅行に行ったときにいろいろできたので楽しかったです。3学期がんばりたいことは、なるべく休まず学校に来たいです。
僕が冬休みに楽しかったことは家族旅行です。家族旅行ではスキーに行きました。スキーでは、去年よりかすごくすべれたので、とてもうれしかったです。3学期にがんばりたいことは漢字の復習があるからそれを全部パーフェクトにしたいです。
★4年生★
僕が冬休みに楽しかったことは、○○○と○○○が東京に行っている間に雨畑に行って、竜神さんのところへ行ったことです。カメラで写真を撮った時に、お寺の上の方で、竜神さんの赤いもやがあってびっくりしました。3学期にがんばりたいことは、なるべく自分から積極的に発言することです。
冬休み一番楽しかったことは、大島にいる先生が東京に帰ってきてて、その先生と一緒に東京でお散歩したことです。友達の家とかに行って、いないところもあったけれど、東京の人たちに会えてうれしかったです。3学期がんばりたいことは、とにかく勉強ががんばりたいです。
★5年生★
僕が冬休み中、楽しかったというか、思い出に残ったことは、県立美術館に行って絵を見て来たことです。気づいたことがあって、1年生とかの時は明るい色をよく使っているけれど、5年生とか以上になってくると、灰色の色をよく使っているなということに気づきました。3学期がんばりたいことは、一つは2学期言ったように自覚を持って行動することです。もう一つあって、もう一つは、あまり体重を増やさないようにしたいです。
僕が冬休みに思い出に残ったことは、東京でおばあちゃんの家に泊まったことです。東京の友達といっぱい遊んだり、東京の電車にも乗れたりしたので楽しかったです。3学期がんばりたいことは、終業式にも言ったんですけど、2学期は1日休んでしまったので、3学期は休まないようにしたいです。
僕が冬休みに思い出に残ったことは、氷が5cmぐらい固まっていたことです。去年までは触ってもすぐ割れてしまったけど、今年の氷を触ってみたら、いくらたたいても割れなかったので、いろんな棒とかを使って割ってみたら5cmぐらいあったので、すごい寒いんだなとわかりました。それで3学期にがんばりたいことは漢字を覚えたいです。
★6年生★
冬休み楽しかったことは映画を観に行ったことです。ずっと前から観たかった映画だったので観れてうれしかったです。3学期はあっという間に過ぎてしまうので、みんなといる時間を大切にしたいです。それと、勉強の時間や本部の仕事も大切にしていきたいです。
私が冬休みに楽しかったことは弟の友達と公園で遊んだことです。いろんなアスレチックがあってたくさん体を動かしました。3学期はまとめの季節なので、勉強の復習をしたいと思っています。
冬休み楽しかったことは正月にゲームをしたことです。マージャンとかもしました。2学期がんばりたいことは(3学期3学期!という同級生の声(^o^) )あ、3学期がんばりたいことは、体調管理に気をつけて、あと、勉強もがんばりたいです。



作者: スエニョ
題名: Hello again!
日付: 01/10/2014 12:14:31
Hi everyone. Long time no see! How are you? Did you have a good new year? During winter vacation, I traveled around Japan. I'd like to tell you about it today.
First I went to Kyoto. I met a friend there. Two of his friends from the U.K. were visiting. We went around the city and visited many places. I saw Kinkakuji, Kiyomizudera, and other temples. We also ate really good Japanese steaks. I don't usually eat steak, but they were delicious!
Next I went to Sakaide in Shikoku. I ate kitsune udon with sanuki udon noodles for lunch. I heard Shikoku is famous for sanuki udon. I loved it. The owner was very nice, and he gave me hot konnyaku (Devil's Tongue) to eat with my udon. Yum!
Finally I visited Hiroshima. I saw the sunrise at Itsukushima Jinja at Miyajima. It is a gorgeous shrine. It was low tide when I went, so I walked to the famous tori gate. In Hiroshima, I also visited the Atom-Bomb Dome and the Peace Museum. They were very interesting, and I'm happy that I was able to visit them while in Japan.
I only traveled for four days, but I was very busy! Japan is a beautiful and interesting country so I had a lot of fun. I hope you enjoyed your New Year holiday as well.
Until next time!



作者: ハム
題名: 3学期が始まりました(^▽^)
日付: 01/14/2014 17:34:54
今日も寒いですね。最近は、朝、家のシャワーが凍って使えない時があるので困っています。ニュースを見ると寒気も停滞しているようで、暖かい春が待ち遠しくなりますね。
さて、3学期が始まって数日経ちました。1年生のみんなは初日から勉強モードになっていたので、すごいな〜と感心してしまいました。
1年生は、国語で「おみせやさんごっこをしよう」という学習をしています。ものには、一つ一つの名前とまとめていう名前があることを学習しました。例えば、りんごやみかんは一つ一つの名前で、それらをまとめて言うとくだものです。そうしたら、子どもが「先生、私は本屋さんがいいです。」と。本がまとめて言う名前なら一つ一つの名前は・・・と、みんなで考えました。絵本とか辞書?それとも本の名前になるのかなぁ?
みんなで必死に頭をフル回転させました。国語って難しいですね。
さ、3学期もがんばるぞー!!!



作者: スヌーピー
題名: なわとび練習がんばっています。
日付: 01/15/2014 13:18:38
昨夜の寒さは厳しかったですね。今日は雪が降るかもしれないという予報でしたが、今のところは大丈夫です。何とか降らずに……。
水曜日の朝活は体作りです。全校児童が短縄を持って、まるで冷蔵庫の中のような体育館に集合しました。前回し・後ろ回し・かけ足跳び・グーパー跳びなどを練習しましたが調子よく跳んでいる子もいれば、苦戦している子もいます。でも、うまく跳ぶアドバイスをよく聞いて練習しているうちに、少しずつ上手になっていく子が何人も出てきました。
わずか15分間の朝活ですが、子どもにとっては大きな15分間です。できなかったことができるようになり、もっと上手になりたくて自主練習に励むうちに、名人さんになっていることもよくあります。北小の縄跳び名人さんは誰かな? みんな、たくさん練習しようね!



作者: ラフォーレ
題名: 奈良田ことばで「ブレーメンの音楽隊」
日付: 01/16/2014 17:18:44
3年生は、総合の時間に奈良田ことばについて調べています。
調べた奈良田ことばをもとにして、そして奈良田在住の方の
ご協力を得ながら、紙芝居を作る作業を進めてきました。
奈良田ことばだと味が出て、早川町の民話なのかな…なんて
錯覚してしまいます。
例えば、
「わしと一緒さ。それならブレーメンに行って
音楽隊に入らないかい」
という文は、
『うらといっしょだ。そいじゃあ、ブレーメンへ行って
音楽隊に入れてもらいば。』
となります。
「しばらく行くと、今度はびしょ濡れのネコに出会いました。」
という文は、
『どがっちゃか行ったいば、こんだー ひとひょうけにぬれとー
ネコにでっかーせた。』
となります。
奈良田にしかない単語も出てきて、
奈良田ことばの独特さが感じられます。
奈良田の方たちのようなイントネーションで読むのは難しいの
ですが、奈良田の人になったつもりで練習に励んでいます。
来週、全校の人たちに向けて発表する機会があるので
みんなに楽しんでもらえるよう、あと一週間がんばります(^o^)



作者: スエニョ
題名: Skiing and Movies!
日付: 01/17/2014 12:26:34
Hey everyone, how are you today? Warm, I hope.
This weekend I will go skiing and snowboarding in Hakuba. I'm excited! Skiing is fun, although I'm very bad at it. Before I came to Japan, I had never skiied. Tomorrow will be my third time.
Do you like winter sports? Do you ski or snowboard? I think they're very fun and healthy sports. You have to be careful, though, because sometimes they can be a little dangerous.
Oh, one more thing. A few months ago I helped make a short movie. The movie was made in Hokuto, Yamanashi. The main actor is Dai Watanabe. The name of the movie is The 5 Second Later Man. I told everyone that I would share the movie. You can see the first part here!
Do you like movies? Sometimes I like to watch them, but I really like to work on movies. It's fun to work on creative projects with interesting people. It can be hard work, though!
Okay, it's lunch time. I'll see you again next week! See you then.



作者: みっちゃんち
題名: 教育祭書き初め大会校内審査会が終わりました。
日付: 01/20/2014 16:57:18
今日の放課後、本校に於いて教育祭書き初め大会の校内審査会が行われました。12月から授業で取り組んだり、冬休み中に練習したり、また、三学期になってからも宿題で練習したり、授業で取り組んだりしてたくさん練習をしてきました。児童数は各学年とも少ないのですが、みんなよく練習をしてきました。全員を入選させたかったのですが、入選数が決まっているのでそれに従って審査を行いました。「この作品は県特選に選ばれるんじゃあないかな。」なんて声もあがるような作品もあって今後の結果が楽しみです。



作者: オードリ
題名: その後のラッキー・・・
日付: 01/21/2014 11:26:40
大きな空洞になっていたラッキーの右ほほも、少しづつ肉がもりはじめました。
チイちゃんの半分の大きさになってしまいましたが、食欲もようやくでてき、生きる方に向き始めました。
良かったです。ご心配をおかけしました。
相棒のチイちゃんがラッキーの病気を治してくれました。 名医です。ありがとさんさん・・・



作者: ハム
題名: 書き初め大会をしました!
日付: 01/22/2014 18:34:04
月曜日に書き初め大会を行いました。
1年生は初めての書き初めでしたが、2学期の終わりから一生懸命練習をしてきました。
最初はぐだぐだな字でしたが・・・(笑)お手本をよく見て字を大きく書くように練習をして、徐々に上手に書けるようになりました。4月の頃と比べたらすごい進歩です!
書き初め大会は終わってしまいましたが、そのときばかり丁寧に書こうとするのではなく、やっぱり日頃から丁寧に書こうと意識していくともっと字が上手になるんだけどなぁ。もっと字が丁寧に書けるよう頑張ってほしいですね!(あと、鉛筆の持ち方!)



作者: たま
題名: どろんこなんて、へっちゃらさ!
日付: 01/23/2014 16:47:19
冬になると、早川北小学校の校庭は、霜でぐちゃぐちゃになってしまいます。雪や雨が降ると最悪。冬季は、校庭で遊ぶことをあきらめていた子どもたち。どうしても体育館で遊んだり、教室にこもったり……。
でも、今日はちがいました。長休みには、低学年高学年が入り交じって、校庭で追いかけっこ。校庭は、田んぼのようにぐちゃぐちゃ。当然、靴は泥だらけ。それどころか、ぬかるみに足を取られてすってんころりん。上着もズボンも泥だらけになった子が、4・5人はいましたね。ズボンや背中は、土の水玉模様になっていました。(帰宅してから、家の人におこられなければいいけれど…。)
だけど、昔ながらの子どもたちの様子に、なんだか心が温かくなりました。
過去の自分を思い出したひとときでした。



作者: スエニョ
題名: Stay Healthy!
日付: 01/24/2014 12:31:48
Hello everyone! How has your week been? It's been a busy one for me!
The end of the school year is coming quickly, but we still have many things to study. It's also flu season and some students are catching colds. They're doing their best, though, and studying their hardest. Today we had some good speaking practice (and talked about lots of food!) with the fifth graders. The sixth graders practiced asking about each other's daily activities. I hope all of the students can stay healthy. I hope you stay healthy too! Don't forget to wash your hands.
Next week we won't have English class with the fifth and grade students, however. Why? Because they'll be on a ski trip! I'm excited for them. I went skiing last weeekend, and I'm going skiing again this weekend too. I'm not very good though. I bet the students are better than me! I hope they can make some good memories on their ski trip.
That's all for today, but I'll be back next week. See you then!



作者: 一石
題名: 素数!?
日付: 01/27/2014 10:22:59
前回の年末年始「頭の体操」問題の正解を発表します。◇は18、◆は22、★は28です。素数(2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,…)から1を引いた数が並んでいました。因みに、「いちさん」からコメントがあり、見事正解でした。余談ですが、素数のおもしろい覚え方もあるのでここで紹介します。「兄さん(2,3) 5時に(5) セブンイレブン(7,11) 父さん(13) いいなと(17) ついて 行く(19)…」これで19までの素数を覚えられます。この語呂合わせには続きがあります。興味のある方は「100までの素数の覚え方」で検索をしてみて下さい。さらに、素数は無限にあることがわかっていますが、現在、最新のコンピュータを使って求められた最大の素数は、2の5788万5161乗−1です。桁数は1700万以上になり、1桁1mmの小さな数字で書いても、その長さは17kmにもなります。今回は「素数」の話になってしまいましたが…、今年もよろしくお願いします。



作者: スヌーピー
題名: 研究授業
日付: 01/28/2014 19:00:59
昨日、2年生の研究授業、国語科の『あったらいいな、こんなもの』を行いました。自分であったらいいなと考えたものを友だちに発表し、聞き手からの質問や感想を発表内容に生かすという「話すこと・聞くこと」の学習でした。
大勢の参観者を前にして緊張するかな、大きな声で発表できるかな、大事なことを聞き取って質問できるかな……と心配をしましたが、3人ともしっかりがんばることができました。「いつもよりいいじゃん。ほどよい緊張感は、いいね。」そんなことを感じた時間でした。
それにしても、子どもたちの発想の豊かさと、発表メモを短時間で覚えた記憶力のよさには脱帽です。大人にはまねできません。
これからも、話し方名人・聞き方名人をめざしてね!



作者: ミッキーマウス
題名: 結団式
日付: 01/29/2014 16:26:59
みなさん、こんにちは!
スキー教室が、いよいよ明日となりました。高学年にとっては、待ちに待ったスキー教室。子どもたちの表情も明るく、ワクワクしている感じです。
今日は南小で結団式が行われました。スキー教室前に、お互いの顔が見られて、子どもたちもとっても嬉しそうでした。いっしょに活動していく中で、お互いの仲がもっと深まればいいなと思います。スキーの技術も向上できるよう頑張りましょう。
2日間が充実して、みんなが怪我なく帰ってこられますように…。



作者: ハム
題名: 「おみせやさんごっこ」をしたよ!
日付: 01/30/2014 16:48:20
1年生は国語で「おみせやさんごっこをしよう」という学習をしました。何とも楽しそうな勉強ですよね。
学校開放日には、お母さん達にまでお客さんになってもらい練習を積み重ねてきました。
そして25日。ついに本番を迎えました。2年生にお客さんになってくれるようお願いをしておいたのですが、急遽4年生にも来てもらったり校長先生にもお客さんになってもらいました。
たくさんお客さんが来てくれて、張り切る1年生。でも、ちょっぴり緊張している様子・・・。先生達には返答に困る質問攻めにあいましたが、なんとかアドリブで切り抜けていました。とてもおもしろかったです。




作者: スエニョ
題名: Phonics and Animal Sounds
日付: 01/31/2014 12:37:44
Good after noon everyone! How have you been?
I went on a ski trip last week. It was fun, but it rained on Sunday. Today many of the students are skiing. So we had English class with the younger students!
One of the most important things in English is phonics. Phonics is the pronunciation of words and letters. As you know, in English and Japanese some letters sound different. In Japanese the letter "I" sounds like "ee," but in English it is usually a short "i" like in pig or a long I like in the word "hide". This can be very confusing for older students, but young students are very good at learning the differences! Many junior high school teachers want students to learn more phonics in elementary school. So we did that today.
We also student animal sounds. Do you know any animal sounds in English? I think animal sounds are fun, and the students are always interested to hear how the sounds are different in English. Teaching these sounds is usually a very fun lesson.
Well it's lunch time now so I have to go. After lunch I have a few lessons at the junior high school too. I hope you enjoy your weekend! Bye!



作者: みっちゃんち
題名: スキー教室が終わりました
日付: 02/03/2014 17:11:58
先週の木、金曜日に早川南北小合同のスキー教室が長野県の富士見高原スキー場で行われました。一日目の午前中はまずまずの天気でしたが、午後からは天気がくずれ、みぞれになってしまいました。スキーウェアや帽子、手袋なども水がしみてしまってとても寒かったです。子ども達は、寒さにもめげずに一生懸命に練習に励んでいました。しかし、風邪をひいてはいけないので予定より少し早めに切り上げて宿舎に戻りました。二日目は青空が冴え渡り、時折、谷から吹き上げる強風に見舞われてしまいましたが、よいスキー日和となりました。どの斑の子ども達も身に付けたスキー技術で楽しそうに滑っていました。スキー教室だけのスキーで終わることなく、これを機会に家族で出かけるようになってほしいものです。まだまだ楽しいスキーシーズンは続きます。



作者: ラフォーレ
題名: 昔の遊び集会
日付: 02/04/2014 17:24:43
今日は児童会が企画した昔の遊び集会をしました。
今回は、早川町の遊び部会の7名の方に来ていただき、
めんこ、けん玉、輪ゴム鉄砲、弓矢、紙鉄砲などの
遊びを楽しんだりコツを教えてもらったりしました。
遊びが終わったあと、弓矢以外の手作りおもちゃを
すべていただいてしまいました。時間をかけて
一つ一つ丁寧に作られたおもちゃからは、遊び部会の
みなさんの温かさや北っ子たちへの愛情が感じられました。
「今日やった遊びを、自分の子どもや孫にも
教えてあげてくださいね。」「はい(^o^)」
昔から楽しまれている遊びは、こうやって何年も何十年も
続いていくんですね…。




作者: オードリ
題名: 26年度に向かって動き始めました・・
日付: 02/05/2014 16:42:47
赤沢では福寿草が見頃を迎えているそうです。
我が家の福寿草は残念、とぼれて(甲州弁)しまいました。咲いていた場所がうさぎのチイちゃんたちのひなたぼっこの指定席のためかな?まあしょうがない、あきらめました。
寒い寒いと言っても春はもうそこまで来ているのですね。
子どもたちは来年度に向けて動き始めています。
今日も給食の時間、児童会の会長に立候補している子どもたちが選挙活動をしていました。
金曜日には立会演説会、投開票が行われ児童会の26年度新体制が決まります。
ということは、卒業式ももうすぐなんですよね・・



作者: たま
題名: いよいよ明日は、立会演説会
日付: 02/06/2014 20:02:11
平成26年度児童会役員選挙が行われます。4年生は選挙について、ぴんときていなかったようです。というのは、東京都など児童数が多い大都市の学校では、児童会組織がなかったり、役員選挙があっても6年生だけが関わっていたりと、「児童会役員選挙」自体が初めてで、全く知らなくて、どんなものなのか想像がつかなかったらしいのです。「役員選挙はして当たり前」に思っていたので、もう、びっくりです。「ところ変われば」ですね。
だから、本校の4年生は、選挙活動も、公約も、演説文も、立会演説会も、何も分からないまま、選挙に取り組むことになり、ここ一週間は右往左往。選挙活動もあまりできませんでした。
いよいよ明日に立会演説会を控え、やっと選挙活動も様になってきました。一生懸命考えた公約をしっかり伝えられるように、演説をがんばってほしいです。



作者: スエニョ
題名: Snow Festival and Student Elections
日付: 02/07/2014 12:11:26
Good day everybody! I hope you are having a nice Friday.
Today, Kitasho had student elections. In English, we call all of the students the "student body." Usually the leader of the student body is called the "president" and his second is called the "vice president." The students were all very excited for the election, and they had many good speeches and questions. I think today is a very fun day for them.
Do you know what is going on right now? The Sapporo Snow Festival! This festival is very famous in Japan, right? I think it must be fun. I have seen many pictures and it looks beautiful. Have you ever been to the Snow Festival before? If so, what was your favorite part? I will be going for just one night this weekend. I'm excited. There is a lot of snow in the U.S. right now, but it doesn't snow much in Hayakawa. I look forward to seeing more snow.
I will be in Hokkaido, but what will you do this weekend? Do you have any plans? Next Tuesday is also a holiday, don't forget! If you have a very busy week, I think it is important to try and enjoy your weekends as much as you can. If you enjoy your weekends, you will have more energy during the week!
Okay, that's all for today. I'll see you next week!




作者: 一石
題名: すきまはどのくらいできますか…?
日付: 02/12/2014 15:08:32
この間の大雪はすごかったですね。白一色の世界でとてもきれいでしたが、その後の雪かきが大変で、豪雪地帯の人のたいへんさが少しわかったような気がします。さて、今回は、赤道に関しての問題を出題します。
Q.1 地球の赤道に紐を巻き付けることができたとして、その紐の長さを1m継ぎ足した紐は、赤道からどの位浮き上がるでしょうか(すきまはどのくらいできるでしょうか)。
Q.2 地球をバスケットボールにしたとき、同じように紐を巻き付け、その紐の長さを1m継ぎ足した紐 は、バスケットボールからどの位浮き上がるでしょうか(すきまはどのくらいできるでしょうか)。
ちょっと考えると、Q.1ではすきまは小さく、Q.2ではすきまは大きくなりそうですが…。実際に計算をしてみると、意外な結果が出てきます。それでは…。



作者: ハム
題名: うらやましいなぁ。
日付: 02/13/2014 18:38:10
引き続き大雪ネタです。
学校には大階段のところにすべり台ができていて(保護者の方の力)、子どもたちはびしょびしょになりながら楽しそうに遊んでいます。
「あぁ、私も子どもだったら、どんなにはしゃいだだろう。」と、子どもたちをうらやましく思っています。
今は雪が降ると、「わぁ!」と思う反面、交通の心配をしなければならなくて・・・。あぁ・・・。
明日からまた天気が心配ですね。お互い気をつけて運転しましょう!!



作者: スエニョ
題名: Snow Day!
日付: 02/14/2014 11:02:52
Good morning everyone, how are you?
It's a snowy day here in Hayakawa. I just came inside from shoveling the parking lot. Unforunately, we're going to eat lunch and send the students home early. Luckily, we were able to have English class first!
It's been snowing a lot lately, hasn't it? I went to the Sapporo Snow Festival last weekend. It was amazing! I want to go back next year, and Sapporo ramen is delicious. However, it took my nine hours to get to Tokyo because of the weather!
Where I come from, it snows more than in Yamanashi. However we have many snow plows to keep the roads clean. Also, people grow up learning how to drive in the snow. It's important to drive slowly and remain in control! So this weather reminds me of home. I hope that everyone drives safely, checks their emergency supplies, and enjoys their snowy weekend.
I'll see you again next week. Take care!



作者: ミッキーマウス
題名: 児童総会
日付: 02/24/2014 16:45:43
みなさん、こんにちは。今日も1日、お疲れさまです。
今日は児童総会がありました。
今年1年の活動を振り返った後、新旧役員の引き継ぎ式が行われました。
新児童会役員のメンバーが一言ずつ意気込みを語った後、
旧児童会役員が一言ずつ話をしました。
その中で、
「失敗することもあったけど、3人の仲間がいたからやってこれた」
ということを子どもたちが話していました。
その通りだなぁと思いました。
一生懸命頑張ってきた旧児童会役員の3人に拍手を送りたいです。
そして、これから北小を引っ張っていく新児童会役員の3人、
仲間とともに頑張ってほしいです。



作者: みっちゃんち
題名: 雪崩に遭遇しました
日付: 02/25/2014 17:03:53
まだまだ大雪の話が続きます。今回の2月14日の大雪の日に私は生まれて初めて雪崩に遭遇しました。場所は柳島と大島の中間辺りで、時刻は15時10分頃でした。私の車がそこを通りかかった時、既に雪崩は発生していて道路の三分の二以上が埋もれていました。左側のガードレールと雪の間に車1台は通れそうな隙間があったので、思い切って通り過ぎることにしました。しかし、そこにも雪があり、思いの外、深くて私の車は底がついてしまい、4WDのRV車にもかかわらずスタッグしてしまいました。何とか脱出しようとしましたが、タイヤは空回りをするだけでした。その間にも雪崩が起こり、私の車は半分以上埋まり、ドアが開けられなくなりました。助手席の窓を開け、その隙間から出てガードレールを伝わって逃げました。ガードレールの下は絶壁でした。そこに大島方面から慶雲館の送迎バスが来てワイヤーロープで引っ張ってくれ、柳島からは福祉協議会の職員の車が来てスコップで除雪してくれ、車が脱出できました。もう少し時間がたっていたら、車がだめになってしまったと思います。このメール上で助けて下さった方々にお礼と感謝を申し上げます。これから気温が上がり、雪崩や木からの落雪が発生しやすくなります。帰る時は、単独ではなく、誰かの車と前後して複数で帰ると何かあった時に心強いと思います。みなさん、くれぐれも気をつけて下さい。
コメント:
========

作者: モニモニ
日付: 02/26/2014 06:42:30
なんと恐ろしい体験((((;゚Д゚)))))))
生きた心地がしなかったでしょうね。
読んでいて心臓バクバクしてしまいました。

とにかく ご無事で何よりです。
私も車に乗るときはスコップ積んで動きます!



作者: スヌーピー
題名: はっけよい、のこった!
日付: 02/26/2014 19:04:50
昨日、今日と気温が上がったため、道の雪もだいぶ融けてきました。でも、校庭は見渡す限り真っ白。いつになったら外遊びができるのでしょう。
でも、子どもたちはデッキで縄跳びをがんばっています。練習すれば練習しただけ上手になる子どもたち。雪が融けるまで、縄跳び練習に励んでほしいものです。
さて、今日は1・2年生の体育で、力だめしの運動として相撲をしました。
「にいいしい、○○山あ〜。」
「ひがあしい、○○川あ〜。」
みんなその気になって、足を高くあげ、はっけよい、のこった! 元気よくぶつかっていった女の子が、あっというまにひざをついてしまったり、押した勢いでそのまま外に出てしまった男の子がいたり、なんともかわいい相撲でした。
授業の終わりに、自分たちだけで大きなマットを片づけている様子を見て、力がついたように感じたのは気のせいでしょうか。



作者: ichi
題名: シカやカモシカ
日付: 02/27/2014 09:51:33
豪雪のためでしょうか、ニホンジカやニホンカモシカが日中に現れました。シカは校庭前の山林で木の皮を食べているらしい様子が見られます。カモシカは、帰り道、学校から2kmくらい下ったあたりで見かけました。今朝は、職員駐車場にシカの糞もありました。
大雪の中、野生動物が生き抜くのはたいへんなことでしょう。



2/10に体育館裏手に来た牡鹿です。2頭いました。



2/18日、帰り道で撮影したニホンカモシカです。



今朝、体育館の裏手に来た牝鹿です。3頭いました。



作者: スエニョ
題名: Catching Up
日付: 02/28/2014 10:46:58
Hello everyone! How are you?
Last week I didn't post because of the snow. In fact, I was volunteering to shovel in Amehata because we had no classes. I hope that the snow wasn't a problem for everyone. I learned that it is always good to have food and an emergency kit in your house!
This week we're trying to catch up. I have a lot of classes today so I'm writing this post in between class periods. We'll also have classes tomorrow at the junior high school. It's a busy week, but we need to finish everything before the end of the semester! Hopefully next week things will be more normal.
Well, I have to go set up for class now. Sorry this post is short! I will try to write more next week. Until then, bye!



作者: ラフォーレ
題名: 雨畑硯を彫ってきました
日付: 03/03/2014 19:36:54
3年生は早川町の伝統工芸品である雨畑硯について
調べ学習をしているのですが、
今日は雨畑の硯匠庵へ行って
硯を彫る体験をさせてもらいました。
かつては早川町に100人ほどいた硯職人ですが、
今では早川町にたった一人しかいません。
その職人さんが、今日は一人ひとりに
細かく教えてくださいました。
世界にたった一つしかない自分で作った雨畑硯。
今日から3年生にとって宝物です。
「さっそく使おう!」
「もったいなくて使えないぃ。」
宝物の扱い方は人それぞれ…といった感じです。



作者: オードリ
題名: 二の腕なんぞは・・
日付: 03/04/2014 16:07:52
今年は雪の多い年でした。
学校のまわりの雪もなかなか解けません。
明日は授業参観なので、駐車場に1台でも多く車が置けるよう、ichi先生は資料館前から大階段をそして陽希姫先生と私は正面玄関の雪の山を崩しました。
雪かきのプロになれそうです。二の腕なんぞはカッチカッチでたくましくなりました。
でも、明日も天気が悪い予報がでていますね・・・こまったなあ・・



作者: 陽希姫
題名: 自然の猛威
日付: 03/05/2014 14:33:16
確か雨だった・・・・
昨日の午前中の天気予報は雨だったので、本日の授業参観の駐車場確保に、家ではしない雪かきをしました。とりあえずこのくらいにして、明日の雨でとければいいね・・と終わらせた雪かき。夕方の予報で、山沿いは雪又はみぞれマーク・・(;_;)
家を出る時は雨、段々みぞれ、学校は雪。一気にへこみました。昨日、家でもしない雪かきをしたからかな?と思いました。前回の予想以上の雪で、まだ断水している地域もあります。そして、本日昼間、奈良田方面で雪の押し出しがあって、県道が通行止めになりました。
今日の3年生の授業は、『奈良田ことば版「ブレーメンの音楽隊」』で、奈良田の方もお呼びしていたのに、残念なことになってしまいました。
私が赴任した3年前は、台風の多い年で、延べ1週間くらい臨時休業になりました。そして今年は雪で1週間・・(-_-;)。
本校職員の一人は、南部町在住です。南部町は今年の全県大雪の時も、唯一臨時休業措置をとらなかった町です。そして先日、南部町の内船駅前の桜が開花したと報道されました。峡南地域は広範囲なんだと改めて思い、自然と付き合うことの大変さを改めて感じる今日この頃です。



作者: ももたろう
題名: 今日こそは・・・
日付: 03/06/2014 18:13:37
1日目、今日は無理だねぇ
2日目、今日はつくかなぁ・・
3日目、今日もつかないねぇ・・・
4日目、今日もだめ!?
5日目、今日こそついてもらわないと!!
こんにちは桃太郎でございます。
過日の大雪のなか、ひたすら電気が来るのを桃太郎たちは待ち続けておりました。
記録的な大雪から、いまもなお雪の災害に緊張が抜けない日々が続いております。この度の大雪で、桃太郎が住む地域では5日間も停電が続きました。暖を取るものと、ガスと水はあったので食べるものさえあれば、そんなに困ることはなかったのですが、停電によるライフラインが絶たれてしまい、少し不自由でした。現状を発信することもできず、情報を入手することもできず・・・世の中では早川町〇〇の大雪のニュースが全国ネットで連日報道されていたようですね。桃太郎たちは電気が来ないものですから、そんなことは露知らず!!太陽の高い間は、ひたすら雪かき!夜はろうそくで明かりをともす・・。気持ちばかりあせっても、どうにもこうにも動けない!!そんな1週間を過ごしておりました。自然の驚異を思い知った1週間でした。電気のある生活のなんとありがたいことか!つくづく感じました。無事に春を迎えられることを願っています。
コメント:
========

作者: SUN
日付: 03/06/2014 23:35:45
無事で何よりです。「早川町で孤立集落」と聞くと、まずはももたろうさんの地域を思い浮かべました。でも、常にリュックサックを持ち歩いていた理由を思い出すと、多分これくらいは大丈夫だろうと思いました。新倉のトンネル付近の雪崩は大丈夫だったのでしょうか。多分それも不屈の早川魂が、智慧と汗で乗り越え、素早く復旧させたのでしょうね。
コメント:
========

作者: ももたろう
日付: 03/07/2014 13:41:30
コメントありがとうございます。
ご心配をおかけしております。
子どもたちは元気に学校へ登校しております。
北小付近の雪崩は心配ないようです。
ももたろうの〇〇地区は今度は道がやばいことになっています!
当分の間は、車にスコップ、長靴、懐中電灯を備えております。もちろんリュックサックも乗っています!!たくましく過ごしています(笑)ここちよい春になりましたら足をお運びください・・。



作者: スエニョ
題名: Graduation Season
日付: 03/07/2014 11:44:00
Good morning everyone! It's another cold day, brrr! Try to stay warm.
It's graduation time in Hayakawa. Kita Elementary School, Minami Elementary School, and the junior high school are all preparing for graduation ceremonies. I think it is a little sad when friends move on. However it is also an exciting time! The graduating students will soon discover many new things in their new schools. The younger students will soon have new friends. And there's lots of ceremonies and activities to take part in!
Graduation is different in different places. While some schools in the U.S. don't really celebrate elementary or junior high school graduations, others do. My school celebrated junior high school graduation. We had a ceremony. The school band played. Then we had a dance. It was an important event. Of course, high school and college graduations are very important events too. What were your graduations like?
That's all this week! We're having curry for lunch, I can't wait! See you soon!



作者: たま
題名: 明日は、3.11です
日付: 03/10/2014 19:58:31
春だというのに、この寒さは何でしょうか。気温が低いせいか、日なたでもなかなか雪が溶けませんね。
いまだに、道路の片隅や山の斜面に残っています。
雪が溶けるにつれて、大雪の被害の大きさや残した爪痕にびっくりします。しなやかな竹林がバキバキと折れていたり、大きな桜や松の木がぽっきりと折れていたり…。カーポートや母屋の屋根が壊れてしまったところもあることでしょう。ビニールハウスの被害を見ても、「ああ、なんてひどいのだろう。」と思います。
2011年3月11日、東日本は、地震と津波によって、もっと大きな被害を受けているのですね。あのときの恐ろしさ。ライフラインが途絶え、生活することだけでなく、生命を維持することが困難な状況になってしまったこと、寒い中での避難生活、肉親を失ってしまった悲しさ…。あれから3年。記憶をもう一度思い起こせと、天が言っているように感じます。
明日は、3年目の3.11。亡くなられた方々が安らかに眠ることができるように。そして、1日も早い復興を願ってやみません。



作者: ハム
題名: あの日から3年。
日付: 03/11/2014 18:03:52
昨日に引き続き、東日本大震災の話です。
朝、子どもたちに学級で話をしたところ、1年生は東日本大震災を知りませんでした。
4才のときの大地震。「机の下に隠れたことはあった。」「違うところにいたから大丈夫だった。」
そう言う子どもたちに、3年前の今日、どんなことがあったのか話をしました。
まだ3年・・・。もう3年・・・。
感じ方は人それぞれです。一体復興はどこまで進んでいるのか。ボランティアの数は激減しているそうですね。私自身、3年前には「毎日を大切にしないと。」「いつ何が起こるかわからない。」なんて思っていましたが、振り返ってみれば、この3年間、そんなに大切にもしていないんですよね。ただ毎日が流れていく感じです。被災者の人たちは今何を思ってるのかなぁ。
今日のお昼、校長先生の話のあとみんなで黙祷しました。そのときに上のようなことを考えたのです。
みなさんは、今日、どんなことを考え、どんなことを思いましたか?



作者: 一石
題名: 1030−250=?
日付: 03/12/2014 14:44:20
前回出題した「すきまはどのくらいできますか…?」の解答をします。Q.1、Q.2とも約16cmです。地球の半径をR(m)とし円周率をπで表すと、その円周は2πR(m)で、これに1(m)の紐を継ぎ足した長さは2πR+1(m)、その半径は、(2πR+1)/2π=R+1/2πです。したがって、すきまは(R+1/2π)−R=1/2π≒0.159(m)≒16(cm)となります。ここで注目してほしいことは引き算することでRが消えてしまうことです。つまり、半径に関係なく(大きさに関係なく)、すきまは同じになるということです。ちょっとした驚きですね。
さて、たぶん今年度最後となる問題を…。
ある規則にしたがって計算すると
520+330=850
745+120=905
810−540=230
となります。では、1030−250の答えは…?



作者: ミッキーマウス
題名: あと5日
日付: 03/13/2014 07:14:59
あと5日
あと5日…
卒業式を迎えるまで あと5日
まだ実感がわかないのですが…
5日後には卒業式を迎え、
6年生は早川北小学校を巣立っていきます。
何とも言えない寂しさが募ります。
今、6年生は卒業式に向かって、
その先の中学校に向けて歩みを進めています。
卒業式では1人50こ以上の呼びかけを言います。
ぜひ温かく応援して頂けたらと思います。



作者: スエニョ
題名: Last English Classes!
日付: 03/14/2014 11:52:38
Today was the last day of English classes for this school year. The sixth graders will graduate next week, and then it will be spring break. We'll start classes again in April, when the students have moved up to a new grade!
Many people have asked me what graduation is like in the United States. The truth is, every school district is different in the United States and many other countries. In my school district, we did not have a big ceremony for graduating elementary school.
We did have a large ceremony for graduating junior high school. It was at night. The school band played. In our school, we did not sing - so the students did not sing like they do here. We also did not have a school song. After the ceremony, we had a school dance to celebrate.
However, many schools do not have a big event for junior high school graduation. I have heard from friends that went to school in the city that they did not have a ceremony.
In high school, I think every school has a large ceremony. The school band usually playes Pomp & Circumstance and there are a few speakers. College graduation is similar, however not every student chooses to attend graduation.
Okay, I have to go now, but I'll be back in April! Take care and see you then!



作者: みっちゃんち
題名: 卒業式の予行練習をおこないました
日付: 03/17/2014 18:17:41
昨日は、気温が上がり、4月下旬並みの暖かさだったです。いつもなら冷蔵庫の中のような体育館ですが、今日は暖かく感じました。3、4校時を使って卒業式の予行を行いました。在校生の「送る言葉」と卒業生による「門出の言葉」は、卒業式当日に全てをしますが、予行では、つなぎの部分の言葉だけを言いました。予行を行ってみて、修正する部分や確認をする部分をあげて、そして再び部分練習をして予行を終えました。実際にやってみることで、あれこれ修正する部分や確認をしなければならない部分が見つかり、よりよいシナリオが出来上がります。明日も全校練習があり、改善したシナリオで練習します。卒業式まで、あと3日、がんばります。



作者: スヌーピー
題名:  百人一首の優勝者決まる!
日付: 03/18/2014 18:47:20
本校では朝活の時間に五色百人一首に取り組み、今年は緑札を中心に練習してきました。大人に比べ、驚くほど暗記力の優れている子どもたちは、二十首を次々と覚えていきました。
最初に興味を示したのは1・2年生でした。対戦した上級生に勝って、大喜び!それなら、学年の枠を取り払い、総当たり戦でゲームをしてみようということで、手加減なしの真剣勝負をしてきました。そして、今日、全ての対戦が終わりました。優勝は高学年女子、16戦全勝でした。2位は中学年男子で15勝でした。
4月は下の句まで読み終わっても取れなかった子が、上の句を読み始めたとたんに「はい!」と元気良く取る姿を見ながら、「うらやましい。」と思ったのは私だけではないはずです。
4月からはオレンジ札に挑戦予定です。みんな、春休みに自主練習しておこうね!



作者: ラフォーレ
題名: 奈良田で紙しばいの発表
日付: 03/19/2014 19:17:02
今日、3年生は奈良田へ行って紙しばいを上演しました。
奈良田ことばで語る「ブレーメンの音楽隊」の紙しばいです。
3月5日の授業参観の際に、奈良田の方々を学校にお招きする
予定だったのですが、雪のために延期になってしまい
今日の発表となりました。
今日は奈良田にお住まいの10名ほどの方々に足を
運んでいただき、見ていただくこととなりました。
奈良田の方々も紙しばいの発表を聞いて大変喜んでくださった
のですが、子どもたちも奈良田のみなさんが喜んで聞いて
くださっているのを見て、ほっと安心をしていました。
今日の様子は、夕方のNHKのニュースで紹介されました。
もしかしたら、明日の朝も紹介されるかもしれません…。
明日の山梨日日新聞と朝日新聞でも紹介される予定です。
ぜひぜひ、ご覧ください。



作者: ミッキーマウス
題名: 旅立ちました
日付: 03/20/2014 18:28:09
今日は卒業式。
3人の子どもたちが早川北小学校を旅立ちました。
卒業おめでとう!
3人がいっしょに過ごした時間は、たった1年。本当にあっという間でした。3人が出会った頃のことが昨日のことのように思い出されます。
この1年、3人はリーダーとして一生懸命過ごしてきました。時には悩み、苦しんだこともあったでしょうが、それ以上の喜びも味わってきました。ずっと全校の前に立って頑張ってきた3人は頼もしかったです。
ありがとう。
みんなといっしょ勉強したこと、みんなといっしょにおしゃべりしたこと、みんなといっしょに笑ったこと、すべてが私の大切な宝物です。楽しい毎日をありがとう!!3人に出会えたことに感謝しています。
中学校でも、きっと素敵な出会いがあるでしょう。出会えた仲間とともに、色々なことに挑戦し、さらに大きくたくましくなっていってくださいね。応援しています。
保護者の皆様、地域の方々、今日まで温かく見守ってくださり、ありがとうございました。今日、新たな舞台へと一歩を踏み出した3人の応援を、これからもよろしくお願いいたします。



作者: オードリ
題名: ありがとうございました。
日付: 03/24/2014 13:44:21
卒業式には、たくさんの方に出席していただきました、ありがとうございました。
地域の方からも「よかったよ、涙が出てきてこまっちゃったよ」など、おほめのことばもたくさんいただきました、本当にありがたいことですね。
6年生のいない6年教室は何んとも間の抜けたものです・・・
年度末を迎え、あわただしくやることいっぱいで気ぜわしいです。
落ちのない仕事をしなければと思っています。



作者: ichi
題名: 修了式での児童全員の話
日付: 03/25/2014 15:05:32
恒例により、修了式でも、児童全員が全校の前で話をしました。みんなよくしゃべれるようになっているなぁと感慨一入でした。ここに全員分、掲載します。
★1年生★
1年間を振り返って、一番がんばったのは一輪車です。最初は全然乗れなかったけど、どんどん練習して乗れるようになったから、うれしかったです。勉強では算数の足し算・引き算をがんばりました。2年生になったら、学校の中を走らないようにしたいです。あと、縄跳びの技がたくさんできるようになりたいです。特に、二重跳びを10回できるようになりたいです。
私が1年生でがんばったことは、プールです。最初はぜんぜんできなかったけど、たくさん練習してできるようになったからです。音楽や体育も上手にできるようになりました。歌も上手にできたし、運動も上手にできました。国語や算数もできました。国語は音読や漢字を上手に書けたし、読めたからです。算数は、足し算引き算や計算や計算ピラミッドを間違えずにできたからです。あと、2年生になったら、いろいろなことをがんばりたいです。
1年間を振り返って僕が一番がんばったことは一輪車です。どうしてかというと、最初は全然できなかったけど、本番は上手にできたからです。勉強では、算数の繰上りが上手にできました。2年生になったら、廊下を走らないようにしたいです。勉強では、算数の九九を完璧にできるようになりたいです。
★2年生★
僕が3学期にがんばったことは、三つあります。一つ目は、給食を速く食べることです。理由は、2学期では速く食べることがあまりできなかったけど、3学期になったら急にできるようになったからです。二つ目は、百人一首です。理由は、1・2年の中では、1位で、全学年の中では4位だったからです。三つ目は、卒業式の練習をしたことです。理由は、練習ではあまり大きな声を出せなかったけど、本番になってからは出せたからです。
僕ががんばったことが二つあります。一つ目は縄跳びです。縄跳びの二重跳びが7回できたからです。あと、後ろ交叉が2回できたからです。長休みや体育にいっぱい練習をしたからできました。二つ目は卒業式です。校歌の「肩組んで」と「手をとって」と「声あげて」が間違えずに歌えたからです。3年生になったら縄跳びの技を増やしたいです。
私が3学期にがんばったことは漢字です。理由は、2学期よりも3学期での方が百点をいっぱいとっているからです。どうして最近百点をいっぱいとっているかというと、おうちで練習しているからです。3年生になってがんばりたいことは百人一首です。百人一首で全員に勝って賞状をもらうことです。だから、みんなよりもいっぱい練習したいです。
★3年生★
僕は1年を振り返って、2年の時よりかも漢字をいっぱい覚えました。そして、えーと、縄跳びもうまくなりました。4年になったら、もっと漢字を覚えて、縄跳びをもっとがんばりたいです。
僕が3年生で楽しかったことは、硯彫り体験です。理由は、硯彫りはなかなかやったことがなくて、あと、石の硯も見たことがなかったのです、彫ってみたら意外と大変だなぁってことがわかったからです。4年生になったら、えーと、すべての教科をがんばりたいです。
僕が3学期で一番楽しかったことは、奈良田に行って、ブレーメンの音楽隊をしたことです。僕の家族が、ほとんどの人が来て、緊張したけど、がんばってやれました。4年生になったら、姿勢が悪かったので、もう少し姿勢をよくしたいです。
★4年生★
3学期の反省では、えー、2学期のめあての「1・2回しか休まない」は、1回しか休まなかったのでできました。でも、「漢字を覚える」は少し忘れてしまいました。それと先生の話をよく聞くようにしたいです。来年度に向けては、来年度も、1・2回しか、1学期も2学期も3学期も休まないようにしたいです。それと、「漢字を覚える」はしっかりと覚えられるようにしたいです。それと、先生の話をよく聞けるようにしたいです。
一つ目のがんばったことは漢字です。漢字で、えーと、テストで最初は少ない点数だったけど、最後に百点をとれてうれしかったです。二つ目は、計算です。計算で、算数のテストでもあんまり、そんな百点とかはとれなかったけど、90点以上はいっぱいとれたのでうれしかったです。三つ目は、マラソン大会です。マラソンで1位をとれないとは最初思ってたけど、後の方で、いろんな人とかをみんないっぱい抜いて、それで無事に1位でゴールすることができて目標達成できてうれしかったです。来年度に向けては、5年生になっても、計算と漢字を百点をいっぱいとれるようにがんばりたいです。そして、マラソンも、また1位をとってみたいです。
僕が3学期にがんばったことは書道です。3年生のときは書道がへたくそで、どんな字も曲がったりしてたけど、はじめて書道で選ばれてうれしかったです。漢字もがんばりました。最後の4年のまとめのテストで、予習のプリントをがんばったので、百点をとれました。5年生は、整理整頓が4年生はよかったので、5年では整理整頓をがんばりたいです。
★5年生★
僕が3学期がんばったことは、算数の勉強の百分率の勉強です。百分率を割合に戻すときに、2%などを0.2にしてしまったりすることが時々あったので、もし今度やる機会があったらそこを気をつけたいです。えー、楽しかったことはスキー教室です。スキー教室では2班で頂上まで行きました。頂上ではとても眺めがよくて、降りていくとき最初は怖かったけれど、だんだん慣れてきてとても楽しかったです。6年生になって気をつけたいことは、周りのことをよく見て行動したりしたいです。
僕は5年生でがんばったことが二つと来年度がんばりたいことが一つあります。がんばったことの一つ目は、給食を速く食べることです。2学期はぜんぜん速く食べれなかったけど、3学期になったら速く食べれるようになりました。2番目は、1回も休まないようにすることです。2学期は1回休んでしまったけど、1学期と3学期は休まなかったので、よくできたと思いました。えー、来年度がんばりたいことは、1年間1回も休まないようにすることと、給食をもっと速く食べるようにすることです。今年も、あ、5年生で二つとも目当てとしてやったことだけど、もっとできるようにがんばりたいです。
1年間でがんばったことは持久走です。持久走では、1位になるぞって思ってたんですけど、○○くんと○○くんが速かったので追い越せなかったのがくやしかったです。楽しかったことはスキー教室で一番高いところに行ったことです。一番高いところは風景がよかったんですけど、滑るときに滑るところが見えなくて、そのとき、不安でした。それで1回滑ってみると楽しくて、何回も滑りたいって言いました。6年生になったら漢字を覚えるように心がけたいです。
---