作者: ミキ
題名: 迎える会と始業式について
日付: 04/06/2012 11:16:46
5日(木)に北小では、「迎える会」と「24年度1学期始業式」が行われました。23年度末に5人の卒業生と2人の転校生があり、北小は4人の児童数となっていました。そこに、横浜からなんと2人の転校生がありました。5日の9時10分から行われた「迎える会」では、まず、2人の転入生から自己紹介がありました。その後、4人の児童が歓迎の言葉と合唱を披露して2人を迎えました。この2人を迎え、北小は6人の児童数で24年度の生活がはじまることになりました。
10時30分から、「始業式」が行われました。「始業式」だったのですが、「入学式がなかった北小の子どもたちを励ましたい」というご配慮で、町長さんと教育長さんがみえられ、町長さんは子どもたちに励ましの挨拶をしてくださいました。子どもたちにとっても、とてもうれしい出来事となりました。
「迎える会」と「始業式」の様子は、10日(火)のYBSテレビ「ワイドニュース」で放映されますので是非ごらんください。
作者: SUN
題名: うれしい電話と・・・
日付: 04/09/2012 17:29:30
今日の夕方、前の学校の保護者から突然電話がありました。
「先生、このごろ先生の学校の番組やってるねえ。朝早いから大変だけど、あの民話の・・・。なんか、先生の行ってる学校じゃあないかって思ったので、電話したさ。」
実は早川に縁のある方で、早川の学校に赴任が決まった時、とても喜んでくれたお父さんでした。「ラジオがやってくる」の番組で、早川北小学校の民話劇とコラボして、真夏竜さんの民話朗読が放送されましたが、それを通勤の車中で聞いて下さっていたようです。本当にたくさんの反響があちこちでありました。東京世田谷の方からも心温まる感想を記した葉書を学校に頂きました。
「豊かな自然、山、水、そして、地域の人たちの絆が、骨太なお話の中に息づいて、心に残る民話。それに、なにより早川北小の子ども達の元気のよい声!皆が民話の世界にどっぷり浸かり、共有しながら台詞も考えて作り上げていて迫力もあり、とても胸をうちました!!(一部を紹介)」
本当にうれしいことです。
早川北小学校35年の創作民話劇の歴史は、ここにいるとなかなかその価値は分かりにくいのかもしれませんが、外から見るとその教育的な価値はとても大きなものだと感じます。まして、地域文化を教育活動に取り入れてきた多くの学校が消えている今、どんなに統廃合してできた新しい学校が、地域の文化と教育力を生かした教育活動をしようとしても、そう簡単にできるのもではありません。しかし、たとえ人口は減ってもここ早川町、就中、早川北小学校は心を耕す「地域文化」を厳然と守り更に発展させようと頑張っています。今、その取り組みに注目!
「日本一人口の少ない町の人口が今、子どもの数で増えている。」
とっても不思議な「減少」ではなく「現象」です。
作者: SUN
題名: 君たち、いつからいたの?
日付: 04/10/2012 07:33:10
本年度、横浜から自然大好きな家族が早川にやって来ました。そして、早川北小学校に転校してきた友達が2人います。とっても元気で、今までどうして「お町」横浜にいたのかと思うほど、自然豊かな早川に完全にフィットしている2人なんです。
昨日は兄弟がいる3・5年生で野鳥公園に行ってきました。見るもの聞くものすべて、目をきらきら輝かせて、
「へえー、すっごいー」感嘆しきりでした。
野鳥公園に通じる吊り橋も、怖がることもなくすいすい!
ふと思いました。
「この2人は、何百年前かに、ここ早川で生活していたに違いない!!」
そう思わずにいられない2人でした。
作者: オードリ
題名: 待ってました、咲きはじめました・・・
日付: 04/11/2012 10:42:34
資料館前の桜(北小の標本木となっています)が昨日開花しました。
例年に比べ、すご〜く遅かったのですがようやく北小でも開花宣言が出せます。
さっそく、県環境科学研究所へ初咲き調査の報告をすることとします。
昨日は、早川は細長く気温の差がすごくあるのだとつくづく思いました。南小と早中に仕事で行ったのですが、南小の桜は満開、早中の桜は7分咲きでしたよ。これが奈良田に行くとおそらくまだまだ蕾が固いのではないでしょうか?
早川沿いのがれ場は、山桜にまじりミツバツツジ、山吹と百花繚乱の季節へ突入し、早川渓谷の一番美しい季節となります。早川の春を今年も存分に楽しみましょうね・・
作者: スヌーピー
題名: カタクリの花
日付: 04/12/2012 17:20:04
4年生が理科の学習で,野鳥公園にカタクリの花を見に行きました。カタクリの花の時期は短く,昨年行ったときはすでに咲き終わっていたため,今年は早めに行きました。
子どもたちは事前に植物図鑑で調べ,葉は2枚でまだら模様があること,花弁は6枚で反り返っていること,根っこから片栗粉がとれること,葉っぱはおひたしなどにして食べられることなどの情報を得てから行きましたが,実物は予想通り可憐でかわいい花でした。 たくさん咲いているのかと思いましたが,よく見なければわからないほどひっそり咲いていました。たくさん咲く年と咲かない年があることや,花は1週間から10日で散ってしまうことなどから,見ることができてよかったと思いました。
[削除された写真]
作者: ローゼンクロイツ
題名: Cherry Blossoms!
日付: 04/13/2012 14:02:31
Hello, everyone! Long time no see! It's a beautiful day here at Hayakawa Kita Elementary School, and the sakura cherry blossoms are very beeautiful!
Today, we had our very first English class. Let's study hard and have fun together from now on! After class, we ate lunch outside under the cherry blossom trees. It was very nice, and the bento lunches were wonderful. Spring is a good time to enjoy the weather and beautiful flowers outside.
Some people ask me if there are cherry blossom trees in the US. The answer is: Yes! Washington, D.C. is famous as the capital of the US, but it is also known for cherry blossom trees! There are many beautiful cherry blossom trees, which were given to the US by Japan. Every year there is a cherry blossom festival, and many people come to enjoy the lovely scenery. Have you visited any cherry blossom festivals this year?
That's all for now. See you next week!
作者: ミッキーマウス
題名: 高跳び
日付: 04/16/2012 19:30:02
今日は全校体育の日でした。今はかけっこをしたり,跳んだりと基本的な運動をしています。今日は,前半ボール遊び,後半は高跳びをしました。低学年でも簡単に跳べるようにロイター板と跳び箱を使って,跳ぶリズムを身に付けた後,ゴムのバーで高跳びに挑戦しました。
3年生の男の子は跳べたことが嬉しかったようで,「次は〇〇cmにして!」と終始声をあげていました。でも,高くなってくると自分の身長と比べて「う〜ん。これは無理かも…。」と消極的に
そんな時,お手本になるのが5年生でした。「こういう風に跳べばいけるよ。」と言わんばかりのきれいなフォームで軽く跳ぶ姿は格好良かったです。低学年には負けないぞ!という気持ちもあってか,さらに高くと積極的に挑戦!クリアできなかったときには「どうしてだろう?」とブツブツ言いながら「もう1回!」と粘り強くがんばっていました。
次回は川わたり走,ハードル走です。頑張りましょうね♪
作者: 陽希姫
題名: インフルエンザ発生!
日付: 04/17/2012 16:13:43
すでに葉桜になった家を出ても、今桜が満開の北小までの通勤は、毎日お花見のようでなんだかワクワクしています。そんな桜前線にのって、この北小にも“インフルエンザ”がやってきました。一昨年度は冬休みに流行し、昨年度の冬は風邪やインフルエンザで休んだ児童もいなかった北小でしたが・・・。人数が少なく全校仲良しのこの学校では、大流行する可能性もありとても心配です。今日は体調不良で1名欠席なので、インフルエンザで出席停止の児童と2人いない北小は静かです。4人で朝の会(今年から全校で朝の会をしています)・給食・掃除・放課後の跳び箱・・。週末には今年初めての授業参観があります。全員揃った北小に早く戻ってほしいです。(^-^)
作者: ラフォーレ
題名: スナッグゴルフ練習スタート
日付: 04/18/2012 18:51:47
今日は今年度はじめてのクラブでした。
体操をしてからまず初めにしたのが
クラブ(ランチャーとローラー)選び。
自分に合った長さのクラブを選び、名前シールをはりました。
そしてその後、スナッグゴルフ歴の長いベテランの4,5年生が
今回初めてスナッグゴルフをする2人に
持ち方や打ち方などを丁寧に教えていました。
初めてスナッグゴルフをやってみた2人は
今日の練習がとても楽しかったようで
「またやりたい!」
「道具を持ち帰って家でやってみたい!」
とやる気満々な様子でした。
今後のクラブの時間が楽しみです!
作者: ミキ
題名: ウグイスとガビチョウ
日付: 04/19/2012 14:13:35
いよいよ春本番です。北小も本格的に教育活動が展開されています。
そんななか、朝スクールバスを学校の玄関前で待っている時のことです。ウグイスが数羽大きな声で「ホーホケキョ」とそれぞれに鳴きあっていました。谷のような地形のためなのか、とても大きな鳴き声で聞こえてきます。「春とウグイス、よいものだなあ」と感じ入っていました。
すると、ウグイスの声をかき消すように、ガビチョウがウグイス以上の大きな声で鳴き始めたのです。もともとは中国で生息していた鳥が、日本国内で繁殖し、日本国内で生息地域を広げているということです。ウグイスの生息範囲と一致するということです。ガビチョウが鳴きだすと、ウグイスの声は聞こえなくなりました。このままではこの地域のウグイスが駆逐されてしまいそうで心配になります。
「ガビチョウに負けるな、頑張れウグイス」と玄関前でウグイスを応援しました。
作者: ローゼンクロイツ
題名: New English Textbook!
日付: 04/20/2012 11:07:29
Good morning, everyone! It's a cloudy day here at Hayakawa Kita Elementary School. The cherry blossoms have bloomed in Hayakawa, and now they are falling from the trees. It's very beautiful, but a bit sad!
In English class, we have a new textbook called "Hi, Friends!" It's a little different from the old textbook. There are no CDs or flashcards. Now, we use a big TV in class to learn English and sometimes watch videos. Some of them are very interesting. I think new technology can be a good way to make teaching English better. I hope that we can have fun with the new textbook too!
Let's do our best!
作者: オードリ
題名: 土曜日ですが、夕方まで・・・
日付: 04/21/2012 17:47:42
土曜日ですが学校やっています・・・
午前中は普通授業、地震を想定した避難訓練、午後からは授業参観、PTA総会、歓送迎会とびっしり詰まったスケジュールです。
4月に異動となり北小を離れた3名の先生、遠い所お運びいただきありがとうございました。皆さま、お元気そうで、楽しい時間を過ごすことができました。
新しい学校でのご活躍の様子も、会話の中からうかがい知ることができました。
次にみなさまとお会いできるのは、わらどん祭り?でしょうか。楽しみにお待ちしています。
お元気でどうぞ・・
作者: SUN
題名: 避難者支援の交流会に参加して
日付: 04/23/2012 14:33:58
以前から声をかけていただいていた、山梨県内に避難している被災者の交流会が、昨日甲府市内で行われました。事務局の方との話の中で、早川の山村留学にも関心を持って頂いており、避難されている方々に山村留学の案内を直接したらどうかと勧められてもいました。
今日の山梨日日新聞に写真入りで記事も出ていましたが、「山村留学のご案内」という掲示の下、ブースを設けました。北っ子応援団の方々が、それはそれは熱心にお子さんと一緒に参加されている皆さんの中に入り、案内のミニチラシを渡したり、ブースに訪ねてきた方に、早川の山村留学について説明をしたりしていました。しかし、一方的にこちらのアピールをするというのではなく、本当に大変な状況で生活をされているお話を聞くことの方が多かったようです。お話の中で、早川の山村留学をとおして出来ること、支援できそうな部分をお話し、次につながる会話になったようです。早速、今朝学校に連絡がありました。まずは、早川を見にきたいという希望でした。嬉しいです。
作者: ラフォーレ
題名: 塩島・中州たんけん
日付: 04/24/2012 18:03:39
今日2年生は、塩島と中州をたんけんしてきました。
この地域にはどんなたてものがあり、どんな人がいるのか、
なんとなくはわかっていたのですが、
歩いてみるといろいろなものを見つけることができました。
でも、たてものや人よりも気になったのは草花だったようです。
ペンペングサを見つけて遊び、
ホトケノザを見つけてみつをすい、
レンギョウを見つけてみつをすう…。
春の草花は目で見ることはもちろん、
手を使って遊んでも、舌で味わっても楽しめるものが多いです。
地域も春も楽しんだたんけんとなりました。
作者: スヌーピー
題名: 読書に親しもう
日付: 04/25/2012 18:33:05
先日の授業参観で,4年生は学活の授業『読書に親しむ』を行いました。自分の気に入った本を友だちに紹介する活動を通し,読書に対する関心をより高めることが目的です。登場人物の紹介をする方法,内容に関するクイズを出す方法の2つを紹介し,自分で取り組みたいやり方で作業を始めました。
3年生のときに読み聞かせを行った斉藤洋・作『ルドルフとイッパイアッテナ』を取り上げて書き始めましたが,2人とも気に入ってくれた本だったので,本を見なくてもどんどん書いている様子に感心しました。また,内容を知らない友だちへの紹介であるため,クイズは三択問題を考えましたが,子どもらしい発想で知恵を絞っている姿が愉快でした。
授業の最後に,読書をした後で,親子で料理をしたり,工作をしたり,遊んだりできる本をお母さんと一緒に選んでもらいました。連休中,読書を楽しんでくださいね。
作者: ミッキーマウス
題名: 考える
日付: 04/26/2012 15:19:25
今,5年生は体積の求め方の勉強しています。直方体,立方体の体積の公式は,自分たちで考えて発見することができました。そして,今日は変わった形の体積の求め方を考えました。
「面積を勉強したときにやったよ〜。」
「こういう求め方があるしぃ。」
「わかった!わかった!」
そんな声が教室に響いていました。変わった形の体積の求め方は一つではありません。一人ひとりが何通りもの求め方を考えて,前のやり方で出た答えと同じだと,
「やったね!」
と喜びの一言。私にとっても嬉しい瞬間です。
これからもたくさん考えて,自分の考えの世界を広げていってほしいなと思います。
作者: ミキ
題名: 北小に二人の先生が
日付: 05/01/2012 11:51:11
4月下旬の関口さん一家の早川町転入に伴い、北小の県費教員定数が2人増員されました。その結果、5月1日付けで、秋山慶太先生と野田陽介先生が北小学校に赴任しました。
二人とも、大学を出たばかりで、元気いっぱい・若さいっぱいの先生方です。教員定数の関係で、3月に3人の先生方が異動されたまま、4月に新しく異動されてくる先生方がいませんでした。しかし、ここにきて2人の先生を迎えることになり、職員室のムードもより一層活気づいてきています。
若い先生方のこれからの頑張りに、大いに期待したいと思っています。がんばれ北小学校。
作者: 陽希姫
題名: 新緑の早川
日付: 05/02/2012 16:12:22
この間まで遅い桜が咲いていたかと思ったら、連休前半を過ごして4日ぶりの早川は緑が鮮やかでびっくりしました。今日5月2日は“八十八夜”。茶摘みの歌にあるように「夏も近づく」頃です。連休前半は気温もグングン上がって暑いくらいでした。でもこの時期朝晩は急に気温が下がることもあり、体調を崩すこともあります。先週は、朝の健康観察で風邪症状の人もいました。
昨日は5月の発育測定、今日は耳鼻科検診と毎日保健関係の行事が入っています。昨日の体重測定では、連休中おいしいものを食べたせいか1.5sも増えている人がいました。子どもの体重増加は喜ばしいこともありますが、大人はと言うとなかなか喜べません。少し前から「低炭水化物ダイエット」なんてものもあって、炭水化物(ご飯・パン・麺類・いも類・果物・砂糖)を毛嫌いする人がいます。炭水化物は、体の主なエネルギー源(1日の目標摂取量は総エネルギー量の60%)となる栄養素で、糖質とも呼ばれます。(だから減らされるのですね)でも脳にとっては、唯一のエネルギー源なのでとても重要です。不足すると、体力の低下や慢性疲労になります。特に、毎日脳を使って勉強する子どもたちには大切なものです。大人にとっては薄着が気になる季節ですが、子どもたちは意識して適度にとることが大切です。
明日からの連休後半も、健康管理に気をつけてゴールデンウィークを楽しみ、しっかりパワーをつけて元気な顔で月曜日には会いたいです。
作者: ラフォーレ
題名: たんぽぽのちえ
日付: 05/07/2012 19:16:40
たんぽぽにはちえがあるのをご存じですか?
2年生は国語の教科書で「たんぽぽのちえ」を読んでいて、
たんぽぽのもつたくさんのちえを学習してきました。
読むだけではありません。
実際に学校の近くまで探しに行き、観察もしました。
5/2に見たのは花が咲き終わってじくがぐったりしたもの。
「たねに栄養を送っているんだね」
そんなことを話しながら観察しました。
今日同じたんぽぽを見たら、じくは高くのびていて
ほとんどのわた毛は旅立っていました。
でも!
たった3つだけ残っているたねが!
「先生、このたね持って帰って植えよう!」
「うん、そうしよう!」
いま、2年生教室にあるプランターの中に
たんぽぽのたねたちは腰を下ろしています。
芽を出してくれるといいですね。
[削除された写真]
作者: オードリ
題名: 早川の春を満喫・・・
日付: 05/08/2012 17:03:47
春の連休も終わり、学校もいつもどおりに戻りました。
子どもたちのにぎやかな声が、休み時間、校庭ではじけています。
4月から仲間になったT兄弟も連休中に早川のいろんなところに出かけ、春を満喫してきた様子で、今日の給食の時間に楽しそうに話してくれました。うれしいですね。早川生まれの私としては、この自然を存分に楽しんでもらいたいな〜と思います。
秋もいいですよ・・・
今週は遠足あり、わらどんも、動き出します。みんなでがんばりますよ・・・
作者: ミッキーマウス
題名: わらべの時間
日付: 05/09/2012 20:17:12
今年の民話劇の取り組みが今日から始まりました。わらべどんぐり祭り自体が初めての経験になる2人は,劇ってどんなものなのか,台本つくりって何?からのスタートで驚くことが多かったと思います。
まず,表情や声の勉強から。みんなで色々な表情を体をめいっぱい使って表わした時は,照れがなく堂々とやってのける経験者の3人にさすが!と思いました。
大きな声と小さい声を出すときの違いに注目して,大きな声を出すときの基本を考えた後,実際に声だししたときには,たった5人しかいないのに,そんなことを感じさせないくらいの大きな声が出て,先生たちが驚きました。初めての2人の声がよく響いていましたよ。
最後は,今年の民話劇を何にしようかぁと3本の民話を読み合わせしました。ここからは2年生も参加して,全員が丸読みリレーをしながら話を頭に入れました。今日,どの民話を劇にするかは決まりませんでしたが,子どもたちの中には「これやってみたい!」という民話があったようです。次の時間が楽しみです。
今の時点では6人での民話劇作り。今年のメンバーらしい民話劇を作っていけるよう頑張っていきます。地域の皆様,保護者の皆様,ぜひ応援してください!よろしくお願いします。
作者: スヌーピー
題名: 春の遠足
日付: 05/10/2012 16:32:07
今日は子どもたちが楽しみにしていた春の遠足でした。『早川の自然にふれる。赤沢地区のことを知る。』ことをめあてに,9時,学校を出発しました。
北小の周りも緑が多いですが,七面山のふもとは見渡す限り山・山・山。お参りに来ていた方々と元気よく挨拶を交わしながら歩き出すと,絵心がなくても思わず絵をかきたくなるような新緑の山々のなんと爽やかなこと。木工作品作りに使う木の実や小枝を拾いながら,約4kmの道を歩きましたが,途中で『オトシブミ』をいくつも見つけて,みんな興味津々でした。
赤沢の工房で用意してくださった木の板に,拾ってきた物を工夫しながら貼りつけていくと,立派な作品となり,お家の方へのよいお土産となりました。身延山や七面山に登る人の宿としてにぎわった赤沢地区を歩きながら,一時代昔に戻ったような民家や石畳みに早川の歴史の深さを感じることができました。
午後はクラフトパークで思いきり遊びました。途中で雨に降られ,予定より早く切り上げましたが,生垣で作った迷路の中を駆け回ったり,リニューアルした遊具で遊んだり,大喜びの時間を過ごしました。
お家に帰ってどんな土産話をしてくれるでしょうか。楽しみですね。
作者: ローゼンクロイツ
題名: After Golden Week
日付: 05/11/2012 15:04:34
Hello, everyone! It's a partly cloudy day here at Hayakawa Kita Elementary School, and English class has started again!
Did everyone enjoy Golden Week? It was rainy on May 3rd, and so the Sansai Matsuri was moved to the school gym. Were you able to have a good time? After the 3rd, it was very beautiful weather, so I visited Kawaguchiko and Saiko. It was very beautiful, and Mt. Fuji looked just great! Where did you go during Golden Week?
Now that vacation is over, it's time to study hard. But, let's have a good time, too! See you next week!
作者: オードリ
題名: 午後からお田植えです・・・
日付: 05/12/2012 13:57:47
土曜日ですが学校やっています。
午後からは毎年恒例の品川区の方たちとの交流事業の1つ、ヘルシー美里の近くの田んぼでお田植えをしています。ここで植えるもち米が、わらどん祭りの、お昼のお餅になるので子どもたちは力が入ります。
ほとんどの子が、お家では、田んぼはしていないのですが、1年生から植えたり刈ったりしているのですごく上手だと聞きました。おいしいもち米ができるといいですね・・・
作者: SUN
題名: 最強の北っ子応援団
日付: 05/15/2012 17:36:34
「今度、北っ子応援団でプレゼンするんです。補助金をもらって早川北小の山村留学を応援するホームページを立ち上げたり、イベントの企画したりする予定なんです。」そう意気込みを語ってくれるのが、昨年末に北小の保護者、そのOB、本校卒業生、更に地域の方々の有志が立ち上げて下さった「北っ子応援団」です。
昨日の夜、北っ子応援団の皆さんが、地域の温泉施設の一角を使わせてもらいプレゼンの準備をされたようです。
いまだかつてない最強の北小応援団が「素敵な学びができる北小で一緒に!!」を、強烈にアピールしてくれるようです。
先日、
「このごろ早川がにぎやかだねえ!!」と、とんでもない遠くの地域の方から声をかけられました。内容は分かりませんでしたが、間髪いれずに
「そうなんです。日本一人口が少ない町が今、すごいんです!」と、思わず口から出てしまいました。
地域の方々の勢いが、そんな風を吹かせているようです。
作者: 陽希姫
題名: 健康が一番!
日付: 05/16/2012 12:08:53
学校では今、健康診断の真っ最中です。1年間元気で過ごすためにと、自分の体の状態を知ってこれからの生活に生かしていくために行っています。児童はもちろんですが、職員も健康診断をします。その結果が、昨日郵送されてきました。子どもたちと違って、それぞれ何かしらの心配があるようです。いつも元気な先生方ですが・・・“明日からおやつは止める”宣言をした先生もいます。さすが!自分の体の健康管理も社会人として大切なことです。
WHOで言う健康とは、病気をしていないだけではなく、心にもゆとりがあって、人間関係もうまくいっていることを「健康」だと言っています。学校という場所は、多くのエネルギーが必要とされる場所です。様々な価値観との遭遇や新しい学びには、多くのエネルギーを消耗します。でも子どもたちが毎日学校に来ることができるのは、学校以外でエネルギー補給する場所があるからです。その一つが家庭です。
今日の朝活は体つくり、2校時は体育と、たくさん体を動かしました。昨日と違って今日は気温が高く、ハンカチで汗をふきながら頑張っていました。今日使ったエネルギーを、家に帰って充分補給して明日もまた元気に全員の笑顔を見たいです。
ちなみに私は、1年間この緑の中で過ごしたせいか視力が良くなっていました。(^_^)v
作者: ミキ
題名: 赤沢宿について
日付: 05/17/2012 12:03:43
昨日、学校の用事で赤沢宿まで行ってきました。10日に北小の遠足で行ったばかりでしたが、平日に一人で訪問して、改めて赤沢宿の素晴らしさを実感してきました。
春の柔らかい日差しのなか、石畳を歩いていると江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚におちいりました。石畳と立ち並ぶ赤沢宿の家々がそんな錯覚を生じさせているのだと思います。また、昨日は天気がよく、赤沢から望む七面山が新緑で覆われており、目に清々しいとても素晴らしい景色でした。
帰り道、角瀬方面からの車と細い道でのすれ違いに苦労しましたが、早川町の宝物を改めて確認しました。今度は、休日にそばでも食べに行こうと考えています。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Thunder and Lightning!
日付: 05/18/2012 00:00:00
Hello, everyone! It's another bright and sunny day here in Hayakawa! Did you have a nice week?
Last night there was thunder and lightning here. I was very surprised! The lightning was so loud that I woke up! Did you hear it, too?
On Monday there will be a solar eclipse. Are you going to watch it? It's very rare, so I'm excited to see it. Let's watch it together!
作者: ラフォーレ
題名: 金環日食&交通安全教室&演劇鑑賞教室
日付: 05/21/2012 20:20:28
今日はビッグイベントが3つもある一日でした。
まずは金環日食。
みなさんはご覧になりましたか?
早川では雲が出たり晴れたりという
ヒヤヒヤするような天気でしたが、
なんとか見ることができました。
そして交通安全教室。
警察の方々に来ていただき、自転車の安全な
乗り方について教えていただきました。
午後は劇団たんぽぽによる演劇の鑑賞会。
早川町内の小中学生と保育園児が集まり、
「ズッコケ三人組妖怪大図鑑」を観劇しました。
さすがはプロの劇。
園児も児童も生徒も先生たちも、
みーんな劇の世界に引き込まれてしまっていました。
普段できない貴重な体験をたくさんした一日になりました。
作者: くるり
題名: お宝発見
日付: 05/22/2012 17:54:46
こんにちは。
今日は2校時の時間に「お宝発見」という行事がありました。
「お宝発見」とは,早川にゆかりのある方を講師としてお招きして,子どもたちにお話をしていただくというものです。
今回は,NPO法人 早川山守(やまもり)会事務局長の小倉さんにお越しいただき,山や森に関する様々なことをお話ししていただきました。
とても興味深そうに,真剣な眼差しで話を聞いている子どもたちの姿が印象的でした。
話の内容については,どれも初めて聞くようなことばかりで
先生方も思わず「ほ〜!」っと唸っていました(笑)
子どもたちにとっても,先生にとっても,とても有意義なものとなったようです。
小倉さん,貴重なお話をありがとうございました。
また,今日は学校開放日でもあったということで,保護者の方々の姿もお見えになりました。
お越しいただいたみなさん,ありがとうございました。
次回の「お宝発見」も楽しみですね。
最後になりますが,今回ブログを投稿したのは,
5月から早川北小でお世話になることになりました“くるり”です。
これからよろしくお願いいたします。
作者: めんま
題名: 黒桂(つづら)に行くづら
日付: 05/23/2012 19:09:07
今日は黒桂(つづら)に行くづら・・・・・。ちょっと無理がありますね。実は子ども達の間で、だじゃれが静かなブームです。今日はわらべの授業の一環で、子ども達は黒桂地区へ地域取材に行きました。今年度のわらべどんぐり祭りでは、黒桂地区に伝わる民話「デクころがし」を劇にして上演します。だからデクころがしについて詳しく知るために黒桂地域を訪ねました。子ども達は、まず、地域の人達と一緒に黒桂地域を歩きました。道祖神や弘法大師の石碑など歴史的価値があるものものがたくさんあって驚いてました。次は公民館での地元の人達へのインタビュー。最初の自己紹介では子ども達は緊張しながらも、一生懸命、自分達の事を紹介してました。そしていよいよインタビュー開始。全校児童数6人と少人数ですが、そこは少数精鋭の早川北小の子ども達。次々に手を挙げてたくさん質問していました。黒桂ではここ10年程、デクころがしをやっていないので、劇をとても楽しみにしているようです。子ども達も良い意味で劇に対するモチベーションが上がったのではないでしょうか。最後に今回の地域取材にご協力してくださった黒桂地域の住民の皆様、ありがとうございました。私自身もまだ早川に来たばっかりなので、黒桂のことを学べて楽しかったです。
作者: ミッキーマウス
題名: 新体力テスト
日付: 05/24/2012 18:01:46
みなさん,こんにちは。今日は早川南小の4年生が早川北小学校に来て1日を過ごしました。朝の会で並ぶ子どもの姿が多くなり,たった4人でも増えると違うなあと感じました。そして,1日中賑やかでした。
そんな1日の最後を飾ったのは新体力テストです。南小の友だちも含めて,ちょっとした体つくりをした後,北小の6名は真剣に握ったり,跳んだり,走ったりしました。南小の友だちもお迎えの時間が来るまで少しの間,できるテストに参加してくれましたよ。
「先生,やったぁ〜」「去年より跳んだ!!」「去年より速くなった!」
という声が体育館や校庭に響いていました。あと少しテストが残っていますが,子どもたちも自分たちの体力がどれぐらいあるのか気になるようです。残りは月曜日になりそうです。みんな,安全に十分気をつけながら頑張ろうね!
作者: ローゼンクロイツ
題名: Tokyo Sky Tree!
日付: 05/25/2012 09:43:56
Hello, everyone! It's a cool and cloudy day here at Hayakawa Kita Elementary School. Did you see the annular eclipse (金環食)? It looked like a ring in the sky! It was very beautiful!
This morning, we talked about the Tokyo Sky Tree with the students. The Sky Tree opened on May 22, but you need to have a reservation to visit. The reservations are all full until July 10, so only very lucky people can visit. The Sky Tree is 634 meters tall! I really want to go to the top and see the view. In Sky Tree Town, there is an aquarium and planetarium, and a shopping center, too. It looks interesting!
Everyone, please have a great weekend! See you next week!
作者: スヌーピー
題名: 4年南北合同授業
日付: 05/28/2012 19:00:47
先週,4年生は,早川南小との南北合同授業がありました。今まで校外学習は一緒に行ったことがありますが,校内で一日過ごすことは初めての経験です。いつも男子2人で勉強しているので,3人の女子が加わったことはとても新鮮で,社会科の調べ学習を仲良くしたり,休み時間に遊んだり,微笑ましい姿が見られました。
図工は,持ち寄った布を自由に飾りつける学習でした。布を結んだり,垂らしたり,覆ったり,自分で好きなものを作っているうちに,徐々に友だちの作品とつながっていき,最後には部屋中に広がる大作となりました。題して『4年生のおばけやしき』。大勢で制作する楽しさを味わうことができた時間でした。
学習も,給食も,掃除も一緒に行い,お互いによい刺激を受けながら過ごした一日でした。これからも,それぞれの学校のよさや違いを知るよい機会になってくれればと思っています。
作者: 陽希姫
題名: 五月病を知らない元気な北小児童
日付: 05/29/2012 13:46:09
先日朝の健康観察で「五月病って知っていますか?」の問いに、誰も手を挙げませんでした。実際、北小の児童は1年を通して元気だからかもしれません。でも職員は・・。自分のことを振り返ってみると、他の学校では見られない教育環境の北小への異動は、カルチャーショックを受けることも多々ありました。(他の先生方も同様らしいです。)そのリズムになれた頃フッと一息ついて軽い「五月病」らしき感じになり、体調を崩してしまう人もいるようです。誰でも環境の変化はかなりの“ストレス”になるからです。
学校という所は日々色々なことがあり、時間の流れは待ってくれません。北小の年間最大行事『わらべどんぐり祭り』の民話劇についても、すでに動いています。そんな様子を、今年はYBSテレビで密着取材してくださるということです。民話劇を決めるまでの児童の話し合いの時や黒桂(つづら)に民話取材に行った時も、YBSテレビの記者さんとカメラマンさんが同校してくれました。その様子を密着取材第一弾として、明日30日YBSテレビ18:15からのニュースで放送される予定です。是非日頃の元気な北小児童の様子をご覧ください。
作者: SUN
題名: ういれしい 同じことのくりかえし!?
日付: 05/30/2012 17:11:15
「いいかい、今年から北小に入った友達に、ティームを作ってスナッグゴルフの基本的なことを教えてあげよう。」「準備から素振り、実際に玉を打つまでの流れだよ。」
天気も良かった昨日の6時間目、クラブ活動でスナッグゴルフの練習をしました。
ここ数回の練習は新しいメンバーが加わっています。一番初めの練習では、3年生と5年生の新しい友達、そして、昨日は2人目となる3年生の友だちと、スナッグゴルフ仲間が増えています。その都度同じ内容をくり返していますが、そこで練習のリードをしているのが2年生、4年生、そして、経験豊富な5年生です。3人がマンツーマンでスナッグゴルフ初体験の仲間に一生懸命教えていました。自分たちが先輩から教えてもらったよう、親切に、そして、楽しく・・・。
昨日が2度目となった3年生の一人は、
「やった!くっついたよ、2つも・・・。」と、誇らしげにアピールしていました。全く始めてだったもう一人の3年生も、全くカラ振りもなく玉を飛ばしていました。
その横で、にやっとしていたのも3人のせんぱいでしたよ。
作者: オードリ
題名: お宝ゴロゴロです
日付: 05/31/2012 12:11:55
いつも思うのですよ・・
日本全国たくさん小学校はありますが,うちのように学校の周りにたくさんの宝物(教育現場)がゴロゴロしている学校はあるのでしょうか?当たり前のようになっちゃっていますが、本当はすごいことなんですよね・・
今日も2・3年生はゴロゴロの1つである野鳥公園に授業を受けに行っています。
公園のスタッフ(動植物に関するプロ)にいろんなことを教わりに出かけました。
お腹をすかせて帰ってくると思います。給食・・給食・・きょうは、何かな?
作者: ローゼンクロイツ
題名: Hello and Goodbye
日付: 06/01/2012 16:33:07
Hello, everyone! It's a rainy day here at Hayakawa Kita Elementary School. Did you hear the thunder? It was very loud!
Lately, Kita Elementary is getting new students! The school is growing, so I'm happy. Let's all study English and have fun together!
New students are coming, but I will only be here until the end of July. I have taught English for almost five years at Hayakawa Kita Elementary, but in August, I will leave and a new teacher will come to Hayakawa. I will miss Hayakawa very much, but let's enjoy our time together now and do our best!
See you next week!
作者: ラフォーレ
題名: 歩く図鑑!? 野鳥公園スタッフさん
日付: 06/04/2012 12:10:17
先日、2,3年生の2人が野鳥公園に行ってきました。
まずは2年生から野鳥公園のスタッフの方に
いくつか質問をさせていただいて、
そのあとは公園内の虫とりタイムになりました。
野鳥公園に行くと、虫とりだけに終わらないところが楽しいです。
虫をとると歩く生き物図鑑のようなスタッフさんが
いろいろと教えてくださるんです。
バッタとキリギリスをつかまえたら、
両方の口の違いと食べ物の違いを教えてくださいました。
囓られたあとのある鹿のふんとコガネムシを見つけると、
このコガネムシが鹿のふんを食べたんだよと
教えてくださいました。
ハチをとるとハチの習性を、
ケムシを見つけるとケムシの危険性を…。
もう「さすがですね!」としか言いようがないほどの知識です。
生き物の形には理由があること、
自然界の中ではいろいろなものが関わり合っていることを
虫とりを通じて感じることができました。
作者: くるり
題名: スナッグ・ゴルフ
日付: 06/05/2012 17:47:29
こんにちは。
今日はクラブの時間にスナッグ・ゴルフの練習をしました。
どの子もとても楽しそうに取り組んでいて,この時間が本当に楽しみなんだろうな〜と感じました。
実はぼくも練習に参加させてもらったのですが,
見るとやるとでは大違い!
本当に難しいんです(汗)
フラッグめがけて打っているつもりがまったく違った方向に飛んでしまって,子どもたちに笑われてしまいました。。
子どもたちは普段から真剣に練習しているだけあって,
やはり上手いです。
なかでも,4年生の男の子が一番長いコースでホールインワンを達成したときには大きな歓声が上がりました。
ぼくはといえば・・・子どもたちに着いていくのがやっとでした。。
でも,本当に楽しかったです。
次のクラブの時間も楽しく,元気に,がんばりましょう!
作者: ミキ
題名: 根っこの話
日付: 06/06/2012 09:37:44
北小では児童全員で朝の会を行っています。先生方も当番で一人ずつ「先生より一言」を担当しています。
今回の話で「根っこ」の話をしました。先日の教育委員会学校訪問時に、2年生がトウモロコシの根っこを土から掘り出して見せてくれたのを思い出したからです。地面から上の芽の部分の長さと比較してみると、約十倍の長さはあったと思います。長い根っこがあるからこそ、地面から上の芽がすくすく伸びることを実感したのです。
家で育てている稲の苗の生育の違いが、根っこに水が行き渡らないためであることが原因であることを例にあげて、北小で毎日勉強していることは、1人ひとりにとって「根っこ」を伸ばすことにつながっていると説明しました。ひとりひとりの「根っこ」がぐんぐん伸びるように、今後も頑張るつもりです。
作者: めんま
題名: 6月6日はカエルの日?
日付: 06/07/2012 18:49:26
突然ですがここで三択クイズです。6月6日は何の記念日でしょうか?@お稽古の日、Aカエルの日、Bヨーヨーの日。正解は・・・・・・・・三つとも正解です(笑)。@は昔から、習い事は6才の6月6日から始めると上達するといわれ、Aはカエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」から、Bはヨーヨーを世界的に有名にしたアメリカ人のドナルドさんの誕生日が6月6日だからです。北小の取り組みの中に、朝の会の先生の話の部分で、先生達が毎日代わり番こに子ども達にいろいろな話をするというものがあります。今日は私の番だったので、今日は何の記念日かという話をしました。最後に子ども達一人ひとりの誕生日が何の記念日なのかを紹介しました。カレーうどんの日やハンサムの日というおもしろいものが出てきて、子ども達は興味津々でした。昨日は他の先生が回文(反対から読んでも同じ文)の話をしてくれて、今日も子ども達が「たまにがに股」(話の中で紹介された回文)を言って楽しんでいました。子ども達の知的好奇心のきっかけになれば良いと思います。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Already June!
日付: 06/08/2012 18:25:54
Hello, everyone! It's been a sunny day here at Hayakawa Kita Elementary School, but now it's cloudy. Is the rainy season on its way?
It's hard to believe that it's already June! Time really flies! Next month it will be summer vacation, and a new ALT will come to Hayakawa in August. There will be a lot of changes, but I hope that everyone can keep studying and enjoying English!
Stay dry until next week!
作者: スヌーピー
題名: 峡南地域めぐり
日付: 06/11/2012 18:54:47
金曜日,4年生は南小学校のお友だちと一緒に峡南地域めぐりに行ってきました。中部消防署・峡南衛生組合・釜無川浄化センター・鰍沢警察署の4か所の見学でしたが,すべての場所で多くの発見がありました。
最初の見学地である中部消防署から,「すごい!」「かっこいい!」と子どもたちは興奮気味でした。それは,火事発生時の救出訓練を見学させていただいたとき。階段やロープを使って15mの高さまで登ったり,降りたり,建物から建物へロープ伝いに移動したり・・・。ロープだけが頼りの見事なテクニックや,1秒を争うスピード感に,人の命を救うという消防署の方々の使命感を感じることができました。
峡南衛生組合では,山のようなごみの焼却の様子を見学しました。消臭剤や殺虫剤のかわりにEM菌を使って安全に焼却していること,焼却した後の灰は,点字ブロックや人工の砂利などにリサイクルしていることにとても驚きました。そして,私たちの安全で豊かな生活を支えてくれている多くの方々への感謝の気持ちを今後の学習に生かしていきたいと思いました。
作者: ミッキーマウス
題名: カエル
日付: 06/12/2012 17:01:39
みなさん,こんにちは。
昨日,5年生は野鳥公園に6月の「あ!の地図」作りをしに行ってきました。子どもたちは上下左右を見ながら,「あ」と思ったポイントにシールを貼っていきます。その観察力がすごいなぁと感心してしまいました。昨日の大発見は「モリアオガエル」と「ヤマアカガエル」です。


モリアオガエルは木登り名人なカエルです。体の色が緑色です。ヤマアカガエルはスプリンターです。体が茶色です。なぜでしょう?それは,カエルたちの生活の仕方に違いがあるからなんです。5年生の二人がそれを知ったとき,驚くと同時にすごく納得していました。詳しく知りたい人は5年生に聞いてくださいね。
私たちの周りには,たくさんの生き物たちが生活をしています。昨日も色々な生き物に出会い,新たな発見をたくさんしてきました。次は6月末から7月はじめに訪れる予定です。どんな出会いと発見があるか,今から楽しみです。
作者: SUN
題名: 今日から新たに教員が・・・
日付: 06/13/2012 13:47:45
3月の学年末から4・5・6月と、横浜、福島、そして、長野県から早川の山村留学(遊学)で子どもが転入してきています。5月には6年生が増え、同時に教員が2名増、そして、今回1年生が入り今日から新たに教員が1名増えました。
本校で学ぶことができる子どもたちを増やそうと、保護者の皆さんが提案されたいくつかの取り組みが実を結んできたようです。
今年もこれから「親子で山村留学セミナーIN有楽町」や、「オープンスクール」の開催を計画しています。みんなでにぎやかにやっているのがいいのかもしれませんね。
作者: ももたろう
題名: 想像してみて・・
日付: 06/14/2012 14:38:09
「ウサギと イヌと ウマと ダチョウと ネコと カモシカ(アフリカ)と にんげんが「ヨーイ、ドン」で100メートルきょうそうをしたら だれが いちばん はやいかな??」
こんにちは、桃太郎です。いきなりクイズ??なんておどろいたかもしれません。
今日、朝の活動で、読み聞かせをしました。「このよで いちばん はやいのは・・」というお話です。最初にあるような質問を投げかけたら、子どもたちは一生懸命、考えてくれました。
地上でいちばんはやく走るのはチーター!。水の中を泳ぐ魚には、チーターより早いものがいる。それはバショウカジキ。でもでもでもでも・・バショウカジキよりもずっと早く飛ぶ鳥がいる・・それはハリオアマツバメ!!といった具合にお話が進み、子どもたちも興味津々でした。はじめての驚きもあったかな??・・はじめて知った事!あったかな?・・なにか一つでも心に残るものがあれば良いなぁと思っています。
この宇宙の中には光より早いものはないと考えられていますが・・実はその光よりもっとはやいものがあります。それは・・それは・・何でしょう?想像してみて下さい。
こたえはあなたの頭の中にあります・・。
大人も楽しめる一冊だと思いますので、お子さんと一緒に読んでみて下さい。
[削除された写真]
作者: オードリ
題名: プールが始まりますよ〜
日付: 06/14/2012 16:16:31
今日は梅雨もちょっと一休みです。
緑がまぶしく、さわやかで、気持ちが明るくなりますよね。
雨は雨で嫌いではないのですが・・・
峡南地域の先生方の研究会があり、子どもたちは5校時を終えての早帰りでした。
「帰ったら何するの?」給食の時間に子どもに聞くと「いっぱい宿題出されたも〜ん、ゲームなんか出来ないも〜ん」と言っていましたよ。
明日からは待ちに待っていたプールが始まります。
毎年夫々が目標を決め、それに向かい、湧井先生を筆頭にたくさんの先生に指導してもらいます。
高学年になると継続して教えてもらっている効果が出ていますね。泳ぎがとてもきれいです。
昨日からプールの加温を始めました。私の仕事はいかに灯油代・電気代を節約するかで頭をひねります。いやじいことも言わなければならなく、けっこうつらいんだなあ〜これが・・・
作者: ローゼンクロイツ
題名: Special Guests
日付: 06/15/2012 11:38:44
Hello, everyone! It's a beautiful, sunny day here at Hayakawa Kita Elementary School, and today we have two special guests joining us for English class! Do you know who they are?
[削除された写真]
Meet Aleistara and Aleister, my pet scorpions! Aleistara is the mother, and Aleister is the child. They are from Malaysia. They usually sleep during the day, and at night they like to eat crickets.
Pets are fun to take care of, and they can make people happy. What kind of pets do you have?
作者: ラフォーレ
題名: 9匹のお蚕さん
日付: 06/18/2012 20:23:50
今日から2年生教室では9匹のお蚕さんを飼い始めました。
西湖近くのある方からゆずっていただいたものです。
あと数日で繭を作り始めるかもしれないので
幼虫の様子を観察できるのはほんのわずかなのですが、
そんな期間限定のお蚕さんたちを2年生、そして
全校の子どもたちは喜んで受け入れ、観察していました。
今日、2年生の子はお蚕さんのために桑の葉をとってきて、
じっくり観察していました。
顔を上下に動かしながら食べる様子は
見ていてとてもかわいいです。
これからどんな様子で繭を作っていくのか楽しみです♪
今年のわらべどんぐり祭りで上演する民話劇は
黒桂の地区に関わるお話ですが、
劇の中で養蚕のことにも触れる予定になっています!
本物のお蚕さんの成長の様子を見ることは、
全校のみんなにとって貴重な体験になりそうです。
[削除された写真]
作者: ミキ
題名: 1年生が転校してきました
日付: 06/19/2012 09:09:07
北小にとりまして、またまた朗報を報告いたします。
18日の月曜日に、1年生男子が転校してきました。児童数の減少が続いていた北小にとりましては、
本当に宝物のような1年生です。朝活動の時間帯に、全校児童による「むかえる会」が開催されました。
1人ひとりの自己紹介や、1年先輩の2年生から学校紹介があり、そのあとにプレゼントが渡されました。
プレゼントされたのは、なんと「北小校歌・歌詞」でした。心温まる「むかえる会」でした。
はやくみんなといっしょに北小の校歌が合唱できるといいですね。
作者: 陽希姫
題名: 自然に学ぶ
日付: 06/20/2012 12:30:39
早いもので今年もまた台風の季節になりました。今回の台風4号は、梅雨の時期の6月に8年ぶりに上陸したということで、特に雨が多かったです。小心者の私は、昨夜暴風雨が怖くて睡眠不足です。でも今朝は、台風一過の後の青空で、朝日がまぶしかったです。
朝イチ学校から、まだ通行止めが解除になっていないため待機するようにとメールがあり、昨年台風のために何日もお休みになったことを思い出しました。解除されたとの連絡を受け学校に向かったところ、すでに早川橋までの間に土砂の押し出しがあり、最初のトンネルは海・・。まだまだこれから台風が本格的になるのに、しばらく緊張した通勤になりそうです。早川は、自然とともに過ごせてとってもいい所です。しかし自然には、大雨や大雪という大きなリスクもあります。朝の会で児童に生徒指導主事から、川の氾濫で命を落とす人もいることの話がありました。自然と仲良く生きていくためには、ルールがあるということを学ぶいい機会になればいいと思います。
作者: めんま
題名: 今日は夏至の日
日付: 06/21/2012 15:52:36
今日、6月21日は何の日でしょうか?・・・・・あれ?前回も同じことを書いたような(笑)私は朝の会の中の先生の話の中でいつも「今日は何の日?」というタイトルで話します。それを分かっているのか私が児童の前に立ったら児童達から「先生、今日は何の日なの?」と聞いてきたので、興味があるんだなとうれしくなりました。というわけで今日は夏至の日です。今日はあいにくの雨ですが、もし晴れていたら午前4時24分に朝日が見られた様です。夏至の日は地域によっては何か食べるようですが、早川はどうなんでしょう?三重県二見浦の夏至祭りの写真を見せたり、夏至と冬至の日照時間の違いを教えたりしました。ちなみに夏至の日と冬至の日の日照時間は5時間近くも違うんですよ。話は変わりすが今日の朝活で児童達は百人一首をしました。児童の中に今日初めて百人一首をした子がいるのですが、対戦相手の経験者の児童がその子に札を獲りやすいように、わざと手で札の近くを指してみたりと気を利かせていました。後でその子に聞いてみたら「だって今日は初めて挑戦するんだからたくさん札をとれたほうが楽しいでしょ。」といっていました。こういうやさしい気遣いが出来ることって素晴らしいことだと思います。こういう子どもの持つやさしさを大切にしていきたいものです。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Another Special Guest!
日付: 06/22/2012 13:55:32
Hello, everyone! It's a sunny day here at Hayakawa Kita Elementary School. There was a strong typhoon this week...is everyone OK? Please be careful when you drive!
Today we had another special guest for English class. Her name is Astarte. She's a girl, but she's very hairy, and has eight legs! Can you guess what she is?
[削除された写真]
That's right! She's a tarantula, a kind of spider. She's called a Chilean Rose Hair Tarantula. She's from Chile in South America, and she likes to eat crickets! She is very gentle and doesn't like to bite, so you can hold her in your hand. Would you like to meet her?
コメント:
========
作者: 四駆親父
日付: 06/23/2012 08:33:59
ooops!
I do not want meet her!
Take care
作者: たねくん
題名: どきどき。
日付: 06/25/2012 18:26:39
1,2年生が一輪車の練習をしているのを見ました。
2年生はさすが!今はアイドリングの練習をしています。
1年生は先週乗り始めたばかりなのですが、もう少しで支えなしで乗れそうな予感・・・☆
子どもの吸収力ってすごいなぁ・・・と感心すると同時に
いつ「先生も(一輪車に)乗って!」と真剣に言われるのかドキドキです。
私も小学生のころ、よく放課後に練習していましたが・・・今でも乗れるかなぁ。
一輪車が上手な先生を見るたびに「すごいなぁ〜」と心の中で拍手を送っているけれど
いざ、自分も乗るとなると・・・緊張しますね。(笑)
もうひとつ、ドキドキ。
実はわらべ日記に初参加です。
よろしくお願いします。
作者: スヌーピー
題名: 虫大好き
日付: 06/26/2012 17:27:15
昨日は半袖だと寒いような日でしたが,今日はよい天気に恵まれました。
北小は9人中8人が男の子です。暑くなるこの時期,男の子にとって興味のあることは虫・むし・ムシ。教室でカブトムシやクワガタムシを飼っていますが,今朝も2人の男の子が虫かごを持って登校しました。休み時間になると,自分のクワガタと友だちのクワガタの大きさ比べをしたり,みつを吸っているところを眺めたり楽しそうです。大切な物のことは詳しく知りたくなるもので,昆虫の本や図鑑を読んで,友だちと情報交換をしている内容は,私の知らないことばかり。すごい! 「もっと,教えて。」とお願いすると,虫博士のような顔でいろいろ教えてくれました。
北小の子どもたちは,わざわざ遠くまで行かなくても,自宅や近所で虫とりができることがいいですね。学校近くの教員住宅に住んでいる職員は,網戸にぶつかって落ちたクワガタを持ってきて飼っていますよ。
作者: ミッキーマウス
題名: 民話劇
日付: 06/27/2012 18:48:49
みなさん,こんにちは。今日は梅雨の晴れ間で,とてもきれいな青空が広がっていました。北小のデッキにはさわやかな風が吹いて,過ごしやすかったです。
さて,今,3年生以上の5名が今年度の民話劇の台本作りをしています。今日は4つの場面の細かい流れについて話し合った後,グループに分かれて台本作りを開始しました。全員で細かい流れを決めるときに,子どもたちの自由な発想と先を見越した意見に本当に驚きました。これが,民話劇制作で培われた力なのかなぁと思ったほどです。和気藹々と意見を出し合う,積極的に自分の意見を出そうとする姿に毎時間,子どもの力ってすごいなと思います。
来週の水曜日にも台本作りの時間があります。和室には子どもたちの真剣に考える姿,元気な声,笑いがあふれるんだろうなぁと思うと今から楽しみです。
作者: くるり
題名: 楽しい楽しいスナッグゴルフ!
日付: 06/28/2012 18:20:01
こんにちは。
今日はクラブ(スナッグゴルフ)がありました。前回は残念ながら雨だったので体育館での活動でしたが,今日は天候にも恵まれ,久しぶりに校庭で思いっきりランチャーを振ることができました。子どもたちがスナッグゴルフを楽しむように,先生たちも子どもに混じって一緒に楽しみました。ぼくも参加させてもらいましたが,本当に楽しいです!ただ,ものすごく難しい!!子どもに笑われながら,必死でランチャーを振りました。プレー中の校庭には,歓声やため息や笑い声があちらこちらに響いています。
今日もたくさんの名シーンが生まれましたが,そのなかでも特にぼくの印象に残っているのは,5年生の男の子のプレーです。パー5の1番ホールの1打目にいきなりホールインワンを出して観衆を沸かせたかと思えば,パー3の2番ホールで10オーバーという珍記録を出してその場を笑いの渦に変えていました。
来週はどんな名シーンが生まれるのでしょうか。
今から来週のクラブが楽しみです!
作者: SUN
題名: 北っ子応援団 児童数アップ「応援団」
日付: 06/29/2012 15:43:19
26日の山梨日日新聞に、我が早川北小学校の頼もしい助っ人「北っ子応援団」の記事が掲載されました。その左横には、「吉本興業の山梨住みます芸人が富士川町に一家で住む」という記事がありました。思わず「あれ?たしか先日の読売新聞で、一番印象深い所として早川町、そして、早川北小学校って話していたよな!住むなら早川だと思ったのに・・・。」と。それはともかく、早川北小学校へ行くようにと,仕事で直売所に寄ったその芸人さんを説得して(無理やり?)、本校の取材をさせたのも、紙面右、まさに向かい合うように写っている北っ子応援団の一人でした。お知り合い同士が載った今回の新聞でした。
「有名人に頼るのではなく、自分たちの地域は自分たちの力で!」そんな比較をしてしまったのは私一人でしょうか。
「早川北小の保護者、卒業生らが立ち上げ」・・・いいですね!この見出し。
作者: 陽希姫
題名: 歯の保健指導
日付: 07/02/2012 15:35:01
梅雨の合間の晴れの日は、なんだかいろんな事をしないともったいないような感じになります。
6月は歯の衛生週間があるので、毎年「歯と歯肉の健康を守ろう」という保健目標で、各学年の発達段階にあわせて保健指導をしています。昨年は歯科衛生士さんに来てもらい、ブラッシングの仕方などを勉強しました。今年は、1・2・5年生で歯垢の染め出しをして、自分の歯みがきの仕方をチェックしました。北小では、食後に歯みがきの歌のCDに合わせて歯みがきをしています。先月は先生方と児童が、マンツーマンで歯みがきをしました。
5年生の保健指導の時に、永久歯の数で“親知らず(第三大臼歯)”の話をしました。親知らずの語源はいくつかありますが、赤ちゃんの歯の生え始めと違い、多くの場合親元を離れてから生え始めるため、親が歯の生え始めを知ることはないので、親知らずという名前がついたという説があります。子どもたちも自分の口の中を鏡でじっくり見ることも少ないようですが、口腔内の様子は、成長とともに親もなかなか見る機会もないと思うので、この機会に是非子どもさんの口腔内のチェックをしてみてください。
また大人も、8020運動(80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)を意識して、時々自分の口腔内の様子を見ることをおすすめします。
作者: オードリ
題名: ホタルを見に行きましょう・・
日付: 07/03/2012 16:59:04
昨日とはうって変わって、梅雨空に戻りましたね。
ほたるの夕べ
この時期にしか見ることのできない幻想的なホタルの光を夜の野鳥公園で鑑賞しましょう!!
他の生き物にも出会えるかもしれません。ふるってご参加ください。
三里地区振興協議会よりこのようなお誘いのチラシが学校に届きました。
今日子どもたちが家に持っていくと思いますが、ぜひぜひ参加してみて下さい。
今年はいつもよりホタルが少ないそうですが、雨で中止にならないことを祈ります。
作者: ミキ
題名: 授業参観・救急法講習会等の開催
日付: 07/04/2012 16:37:17
4日(水)は、北小で授業参観・給食試食会・PTA学年部会・救急法講習会が開催されました。
一日で多くの行事を開催し、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、大切な内容ばかりなの
で簡略化するわけにいきません。ご承知いただきたいと考えています。
本日の給食試食会は、栄養教諭からのミニ講演があったり、全校児童による合奏があったりと、み
んなでおいしく給食をいただくだけではありませんでした。それにしても、保護者も一緒だとかなり
の人数で給食をいただくことになります。「児童だけで、これくらいの人数になるといいな」と思っ
たのは、私ばかりではなかったと思うのですが・・・・。
中部消防署早川分駐所の3人の署員にご指導いただき、AEDの使い方講習を実施しました。保護
者の方全員が、少し照れながらも真摯に訓練されている姿に感銘を受けました。子どものことを考え
ると、親はとても真剣になるのだと改めて理解する場となりました。
作者: ラフォーレ
題名: 続・9匹のお蚕さん
日付: 07/05/2012 20:28:37
6月18日の記事の続報です。
いただいたお蚕さんは、早いもので翌日に繭を作り始め
21日には9匹すべての蚕が繭を作り終えました。
工作用紙で作ったお蚕マンションで
無事に繭を作ってくれて、ひとまずほっとしました。
[削除された写真]
その後は、お蚕さんをわけてくださったところに乾燥をお願いし、
きのう乾燥してもらった繭を届けていただきました。
繭といっしょに素敵なプレゼントもいただいてしまいました。
繭で作った動物たちです。
[削除された写真]
今回は西湖近くの方にいろいろとご協力をいただき、
本当に感謝しています。
おかげさまで、北小の子たちにとって「蚕」と「繭」は
身近な存在になりました!
作者: ローゼンクロイツ
題名: Last class?
日付: 07/06/2012 16:29:12
Hello, everyone! It's a rainy day here at Hayakawa Kita Elementary School. Are you staying dry?
Unfortunately, today we had the last English class for the 1st-4th grade students. We played games in English and had a good time! I will see everyone next week again, so let's enjoy English class one more time before summer vacation!
See you next week! By the way, there is a new friend at Hayakawa Kita Elementary School...he's very thin. In fact, he only has bones! Find him if you can!
作者: めんま
題名: 飛べポリ袋
日付: 07/09/2012 17:57:07
子ども達は今日の図工で「ふわりクルクル風船パワー」という単元を学びました。小さなポリぶくろに自分の好きな絵を描いて、それに下から風を送って、飛ばすという学習です。本来なら送風機を使いたいところなのですが学校には無かったので、扇風機で代用しました。・・・ですが、その扇風機の風が弱くてなかなか上手く飛ばず、焦りました。子ども達もどうすれば上手に飛ばせるか試行錯誤したのですが、それでも出来ず、子ども達も飽きてきて困っていたら他の先生が強力な掃除機(枯れ葉等を集めるために使うもの)を持ってきてくれました。それでようやく上手く飛ばせるようになりました。ちゃんと飛ばせるようになったと分かった途端、子ども達はとても真剣に工作を始めました。ギリギリでしたが、何とか時間内に全員自分の作品を飛ばすことができました。子ども達の持つここ一番の集中力にはいつも驚かされます。
作者: たねくん
題名: 北小会議がありました。
日付: 07/10/2012 17:22:05
今日の6校時に北小会議がありました。
初めて北小会議に参加したのですが,子どもたちが大きな声で
「議長!!」と言いながら手を挙げる姿に,圧倒されました。
今日の議題で一番盛り上がったことは・・・
「そば祭り」で何を売るか
そして,それをどんな形で売るか
・・・何を売るんですか!?
という驚きが一番にあった私なのですが(初めてですから・・・)
どうやら,北小で育てた野菜を売るようです。
いろいろな意見が出て,こんな風になりました。
[削除された写真]
むむむ・・・画像,小さすぎましたかね?
何を売るのか,どんな形で売るのかが気になる方は
「そば祭り」に来てみてください。
11月頃に行われるようですよ(^^)/
作者: スヌーピー
題名: 百人一首
日付: 07/11/2012 16:47:55
毎日の朝活で,読書・漢字練習・計算練習・運動・百人一首・音楽・学年発表などを行っています。15分という短い時間ですが,積み重ねていくと大きな力になります。
その中の一つ,百人一首にもみんな一生懸命取り組んでいます。五色百人一首の黄色カードを覚えていますが,暗記できた歌が1枚,2枚と増えていくことは,ゲームをする上でとても有利になります。学年が上がるにつれ,下の句が読まれる前に素早くとれるようになる子が多くなりますが,低学年の子も先輩に負けずに挑戦しています。時には,低学年の方が勝つこともあります。
今のところ,一番早くとれる札は,一枚札の『むらさめの つゆもまだ干ぬまきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ』です。読み手が「む」と言った瞬間に,「はい!」と元気よくとっています。夏休みの宿題に百人一首の暗記も入っていますので,休み明けの対戦が楽しみです。
作者: くるり
題名: 雨,体育館,スナッグゴルフ。
日付: 07/12/2012 18:11:49
みなさん,こんにちは。
一昨日,昨日とうだるような暑さでしたが,今日は1日さっぱりしない天気でした。
そのため今日のスナッグゴルフの練習は体育館で行われました。
今まではおもいっきりボールを遠くへ飛ばす練習を主にやっていましたが,今日は体育館ということもあり,近い距離に置いたフラッグを狙う練習をしました。
つまり,アプローチショットの練習ですね。
一見,距離が近くなればその分だけ簡単になると思われますが,実はその逆なんです(私感)!
遠くのものを狙うときは力いっぱい打てばいいですが,
近いと力の加減が難しく,みんな苦戦していました。
強すぎてしまったり,弱すぎてしまったりと,
なかなか思うようにいかないようでした。
しかし,徐々に感覚をつかんできたのか,練習の後半にはフラッグにつくボールの数が増えていきました。
最後に当てた数を競い合うゲームをしましたが,見事3年生の二人が一位,二位になりました。
教頭先生お手製の星形バッジを賞品として受け取った二人は本当にうれしそうでした。
アプローチショットが今後の鍵になりそうですね。
今よりも,もっともっと上手くなれるように,これからも練習がんばろうね!
ただ・・・次はやっぱり青空の下でおもいっきりランチャーを振りたいなぁ。
作者: ローゼンクロイツ
題名: My Last Blog Entry
日付: 07/13/2012 15:48:55
Hello, everyone! It's a cloudy and hot day here at Hayakawa Kita Elementary School. Today is a little sad for me, because it is my last day here at Hayakawa Kita.
I have been an ALT at Hayakawa Kita for 5 years, and I am very happy that I could work at such a wonderful school. The teachers have been so kind to me, and the students are all great. I enjoyed watching the students grow up, and I wish them the very best in the future.
I have many nice memories of this school, and every Friday I looked forward to seeing the smiling faces here at Hayakawa Kita. I taught English to the students, but I also learned many things from everyone here. I want to thank you all for your kindness, and I hope that you have come to enjoy English even more. I will come back to visit someday. Until then, best wishes, and keep studying English!
コメント:
========
作者: 四駆親父
日付: 07/14/2012 09:00:25
Thank you for a long time.
Thanks to Mr. John, the children of Hayakawa-cho think that English took to it.
And thank you for watching children's growth.
I wish to live happily also at a new place.
Please take care about the body and play an active part.
作者: ミッキーマウス
題名: メダカのたんじょう
日付: 07/17/2012 21:42:33
みなさん,1日お疲れ様です。今日は暑かったですねえ。日の光もじりじりと肌にささり,夕方になっても風が吹かなくて,グタッとしてしまいました。
そんな暑さの中ですが,5年生教室には嬉しい出来事がありました。6月から仲間入りしたメダカのたまごから,とうとう赤ちゃんが誕生したんです!小さくて,目だけが驚くほど大きく見える子メダカに,子どもたちも「ちっさ!」「シラスみたいな体」とコメント。5つあったたまごのうち,無事に孵化したのは1つだけでしたが,感動しました。
親メダカと同じくらいになるまで,スクスク成長してほしいなぁと思います。5年生,みんなで見守っていきましょうね。
作者: SUN
題名: 先輩からの送りもの
日付: 07/18/2012 17:30:25
「先生、去年森林組合からおがくずをたくさんもらってきて、家の庭に放置いておいたら出てきましたよ。ものすごい数のカブトムシです。まさかと思いつつも、本当にそうなのかやってみたんです。ほしい子がいたらぜひ北小の子どもたちにあげてくれますか。」
そう言って、本校の卒業生でもある上流文化圏研究所の頼もしきお兄さんが、たくさんカブトムシが入った衣装ケースを持ってきてくれました。早川のカブトムシです。思わず、
「残ったらケースに入れて販売したら?早川に来るお客さんの中には、都会の子どももいるだろうし、早川らしいお土産に最適かも・・・。」その話でちょっと盛り上がりました。
次は、クワガタ虫の飼育に挑戦したいとのこと、「早川産カブトムシ・クワガタ虫」のブランドが広がればいいのですが・・・。
それにしても、子どもたちはカブトムシやクワガタ虫が大好きです。しばらく、教室で観察が続くことでしょう。
作者: ラフォーレ
題名: 全校みんなで川遊び♪
日付: 07/19/2012 17:09:11
今日は交流集会があり、全校で川遊びを楽しみました。
今回お世話になったのは、野鳥公園の村井さんです。
村井さんは川遊びについて詳しい方なので、体験を通して
安全で楽しい遊び方をわかりやすく教えてくれました。
あおむけで、プカ〜♪
うつぶせで、プカ〜♪
「泳ぐ」というより「流れに身をまかせる」
という感じで楽しんでいました。
ここで一句。
“猛暑日に 全校みんなで 川遊び”
早川町ならではの、贅沢な過ごし方ですね…(*^-^*)
作者: 陽希姫
題名: 保健集会「自分の姿勢をチェックしよう!」
日付: 07/20/2012 17:33:23
7月18日(水)に“姿勢”についての保健集会がありました。北小の子どもたちは、多くの教師に見られながら毎日過ごしています。特に姿勢について、注意されることが多いように思います。自分の姿勢は自分で見ることはあまりないので、注意されても具体的にどのようにしたらよいのか、わからない状況かもしれません。
集会の内容は、@クイズ Aあなたはどのタイプ(チェック用紙) B悪い姿勢が与える影響 C保健委員が考えた良い姿勢(姿勢ペンダント) Dみんなの姿勢(写真) E姿勢を良くする簡単エクササイズなどでした。Aで自分の日常生活を振り返って、背骨が前後に曲がりやすいタイプか左右に曲がりやすいタイプか調べました。Bは保健体育委員が調べたことを発表しました。Cでは保健委員が姿勢ペンダントを使って「良い姿勢のモデル」「良くない姿勢のモデル」をしました。次にDでは、事前に全校の児童の姿勢を写真に撮って、赤ラインをつけておいた写真を全員で見て、良い姿勢なのか良くない姿勢なのかと診断しました。6:3で北小は良くない姿勢の人が多いことが目で見てわかりました。最後にEで簡単な体操をしました。
良い姿勢は、疲れにくく体に負担をかけません。そして見た目もよくなります。勉強や仕事の合間に簡単なストレッチをするだけで、疲れがとれて集中力もアップすること間違いありません。
作者: オードリ
題名: いよいよ・・
日付: 07/23/2012 12:27:59
巷では夏休みに突入した学校もあるようですが、うちはまだまだですよ。
先生方は最後の追い込みで目が△になっています。
休みに入ると、スナッグゴルフ関東大会に向けての、短期集中の濃〜い練習が、遅沢グランドをお借りし行われます。
今年の成績はどうなるのかな?楽しみです・・
作者: ミキ
題名: 一学期の終業式です
日付: 07/24/2012 09:50:16
今日は北小学校の終業式の日です。以前は午前中の早い時間で式を行い、「わあ、夏休みだあ」という開放感いっぱいのなか、子どもたちは学校からとびだしていきました。しかし、近頃は「授業時数の確保」が重要課題であり、午前中は普通に授業を行い、午後から終業式を行う学校が多くなりました。因みに、北小学校も午後2時から終業式を行います。
北小学校の一学期は、入学式のない寂しいところからはじまりました。しかし、「わらべの里遊学制度」により、引っ越してこられる家族があり、少しずつ少しずつ児童が増えました。同時に先生方の数も増えました。終業式を行う時点で、先生方は昨年度と同じ数になりました。
何よりうれしいことは、転校してきた子どもたちと、今まで生活してきた子どもたちがお互いに支え合って協力しながら、とても仲よく学校生活をおくっているということです。校舎のあちらこちらで大きな笑い声が響く中、終業式を迎えることができて本当によかったと思っています。
作者: くるり
題名: 夏休み初日!!
日付: 07/25/2012 14:58:40
こんにちは。
干からびてしまうような暑い日が続いていますが,みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日も例によって,あついあつーい1日でした。夏休み初日にふさわしい天気ですね。
今日は午前中にスナッグ・ゴルフの練習がありました。
関東大会が迫っていることもあり,今まで以上に熱気のこもった練習となりました。
強い日差しの中,子どもたちも先生たちもしたたる汗を拭いながら必死にランチャーを振りました。
子どもたちはメキメキと腕を上げております。
明日も練習があります。熱中症には十分気をつけながら,またがんばりましょう!
午後には,多くの子どもたちがプールに入りに学校に来ました。
夏休みといえばプールですよね!
楽しそうに泳ぐ子どもたちを見ながら,「ぼくも小学生の頃,毎日のようにプールに来ていたなぁ。楽しかったなぁ」なんてことを思い出しました。
子どもたちは初日からさっそく夏休みを満喫しているようでした。
この夏休みが,子どもたちにとって“アツいアツーい”ものになればいいな。
職員室より願いを込めて。。。
それではまた!
作者: たねくん
題名: みんな,すごいな。
日付: 07/26/2012 15:02:06
こんにちは。3度目の登場,たねくんです。
さきほど,プールの様子を見に行ってきました。
クロールの練習をする子や,ビニールのボールを投げて遊んでいる子,巨大な正方形の板(浮くんですよ)に乗って遊んでいる子など本当に楽しんでいるんだな!というのが分かりました。
中学生と一緒に遊ぶ機会もあまりないから,嬉しいのかな。
・・・でも,この暑さの中,午前中にスナッグゴルフをし
午後,プールで思いきり遊んでいる子どもたちって・・・
すごい体力(回復力?)ですよね。
「子どもってすごいなー」とぼんやり考えるのと同時に,そんな子どもたちについていけないなぁ・・・と,自分の体力に少々(いや,かなり!?)不安を感じたのでした。
暑い日が続きますね。
明日もスナッグゴルフの練習があるので,みんなについていけるように(笑)今日も早めに寝ようと思います。
作者: ラフォーレ
題名: スナッグゴルフ練習3日目
日付: 07/27/2012 16:29:36
連日、暑い日が続いていますね
そんな中、子どもたちは3日目のゴルフ練習をしました。
今日は試合に出場するにあたって、
知っておかなければならないマナーについて確認をしました。
・大きな声でかけ声やあいさつをする
・グリーン上での動きに気をつける
などですが、他にも細かいことについて
ゲームをしながら確認をしていきました。
より良いプレーをすることも大事ですが、
同時にマナーを守ることも大事ですね。
8月1日の公式試合に向けて練習する日はあと1回。
楽しみつつ、最善を尽くしてほしいと思います!
作者: SUN
題名: 民話劇の歴史が、ぱっと見で!!
日付: 07/30/2012 13:28:57
早川北小学校のHPに新しい窓が誕生しました。
本年度になって、早川北小学校の民話劇の歴史を整理しようと、学校に残っている資料を読み始めました。まずは、創立36周年の今年が、北小になってから36回目となる民話劇の取り組みですが、北小誕生まえの4年間、統合前の三里小学校で民話劇が行われ、それが北小になってからも継続され今日に至っているということが分かりました。
今回は、まず、36年間で民話劇にした劇のタイトルと、残っていた写真の一部を年代別に紹介しました。古い写真ですので分かりにくいかと思いますが、本校民話劇の歴史を少し感じて頂けたらありがたいです。また、卒業生の皆さんが見た時、話のタネにして頂けたら嬉しいです。もし、北小の民話劇に関して、提供して頂ける情報等がありましたらご連絡下さい。
作者: スヌーピー
題名: できることから節電を!
日付: 07/31/2012 15:58:38
午前中は電気点検があり,停電になってしまいました。パソコンを使った仕事ができず,職員室は暗いので,窓側に移って資料を読み,冷蔵庫の中身を心配し,トイレに水を運び・・・・。
わずか半日の停電でしたが不便でした。時がたつと,わずかなことでも不便と感じてしまいますね。昨年と同じ気持ちで節電をしなければと思っていましたが,かなり甘くなっていた自分に反省した時間でした。
強い日差しでしたが,子どもたちは明日のスナッグゴルフ関東大会に向けて,最後の練習をがんばりました。9ホールを回り,体力的にも精神的にもつらかったと思いますが,明日は今までの練習を信じて,試合を楽しんできてほしいと願っています。がんばれ!北っ子。
作者: めんま
題名: 暑くても子どもは元気一杯
日付: 08/02/2012 13:54:46
今日8月2日は、パンツの日だそうです。(8月2日=ぱん・つー)パンツ一丁になって過ごしたいくらい、今日も早川北小学校は暑いです。校庭の百葉箱で気温を見てみたら35度・・・。昨日一日、スナッグゴルフの関東大会があったので、さすがに今日の午後のプールは人数が少ないかなと思っていたら、「こんにちはー」と元気一杯のとびっきりの笑顔で子どもたちが、たくさんやってきました。大人も気が滅入るこの暑さ。だけど子どもはそんなのへっちゃらです。まさに「ワイルドだろ(笑)。」子どもたちの元気一杯の姿を見ると、こちらも何だか活力が出てきます。暑い日はまだまだ続きますが、がんばれ北小の子どもたち!
作者: 陽希姫
題名: めざせ!ちびつこシェフ
日付: 08/03/2012 14:09:48
今日は北小学校を会場に、早川町食生活改善推進委員会主催の「小学生の料理教室」が行われました。まず各自が今日食べてきた朝ご飯のメニューを書き出し、“朝ご飯の効果!栄養バランスはどうなのか?何を食べればいいのか?”などの学習をしました。書き出すことによって自分の朝ご飯のバランスについて意識し、その後もう少しパワーアップするためには、何を加えればいいのか考えました。低学年には少し難しそうでしたが、丁寧に推進委員さんが教えてくれました。友だちの朝ご飯を知ることによって、自分の食生活を反省することができたようです。勉強が終わったら、『君にもできる簡単メニュー』ということで、@ツナ入り卵丼AポテトサラダBひやじるCフルーツゼリー 等をみんなで作って食べました。
毎日3回食べている食事・・作る人は栄養バランスを考えたり、料理の特質により調理順序を考えたり、下ごしらえから片づけまで、料理の大変さもわかったと思います。
飽食の時代だからこそ、子どもたちには食育の5つの力【@食べ物の命を感じる力A元気な体がわかる力B料理ができる力C食べ物の味がわかる力D食べ物を選ぶ力】(日本食生活協会発行冊子より)をつけて、パワーのある大人になってほしいです。
作者: ミッキーマウス
題名: セリフ
日付: 08/06/2012 13:18:24
みなさん,こんにちは。今日は久しぶりに雨が降りましたね。道路が所々ぬれていました。ずっと雨がふっていなかったので,恵みの雨です。でも,涼しさを感じたのは一時だけ…。その後はジメッとした暑さ感じました。
さて,夏休みも3週目に突入しました。みなさん,宿題は進んでいますか?民話劇の台本も何回も読んでいますか?全員が夏休み明けに「覚えてきたよ!」とすらすらセリフがいえたらいいなぁと思います。もうすでに「セリフをだいたい覚えました。」といってきてくれた友だちもいます。「何個かセリフを言ってみて。」というと,長いセリフをすらすらと何個も言うので,子どもの暗記力はすごいと感心してしまいました。
一度に劇の流れを頭に入れるなんて大変です。毎日少しずつ読み込んで,自分のセリフを自分のものにしていけたらいいなと思います。みんな,がんばってね!
作者: SUN
題名: 鯉の嫁入り
日付: 08/07/2012 15:39:25
今日、北小の池から教育委員会の池へ、色鮮やかな錦鯉3匹が嫁入りしました。
一昨年、卵から育てた錦鯉も5匹ほどが順調に大きくなり、少し池が狭くなってきたところに、6月たくさんの稚魚が誕生。委員会より嫁入り話をいただき、今日、無事に嫁ぎ作業が完了しました。
「どれでもどうぞ。」とは言ったものの、掬いあげられる鯉を見ていると、なんとも言えず、愛おしさがこみ上げてきました。「手塩にかけて」とは言わないまでも、毎日朝「元気かい」と子どもたちに呼びかけるのと一緒に、池の鯉たちにも声をかけてきた者として、ちょっとさみしい気もしました。
「委員会に行った時には、必ず見に行くよ。元気でいるんだよ。」
作業を見ていた子どもたちも、そう言っているようでした。
作者: たねくん
題名: ふらりと。
日付: 08/08/2012 14:34:16
私の幼馴染が早川町に用事があるということで
さきほど,北小にふらりとやって来ました。
会った瞬間,ちょっと笑っていたのはなぜだろう・・・(苦笑)
「北小はきれいだし,(施設とか)充実しててすごいなぁ。
さっき,外から見えたのがプールでしょ?いいよね。」
という幼馴染の感想に,ニヤリ( ̄ー ̄)としたのは
言うまでもありません。
そうなの!他にもたくさんあるんだけどさぁ・・・と
思ったけれど,時間の都合でその先は言えず,残念。
次に会った時には絶対言おう!と思いつつ見送りました。
自慢できるところがたくさんある北小っていいですね。
みんなもたくさん北小の自慢を言えるのかなぁ・・・?
今度,聞いてみようっと。
作者: ラフォーレ
題名: 犯人はサル?
日付: 08/09/2012 17:20:31
職員室前の花だんには、ほおずきが植えられています。
でも、実のあるほおずきはほとんどなく、
実のなくなった残骸のような殻が
たくさん地面に落ちています。
犯人は誰…?
はっきりとは分かりませんが、きっとサルなんだと思います。
ほおずきから少し離れたところでは、とうもろこしが元気よく
育っています。もしかして次のターゲットはとうもろこしかも…。
まだとうもろこしに実はついていませんが、ほおずきの
残骸を見て、サル対策をしなくてはと思い始めました。
サルには負けないぞ。
とうもろこしは、育てた人間がなんとしても食べるぞ。
見えない敵との戦い「とうもろこし争奪戦」が
そろそろ始まろうとしています。
作者: くるり
題名: 折り返し!!
日付: 08/10/2012 14:07:43
みなさんこんにちは。
まだまだ暑い日が続いていますが,いかがお過ごしでしょうか?
規則正しい生活を送れていますか?宿題はやっていますか?楽しい夏休みになっていますか?
気がつけば今日で夏休みも折り返しです。あっという間に半分が過ぎてしまいました。
もう一度聞きます。
規則正しい生活を送れていますか?宿題はやっていますか?楽しい夏休みになっていますか?
「最近起きる時間おそいな〜」「あっ!宿題やってないや」なんて人はいませんか?
もしできていない人がいれば,残り半分の夏休みをどう過ごすか考えてみるのもいいかもしれませんね。
みなさんにとってこの夏休みが最高のものになることを
心から祈っています。
それでは!
作者: ミッキーマウス
題名: オリンピック
日付: 08/13/2012 16:30:13
みなさん,こんにちは!今日は曇っていましたが,むしむしと暑かったですね。夏休みも残すところ2週間となりました。みんな,元気にしているかな?寝不足じゃないですか?
オリンピックも熱かったですね!毎日,メダル獲得の情報が流れ,夜な夜なテレビを見ては「よしっ!」などとつぶやいたものです。約17日間に及ぶオリンピックでは,なんと26競技302種目が行われたそうです。見逃した競技も多かったと思いますが,それぞれの競技でたくさんの選手が汗と涙を流したのでしょうね。
このオリンピック期間中,私はスポーツっていいな!と改めて感じました。スポーツだけに限らず,目標に向かって一生懸命取り組むっていいですよね。そういう姿に感動するのかなぁと思いました。2学期は,早川北小最大のわらべどんぐり祭りがあります。子どもたちが劇に音楽に体育に,ひたむきに取り組むことでしょう。ロンドンオリンピックに負けないくらいの感動を皆さんにお届けできたらいいなと思います。
みんな,セリフ覚えてね!!
作者: スヌーピー
題名: サルと虫
日付: 08/14/2012 12:37:41
お盆中のため,いつもはにぎやかな職員室も今日ばかりは日直だけです。でも,校内を掃除してくれる業者の方が入っているため,『一人じゃなくてよかった。』とほっとしているところです。
近くの森から,かわいい小鳥の声が聞こえてきます。校庭をふと見ると,サルが2匹,フェンスを越えて森に帰るのが見えました。4年生が育てているヘチマを食べたのは,やっぱりサルかな。数日前,8cmくらいの大きさだったので,今日はどれくらい大きくなったのか見にいくと,半分ちぎれた無残な姿でした。隣のツルレイシは無事なので,苦いことを知っているのでしょうか。トウモロコシと同じように対策を考えなければ・・・。
シャコバサボテンの葉っぱの上で,キリギリスらしき虫が少しうるさい声で鳴いています。そうっと近寄ってみると,鳴き声はぴたっと止みました。触角だけを動かして様子をうかがっています。3分間ほどにらめっこをしましたが,ぴくりとも動かずこちらの負けでした。 雨が上がって晴れ間が見えると,今度はセミの大合唱にかわりました。
人間のかわりにサルや虫とお話をしたひとときでした。
作者: 陽希姫
題名: お盆
日付: 08/15/2012 17:00:11
夏休みもアッという間に半分が過ぎ、暦の上では立秋です。昨日も今日も大気が不安定で、雨が降ったりお日様が照りつけたりでまだまだ暑い夏が続いています。
8月15日前後には「お盆休み」で、親戚の人が来たり又は親戚の家に行ったりする家庭も多いと思います。お盆の方法は各地で違いがあって、時期も8月ではない所もあります。でも共通なのは、ご先祖様があの世から帰ってくるので、家族や親戚が集まって迎え・もてなし・また送り出すという考え方です。(盆踊りもあちこちで行われる火祭りも、実は先祖をもてなし火で送るという意味があるようです。)いつも困った時や心配事があった時に、ご先祖様を頼りにしてしまいますが、日々お仏壇をきれいにしたりお墓参りをしなければとお盆の時期には思うものです。北小の子どもたちはどんなお盆を過ごしているのでしょうか?親戚が来て、ごちそうを食べられる楽しいお盆かもしれませんね。先祖がいて、自分がいる・・ということを考える、いい機会になればいいと思います。
作者: めんま
題名: 改めて実感する北小の良さ
日付: 08/16/2012 10:17:00
今日は8月16日。夏休みもあと10日ちょっと。宿題はもう終わりましたか?私の小学生時代を思い返してみるといつもギリギリになってやってました。みなさんも私の様にならないように気をつけてくださいね。さて私事で恐縮ですが昨日、東京の親戚の子どもたちが「北小を見てみたい」と言ったので、親戚一家を早川町に招待しました。子どもたちは周りの山々や早川の雄大さに圧倒したようで、ずっと「スゴイ」と喜んでいました。北小に到着して校内を見学。まず和室に驚き、次にオープンスペースの教室に感嘆し、最後に室内プール(サウナ付)に目を丸くしていました。私も初めて北小に赴任してきて校舎を見た時は感動したものです。山奥にこんな素晴らしい学校があることは、すごいことなんだと改めて実感しました。親戚のこども達も「また来たい」と言ってました。次はわらべどんぐり祭りの時に招待しようかな。
作者: オードリ
題名: "人気者でした”
日付: 08/17/2012 13:18:12
日直でごじゃりま〜す。
忙しかったお盆さんも終わり、私、2学期モードにギアを入れ替え始めました・・
盆中、チイちゃんとラッキーの2羽のうさぎを、家に連れ帰っていたのですが、来る人、来る人に「かわい〜・かわい〜」と大人気でした。庭で穴を掘ったり、ぴょ〜ん、ぴょ〜んとうさぎ跳びをして、のびのび遊んでいましたよ・・(チイちゃんたちの最近の様子を知りたい人もいるので報告しました)
先ほど終わりましたが学校の体育館では西山地区の皆さんの住民総合健診が実施されていて、とてもにぎやかでした。見知った顔がいっぱいだったので、あの人この人と近況報告のしあいっこをしてしまいました。
作者: オードリ
題名: はじけています・・
日付: 08/20/2012 13:54:28
またまた日直でごじゃりま〜す。
残暑きびしいですね。
午後からのプールは10日ぶりの開放でしたので、子どもたちは久々にはじけまくっています。
みんな、宿題は終わったのかな?
プールに入らないで図書室で理科自由研究を仕上げに来た子もいます。
夏休みも残り少なくなりましたが児童・職員ともに2学期に向けて、英気を養ってください。
忙しくなりますよ・・・
作者: たねくん
題名: あと一週間・・・くらい。
日付: 08/21/2012 14:03:14
来週からいよいよ2学期ですね。
そろそろ早寝・早起きに慣れておきたいですね。
来週からはお昼寝もできませんから。
ところで最近,朝夕がとても過ごしやすくなりました。
昼間は・・・どうだろう。
1か月前と比べると過ごしやすくなったと思うのですが,やはり・・・
(」゜Д゜)」{まだまだ暑いぞーっ!!
と叫びたくなります。
いや,本当に気持ちだけですが。
気温の差からか,体調を崩す人も多く見られます。
みなさんも,ぜひ気を付けてください。
・・・私も,風邪を早く治します・・・(T_T)
作者: ラフォーレ
題名: おさるの学校
日付: 08/22/2012 17:23:56
きょうは校庭にたくさんのお客さんが来ていました。
とはいっても、おさるさんたちです。
きょう見かけただけでも5匹はいたと思います。
校庭を歩くサル、フェンスの上を歩くサル…。
中でも微笑ましかったのは、子どもをおんぶしたサルです。
こざるがお母さんの背中にガシっとしがみついていました。
夏休み中、おさるさんたちはここの学校を
自分の学校だと思っているのかもしれませんね(^_^;)
[削除された写真]
作者: くるり
題名: なつのおわり
日付: 08/23/2012 16:03:43
こんにちは。
みなさんいかがお過ごしですか?
最近では,陽が落ちる時間がずいぶん早くなってきました。着実に夏の終わりが近づいてきてますね。
学校の花壇に植えられているひまわりもほとんど枯れてしまいました。少し前まで太陽に負けじと堂々と咲き誇っていたひまわりも,今では力なく頭を垂れています。
その姿を見て,改めて“今年の夏ももうすぐ終わるんだなぁ”と実感させられました。
夏好きのぼくとしては,ちょっぴり寂しいような,センチメンタルな気持ちになる今日この頃です。
さて,楽しかった夏休みもいよいよあとわずか!
週末にはPTA行事もひかえていますね。
夏休み最後の行事を楽しく迎えられるよう,今のうちにしっかり宿題やっておきましょうね(^O^)/
作者: スヌーピー
題名: 明日はPTA夏季行事!
日付: 08/24/2012 14:27:27
明日は,子どもたちが楽しみにしているお泊まり会です。午前中は奉仕活動を行い,午後からは川遊び・温泉での入浴・工作教室・バーベキュー・花火大会とわくわくする内容がたくさん用意されています。
子どもたちが一番楽しみにしているのは,たぶん川遊びだと思います。早川に注ぎ込むきれいな川で,講師の方のご指導の下,たっぷり遊ぶ予定です。私は川遊びの経験がなく,娘たちが小さい時にも川に連れていったことがありません。もっと早く早川を知っていればよかったなあ。
いなか暮らしに,そして,北小に興味のある,都会にお住まいのご家族も数組参加されます。十分楽しんでいってください。
保護者の皆さんへ
朝からご協力していただきます。よろしくお願いします。
児童の皆さんへ
もちろん,宿題終わっているよね!!
作者: SUN
題名: オープンスクール・親子活動inサマー
日付: 08/27/2012 10:05:45
25日(土)、第2回目となる本校のオープンスクールが、PTA親子活動と兼ねて開催されました。野鳥公園横の黒桂河地での川遊びあり、早川産の木材を使った工作あり、郷土食、バーベキューでの夕食、そして、ちょっと田舎離れした花火大会ありと、昨年よりパワーアップした内容で行われました。今回のオープンスクールは、NHKで放映された東京でのセミナー(「親子で田舎暮らし」セミナー)で紹介したり、地域に案内チラシを配布したり、Webで情報発信したりしてきました。その中で、親子で田舎暮らしに関心を持つ4家族が県外から参加をされました。中には、お盆休みにもキャンプで早川を訪れ、学校見学をされた家族もいました。そして、町の食生活改善推進委員会の方も学校評議員さんと一緒に、郷土食作りの応援に来てくださったり、上流文化圏研究所の若き研修生やスタッフ、さらに、学校をいつも支えてくださっている地域の方々も参加してくださって、盛り上げてくださいました。
「こんな田舎に、こんなに若い人たち、そして、親子で田舎暮らしを希望される人がいるなんて、驚いたよ!」
「期待を大きく越えた花火大会には感動したよ。まさか、こんなに素晴らしい花火大会だとは・・・。」
「もっと多くの地域の人にも来てもらったら良かったね。」等、うれしい感想も頂きました。当初の目的以外の成果も感じられました。
行政にお任せした大きなイベントとは違い、本当に自分たちの思いで作り上げる小さなイベントですが、主催する人たちの思いの数だけ感動が伝わっている様子が分かりました。
小さな、小さな町の、小さな、小さな小学校ですが、その学校を守ろうとする地域の願い、保護者、先生方の願いが地域を越えた広がりの中で大きく花開きつつあることを実感したオープンスクール、親子活動でした。地域に子どもが増える可能性も更に膨らんできました。
作者: ミキ
題名: 2学期始業式
日付: 08/28/2012 13:55:09
北小は、今日2学期の始業式が行われました。
一人だけ、入院しなくてもよいという軽い肺炎に罹ってしまった児童が欠席しましたが、そのほかの児童は元気な様子で登校してきました。
始業式では、参加者全員が2学期の目標を発表しました。上級生の多くが目標として、わらべどんぐり祭りに向けて「一輪車にしっかり乗れるようにする」とか「演劇でしっかりとした発表ができるようにする」という内容でした。上級生になるほど、わらべどんぐり祭りへの取組が気になることがわかりました。
子どもたちにとって、わらべどんぐり祭りへの取組は、取組内容が多いだけに精神的にとても負担が大きくなります。また、簡単に上達しないために苦しみを伴う時間を経験することになります。しかし、そうした負担が大きければ大きい程、やり遂げたときの充実感も大きくなると思われます。
今年も教職員一丸となって、取組のサポートを行います。地域の皆様のご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
作者: 陽希姫
題名: 夏休みが終わって・・・
日付: 08/29/2012 10:27:51
昨日から2学期が始まりました。県内ではすでに始まっている学校の方が多いと思います。昨日の朝・今日の朝の児童の目は、どこかうつろに見えたのは私だけではないはずです。やっぱり生活のリズムは家にいる時と学校では違うからでしょうか?教室という場所に1時間座っているのにも、かなりのストレスと体力が必要だと昨日1日で感じた児童も多かったと思います。私も夏休み中の勤務と違って、昨日の帰りにはどーっと疲れを感じました。今朝も元気なのは、夏を惜しむかのようにないているセミだけのように思います。
おうちの方も、朝「早くしなさい!」をしばらく言わなければならないかもしれませんね。言われる子どもはもちろん、口にするお家の方にも大きなストレスになります。親子で大変たげと5分早起きしてみませんか?きっとストレスが減って気持ちの良い1日のスタートになると思います。夏の疲れはこれから出てきます。早起き・早寝・朝ご飯でリズムを整えましょう!
作者: めんま
題名: 疫病神を追い払え!デク作り
日付: 08/30/2012 18:32:59
今日も早川は一日暑かったですね。この暑さは一体いつまで続くのやら・・・。まさしく「残暑がきびしいざんしょ」。私の持ちギャグだったのですがどうでしょう?子ども達には大受けでした。(嘘)さて、今日は全校児童でわらべどんぐり祭りで使うデクを作りました。黒桂(つづら)の地元の人を招き、デクの由来や作り方を教わりました。直径が約15p、たての長さが約30pの木の丸太に墨で絵をかくのですが、これが子ども達にはなかなか新鮮だったようで、とても真剣に取り組んでいました。特に低学年の子達は、普段あまり使った事がない筆に四苦八苦しながら頑張っていました。丸太の後ろに家内安全や無病息災、学力増進などの文字を書くのですが、子ども達はどうせなら漢字で書いてみたいという子ども達が多く、頑張って書いていました。(丸太に筆で字を書くのは難しいんですよ)そして、8つのカッコイイ(可愛い)デクが完成しました。地元の方も「これは民族資料館に飾れる」と大絶賛。みなさん、ぜひ完成したデクをわらべどんぐり祭りで見に来
てください。
作者: ミッキーマウス
題名: Welcome!
日付: 08/31/2012 17:42:01
今日は新しい仲間が増えました!7月にジョン先生とお別れし,8月マイケル先生を迎えました。アメリカのイリノイ州から来た先生で,ロッククライミングや音楽が好きな先生です。
1校時はWelcome partyをしました。子どもたちは
Hello.
My name is 自分の名前.
I like 好きな食べ物.
Nice to meet you.
と簡単な英語で自己紹介。1年生も頑張りました。マイケル先生にも同じ項目で自己紹介をしてもらったら,5年生はバッチリ聞きとれていて嬉しそうでした。その後,カラーバスケットやだるまさんがころんだで遊んで,すっかり仲よくなった子どもたち。休み時間も「マイケル先生!マイケル先生!」とマイケル先生は引っ張りダコでした。
英語で一生懸命はなしたり,強引に日本語で押し通したり,色々な子どもの姿が見られた1日でした。また来週の金曜日が楽しみです。
作者: たねくん
題名: 避難訓練と座布団。
日付: 09/03/2012 18:32:45
今日は2校時に火災が起きた場合の避難訓練をしました。
1年生は、「おかし」の確認をして、ちょっとだけ練習しました。
ちなみに「おかし」とは・・・
お・・・押さない
か・・・かけない(走らない)
し・・・しゃべらない
避難訓練の放送が入った途端、どの学年も静かに素早く移動していました。
みんなが真剣にやっていたから、予定よりも早く終わりました。
余談ですが・・・普段、子どもたちが使っている座布団。
緊急の時は、防災頭巾になります。
でも、これって全国じゃないんですね。
1年生も他県から転入してきたので、今回初めてこの不思議な「座布団」を張り切って(?)使っていました。
もっと広まればいいですね、座布団型の防災頭巾。
作者: めんま
題名: 校庭に出来た新しい運動用具
日付: 09/04/2012 17:33:36
まだまだ残暑が続きますね。どうか水分補給をまめに取って、体調管理に気をつけて下さい。
今日9月4日は「9・く 4・し」で「くしの日」。ということで朝の話で櫛形山の話をしました。櫛形山とは文字通り櫛の形をした山のことで、早川町の奈良田地区の方にあります。標高は2052メートル。アヤメが咲いていることでも有名です。6月後半から7月にかけてが花の見頃です。
さて今日、北小の校庭に新しい運動用具が出来ました。その名も一輪車用練習スタンド。しかも、教師達3人による手作りです。6本の鉄の棒を等間隔にさして(: : :な感じ)、その棒と棒の間を一輪車に乗り、立ちこぎができるための練習用スタンドです。長休みから早速子ども達が使い始めました。これまではテラスで2台の机を支える台代わりに使っていたのですが、これからはこのスタンドを使って練習していきたいと思います。今日も子ども達の練習を見ていましたが、昨日よりも上手くなっている子もいて、改めて子どもの持つ成長の力に驚かされました。
作者: くるり
題名: 一輪車物語。
日付: 09/05/2012 18:45:34
こんにちは。
まだまだ残暑の厳しい日が続きますね。
さて,2学期が始まって約1週間が過ぎました。
子どもたちはすっかり(?)夏休みボケも抜け,勉強に運動に励んでいます。
最近では,休み時間になると一斉に外に飛び出して一輪車の練習をしています。
特に5年生の男の子の上達ぶりには目を見張るものがあります。2学期のはじめにはほとんど乗れなかったにも関わらず,今では立ち乗りもスイスイできるようになりました。
その子は人一倍練習をがんばっていました。やっぱり一生懸命やれば,やった分だけの成果が出るんですね。
一輪車に乗るその子の姿から,とても大事なことを教わった気がします。
明日からはいよいよわらべどんぐり祭りに向けた特別日課が始まります。
忙しくなりますが,わらどんが成功できるよう,精いっぱいがんばっていきましょう!!
作者: スヌーピー
題名: 百人一首暗唱大会
日付: 09/06/2012 18:31:20
今日の朝活は、夏休み中に覚えてきた百人一首暗唱大会でした。低学年は5首,高学年は10首を覚える約束になっていました。ひょっとしたら覚えてこない子もいるかなと思い,始める前に,「目標までいかなくても,できるところまでがんばりましょう! パスって言ってもいいよ。」と話してから始めると・・・。なんと,全員が合格でした。転入してきた子たち,特に6月に仲間入りしたばかりの1年生にとっては,民話劇のせりふを覚えたり,百人一首を覚えたりと夏休み中大変だったと思いますが,よく努力したなあと感心しました。
五色百人一首なので,今は黄色札を練習中ですが,2学期後半には緑札に移る予定です。ご家庭でも楽しんでくださいね!
作者: ミキ
題名: 明日は稲刈りです
日付: 09/07/2012 09:08:31
本年度も稲が順調に生育し、明日は恒例の品川区の方々と一緒に「稲刈り」を行う予定となっております。
役場の担当者及びヘルシー美里の担当者のご尽力で、今年も「稲刈り」交流ができそうです。北小の子ども
たちは、午前中普通授業を行います。午後一時より稲刈りの予定ですが、明日午後の降水確率が50パーセントとなっていますので、雨がどうなるのか少し気になるところです。
今年もしっかりと稲を収穫し、10月13日(日)の「わらべどんぐり祭り」で、おいしい餅をいただきたいと思います。
役場及びヘルシーの担当の方、品川から参加される皆様、北小の子どもたち、みんな頑張ってください。 「わらべどんぐり祭り」が待っています。
作者: オードリ
題名: 小さい秋見つけた・・
日付: 09/08/2012 10:49:31
今日も朝から暑いです、ちょっと動くだけで、汗ダクダクです。
でもね、秋は近づいてきましたよ。
昼間知らない間に家に入り込んだ鈴虫が夜、リ〜ン・リ〜ンと鳴き出し、中庭では銀モクセイが香りはじめました。
土曜日ですが 学校やっています・・・
2校時は全校体育の授業で 水泳記録会を行っています。午後からはご存じのとおり、わらどん祭りでおいしいお餅となる、もち米の稲刈りです。
わらべに向けての特別日課も始り、いよいよ学校全体が、動きだしました。元気で・楽しく行きたいですね・・・
作者: 陽希姫
題名: 一輪車に乗れた!!!
日付: 09/11/2012 14:36:17
9月になっても30℃以上の日が続き、雨が恋しいこの頃です。わらべどんぐり祭りの取り組みが始まっているので、この暑さはこたえます。
わらべどんぐり祭りの民話劇・一輪車は欠かせないものですが、今年は全校児童の半分以上が転校生という状況です。児童の肩にのしかかるプレッシャーは、はかりきれないものだと思います。
2学期になって長休みには、全員が一輪車の練習に汗だくの毎日です。練習用のスタンドを先週作っていただいたので、練習にも熱が入ります。でも1・3年生(3人)が、なかなか乗れませんでした。そこで土曜に、家で一輪車を練習しようということになりました。すると・・・、なんと今日は全員が一輪車に乗っているではありませんか(*_*)
先生方やすでに乗れている子どもたちから、「すごい!すごい!」「もっといける!」そんなかけ声がかかりました。3人の児童はそのかけ声に応え、今日の全校での一輪車の練習では不安だけとどこか得意げの顔で一輪車に乗っていました。わずか2日間の出来事とは信じられませんでした。『子どもの力ってすごいなぁ〜』とびっくりするとともに、やっぱり学校という同世代の集団で学ぶ大切さを改めて感じました。
作者: ミッキーマウス
題名: いわってくりょ〜
日付: 09/12/2012 19:20:01
みなさん,今日も1日お疲れさまです。まだまだ暑い日が続いていますが,朝夕の涼しさや虫の音には秋の気配を感じます。
さて,早川北小では10月のわらべどんぐり祭りに向けて練習を重ねています。今日も体育と劇の練習があり,子どもたちはめいっぱいがんばっていました。劇は以前からお伝えしている通り,黒桂地区の『デクころがし』を上演します。
半数以上がこんなに大掛かりな演劇をすることが初めて!の子どもばかりですが,経験者にひけをとらず大きな声でがんばっています。まだ自分の動き,セリフの言い回しなどは考える余裕はありませんが,一生懸命さがキラキラと輝いています。
経験者のみんなはさすがです。誰に向かってセリフを言っているのか,どういう動きをしたらお客さんにわかるか考えながら一生懸命演じています。時々,演技がオーバーすぎて笑いを誘う場面もありますが,そんな様子も場を和ませてくれていいなぁと思います。
これも早川北小の伝統。自然に受け継がれていくものです。多くの卒業生が残していってくれた宝物を大切に,今年の劇もがんばります。ぜひ,見に来てくださいね!!
作者: ラフォーレ
題名: オオルリの幼鳥
日付: 09/13/2012 18:20:32
今日、珍しい鳥を見つけました。
とは言っても、息をひきとってしまった鳥です。
2階の中庭に出ようとしたら、足元に倒れていました。
きっとガラスに当たって気を失ったのでしょう。
すでにアリさんたちが鳥の周りを囲んでいました。
[削除された写真]
この青くてきれいな鳥は何かなと、図鑑で探してみたのですが…
これが、まったく載っていないのです。
「ルリビタキ?」「コルリ?」「オオルリ?」
どれを見ても似ているようで似ていなくて
困り果ててしまいました。
最終的に、司書の先生が詳しい図鑑で調べてくれて、
「オオルリ」の幼鳥だということがわかりました。
その後、死んだ鳥を野鳥公園のスタッフさんに預け、
詳しい話を聞いたところ、間違いなく「オオルリ」の
幼鳥だということがわかりました。
今年生まれたオオルリらしいのですが、
幼鳥を見つけるのはとても難しいのだそうです。
珍しくてきれいな野鳥を見ることができ、
とってもラッキーな体験となりました。
作者: スエニョ
題名: Hello everyone!
日付: 09/14/2012 16:26:30
Hello everyone! I’m the new ALT at Hayakawa Kita Elementary School.
I arrived in Japan from the United States on August 5th. This is my first time in Japan! So far it has been an amazing experience, and I can’t wait to see more of the country and to meet more people here in Hayakawa.
I am very thankful to have the opportunity to teach at such a wonderful school in this beautiful town! The teachers and students have all worked very hard to make me feel welcomed, and the new term is off to a great start. Already English class is quite enjoyable, and the students are very bright! I’m sure that they will be able to learn many great things this year.
作者: めんま
題名: 今年度 最後のプールで 大賑わい
日付: 09/18/2012 17:39:16
9月も中盤に差し掛かりました。でもまだまだ暑いですね。わらべ当日にはもっと涼しくなっていると良いですね。体調管理をしっかりしてくださいね。
今日は今年度最後のプールがありました。天候が優れなかったのですが、北小は室内プールなので問題なしです。いつものプールの授業だったらバタ足練習や泳ぐ練習をするのですが、今日は最後のプールなので鬼ごっこやビート板リレーなどゲームを中心に授業が展開されました。児童達の笑い声がいつものプールの授業より3割増しぐらい大きく響いていました。最後は全校児童でプールに向かって礼。児童達にとって良い思い出になったのではないでしょうか。「来年もプールの授業をしたい。」と児童達が笑顔で言っていたのが印象に残っています。
さて、いよいよわらべ祭り本番まで一ヶ月を切りました。頑張れ北小の子ども達!
作者: SUN
題名: 結果をイメージして
日付: 09/19/2012 07:24:56
「先生、まだまだ合格点までにはほど遠いんだけど、2つある学校の推薦枠に入れるように頑張るからね。いい報告ができるようにするよ!」
連休中、かつて勤務していた学校で交流のあった子(現高校3年生)と地域の運動会で会う機会がありました。担任ではありませんでしたが、中学生の時にも、そして、高校入学の時にも、機会があるたびに近況を聞いていた子でした。中学卒業の時には、一緒に東京の大学まで、オープンキャンパスに行ったこともありました。(不純な動機ですが、安い学食が有名だったので、一度食べてみたいということで)その彼も今は受験生です。不安が付きまとう時でもあります。
でも、
「2つある学校の推薦枠に入れるように頑張るからね。いい報告ができるようにするよ!」
彼から聞いた言葉に、「彼なら大丈夫だ!」と、思いました。
現状がどうであれ、まず、結果を自分で決め、それに突き進んでいるようでした。
ふと耳をすますと、北小の子どもの声が聞こえます。
「わらべどんぐり祭り、絶対に成功させるぞ!」
何か、共通のたくましさを感じる今日この頃です。
作者: たねくん
題名: 久しぶりに晴れました。
日付: 09/20/2012 19:05:55
ここ最近は雨が降ったり止んだりしていましたが、今日は一日中晴れました♪
やはり、晴れると気分も明るくなりますね。
子どもたちも一輪車の練習ができるということで、テンションもあがっていたように見えました。
体育の練習では、校庭が湿っていたので足を取られて大変そうでしたが
そんなことにもめげず、みんな一生懸命練習していました。
とても忙しいはずなのに、疲れている様子を感じさせない子どもたち。
(本当はとても疲れているのでしょうが・・・)
それに比べて「え、今日って金曜日じゃないの!?」と変な勘違いをしたまま一日を過ごしていた私。
気合いが足りないんですね・・・。
頑張ります。
作者: スエニョ
題名: Here Comes the Sun!
日付: 09/21/2012 18:36:27
Hello everybody! It has been very rainy in Hayakawa recently, but the sun has finally come back out to play! It has become a very nice day outside.
It is another exciting day here at Kita Elementary as the students and teachers work hard to prepare for the school festival. The students looked like they had a lot of fun practicing for the opening ceremony!
In English class we have been learning to ask others what kinds of things they like. Today I was able to learn what some of the students’ favorite shapes, colors, and animals are! At the end of class, we even designed t-shirts for each other. It was a fun day and I think the students are learning a lot.
That is all for this week. Please come back again next Friday!
作者: ミキ
題名: わらどん取組真っ最中
日付: 09/24/2012 11:01:59
わらべどんぐり祭りに向けて、毎日毎日取組が続いています。創作民話劇・音楽発表・体育発表・オープニング等々、子どもの数が少ない分、1人ひとりが取り組まなくてはならない部分が多くなります。台詞を暗記したり、歌詞を覚えたり、楽器の練習をしたり、一輪車でグランドを走り回ったり、「まつり」という詩の群読を覚えたり、本当にたくさんの取組内容があります。
私など、合奏の担当楽器の暗譜すらできません。練習に参加しても失敗ばかりです。本当に情けなくなってしまいます。しかし、子どもたちにとって楽器演奏は数多い取組のなかの一つに過ぎないのです。北小の子どもたちの素晴らしさは、このような様々な取組を苦もなく乗り越えてしまうことです。
暑さ疲れも出るこの時期は、体調も崩しやすいのですが、わらべどんぐり祭り本番に向けて教師も子どもも頑張ります。当日はご参加よろしくお願いいたします。
作者: オードリ
題名: 彼岸明け
日付: 09/25/2012 09:15:43
”暑さ寒さも彼岸まで”天高く気持ちのいい季節となりました。
今日は彼岸明けなので朝、先祖さまにお昼のおむすびとおやつを進ぜてきましたよ。
帰る道中,木陰で大勢の先祖さまが車座になってお昼を食べるそうです。「おむすびはたくさん作るんだよ」と母からの申し伝えを毎年実行しています・・・
午後から峡南地域の先生たちの研究会があり、子どもたちは給食を食べての早帰りになります。
連日ハードなスケジュールをこなしているので、いい休息になりますよね。ちょうど、疲れがでるころです・・
作者: スヌーピー
題名: パネルシアター
日付: 09/26/2012 19:16:29
先週の朝活の時間に,職員によるパネルシアターを上演しました。
「みなさん,おはようございます。劇団早北です。これから皆さんにお話をします。心に残るお話になるとい いですね。」
劇団早北の,突然の登場にちょっと驚いた様子でしたが,子どもたちは最後まで集中してきいてくれました。取り上げた本は『おんがくねずみ ジェラルディン』。低学年には内容的に少し難しいかなとも思いましたが,生のフルート演奏を交えての発表に興味深く見入ってくれたことに職員一同うれしく感じました。
子どもたちの感想には,「フルートの音色を初めてきいてよかった。」「チーズのかたまりの中からねずみが出てきたところや,音符が糸でつながっているところがおもしろかった。」など,私たちが工夫したところを感じ取ってくれたようで,練習した甲斐があったと思いました。
子どもたちに読書に親しんでほしいという願いからの実践ですが,読みを校長先生と教頭先生が担当し,何回も練習に付き合ってくれるような学校はあまりないですよね。
作者: くるり
題名: わらどんどん♪
日付: 09/27/2012 18:28:58
みなさんこんばんは。
朝夕はめっきり冷え込む季節になりましたね。
長袖を着て過ごす子どもたちが少しずつ増えてきました。
わらどんに向けた練習が本格的にはじまってから4週間が経過しようとしています。
今日は練習が4時間もありました。1・2校時に劇練習,3・4校時に体育練習と,とてもハードな1日でしたが,子どもたちは疲れも見せず必死に練習に取り組んでいました。
そんな子どもたちの姿に元気をもらいながら,「自分もがんばらなくては!」と痛む体にむちを打っている今日この頃です。
9月ももうすぐ終わりです。
来月はいよいよわらどん祭りですね。
疲れが出始める季節ですが,体調に気を付けながらがんばろうね!
作者: スエニョ
題名: Fall is Here!
日付: 09/28/2012 13:29:19
Good afternoon, everyone!
It is starting to cool off in Hayakawa. I wore a jacket to school for the first time this week. That means fall is here, and I can’t wait for the leaves to start changing colors! I’m sure that Hayakawa will be even more beautiful when the trees have turned yellow, red, orange, and other colors.
Today we finished a unit in English class. Over the past few classes we have learned to ask each other what we like. Finally, today we interviewed each other! Then we introduced our partners and what they like to the class. It is always fun to be able to use what you have learned in class! I can’t wait to see what all we learn in the next unit.
Take care until next week, and enjoy the warm days while they are still here!
作者: SUN
題名: いやー、なかなかすごいじゃあないか!後輩たちよ!!
日付: 10/01/2012 16:17:51
今日は、3学期から北小で勉強をと考えている子どもと親御さんが体験入学に来ました。
実はそのお父さん、本校の卒業生でした。午前中校舎内を見学。新しくなってからの母校に初めて入るというお父さん、その変わりぶりに驚くことしきりでした。久しぶりの給食に舌鼓をうち、やはり6年間地域の民話を取材し、民話劇を発表してきたことなど、懐かしそうにかつての話をしてくれました。
2年生の子どもはといえば、あっという間に他の子どもたちに溶け込み、本校児童になりきって授業、給食、その後の活動に参加していました。午後は、家族揃って民話劇の鑑賞。子ども達も、初めての観客を前に張り切っていました。
「いやー、鳥肌が立ちました。(練習とはいえ)よくあそこまでできますね。」とは、お母さんの感想。
「出演児童の半数は、4月以降、転入してきた子どもたちなんですよ。」と、話すと、目を丸くしていました。
「やはり、先輩方から受け継いできた40年の歴史が、子どもたちをあのようにさせるんでしょうね。」と、話すと「やっぱりそうだろう!!」と、言わんばかりに、こころもちお父さんが胸をはっていたように思えました。
「もしかして、俺達がやってきたことって、すごいことだっのかも・・・。」
多分、わらべ祭りの民話劇を見に来て下さるOBの皆さんは、そう思うかもしれません。
作者: 陽希姫
題名: いよいよ“わらどん”仕上げの時期です!
日付: 10/02/2012 09:42:18
朝晩気持ちのいい季候になりました。一昨日の台風も嘘のように清々しい青空です。いよいよ10月に入り、わらべどんぐり祭り(わらどん)まで10日あまりとなりました。今朝の朝活で教務主任から、今週いっぱいで仕上げるつもりで練習するようにとのお話しがありました。わらどんの練習も5週目になり、児童も職員も疲れがでてきているようです。体調不良で保健室で休養する児童もいます。若い職員も一晩寝ても疲れがとれないと言っています。わらどんは一人ひとりが主役!一人一役で補欠がいません。体調を整えて頑張らなきゃ・・と、朝の健康観察時に言っている毎日です。
昨日、今年のわらどんのテーマ“輝け 北っ子魂 つなげよう みんなの絆”が、体育館に大きく飾られました。このテーマを見上げて、あと一踏ん張り頑張ろうと思いました。昨年は雨天で午前中の予定しかできなかったので、今年は全日程が実施されることを祈ります。
作者: ミッキーマウス
題名: がんばってます!
日付: 10/03/2012 20:53:32
みなさん,こんばんは。今日も1日,お疲れさまです。朝夕が冷え込んでいますが,カゼなどひいてはいませんか?体調にはくれぐれも気をつけて過ごしてくださいね。さて,連日わらべどんぐり祭りに向けての取り組みの様子をブログでお伝えしていますが,本当に子どもたちは頑張っています。経験者の4人,初体験の4人の8人の子どもたちが,一生懸命取り組んでいる姿は例年のわらべどんぐり祭りの練習風景となんら変わりはありません。
今日は,お化粧をして劇の練習をしました。お化粧って恥ずかしいものなんですが,今年の8人はとても大胆に化粧をしていきます。見ているこちらが冷や冷やするほどの筆の動かしよう,紅のぬりよう…。でも,それがなかなか様になっていて,いい味を出しています。
わらべどんぐり祭りまで,あと6日となり5年生と今までのことをよく振り返っては,子どもたちの頑張りに舌をまいてしまいます。覚えることも多く,できるようにならなきゃということもたくさん。かつて,このわらべどんぐり祭りを経験した子どもたち全員が血のにじむような努力を重ねて,成功させてきたんだなぁと思うと胸が熱くなります。
5年生の一人は「1回1回の練習を大切にしたい。」,もう一人は「お客さんを感激させたい。」と日記に書いています。言葉通りになるよう,練習をがんばっていきましょう!!今年のこのメンバーだからできるわらべどんぐり祭りになりますように…。応援よろしくお願いします。
作者: ラフォーレ
題名: 大根がぐんぐん育ってます
日付: 10/04/2012 17:44:59
8月30日に児童会で種まきをした大根が
ぐんぐんと生長しています。
9月27日に子どもたちが間引きをして、
今では一本立ちした大根が元気な葉が茂らせています。
よく見ると、たまに大根葉をおいしそうに食べている
黒や緑、白のイモムシさんたちがいますが、
見かけたときには退治をして
大根の生長の妨げにならないようにしています。
また、北小によくやってくるサル対策として網もかけています。
害虫退治もサル避け網も、
すべてはそば祭りにおいしい大根を売るため。
あと1ヶ月あるので、その間に太くておいしい大根に
生長してくれることを願っています。
作者: スエニョ
題名: Music Practice
日付: 10/05/2012 14:36:55
Hello everyone!
It’s October! This is one of my favorite months of the year. What is your favorite month?
Today we practiced a song for the school festival. I had a lot of fun playing my part. At first the song was very hard, but we practiced a lot. Now everyone is really good. I can’t wait to hear the song next week!
We had an exciting English class today. We practiced recognizing capital letters and we played fun games to help us remember them. We also learned an alphabet song. It is different than the song that I learned when I was young. It was difficult! Can you sing the ABCs?
That is all for this week. Next week is the week of the school festival. It will be very busy! Goodbye until then.
作者: ミキ
題名: 南小との交流会開催
日付: 10/09/2012 12:56:57
今日は、南北小学校で恒例となっている交流会の日です。今年も南小学校より全校児童が北小学校を訪問してくれました。今年の民話劇「デクころがし」の発表をみて、児童の代表が感想を述べてくれました。
南小学校の児童全員、とてもしっかりとした態度で、真剣に民話劇を観ていました。南小学校に北小学校のみんなが訪問する時も、同じようにきちんとできたらいいですね。
「今年の民話劇もとても素晴らしかったです」という感想を多くの方からいただき、交流会は終了しました。
作者: オードリ
題名: 総練習です・・
日付: 10/10/2012 11:21:54
今日はわらどん祭りの総練習日です。
朝から当日とほぼ同じタイムスケジュールで動き始めています。
すべて終わったところで子ども、職員それぞれで総練習を踏まえての反省会が行われ、本番に備えての微調整を検討することとなります。
子どもも大変ですよ、覚えることがいっぱいです、よく頑張ってきたなと感心します。
地域の、たくさんのみなさんに見ていただきたいです。
子ども達の板についた役者ぶりをご覧ください。一輪車の演技もご覧ください。見どころ満載です。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
作者: くるり
題名: わくわくどきどき。わらどん直前!
日付: 10/11/2012 18:01:06
みなさん,こんにちは。
すっきり秋の空になってきましたね。
今週は天気にも恵まれました。絶好の運動会日和が続いていますね。
子どもたちは,目前に迫ったわらべどんぐりまつりに向けて,最後の仕上げをがんばっています。
昨日は総練習が行われ,子どもたちも教員もいつも以上に緊張感を持って取り組みました。
そして今日は総練習の反省を踏まえての練習が行われました。
ここまで来ると,一回一回の練習がどれほど貴重な時間かというのをひしひし感じます。
子どもたちは最後の最後まで手を抜かず,一生懸命練習していますよ!
子どもたちの練習の成果を楽しみにしていて下さいね。
さあ,明後日はいよいよ本番です!
北小一同,イチガンとなってがんばるぞー!!
作者: スエニョ
題名: School Festival is Tomorrow!
日付: 10/12/2012 10:53:21
School festival is tomorrow! Everyone is excited at school today. We have been preparing for many weeks. I can’t wait. Will you be there? It will be a lot of fun! There will be a play, games, music, and other interesting things.
The weather is very nice today! It is cooling down outside. The days are very nice now. I think the nights are a little cold, though. Do you like cold weather?
In English class today we continued to study capital letters. The students are very quick learners! They always remember everything from the last class. We even had time to play a game. I didn’t win, but it was still enjoyable!
Goodbye until next week.
作者: めんま
題名: サツマイモ、獲ったどー!!
日付: 10/16/2012 17:53:54
最近、朝がぐっと涼しくなってきましたね。わらべどんぐり祭りも無事、成功に終わりました。来て下さった皆様、本当にありがとうございます。子ども達も教師一同もホッとしています。ホッとし過ぎたせいか、北小では風邪が流行っています。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、みなさん、体調管理には細心の注意を!!・・・といいつつ、ただいまマスクをしながらブログを書いてます。
今日は全校でサツマイモ堀りをしました。場所は北小より北に徒歩で5分くらいの所にある北小農園。風邪気味の子どもが何人かいましたが、いざ芋掘りが始まると目を輝かせ、夢中になって掘り始めました。農作物を作る過程において、一番楽しいのはやっぱり収穫の時期ですよね。子ども達は誰が一番大きい芋を獲れるか、競い合っていました。芋掘りは一見簡単そうに見えますが、実は結構難しいです。スコップで簡単に傷ついてしまうので、土を掘るには細心の注意が必要なのです。だから、芋を傷つけず獲れた時は気分爽快。子ども達は最高の笑顔を浮かべていました。たくさんのおいしそうなサツマイモが獲れました。
作者: スヌーピー
題名: 『わらどん』片付け
日付: 10/17/2012 12:27:02
13日の『わらどん』終了後,万国旗・体育用具・臼や杵などを保護者の皆さんがどんどん片づけてくださり,校庭や体育館は短時間できれいになりました。また,昨日は,登校直後から,子どもたちが片づけと掃除を行い,ほぼいつもの学校に戻りました。
日常の掃除の時間にも感じることですが,本校の子どもたちはよく働きます。広い部屋を1年生でも黙々と掃除していきます。ふと気がつくと,掃除さぼりを注意したことがありません。決められた時間に,児童と職員が一生懸命働かなければ,きれいにならないからです。
今日は,当日展示しておいた民話劇の大道具を倉庫に片づけました。こんな立派な大道具を本校に在職した職員が作ってきたんだなあと思うと,頭の下がる思いでした。これからも少しずつ手直ししながら,ずっと使い続けていくことでしょう。
民話劇は,11月3日(土)町の文化祭で11時から発表しますので,町民会館へどうぞお出かけください。
作者: SUN
題名: ありがとうございました。
日付: 10/18/2012 10:13:02
「先生、ちょっと巡回に行ってきます。これだけ地域の人がここに集まっていては、逆に心配なんです。」そういって、来賓として出席してくださった駐在さんが、途中で席を立つほど、多くの地域の方々が学校に足を運んでくださいました。早川北小学校のわらべどんぐり祭りです。
第40回目を刻む子どもの手による民話劇が、13日(土)わらべどんぐり祭りで披露されました。「40回目の民話劇」という記念の意義もふまえ、事前にアピールを呼びかけていたこともありましたが、とても多くの人が参加してくださいました。当日は、オープンスクールにしたこともあり、東京、神奈川からも親子で田舎暮らしを希望する家族も参加していました。中には、保護者と一緒になって、お餅つき後のパック詰め、配膳等に加わっていた方もいました。地域の方に、お盆に乗せた麦茶をふるまっていた当日参加のお父さんと、小学生のお嬢さんもいました。
何の違和感なくとけ込んでいた姿を見て驚くほどでした。また、上流文化圏研究所にインターンで来た経験のある学生さんも、わらべのお手伝いにわざわざ来て下さいました。
なんとも不思議な感じがしました。どこよりも過疎化の進む地域のちいさな小学校のお祭りのために、わざわざ遠くから来てくださる若き学生さん。
「また何かあったら呼んでください。」と言わしめる北小教育とは何だろうと、真剣に考えています。
たくさんの皆様のご支援に、心から感謝!!
作者: スエニョ
題名: Festival Fun and English Activities!
日付: 10/19/2012 11:50:38
Hello everyone!
We had school festival last weekend. It was a lot of fun! The students did an awesome job. They put on a play, and it was really good. Then we all made lunch together. I have never made mochi before. It was really interesting! After lunch we had sports contests and dancing. I especially enjoyed tug of war. After the festival I was able to play soccer with some of the students! I love soccer. What's your favorite sport? I hope that everyone had as much fun as I did.
Today in English class we continued to study hard. We learned how to ask others what they want, and then we practiced with a game. We also learned a song today. It was a little difficult, but the students did well.
That's all for this week! Everyone please have a good weekend!
作者: たねくん
題名: おにごっこ。
日付: 10/22/2012 16:32:03
こんにちは。
約一ヶ月ぶりの登場なのに、ひどい風邪っ引きです。
熱が下がったと思ったら、咳の嵐に見舞われております。
今更ですが、風邪にはご注意を。
放課後、子どもたちは校庭で鬼ごっこをして遊んでおりました。
最初は1年生、2年生、5年生の3人で追いかけっこをしていたのですが
帰りの会が終わった3年生の2人が参加し、5人で鬼ごっこをしていました。
そのうち、1年生が鬼にならなくてもいいように(どうしてもすぐに捕まっちゃいますから)
・・・などの意見が出てきたのですが、結局、やったみたいです。
私が子どものころ、小さい子が一緒に遊ぶときには「みそっかす」という特別ルールがありました。
「みそっかす」の人にさわっても鬼にはならず、ただ逃げるだけ。
そんな話を他県の友人にしたら「そのシステム、残酷じゃない?」と言われましたけど。
どうなんでしょう?
・・・なんてことを思い出しながら、子どもたちが元気に遊んでいるのを見ていました。
作者: ラフォーレ
題名: 卓球がブームに…?
日付: 10/23/2012 18:01:31
わらべどんぐり祭りが終わってから、
クラブの時間に卓球をしています。
先週、そして今日と、クラブの時間では2回ほど卓球を
やってみたのですが、これが休み時間や放課後の
ひそかなブームとなっています。
プレーのしかたは、ゲームで勝ち負けを決めるのではなく、
1対1のラリーをどれだけ長くつなげることができるかです。
今日の最高回数は33回でした!
今後、子どもたちの記録がどのくらい伸びるか楽しみです!
作者: ミッキーマウス
題名: 秋晴れの中で
日付: 10/24/2012 17:37:36
みなさん,こんにちは。今日は朝の冷え込みが厳しかったですね。昼のぽかぽかした日差しが待ち遠しくなる季節がやってきました。
さわやかな秋晴れの中,体育の授業をしました。今はフラッグフットボールをしています。まだ始めたばかりなので,「フラッグとり」や「ありばばゲーム」などの簡単なゲームをして,少しずつフラッグフットボールのルールを覚えている最中です。
簡単なゲームとはいえど,2つのチームに分かれてのゲームとなれば,子どもたちは絶対勝つぞ!と燃えます。自然に作戦を考える姿や声かけをする姿が見られ,勝つことへの強い気持ちが伺えます。このスポーツはチームで作戦をたて,その作戦を実行して得点を競います。両チームの力は互角です。今後,このスポーツの特性を学んだときに,どうゲームが展開していくかが楽しみです。
作者: 陽希姫
題名: 虫のこえ
日付: 10/25/2012 14:30:27
朝活で毎日歌を歌っています。今日は「虫のこえ」でした。秋を代表する歌ですが、なんと1910年の楽曲だと知り、いささか驚いています。しかも2007年には、日本の歌百選に選ばれたそうです。この歌の中に5種類の虫が登場して、それぞれが奏でる音色が出てきます。前回パソコンで子どもたちに鳴き声を聞かせました。今日子どもたちに、夜虫の声を聞いたかと尋ねたら、ほとんどの子どもたちが手を挙げました。また、虫の声クイズでも、ちゃんと虫の声を聞き分けていました。私はというと・・・松虫・鈴虫・コオロギ・ウマオイ・クツワ虫、聞き分けるには少し難しいです。確かに帰宅する時虫の声を聞くものの、この鳴き声はどの虫かな?なんて思う余裕もなく、車に乗り込んでしまいます。何十年ぶり(?)に歌った虫のこえを口ずさみながら、今夜は秋の夜空を眺め、虫の鳴き声に耳を傾けたいと思いました。
作者: スエニョ
題名: Get Better Soon!
日付: 10/26/2012 11:53:29
Happy Friday, everyone!
It is that time of the year. How are you feeling? Lots of people are not feeling well. I have had many students absent this week because they are sick. In fact, we had to cancel English class today because too many students were missing! It is okay, though, because the students always work hard. I hope that everyone gets rest over the weekend, and that everyone feels healthier next week.
Did you know that Halloween is next week? Many people will dress up this weekend for the holiday. In the United States, many children will go out trick-or-treating and fill up baskets with candy. Do you have any Halloween plans? If you do, I hope that you have a lot of fun - and don't get too scared!
Goodbye for now, and if you are not feeling well: Get better soon!
作者: ミキ
題名: そば祭りに向けて
日付: 10/29/2012 12:35:48
今年のそば祭りには、北小でもテントをだす予定でいます。昨年はサツマイモを販売したかったのですが、北小農園での収穫量があまりに少なくて、子どもたちが家に持ち帰るだけでおしまいでした。
今年は、10月16日(火)にサツマイモ掘りを行いました。なんと、昨年度と比較して5倍くらいの収穫量があり、現在は乾かしているところです。今年のそば祭りの当日は、サツマイモの販売ができます。
どうして今年は収穫量が増えたのか、その秘密は、サツマイモの苗にありました。「サツマイモの苗を植え付ける前日に、水につけておくことで、しっかりと根付き、その後の成長もよい」ということを教えてくださる人がいました。その人のアドバイス通りに実行した結果が今年の成果となりました。先人の知恵は素晴らしいと思っています。そば祭りには多くの方のご参加をお待ちしております。
作者: SUN
題名: きれいな 水晶玉が・・・!?
日付: 10/30/2012 08:29:50
[削除された写真]
正面玄関入り口に植えてある早川町の樹、桂、あと少しでその葉も落ち切ってしまいます。枝だけを見ていると、殺風景でさみしくもありますが、楽しみも見つけました。石畳に落ちている葉の上に、水晶玉みっけ!!
今朝は、子どもたちが通学してくるまでの時間、大きさの違ういくつもの水晶玉(?)に見入っていました。見る角度によって光り方も違います。
午後、再びその場所へ行きました。でも、葉っぱは片付づけられた後、数枚の葉だけがその後枝から落ちたのでしょう、朝とは違う景色でもありました。
この時期の桂の葉からは、独特の甘い匂いがします。早川中学校近くで桂の並木がある場所、そして、新倉トンネルを西に抜けた場所など、車の窓を開けると、思わずケーキを焼いたかのようないい匂いがするのです。見て楽しむ早川の秋の装いも良いですが、見えなくても楽しめるものも早川にはあるのですね。
さて、桂の葉のうえにあった水晶玉(?)、正体は水滴でした。油分を含んだ葉の上に雨が当たると、葉の位置がタイミングよく水滴をキャッチでき、流れ落ちなければこのように・・・・。
作者: オードリ
題名: ライトダウン
日付: 10/31/2012 15:08:49
明りを消して星空を楽しむイベント「ライトダウン甲府バレー2012」が11月3日県内各地で開かれます。
午後8時から1時間各家庭や公共施設、賛同する店舗が看板の照明などの明りを落とします。
今年のテーマは「大事なものは宙に・・」だそうです。甲府盆地の夜空に天の川を取り戻そうと13年前に始まりました。私もひそかに早川の山の中で参加しているのですよ。
早川だと毎日ライトダウンのようなものなのですが・・・
寒くなり、ますます夜空が美しいです。賛同者を集います・・・
作者: めんま
題名: 民話劇、再び
日付: 11/01/2012 18:27:07
この前、「涼しくなってきた〜」と書きましたが、最近はめっちゃさぶくなってきましたね。さぶいとは甲州弁で寒いという意味です。
11月3日に早川町民文化祭が開催されます。北小学校も、わらどん祭りで好評だった民話劇を、当日上演する形で参加します。今日は開催場所である町民体育館で、劇練習がありました。わらどんの時に比べると気温が格段に低くなっているので、子ども達は長袖の体育着の上から衣装を着て、練習しました。久しぶりの劇練習、しかも北小の体育館とは勝手が違うので、大丈夫なのか心配でしたが杞憂でした。セリフもちゃんと覚えていたし、動きの部分で高学年が低学年をしっかりフォローしていました。子ども達の真剣に取り組む姿を見て、たいしたもんだなと感心しました。
というわけで、民話劇、再演です。見たかったけど、当日来られなかった方、もう一度観たい方、チャンスですよ〜。11月3日、早川町町民体育館で午前11時から上演です。(宣伝)ぜひ足を運んでみてはいかがですか。
作者: スエニョ
題名: Happy Halloween!
日付: 11/02/2012 11:56:03
Halloween was yesterday, so today we had a Halloween lesson! It was a lot of fun. All of the students and teachers had costumes. They looked really cool! I dressed as Felix the Cat.
First we talked about the history and traditions of Halloween. Then, we played Halloween activities. First we played pin the nose on the jack o' lantern. I didn't do very well, but the students were great! Next we had a pumpkin hunt. We hid forty-one pumpkins in the room and the students had to find them. They did well, but they did not find them all!
I think the students learned a lot about English and other cultures today. I think they really enjoyed the lesson, too.
That's all for this week! I'll see you again next Friday.
作者: ミッキーマウス
題名: 今年度最後の民話劇
日付: 11/03/2012 13:12:38
みなさん,こんにちは。今日は町の文化祭がありました。早川北小学校は,毎年この文化祭で民話劇を発表させていただいています。今日もわらべどんぐり祭りで演じた『デクころがし』を発表してきました。
今年度最後の発表ということもあり,子どもたちは一生懸命がんばって演じました。北小の体育館と違って舞台は狭く,会場が広いので,いつも以上に声を大きく出さないと観客のみなさんに届きません。舞台袖に帰ってくるたびに,子どもたちがお互いに「大きな声で。ゆっくり。」と声をかけあっていました。
演じきった後,「がんばったね。」「今年はわらべどんぐり祭り本番行けなかったけど,今年もよかった
よ。」と地域の方々に声をかけていただきました。子どもたちの半年におよぶ頑張りが地域の方々にも伝わったんだなと思いました。
これまで支えてくださった地域のみなさん,保護者の皆さま,本当にありがとうございました。また元気な子どもたちの姿を見に来てくださいね!!
作者: くるり
題名: 今週も行事が盛りだくさん!
日付: 11/05/2012 14:13:11
こんにちは。いかがお過ごしですか?
先週辺りから急激に寒くなったように感じます。
個人的には,ついこの間まで半袖で過ごしていた気がしますが,もはやセーターやカーディガンが欠かせません。
みなさん風邪には十分に気をつけてください。
さて,土曜日に町の文化祭があり,北小の子どもたちはそこで演劇を披露しました。先週はそのための準備等で何かとあわただしい1週間を過ごしました。
そして今週末にはそば祭りがあります。北小からも出店する予定ですので,お時間ある方は是非いらして下さい。
また,水曜日は学校開放日,金曜日には3年生の社会科見学もひかえています。
今週も行事が盛りだくさんの充実した一週間になりそうです。
作者: たねくん
題名: 何てことだ・・・。
日付: 11/06/2012 16:42:12
昨日の午前中「ちょっとこれ見て!」と言われたので、花壇の方へ行ってみると・・・
サルに食べられた大根が何本もありました。
そば祭りで売るためにみんなで植えて、間引いたり、葉っぱについていた虫を取り除いたり
それはもう大切に大切に育てていたのに・・・。
サル、何てことをしてくれたんだっ!!
許せん!!ヽ(`□´)ノ
・・・というわけで、みんなが戦闘モード(!?)に入り、新・サル対策をしていました。
その甲斐あってか、今日はサルの姿が見えず。
しかし、油断は禁物です。
日曜日まで、どうにか大根たちには簡単に抜かれないように耐えてもらいたいところです・・・。
作者: ミキ
題名: お宝発見
日付: 11/07/2012 16:32:20
本日、今年度2回目のお宝発見を行いました。講師は早川町山守会の小倉さんです。
小倉さんは5月に続いての連続講師として来校していただきました。テーマはロシアでの生活から見た日本の暮らしでした。子どもたちはみんな真剣に小倉さんのお話を聞いていました。
小さいときから、世界に目を向けられる発想を持ってほしいと想っています。
作者: 陽希姫
題名: 秋って言ったら?!
日付: 11/08/2012 12:33:23
秋と言えば「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「行楽の秋」・・何をしても、穏やかな気持ちで心身に栄養が行き渡る感じがする秋です。日を追う事にまだ布団の中にいたいと思う季節になってきましたが、朝の通勤が楽しみの季節でもあります。というのも、毎朝鮮やかに変化する色の山々を見ながら、行楽気分で通勤できるからです。最近他県ナンバーの車も増えている気がします。きっと、今が見頃の早川の紅葉を遠方から観光に来ているのでしょう。そう思うと、少し長い毎日の通勤も“なんと幸せなこと”に思えます。
今朝の朝活は、久しぶりの百人一首でした。百人一首で詠む秋の歌は多く、16首もあるそうです。秋を表現するには絵もありますが、和歌でも多くの歌人が詠みたくなるほど素敵な季節なんだと思いました。夏休みの宿題で覚えた歌を思い出しながら、みんな真剣に百人一首をしている姿に、気持ちのいい1日の始まりを感じました。
作者: スエニョ
題名: What do you want?
日付: 11/09/2012 12:05:41
It is very important to be able to say what you want. But when you travel to a different country, it can be hard to ask for things.
Today in English class, we learned how to ask each other what we want. We also learned how to tell others what we want. This is very useful. Now the students could order food at an English-speaking restaurant! Or they could ask for something at the store. I think it is very good that the students have learned this skill.
Afterwards the students had to find cards that I hid in the classroom. If they needed help, they had to tell me what they wanted. It was good practice!
What do you want? I am hungry and it is almost lunchtime, so I want food! Goodbye, and I will see you next week!
作者: ラフォーレ
題名: そば祭りで出店しました
日付: 11/13/2012 16:42:00
11日(日)に、早川町のヘルシー美里で
「はやかわ紅葉とそばまつり」が行われ、
北小の児童も「北っ子屋」という
お店で出店させていただきました。
売らせてもらったものは、8月末から育てた大根と、
5月から育てたさつまいもと、10月末に拾った銀杏です。
3年生以上が売り場を盛り上げ、
1・2年生はゲームコーナーでお客さんを楽しませていました。
たくさんのお客さんに来ていただき、
本当にありがたかったです。
買ってくださったみなさん、ありがとうございました。
それにしても…、
サルによる大根の被害が最低限にすんでよかったです
作者: オードリ
題名: 秋から冬へ
日付: 11/14/2012 17:28:57
夕方5時をまわると、どっぷりと日が暮れます。
夜が長くなりましたね。
給食を食べながら子どもたちと白い雲の中にすっぽり入ってしまった向こう山を見て「あれ、絶対雪が降っているよ」という話で盛り上がりました。今シーズン一番の寒気の到来です。
まだまだ校庭のもみじも花壇の秋明菊も、色あざやかにきれいに名残惜しく咲いているのですが・・
早川も、秋から冬へのチェンジとなりました。
作者: スヌーピー
題名: 秋と冬が一緒に楽しめる?
日付: 11/15/2012 18:01:33
今日のクラブ活動は,来週行われる持久走記録会のコースを歩きました。校庭の色鮮やかなカエデを眺めながら準備運動をした後,北に向かって歩き始めると,今にも雪の降りそうな暗い空の色に,もう冬が来てるとビックリ!そういえば,今朝,出勤時に見た遠くの笊が岳は,一晩で真っ白になっていました。
帰りは南に向かって歩きましたが,青いきれいな空に,山々の紅葉が美しく映えていました。銀杏の葉が落ちた黄色のじゅうたんも見事ですし,まだまだ紅葉の秋を楽しむことができます。
青空と紅葉と雪山が,あと数日間は一緒に楽しめますよ。
作者: スエニョ
題名: What's this? (It's a blog post!)
日付: 11/16/2012 12:08:50
Brrr! It's cold! Did you see the frost on the ground this morning? Please be careful driving, and stay warm everybody!
Today in class we learned two new things! First, we learned how to ask what something is. Then we learned how to others what something is. Now we can ask each other for the names of things that we don't know! We practiced asking and answering with a guessing game. It was fun. We will practice more next week.
I played soccer with the students today. They are very good! I think they are better than me. Do you like soccer? I do. I hope that we can play more soccer soon.
That's all for this week! Next Friday is holiday. I hope you enjoy it!
コメント:
========
作者: バーバリーブルーレーベル
日付: 08/04/2013 08:50:28
When I originally commented I clicked the "Notify me when new comments are added" checkbox and now each time a comment is added I get several emails with the same comment. Is there any way you can remove me from that service? Thanks!
コメント:
========
作者: モンクレール 人気
日付: 08/13/2013 23:24:50
ビクトリア 下着
作者: くるり
題名: ラッキー・ウィーク?
日付: 11/19/2012 17:37:28
みなさん,こんばんは。
気がつけば11月も半分以上が過ぎました。
今月は何かと行事の多い月だったので,余計に時間の流れが速かったような気がします。
そして2学期も残り1ヶ月わずかとなりました。
本当にあっという間です。
さて,今週は火曜日が「県民の日」,金曜日が「勤労感謝の日」で休みとなります。
休みの多い週なので,子どもたちにとってはラッキーかも?
子どもたちは,2学期をここまで全力で走り抜けてきたので,ちょっと息をつくよい機会かもしれませんね。
ただ,不規則な生活になって体調を崩さなければよいですけど・・・
休み明けの水曜日には持久走記録会があります。
体調管理には十分に気をつけて,自分のベストを出せるようにしましょうね!
そうそう,3年生は今週を“いっぱい本を読もう週間”と銘打っています。
休日を使ってゆっくり読書を楽しむなんてのも,よい過ごし方ですよ。
さーて,ぼくは何の本を読もうかな。
作者: めんま
題名: レッツ エクササイズ!
日付: 11/21/2012 11:31:59
秋も終わりに差し掛かり、いよいよ本格的な冬が近づいてきました。今日は、持久走大会・・・・・のはずだったのですが、今日の登校児童者数は4名。半分以上の子ども達が、風邪で休んでしまい、持久走大会は来週に延期となりました。またぐっと寒くなってきたので、体調管理にはくれぐれも細心の注意を!
そんな理由で、持久走大会をする予定だった時間を使って、子ども達が体育館に、児童考案のフィットネスクラブを作りました。体育館の中に作られた運動ゾーンは全部で8つ。瞬発力や持久力、筋力やバランス感覚など、様々な部分を鍛えることが出来る運動を子ども達が考えました。教師達も実際、やってみました。よく考えたものだなあと感心しました。
寒さがますます厳しくなってきた今日この頃ですが、北小児童は元気に頑張っています。
作者: ミッキーマウス
題名: 明日から3連休
日付: 11/22/2012 11:42:27
みなさん,こんにちは。秋もすっかり深まり,最近は冬の気配を感じるようになってきました。北小では,今,風邪が流行っています。今日も風邪ひきさんが多く,ちょっぴり寂しい北小です。聞くと,中学校でも風邪で休んでいる人が多いとか…。大事にしてほしいです。
今日は,明日からの3連休をどう過ごすか考えている人も多いのではないでしょうか。子どもたちも,どんな休日を過ごすか楽しみにしているようです。体調を崩すことなく,心と体をリフレッシュして充実した3連休になるといいなと思います。また,体調を崩している友だちは,この休み中に回復できるようゆっくり休んでくださいね!
作者: SUN
題名: 「親子で田舎暮らし」セミナーに参加
日付: 11/26/2012 10:48:11
23日、全国各県の移住を推進する団体が参加して、「JOIN移住・交流イベント2012」が東京の青山で開催されました。山梨県では早川町が「親子で田舎暮らし」をアピールするために県の代表で(?)参加しました。セミナーでは早川の子育て支援について教育委員会が、そして、北小の教育を中心に北っ子応援団の代表が話をしました。約6家族ほどが聞いていたようです。その後、早川のブースに3家族が詳しい話を聞きたいとおみえになりました。そのほとんどが、田舎暮らしの本を見て関心を持たれたということでした。そのうち1家族は翌日24日に、筑波から早速学校見学に来ました。そして、もう一家族は12月に見学に来るとのことです。
「幼稚園や保育園で素晴しい所は身近にありますが、小学校でこのようなところを私は探していました。」と、お母さん。その言葉が耳に残っています。
[削除された写真]
作者: たねくん
題名: 読書週間ということで。
日付: 11/27/2012 11:53:12
先週から朝活の時間を使って先生方の読み聞かせをおこなっています。
今日は私だったので、2冊紹介しました。
1冊は「くれよんのくろくん」という絵本を、
もう1冊は、「きたしょうにきた くじらぐも」という本を読みました。
教科書の「くじらぐも」というお話をベースに、国語の授業で1年生と一緒につくったお話です。
くじらの形をした雲に、北小のみんなが乗ったら・・・という内容。
「みんなは楽しくなって早川町歌をくじらぐもの上で踊りました・・・」
というところを読んだら「ふふふ・・・」「ぷぷっ」という笑い声があちこちから聞こえてきました。
地域ネタ?も盛り込みつつ(決して狙って入れたわけではないのですが)できあがった1冊の本。
6月に転入してきた1年生も、完全に北小の子になったんだなぁ・・・なんて読みながら思いました。
明日はどんな本を紹介してくれるのかな?
とても楽しみです。
作者: ミキ
題名: 神々しい七面山
日付: 11/28/2012 08:42:50
昨年の今頃、早朝、六郷の新割石トンネルを市川方面から出ると、目の前に七面山だけが朝日に照らされ、とても神々しい景色がみられることを書きました。
今年も、やはり同じ景色がみることができる季節になりました。太陽が昇る角度と時間が影響しているのだと想われます。不思議なのは、この時期のみ七面山だけを太陽が照らしているのです。周りの山々が暗い状態なので、七面山がとても際だつのです。本当に神々しさを感じます。
今年は、年内に2回目の七面山登山を考えています。雪が積もる前に是非実行したいものです。
作者: 陽希姫
題名: 絵本の魅力
日付: 11/29/2012 10:36:02
読書週間の取り組みの、教職員による読み聞かせも半分過ぎました。今日は私の番でした。絵本“アレクサンダとぜんまいねずみ”(作:レオ・レオニ)を読みました。レオ・レオニさんの作品は、大人でも深く考えさせられるものが多く読めば読むほど難しいと思うこともありますが、子どもも大人も手に取りたくなる絵本だと思います。親子で読んでみるのもお薦めです。
ねずみのアレクサンダは、いつも人間に嫌われている。それと対象的に、人間に可愛がられているぜんまい仕掛けのおもちゃのウィリー。アレクサンダはウィリーが羨ましくて、ぜんまいねずみになろうと魔法のトカゲに頼もうとします。しかし、ある日ウィリーは捨てられてしまいます。それを見たアレクサンダは、ウィリーを自分と同じように生きているねずみにしてほしいとトカゲに頼んで、自由にしてあげました。ウィリーの幸せを願ったアレクサンダですが、アレクサンダもかけがえのない友だちをみつける幸せを手に入れることができたのです。
アレクサンダが憧れていたバーチャルな世界は、飽きられると捨てられてしまう冷たい世界でした。幸せはリアルな世界にあり、魔法のトカゲの願い事を、大事な友だちを救うために使ったアレクサンダ。命(心)のあるアレクサンダだから、羨み・期待し・求め・喜び・悩み・決断することができたのだと思います。
一人の児童が「ぜんまい仕掛けのねずねには、自由がない!」と言いました。
本当の幸せって何?本当に大切なものって何?って考えさせてくれるような絵本でした。
作者: スエニョ
題名: Quizzes and Soccer Games!
日付: 11/30/2012 12:31:56
Hello everyone! How are you today?
Last week was a holiday. Did you do anything fun? I rested. I was verry happy to rest.
Today in English class, we had a good time. We played games to practice answering questions. Then we made quizzes. We picked an object and made three hints. Then, everyon had to guess the object! It was a little difficult, but the students did very well.
Afterwards, in P.E. we played soccer games. The weather is very nice today so we played outside! I hope that you enjoy the weather today, too.
Okay, it is lunch time! I have to go, but I will see you again next week!
作者: ラフォーレ
題名: チューリップの球根植え
日付: 12/03/2012 16:35:08
職員室前の花だんは、一年中にぎやかです。
春にはチューリップが咲き乱れ、
夏にはひまわりがぐんぐんと背を伸ばし、
秋には大根がにょきにょきと生えてきます。
明日は、来年の春に向けてチューリップの
球根を植えることになりました。
うまく成長すると「北小」という
花文字ができるというしかけ付きです。
来年、またかわいらしいチューリップが
たくさん咲きますように。
そして、球根がまたサルの被害に遭いませんように…。
作者: ももたろう
題名: 図書集会
日付: 12/04/2012 14:47:47
「ポケットのないカンガルー」
お母さんカンガルーのケイテイにはポケットがありません。
他のカンガルーのように子供をポケットに入れて運んでやることができないことをケイテイはとても申し訳なく思っています。でもケイテイはある日思いつきました。
他の動物はどうしてるのか、ポケットのない自分でも子供を運んでやれることができるんじゃないかと...情報を集め、町にポケットを探しに出かけることに・・・
(H・A・レイ 偕成社)

今日は、1時間目に図書集会がありました。図書委員会のお友達が、みんなに楽しんでもらうために一生懸命考えて、企画・運営を頑張りました。「ポケットのないカンガルー」は図書委員会のお友達が大型紙芝居で発表してくれました。最後には、にっこり、本当によかったねぇと言う、幸せな気持ちにしてくれるお話でしたね。
みんなからのおすすめの本の紹介もあって楽しい時間でした。
ももたろうも、少し時間を頂いて、「短歌とあそぼう」なんて企画を計画しちゃいました・・いかがだったかな?楽しかったでしょうか?
「・・・べくべから、べくべかりべし、べきべけれ・・」は鼓笛隊の音!って、きっとしばらくは忘れないと思います。
4年生が、「ともだちっていいね!」をテーマにブックトークで本の紹介をしてくれました。わかりやすくて、しっかりしていて、とっても素晴らしいと思いました。聞いてくれているお友達にきちんと本が届いているなぁと感じました。ももたろう・・心が洗われちゃいましたよ。
とっても、楽しい時間を過ごさせてもらいました。図書委員会のお友達、ありがとうございました。
作者: スヌーピー
題名: 自分の生活を振り返って
日付: 12/05/2012 14:52:39
本校は,ほとんどが男子児童ですが,荒っぽいけんかなどのトラブルもなく,生徒指導面で頭を悩ませることはありません。しかし,マナー違反に関わることで,時折声を掛けなければならないことがあります。
そこで,今朝の朝の会では,職員に短い劇をしてもらい,自分はそのような行動がなかったかどうかを振り返ってもらいました。『話をしている2人の間を通りぬけた』,「廊下で追いかけっこをして注意されたとき,逃げていく友だちのせいにした』,『会話をしている人の迷惑を考えずに何回も呼びかけ,自分の言いたいことを伝えようとした』の3場面を設定して考えてもらいました。悪気はなく,日常の生活の中でふと出てしまうようなことですが,周りの人はどう感じたかを考えるきっかけになってくれればいいなと思いました。
それにしても,本校職員の味わいのある演技は見事でした。簡単な打ち合わせだけで,練習をしていなかったのにもかかわらず,うまい!! 「出番が少なかった。」と残念がる職員も出てきましたので,パート2を考えなければ……。
作者: オードリ
題名: 来年度学校予算・・
日付: 12/06/2012 09:36:59
昨日役場会議室におきまして25年度予算編成説明会が開かれ、地方財政を取り巻く状況,本町の財政状況と今後の見通し等々担当者より事細かな説明を受けてきました。
国内経済の動向は依然として厳しい状況ですね。余談ですが、私だけかもしれませんが、東日本大震災以降、心がパット明るくなれないのですよね・・・困りました。
このような時だからこそ、説得できる誠意をもった予算要求書を作ろうと先日の職員会議で、職員全員で確認しました。今日からは私ねじりはちまきキリリとしめてになります。
作者: スエニョ
題名: Stay Warm!
日付: 12/07/2012 12:37:28
Brrr! It is getting cold in Hayakawa. There is some snow in the mountains. In the morning, there is also frost on the ground! Please stay warm.
Today in English class we had many quizzes. The children had to solve a puzzle. Then they had to guess what object was in a bag. They were very good at it!
Afterwards, I joind the 5th graders for calligraphy practice. Today was my second time doing Japanese calligraphy. It is very hard! The students have beautiful handwriting. I ned to practice more. Do you like Japanese calligraphy?
It is lunch time. I must go! But I will be back next week. See you!
作者: ミッキーマウス
題名: 体育の時間
日付: 12/10/2012 17:06:31
みなさん,こんにちは。今朝はとても寒かったですね。雪が舞う様子に,さらに寒くなるという予感がしました。
そんな寒さの中,子どもたちは元気いっぱいに校庭を駆け回っていました。体育は2校時にあります。校庭に太陽の温かい光が当たる前なので,校庭はカチコチです。光があたってしまうとグチョグチョになってしまうので,カチコチぐらいが丁度いいです。
今はティーボールもどきをしています。全校で特別ルールを決めて取り組んでいるのですが,めいっぱい運動できるよう工夫しています。1チームの人数は少ないですが,和気藹々とゲームをしています。次回は,新たなルールを付け足してゲームをしていきたいと思っています。
冬の寒さに負けずに頑張りましょうね!!
作者: めんま
題名: 第7回北小会議
日付: 12/11/2012 19:17:12
ここ最近、ぐっと寒くなってきました。この前まで秋だったと思っていたら、今年もあと3週間あまり・・・
はやいものです。寒いですが冬は冬は楽しみがあります。鍋とかコタツとか。どうせなら冬を満喫しましょう。
今日の6校時に北小会議がありました。他の学校だったら、3年生から参加して1年間に3回くらいあるくらいですが、北小は1年生から全員参加。しかも12月の時点で第7回目。大変かと思われるかもしれませんが、1年生の児童もしっかり自分の意見を元気よく発表していました。会議に参加したのは議長も含めて8名ですが、たくさん意見がでました。この少人数の中でこんなに意見が出ることはスゴイことです。小規模校ならではの強みですかね。
作者: くるり
題名: あっという間の2学期。
日付: 12/12/2012 18:39:35
こんばんは。いかがお過ごしですか?
最近はめっきり寒くなりました。
気がつけばもう12月も中旬ですものね。
本当にあっという間です。
寒さをものともせずに,外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿に元気をもらう日々です。
さてさて,2学期も残すところあと7日になりました。
ここ2〜3週間体調を崩す子どもが多かったので,体調管理をしっかりして,残り少ない2学期を元気に過ごしてもらえればと思います。
また,今週は個別懇談があります。お越しになる際はくれぐれも事故等に気をつけてくださいね。
お待ちしております。
作者: たねくん
題名: ついに来ました!
日付: 12/13/2012 16:21:39
この前の北小会議で、みんなで遊ぶために児童会で
トスマシーンと光るふうせん粘土を買うことを確認しました。
その日から児童は楽しみで仕方なかった様子。
そして、今日!!
ついにその2つが北小にやってきました!
北っ子トーナメント(今回は卓球大会)の後に、児童会から
トスマシーンと光るふうせん粘土の説明がありました。
みんな、興味津々でトスマシーンの周りに集まり、説明を聞いていました。
ボールをセットして、スイッチを入れると・・・
ピピッっと鳴ったあとに、ボールがポーンと上がった!!
「うわー!!」「すごーーい!!」「ボールが飛んだ!!」と、みんな大興奮。
早速、みんなで仲良く外で使っていました。
またひとつ、外で遊ぶ楽しみが増えましたね。
作者: スエニョ
題名: Quiz Time!
日付: 12/14/2012 12:35:48
Hello again everyone! Happy Friday.
Today was a really fun English class! First we made many quizzes. Then we made teams. Each team asked questions. The other team tried to answer the questions. The questions were difficult! In the end, each team tied!
In P.E. we played more soccer! Today is our last day playing soccer. We have had a lot of fun. Everybody has become very good, too.
Finally, I practiced writing kanji with the fifth grade. This week I think I improved! The students are still better than me, though! We had fun, although Japanese calligraphy is very difficult.
Now I must go. I hope everybody has a good weekend! Bye!
作者: ミキ
題名: 路面凍結に注意
日付: 12/17/2012 10:24:07
12月も17日となって参りました。北小も今週の21日金曜日に2学期の終業式が行われます。大詰めの時期となってきました。
そんな時期、今朝の路面状況は、水車小屋あたりまでは所々湿っている状況で、西山地区方面に向かって走行している車はかなりのスピードでした。同じようなスピードで走行していたところ、水車小屋からオゴンさんの建物までの間で、路面が凍結している箇所があり、軽く2回もスリップしてしまいました。
これからの時期、走行時の速度に充分注意しなければならないことを実感しました。お互い、路面凍結時の走行に注意しましょう。
作者: 陽希姫
題名: なぜ掃除をするの?
日付: 12/18/2012 12:26:20
いよいよ年末です。各家庭でも大掃除をしないと・・と悩む時期がきました。北小では、毎日児童と職員全員で15分間の掃除をしています。(児童数が少ないので、低学年も一人でトイレ掃除という時もあります)それは当たり前のことで「何の目的でするのか?」なんて、考えることもないまま生活しています。しかし、海外においては用務員さんや業者さんが掃除して、児童生徒は掃除していない国がほとんどです。用務員さんや業者に任せた方が、丁寧できれいになるのかもしれませんが、日本の場合“掃除”による教育的効果を意図しているからかもしれません。
過去には松下幸之助さん(パナソニックを一代で築き上げた経営者)が人材教育において、掃除を励行させていたのはよく知られています。「掃除による辛抱が人を成長させる」と言っています。最近では入社試験に、掃除を取り入れている会社もあると聞き驚いています。確かに大人になっても、ほうきの使い方・雑巾の絞り方・床の拭き方がうまくできない人もいるようです。考えてみれば、家庭において掃除の仕方を学ぶことより、学校教育の場で学ぶ人の方が多いのではないかと思います。
学校では掃除の仕方以外に「他者の役に立つ喜び」「責任・義務を果たす心」「協調性・自律心」などを身につけさせたいと、掃除を教育課程の中に位置づけています。北小児童にも、掃除が行き届いていてる環境の方が、清々しく気持ちがいいしやる気が出ると感じてほしいです。今週は、大掃除週間として“見つけ清掃”をしています。一人一人が、普段していない場所を見つけてきれいにすることにより、愛校心を意識してほしいです。また、この気持ちでお家の大掃除も、家族の一員として自主的にしてほしいものです。
作者: スヌーピー
題名: きれいになったね
日付: 12/19/2012 16:03:46
今日は愛校作業日。落ち葉を集めて処分する作業をしました。全校児童と全職員が,校庭のすみにたまっていた落ち葉を掃きながら,近くの林に捨てました。(フェンスの向こうは広い林なのです。)
子どもたちはダンボールの箱で落ち葉を集める作業を何回も黙々と行い,わずか15分間の作業が終わったときには,校庭のすみまで土が見えるようになっていました。
担当の「後はおさるさんに任せましょう。」の言葉で終わりましたが,校長先生曰く「大根ばっかり取りにこんで,落ち葉はきをやってもらいたいね。」 私もその通りと,深くうなずいてしまいました。
作者: ラフォーレ
題名: 古川さん(静岡県)からみかんのプレゼント
日付: 12/20/2012 17:07:31
今年も、静岡から古川さん夫妻がいらっしゃいました。
そして段ボールいっぱいのみかんを子どもたちに
プレゼントしてくださいました。
まだ枝についている自然のままのみかん。
大きなみかん。
小さなみかん。
個性ゆたかなみかんを、個性ゆたかな子どもたちが
喜んでいただいていました。
おそらく古川さんからみかんを頂いたのは、
6年ほど前からだったと思います。
毎年12月18・19・20日あたりに元気なお姿で、
たくさんのみかんを届けてくださっています。
古川さんへの感謝の気持ちをもちながら、
おいしくいただきたいものです。
古川さん、毎年あまいみかんをありがとうございます(^o^)
[削除された写真]
作者: スエニョ
題名: Happy Holidays!
日付: 12/21/2012 11:51:13
Today is the last day of school this year. All of the students seem excited today. The next time that I see them it will be 2013!
Japan and the United States have some different holiday traditions. In the U.S., Christmas is a family holiday. Many people stay home with their families and eat a nice dinner. On New Year's Eve, people go to big with their friends and welcome the New Year! Many people watch fireworks in person or on TV at midnight.
What will you do during the holidays? Will you eat with your family or go to a party with your friends? Will you go to a temple or a shrine? I am going to travel and see new places! I know that it will be fun, but I also know that I will be happy to return to Hayakawa after my trip!
See you next year, and happy holidays!
作者: ミッキーマウス
題名: フリスビー
日付: 12/25/2012 17:10:44
みなさん,こんにちは。今日は1日,寒かったですね。今,外を見ると風がヒューヒュー吹いていて,葉っぱが舞っています。
今日,新しい体育用具が届きました。ティーボールやフラッグフットボール用のフラッグ,フリスビーです。体育の授業でおなじみの用具ですが,長年使用した結果,ボロボロの状態でした。特に,フリスビーは劣化が激しく,投げるのも危ない状態に…。今回,新たに体育用具として加わるフリスビーは柔らかくて,安定しやすいものです。プラスチックではないので,簡単には壊れないでしょう!
3学期,体育の授業でさっそく活用していきたいと思います。みんな,楽しみに待っててね♪
作者: めんま
題名: サッカーゴールが届きました
日付: 12/26/2012 14:36:16
今日は日直で、4日ぶりに早川北小に来ました。休みの間に雪が降りました。下の方はもう雪は溶けてしまったのですが、北小付近はまだ雪が少し残っていて驚きました。きっと早川は24日はホワイトクリスマスだったのではないでしょうか?今年もあと5日ばかり。そろそろ家の掃除を始めなくては・・・・・
今日、学校にサッカーのゴール(組み立て式)が届きました。北小学校には、サッカーのゴールが1個しか無く、今まで2チームに分かれてのゲームが出来ませんでした。私の個人的な意見ですが、小学生(男の子)は休み時間には外に出て、元気一杯にサッカーするのがお約束だと思っています。これで、試合が出来る!!しかも3学期から児童の人数が増えるので、大人数で試合が出来る!!。大きい学校ではグラウンドの遊び場は取り合いですが、北小ではそんな問題ナッシング。いやあ、うらやましいものですね。
最後に、ますます寒くなってきました。ノロウィルスも流行っているようですね。体調管理には十分気をつけてください。
作者: たねくん
題名: 宿題みたいなもの。
日付: 12/27/2012 13:37:07
2学期の終業式から明日で1週間。
きっと、子どもたちは冬休みを満喫しているんでしょうね。
この仕事をしていると、毎年聞かれるのですが
冬休み期間中は、職員もずっとお休み・・・なんてことはないです。
職員は、冬休みでも学校に来て仕事をしています。
今日も朝からパソコンとにらめっこしている先生が多数です。
3学期への準備も、すでに始まっています。
新しいお友だちのために教室の環境整備をしたり
これからのお勉強について話し合ったり
スキー教室やスケート教室のしおりをつくったり・・・。
先生たちも、宿題みたいなものがあるんです。
宿題があるのは、子どもだけじゃないんだぞ。
・・・と心の中のつぶやきをブログに書いてみました。
さて、これから「宿題」の続きをします。
作者: SUN
題名: よいお年をお迎え下さい
日付: 12/28/2012 11:24:01
外は今にも雪が降りそうな気配が・・・。今日お餅つきを予定している方も多いかと思いますが、大丈夫でしょうか。
とりあえず平成24年、今日は仕事納めです。わらべ日記も平成25年の新年4日から再開します。しばし、年末年始のお休みです。
この一年間、早川北小学校のわらべ日記にお付き合いいただき、大変にありがとうございました。来年度も宜しくお願い致します。
来年1月の3学期から、本校に新しい仲間が4人入ります。1年生、2年生、3年生、4年生に一人ずつ男子が入ります。地元出身、本校のOBでもある家族が故郷に帰ってきました。そして、もう一家族、東京スカイツリー近くから早川に移住を決め、12月20日に転居されてきました。
思い起こすと、今年3月末卒業生を送り出し、残った児童は4名でした。新入生0人、3年生、6年生も在籍0人という状況。しかし、保護者、地域、そして、教育委員会の熱烈な後押しや、上流文化圏研究所のサポートを受け、学校としても本校の素晴しい教育活動を内外にアピールする中で、12月末までに5人の仲間が増え9名にまでなりました。そして、3学期からは13名の子どもたちがこの学校で学ぶことができるようになります。本当にめまぐるしく変化し、ドラマチックな一年でもありました。
回りを見れば、学校の統廃合が全国どこの地域でも進み、それが時代の当然の雰囲気でもあるような状況です。年末のテレビ番組でも、なくなってしまう学校の最後の思い出作りに、芸能人が出演するというものもありました。統合、廃校の記念式典は、かつてない地域の方々、そして卒業生が集い盛大に行われます。本校でも、学校存続の危機的な場面もありました。でも、本校が選んだのは、そのような状況になる前に多くの方々に今の学校を知って頂くこと、地域と学校が一緒になって築いてきた素晴しい教育財産を再認識して頂くこと、そして、なによりも、こんな素敵な学校で学ぶことができる子どもは幸せであり、ここで学ぶ子どもが一人でも増えることこそ私たちの願いであることを伝えることでした。
そして、その輪が徐々に広がってきました。今もなお広がり続けています。
さて、来年も早川がにぎやかになることを大いに期待して・・・。
よい年末年始をお過ごしください。
作者: SUN
題名: 新聞1面に北っ子応援団!
日付: 01/04/2013 11:28:02
あけましておめでとうございます。本年も早川北小学校の「わらべ日記」、ご覧いただきますよう宜しくお願い致します。お付き合いください。
さて、北小学校も今日が仕事始です。早速ビックなニュースが今日、皆様のご家庭にも飛び込んできたかと思われます。新年早々、地方紙ではありますが、山梨日日新聞の1面に本校応援団「北っ子応援団」に関する記事が掲載されました。記事の写真会場に私もいましたが、「こんなにもこの地域に子どもがいた?」と思うくらい、にぎやかに子どもたちが集まっていました。地域に子どもの声が・・・。いいですね!
是非、今日の新聞記事をご覧ください。


作者: 陽希姫
題名: 巳年スタート!
日付: 01/07/2013 16:40:47
あけましておめでとうございます。冬休みもあと少しです。今年のスタートはどうでしたか?今年は天気もよく、初日の出を見た人もいると思います。年末の雪が所々にまだある早川の道を、おそるおそる今日も車を走らせてきました。
今年の干支の巳は、ヘビです。ヘビは嫌いという人も多い生き物ですが、古くから生命力の象徴とされ、神の使いとする地域もあるそうです。欧米では、医学や医療のシンボルで、国連の世界保健機関(WHO)のマークにもなっています。ヘビは私も苦手です。(>_<)ヘビは苦手でも、その生命力にあやかって、元気な一年を送りたいと思います。皆様もよい一年でありますように・・・。
作者: オードリ
題名: 無病息災・・
日付: 01/08/2013 09:39:26
昨日は七草でした。ちょっと我が家の七草の行事を書きますね。家々によって違うんでしょうね。
この行事は6日の晩から始まっています。野菜(家にある青い野菜)、お米、とし玉(家族の人数分のお供え)等々をまな板に載せ、包丁をトントン叩きながら何度も唄い(唱え)ます。
「唐土の鳥が日本の橋を渡らぬ先にちよっくらちょっとつ〜まった」鳥追い歌だと聞いています。
そして7日の朝煮込み、家の中の年神様・氏神様・お荒神様・お水神様他3ツの神棚・ご先祖様に進ぜて食べていただきます。もちろん私も食べました。
そして”これで今年も風邪をひかないぞ”と自己暗示をかけました。
各集落では小正月の柳飾りが立ちました。微妙に違い、見て歩くのも面白いですよね。
作者: ラフォーレ
題名: 冬休み最終日
日付: 01/09/2013 16:51:29
今日で冬休みが終わりです。
子どもたちはきっと充実した年末年始を
過ごしたことと思います。
宿題も無事に終わっているのかな…。
私自身も冬休みに自分で宿題を出してみました。
せっかくの休みなので、何か作品を作るという宿題です。
…というわけで、冬休みが終わって振り返ってみれば
3つほどの手芸作品が一応 完成。
やろうという気持ちと時間があればできるものですね…。
明日からはいよいよ3学期。
新しい年。新しいお友だちとの出会い。
いろいろとワクワクすることがいっぱいです。
みんなが元気に登校することを楽しみにしています!
作者: ミキ
題名: 3学期始業式
日付: 01/10/2013 10:34:31
本日10日(木)は早川北小学校の3学期始業式の日です。いよいよ24年度大詰めの学期となりました。
そして、うれしいことに、本日4人の転入生がありました。1年生から4年生まで、各学年に一人ずつ入ることになります。
始業式で、1人ひとり自己紹介が終わったあと、全校児童で集会時の並び方を確認しました。なんと一人ずつでは、横に長くなりすぎてしまい、二列で並ぶことになりました。
早川北小学校の児童が一列では並びきれないまでになりました。これからは、転入生がスムーズに学校生活がおくれるように全職員で支援していきたいと考えています。
元気な北小学校の様子を紹介できることをうれしく思います。3学期も皆様のご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
作者: スエニョ
題名: Happy New Year!
日付: 01/11/2013 12:15:29
Welcome to 2013!
Did you have fun during the holidays? I went to Thailand. It was very nice. I traveled and met new friends. I also laid on the beach and enjoyed the warm weather! It was refreshing.
Now I am back at work and classes have started. It is nice to be in Hayakawa again, and I am happy to see all of the students once more. In fact, we have new students this semester! I'm sure that they will have a lot of fun and learn many things here.
I must go now. I hope that you have been well, and I will be back next week! Bye!
作者: スヌーピー
題名: 3学期早々,大雪です。
日付: 01/15/2013 16:28:49
天気予報通り,雪が降りました。東京でも雪が積もり,道行く人たちが恐る恐る歩いている様子がテレビで放映されていましたが,早川町の雪から見ると,『路面が見えている間は降ったとは言えないよ。』と一人つぶやきました。
職員はバリンバリンに凍った道を通勤するだけでかなりのエネルギーを使いましたが,2時間遅れで登校してきた子どもたちは大喜びで外で遊んでいました。本当はふかふかの雪で遊べばもっと楽しいのでしょうが,ちょっと硬くなった雪で帰る間際まで,雪合戦をして楽しんでいました。3学期に迎えたばかりの4人の転入生も,早川の冬を満喫してくれることでしょう。
明日の朝も,転ばないように気を付けて登校しましょう。
作者: くるり
題名: 白の世界
日付: 01/16/2013 17:15:20
こんにちは。
先日は本格的に雪が降りました。
雪かきにおわれた方も多いのではないかと思いますが,疲れはもうとれましたか?
僕はいまだに筋肉痛と腰痛に苦しめられております。
運動不足を感じさせられる今日この頃です。
早川町は,雪が降ると大変ですね。
僕は雪の日の夜に早川に上がってきたのですが,まるで新種のアトラクションにでも乗っているような,今まで味わったことのないスリルを感じながらの運転でした。
これから数日間,運転に気を遣う日が続きそうですね。
朝晩は路面凍結しているところも多いので,事故にはくれぐれも気をつけましょうね。
それでは,運動してきまーす。
作者: ミッキーマウス
題名: にぎやかです
日付: 01/17/2013 08:13:39
みなさん,おはようございます。今日も冷えましたね。寒さに強いはずの自分ですが,布団から出るのが辛くなってきました。
3学期になり児童数が増え,北小はますます元気になりました。昨日,体育の授業をしたのですが,鬼ごっこをするにも,風船運びをするにも,子どもたちの楽しそうな声と笑顔が体育館中に広がって,とても賑やかです。ドッヂボールも先生が入らなくても人数に余裕があり,子どもたちの声が弾み,とてもいい雰囲気です。これからの体育の授業が楽しみでなりません。
1月はスキー教室に,スケート教室,楽しみなことがたくさんあります。みんなで楽しく助け合いながら運動していきましょうね!
作者: スエニョ
題名: Happy Coming of Age Day!
日付: 01/18/2013 12:07:24
Hello everyone! We did not have school Monday. It was Coming of Age Day! Do you know anyone that turned 20 years old? My friend went to Meiji Shrine to see all of the people dressed up and celebrating. He took many fun pictures.
In the United States, most people don't celebrate a holiday like Coming of Age Day. However, some groups of people do have similar events. Some families celebrate quinceanera when their daughters turn 15 years old. Other families celebrate with debutante balls when their daughters come of age. There are many other people with many different celebrations, too!
We had a landslide and snow in Hayakawa last weekend. I hope that everyone stayed safe!
That's all this week. See you again!
作者: めんま
題名: 今日から全国学校給食週間
日付: 01/21/2013 15:29:10
大雪が降って今日で1週間が経ちました。早川町は県道沿いにまだ雪が結構残っています。朝になると、路面が所々凍結します。今日、車がスリップして肝を冷やしました。こわいこわい・・・・。今週また雪が降るようなので、車の運転には十分気を付けてください。校庭にもまだ雪が残っているので、児童達は長休みに雪上サッカーをして、遊んでいました。
さて今週から全国学校給食週間が始まりました。戦後に学校給食が再開したのは昭和21年の12月24日だそうです。24日は学校が冬休みなので、1ヶ月遅れの1月24が給食記念日になったそうです。なので今日から1週間、特別メニューになります。ちなみに月曜日は「日本で初めての給食メニュー」(おにぎり・焼き魚・けんちん汁など)、火曜日は「昭和30、40年代の給食」(コッペパン・くじらのソース)、水曜日は「早川町の特産物」(いもがらごはん・ワインゼリー)、木曜日は「昭和50年代の給食」(カレー・フレンチサラダ)、金曜日は「山梨の郷土料理」(ほうとう・五平餅)です。すごい豪華なメニューですね。児童より教師が喜んでいます。(笑)給食でおにぎりを食べるなんてはじめての経験です。
作者: オードリ
題名: 開放しています
日付: 01/22/2013 11:46:55
外は冷たい雨が降っています。
今日は、年に数回実施している学校開放日です。
特にイベントもないので、子どもたちの授業風景等普段の様子が見られますよ。
夕方まで開放していますので、どなたでもどうぞ見にいらして下さい。お待ちしています・・
ちいちゃん・ラッキーUも天気が悪く外に出れないので、職員室の私の足元で仲良く遊んでいます。
作者: 陽希姫
題名: いっぱい遊んで学ぼう
日付: 01/23/2013 15:32:45
転入生が来てから、校庭で遊ぶ姿がたくさん見られます。集団の遊びでは、自分から仲間入りしたり、一人でいる子を仲間に呼び込んだり、意見が違ってもめたら話し合ったり、集団作りに大切なことを学ぶ事ができます。
最近では都会も田舎も少子化で、兄弟も少なく、近所に友だちがいないという環境です。そのせいか、1回もめ事があると、仲直りできないこともあります。北小の児童たちは、周りに大人の人はたくさんいるものの、同年代の子どもとの関わりが少なかったと思います。児童の数も増えたので、友だちと関わりながら楽しい・嬉しい・悲しい・嫌だという感情をいっぱい経験してほしいと思います。
人間は群れを作って社会で生活していく動物ですから、子どもの頃から集団の中で色々経験して、生活していくための能力を身につけていくものです。特に遊びからは、自然と社会性が学べると思います。
早く校庭の雪がとけて、子どもたちが思いっきり飛び回れる日が来るといいなと思います。
作者: たねくん
題名: 南小へ行ってきました。
日付: 01/24/2013 16:35:20
1年生は南小との合同授業で南小へ行ってきました。
南小の1年生は男子1名,女子3名なので、北小の男子2名と合わせるとちょうど男女3人ずつです。
1,2校時は国語の「おみせやさんごっこをしよう」で6つのお店が教室にできました。
休み時間には先生方や他学年の子どもたちが遊びに来てくれました。
気がつけば,全部のお店の商品カード(全部で100枚ほどあったと思います)が完売!
3,4校時は生活で昔から伝わる遊びをしました。
はねつき,コマ,竹とんぼなどをしましたが、特にはねつきは難しく,一番多く続いたペアは3回でした。
でも、はねつきが一番楽しかったようです。
5校時は図工で折り紙を折ったり切ったり貼ったりしながらそれぞれ作品を仕上げました。
折り方を教えてあげたり、「これは?」と隣のお友だちにきいたりと微笑ましい光景を見られました。
帰りは南小の1年生が校門まで見送りに来てくれて,「バイバイ!」「また遊びに来てね!」と大きく手を振ってくれました。
来週の水曜日は南小とのスケート教室があります。
今日できたお友だちとまた会えるとわかった1年生は,みんな目が輝いていました。
南小の先生方,児童のみなさん,本日はありがとうございました。
作者: スエニョ
題名: Martin Luther King, Jr. Day
日付: 01/25/2013 11:45:14
Hello everyone! How are you? Did you do anything fun this week?
Last weekend I visited Nagano for my first time! I went skiing in Hakuba. It was fun and Hakuba is beautiful. Many of the students in Hayakawa like to ski. Can you ski?
Monday was a holiday in the United States. Do you know what day it was? It was Martin Luther King, Jr. Day. Martin Luther King, Jr. was a very important leader in the civil rights movement in the 1950s and 1960s. Maybe you know one of his speeches? It starts with "I have a dream..." In the United States this speech is very famous.
I have to go now. I hope that you learned a little bit about the United States today! It's good to learn about other people's cultures.
Bye!
作者: ミキ
題名: 雪が解けると
日付: 01/28/2013 14:25:58
今年は寒い日が続いています。朝、子どもたちがスクールバスで到着するのを出迎えるために外で待っていると、手が冷たいというよりも痛い感じになります。いつまで、この寒さは続くのでしょうか。
そんな時期ですが、校舎前の花壇を見ると、なんと雑草が生長しているのです。ついこの間まで雪で覆われており、雪が解けて2〜3日しか経っていないのに、若草の芽が生長しているのです。季節は確実に移り変わっています。
暖かい春がすぐそこまできています。北小もますます元気になる春がすぐそこまできています。
作者: くるり
題名: 今日はスキー教室!明日はスケート教室!!
日付: 01/29/2013 18:11:28
今日は,校内がとても静かで寂しい感じがしました。
というのも,4年生以上がスキー教室に行っているため,子どもの数が少なかったからです。
学校に残っている3年生までの子どもたちが,お互いに声をかけ合って校内放送や給食当番などを分担して行っていました。高学年不在の穴を埋めている姿がとても頼もしく,微笑ましく感じました。
明日は3年生までの子どもたちもスケート教室に出かけます。
校内はますます寂しくなりそうですが,元気に行ってきたいと思います。
作者: オードリ
題名: かまぼこにワンピースのキャラクターの顔が・・
日付: 01/30/2013 10:25:30
昨日のくるり先生のブログのとおり、学校には私とちいちゃん・ラッキーUがいるだけです。
静かです・・・・
昨年までは全校スキー教室だったのですが、今年からは1〜3年生は南小のお友達と一緒にスケート教室となりました。北小の子どもたちのほとんどが、スケートは初めてだそうですが、帰るころになるとス〜イ・ス〜イと滑れるようになるそうですよ。すごいですね子どもは・・。
今朝、登校してきたM君がお昼のお弁当のおかずの説明をしてくれたので、「見せて」と言ったら「だめ」と断られてしまいました。
毎年思いますが、こうしてスキー教室・スケート教室が実施できるのも町並びに教育委員会の学校教育への理解の深さからできることなのですよね。感謝・感謝です。
作者: スヌーピー
題名: 不審者だ! 大きな声が出せるかな?
日付: 01/31/2013 17:34:54
3校時,南部署の方やスクールガードリーダーの方に来ていただき,防犯教室を行いました。目的は,『不審者に声をかけられたり,車に誘われたりしたときの身の守り方を知る。』です。
始まる前に,「なまはげが来るの。」と聞いてきた低学年の子がいて,おもわず笑ってしまいましたが,防犯教室の実技(不審者役の警察官が,児童を誘う。)が始まると,子どもたちはなまはげ以上の怖さを感じたかもしれないと思いました。
「ヘルシー美里がわからないから,車に乗って教えて。」「お母さんが病気だから一緒に行こう。」……などあの手この手で誘われた子どもたちは,逃げるだけで精一杯,「助けて。」の声を出すことも難しい様子でした。特に,2人の不審者に対応する場面では,話す前から逃げようとしたり,転びながらも一生懸命逃げようとしたりする姿が印象的でした。
でも,指導を受けながら練習をするうちに,徐々に大きな声を出すことができるようになり,警察の方から褒めていただくことができました。
平和な早川町ですが,いざというときには自分で自分の身を守ることの大切さを子どもたちなりに感じ取ってくれたことでしょう。
作者: スエニョ
題名: Election Day
日付: 02/01/2013 12:35:28
Do you know what we did today? We had elections! The students voted. They picked a new student council Vice President. When you were a student, did you have a student council? In the United States my school had a student council, too! They did many things.
Elections are important for many countries like Japan and the United States. I think it is good that students learn about elections in elementary school. One day they will be voting for government officials!
Today is a busy day here. How is your day?
I must go now, but I will see you again next week. Bye!
作者: SUN
題名: 日本で一番低い場所にある駅は?
日付: 02/04/2013 13:20:51
3学期から新たに北小の仲間になった子どもたち、あっという間に早川と北小の
雰囲気に溶け込んでしまいました。子どもの順応力はすごいものがあります。
その中で電車、特に全国の駅名について驚くほどの知識をもっている子がいます。
給食中、それを試そうとある先生が、
「ねえ、日本で一番高い場所にある駅、どこの何という駅か知ってる?」
そう質問すると、間髪いれずに、
「長野県、野辺山駅だよ。」と、答えました。今度は、その子が、
「じゃあ、日本で一番低い場所にある駅はどこの何ていう駅でしょう?」と。
「う、う、うううーん?」けんかを仕掛けておいて、逆にやり返された感じでした。
先生の負け!!
皆さん、どこにある、何という駅か知っていますか?
さらっと、私たちに説明してくれた、電車駅物知り少年でした。
ちなみに、ここ早川町には、電車は走っていませんし、駅もありません。でも、彼の興味・関心は薄れることはありません。
作者: ラフォーレ
題名: ずんどうごま体験
日付: 02/05/2013 19:39:08
ずんどうごまとは…
早川町に昔からある遊びです。
今日は児童会の交流集会があり、昔の遊び体験を行いました。
こまの回し方を教えてくださったのは、茂倉の方々(4名)です。
始めは回すのが難しく、何度も失敗していたようですが、
茂倉のみなさんにコツを教えていただきながら
何回も練習していくうちに全員が回せるようになりました。
世代を超えて、同じおもちゃに夢中になる…。
なんだか昔の遊びって、魅力的ですね。
しばらく北小でずんどうごまがブームになりそうです。

茂倉のみなさん、今日は本当にありがとうございました。
作者: めんま
題名: ずんどうごまがブーム
日付: 02/06/2013 17:17:44
昨日の交流集会で、茂倉地区に伝わる遊びの一つである「ずんどうごま」を体験しました。(昨日のブログ参照)
今日の放課後、体育館の方でゴロゴロ木が転がるような音が聞こえてきました。
見てみると、子ども達がずんどうごまを回していました。
驚いたことに体育館にいる子ども達全員が、上手にこまを回しているではありませんか!!
昨日なかなか回すことができずに悔しがっていた子どもが、今日はドヤ顔で回していました。
ただ回すだけでは無く、どうすれば長時間上手く回すことができるのか考えながら回していました。
すごいですね。先生の方はなかなか回せないというのに・・・子どもの成長の早さに改めて驚かされます。
作者: ミッキーマウス
題名: あの鳥,なあに?
日付: 02/07/2013 17:05:19
みなさん,こんにちは。今日はとてもいい天気でしたね。あっという間に校庭の雪も溶けてなくなりました。
今日は1年生と一緒に野鳥公園に行ってきました。野鳥公園に続く橋を二人で「ゆらさないで!」「真ん中歩いて。」などと言いながら,びくびく歩く1年生。寄り添って歩く姿がとても可愛らしかったです。
野鳥公園では,観察ルームから双眼鏡を使って野鳥さがし。野鳥ルームの前の庭には,ヤマガラやヒヨドリ,メジロなどたくさんの野鳥たちがいました。庭にやってくる野鳥を見つけるたびに,「あれ,なに?」という声が観察ルームに響き,一羽一羽丁寧に名前を教えてもらいました。
その後も観察を続けると,「あっ!あれはヤマガラだ。」とスラスラ鳥を見て名前が言えるように…。子どもたちの記憶力の良さに驚きました。
とても楽しくて充実した時間でした。今度,1年生にどんな野鳥に出会ったのか聞いてみてくださいね!
作者: スエニョ
題名: Happy Mardi Gras!
日付: 02/08/2013 12:31:23
Do you know what this Tuesday is? It's Mardi Gras! Do you know what Mardi Gras is? It is a holiday that many Western cultures celebrate. In the United States, the state of Louisiana is very famous for its Mardi Gras celebrations. There are many parades, balls, and people wear colorful beads and masks. The term "Mardi Gras" is French. In English the day is usually called Fat Tuesday, but the celebration is still called Mardi Gras. I hope you have a happy Mardi Gras!
Many students and teachers are wearing breath masks this week. It is flu season, and many people are sick all over Yamanashi. Please take care and stay healthy! If you don't feel well, I hope you get better soon!
It's lunch time now. I love English class, but lunch time is my favorite part of school! I'll be going now, but I'll see you again next week!
作者: 陽希姫
題名: 体の勉強をしました
日付: 02/12/2013 16:43:35
町内の学校にもインフルエンザの罹患者が出たということで連休前は心配していましたが、連休明けの北小は、インフルエンザの流行期とは思えなくらい元気です。
先週4年生と「育ちゆく体とわたし」(3時間)、今日1年生と「たいせつなからだ」を一緒に勉強しました。自分の体は未知の世界・・たくさんの疑問があるのか、どの学年もどの子も一生懸命学習に取り組んでいました。今日の1年生はまずはじめに、知っている体の名前をあげてもらって説明してもらいました。友だちが知らない名前を知っていると、得意げに説明してくれました。今まで一人だった1年生が、二人になっただけで、こんなに楽しい元気な授業になるのかと驚きました。やはり、学び合うには友だちの刺激も大事だなと感じた今日の授業でした。
作者: ミキ
題名: 保健体育優良校表彰
日付: 02/13/2013 08:31:04
12日(火)に総合教育センターを会場にして、山梨県学校体育研究大会が開催されました。この大会で山梨県学校体育研究連合会より、「保健体育優良校」として表彰されました。北小学校を代表して校長が表彰状を授与して参りました。大変光栄なことだと感謝しております。
研究大会では、山梨県出身パラリンピック走り高跳び選手・鈴木徹さんの講演がありました。鈴木さんは右足膝下を交通事故により切断してしまいました。義足選手としてシドニー・アテネ・北京・ロンドンパラリンピックに出場しました。事故を起こしてから、パラリンピックに出場できるまでの感動的な経験談を聴くことができました。講演の中で鈴木さんは何回も「先生方は子どもたちと夢について語り合ってほしい」と訴えておられました。子どもにとって「夢」は明日の行動につながる力になると考えているということでした。
また、「夢」は破れるのが普通であり、その次の夢の設定がその人の生きる強さにつながるという話は、とても心に残りました。
作者: めんま
題名: 失敗したけど、いいことあった
日付: 02/14/2013 17:51:05
本日、私 めんまはひとつの失敗をしてしまいました。
今日の6校時のクラブの時間に「陣取り」をしました。(陣取りについては過去ログを見て下さい)
いつもは校庭でするのですが、先日の雪の影響で校庭が使える状況では無かったので、体育館でしました。
陣取りのラインをひく時、時間が無くて、つい焦ってしまい、紙のテープでラインを書いてしまいました。知っている方もいると思いますが、紙のテープだと剥がす時がとんでもなく大変なのです。
ゆっくり剥がさないとテープがきれいに剥がれず、床にテープがくっついてしまいます。
貼ったテープの長さは全部で10メートルくらい。正直「やっちまった」と思いました。
そしたら、子ども達と先生方が何も言わずにテープはがしを手伝ってくれました。子ども達にとっては貴重な放課後の時間なのに文句一つ言わずに手伝ってくれました。改めて北小の子ども達は良い子ばかりだなと思いました。
「人が困っていたら、助けてあげる。」簡単なようで実際にするのはとても難しいことだと思います。でも人として、とても大切なことだと思います。今日は人の温かさに触れ、そのことを改めて実感しました。
失敗もあったけど、いいことあった。そんな一日でした。
作者: スエニョ
題名: Winter (and Parfaits!)
日付: 02/15/2013 12:37:03
Brrrr! It's cold! February is a very cold month. I hope that you are staying warm. Soon it will be spring. If you ski, please enjoy skiing while you still can! I am not very good at skiing. So I am excited for spring.
The students are learning fun new things every day. Today we made parfaits for each other. Ice cream is a little cold for winter, isn't it? I like my ice cream in the summer. Luckily, we made paper parfaits! I think that is better for winter, don't you?
I must go now. I will be back next week! See you then.
作者: たねくん
題名: 朝から雪でした。
日付: 02/18/2013 15:26:33
天気予報を必要以上にチェックしている今日この頃。
今朝、テレビを見ていたら曇りマーク。
しかし、早川町に入った途端に白いものがちらほらと見えてきました。
そして、道路は雪で真っ白。
時々、大きく曲がったタイヤの跡を見つけましたが
滑ったのかな・・・とドキドキしながらの運転でした。
今は雨に変わっていますが、明日は雪マーク。
今朝の朝の会で「雪はもういいや」と言っている子どももいました。
雪合戦など一通り遊んだから、もういいと思ったのかな。
明日も気をつけましょう・・・。
作者: くるり
題名: 白の世界
日付: 02/19/2013 18:28:41
今日の早川は,昨日に引き続きに雪が降りました。
今年に入って何回目の雪でしょうか。
ぼくは今まで,1年のうちにこんなに何回も雪を見たことがなかったので「また雪か!」と驚いています。
今年1年間,早川町で暮らしてみて,四季の変化をとても楽しむことができました。
これほど季節を感じながら過ごした年は今までなかったなあ。
改めて,早川町はいいところだなと感じる今日この頃です。
そう考えると,連日の雪も楽しめそうです☆
ただ,お互いに運転にはくれぐれも気をつけましょうね!
それでは!
作者: オードリ
題名: 学校開放日です
日付: 02/20/2013 09:48:11
久しぶりのお天道様です。
ちいちゃんたちも今外の囲いの中に放してきました。ぴょ〜ん・ぴょ〜んとうさぎ飛びをしています。
きょうは、学校開放日です。
午後からは町民会館にて「早川町教育を語る会」が開催されるため、子どもたちは給食を食べての
早帰りとなります。3校時までですが子どもたちの授業風景等普段の様子を見にいらして下さい。
お待ちしています。
それにしても、今年は雪の降る日がが多かったですね。個人的には大好きなので良い冬でした。
作者: ラフォーレ
題名: マスクの大切さ・使い方
日付: 02/21/2013 16:16:54
最近、町内ではインフルエンザが流行っています。
北小にはインフルエンザにかかっている子どもが
いませんが、風邪気味な子どもは何人かいます。
そこで、養護教諭の先生がマスクの大切さと
正しい使い方について話してくれました。
マスクをするときには、鼻の部分のワイヤーを
鼻の形に合わせてしっかりと折り、
両ほほに隙間がないようにつけ、
ひだを伸ばしてあごの部分までしっかり隠す。
こうすることにより、ウイルスを周りに飛ばすのを
防ぐことができるし、予防をすることもできます。
これからは花粉が飛び散り、花粉症の人にとっては
マスクが手放せなくなる時期になります。
マスクを上手に使いたいものですね。
作者: スエニョ
題名: What food do you like?
日付: 02/22/2013 12:34:02
Happy Friday! What will you do this weekend?
Today the students learned many words about food in English class. They can order from a restaurant in English now! I hope they will some day.
I love food. Especially spicy food. What kind of food do you like? Talking about food has made me very hungry!
It is time for lunch now. I will see you again next week. Take care!
作者: スヌーピー
題名: 寒さの中で
日付: 02/25/2013 17:48:49
先日,4年生は理科の学習で野鳥公園へ行ってきました。雪が残り,冷たい風が吹く中,スタッフと一緒に春の息吹を感じるものをさがしました。葉が落ちてしまった木と常緑樹が多い中で,マンサクの黄色い花を見つけました。東北地方の方言「(春)まんず咲く→まずさく」が名前の由来だそうです。まだ寒いときに咲いて虫を引き寄せるのは,子孫を残す知恵だなあと感心しました。ほのかな甘い香りがしました。
珍しかったのはヤナギの花芽でした。白くかわいらしい,ふわふわの花芽を割ってみると,ハーブのような刺激的な香りに,子どもたちは驚いていました。枯れて横たわった木の皮がきれいにはがされていましたが,よく見ると小さな歯型が・・・。リスかネズミが皮をはいで巣に持ち帰り,布団代わりにしているそうです。木の低いところや倒れた木をかじっているので,「鹿ではないね。」と子どもたちと話しました。
今週も雪の予報が出ていますが,早く本物の春に来てほしいですね。

作者: 陽希姫
題名: インフルエンザ県内ピークを過ぎる?!
日付: 02/26/2013 11:44:34
県内のインフルエンザは、先週末ピークを過ぎたと新聞に載っていました。しかし、早川町は先週町内の小学校で学年閉鎖がありました。中学校でも昨日から、いつもより早い下校のようです。小さい町の小さな学校、兄弟関係で感染はアッという間に広がっていきます。北小の児童は今日も風邪症状の児童は一人もいなく、一安心・・。
先週から朝の健康観察時に、風邪を予防する生活・マスクの使い方・ウィルスがどのくらい飛ぶかなどの話をしています。今日は「もしマスクをしていなかった時に、咳やくしゃみが出そうになったら?」という話をしました。「口に手をあてる。」「服の袖部分でつばが飛ばないようにする。」何人もの児童が答えてくれました。人に向かってしてもいい、という児童は一人もいませんでした。1年生が「手を口にあてると、手にウィルスがつくからだめ!」だと言いました。うんうん・・とうなずく子どもたち。「手はあちこち触るし、友だちとも手をつなぐ。でも服に触ることはあんまりないから服の方がいい!」と4年生。教師側から教える指導も大切ですが、子どもたちが、子どもたちの言葉で考えを出し合える北小児童に感心しました。まるで風邪博士のようでした。風邪はいちばん身近な病気です。風邪にかかったことのない人はいないと思います。“手洗い”は、感染する病気すべてに効果のあるものです。小学校時代に習慣化し、実践できるようになってほしいと思います。北小の子どもたちが、これからも元気に過ごせるよう願います。
作者: SUN
題名: 早川ウォッチング ナウ!!
日付: 02/27/2013 13:59:02
「早川のこの雪が不安なんです。」と、
早川で新しく生活を始めたあるお母さんが言いました。
今日は未明から早川にも雪が降りました。雪が降ったと言っても、同じ早川の中でその様子は様々。早川入りから役場までと、そこから本校のある地域までではまた雪の降り方は違います。そして、更に、奈良田方面では世界も変わります。
県道南アルプス公園線に沿って早川に入っていくと、新緑の深さ、紅葉の彩り、そして、山々を覆う雪の厚さに、季節の移り変わりと共に季節の奥深さを、ここ早川で感じます。
「これが早川らしくていいじゃあないですか。これも早川の楽しみの一つだと思いますよ。」
近くにいた早川暮らしの先輩が、そう話していました。

作者: ミッキーマウス
題名: 北小会議
日付: 02/28/2013 17:40:28
みなさん,こんにちは。今日の昼間は少し温かく,春が近づいてきているなと感じましたね。さて,今日の6校時は北小会議でした。2月12日の児童総会にて前児童会本部から新児童会本部への引継ぎも終わりました。なので,新しい本部役員で引っ張る初めての北小会議です。
北小会議が始まるまで,議長と書記はドキドキ,不安な様子でした。でも,会議が始まると一生懸命会を進行しようと頑張る姿,とにかく意見を書こうと必死にノートに向かう姿がありました。唯一の経験者である児童会長が議長と書記の仕事を支えながら(ある意味一人三役をこなしながら)自分たちの力でやっていこうとする協力しあう姿が見られて,とても素晴らしい北小会議だったなと思います。
本部役員の三人はスタート地点にたったばかりです。失敗した!と思うこともあるだろうけど,一生懸命頑張ることが大切だと思います。今日の北小会議の反省を次に生かして,もっともっといい北小になるよう頑張ってくださいね!
作者: スエニョ
題名: What's Your Favorite Food?
日付: 03/01/2013 12:16:36
We had another lesson about food today in English class. Talking about food makes me very hungry. I like to eat a lot. Do you like food? What kind of foods do you like? I like spicy food.
The school year is almost over. We're at the end of our English textbook! The students have learned a lot this year. Next year they will have a new book, and they will learn many new things. I think it's exciting for them.
The weather is very nice today. I hope we have more warm days soon. After a long winter, they are enjoyable. Please enjoy today!
Take care, and I will see you again soon!
作者: たねくん
題名: お誕生日にサプライズ。
日付: 03/04/2013 18:27:10
1年生の国語で「だってだってのおばあさん」というお話があります。
その中で99歳の誕生日を迎えるおばあさんが朝からケーキをつくる場面があります。
子どもたちは挿絵を見ながら「すごく大きなケーキだと思う」
ということで,実際にそのケーキを紙で作ってみました。
できあがったものは、子どもが2人で持ってもフラフラするくらい。
「99歳だから,いちごが99個ケーキの上に乗っている」ということで,99個の紙のイチゴをケーキの上に乗せました。
今日,めでたくお誕生日を迎えた先生がいるんです。
その先生にサプライズで紙ケーキを持って行くことにしました。
校舎内を探し回って,職員室で発見。
「お誕生日おめでとうございます」の言葉とともに,大きなプレゼントを見せました。
お誕生日の先生が驚いたのはもちろんですが
職員室にいた他の先生も「うわぁ!すごい!!」と驚いていました。
ただ,実際にケーキはあげられませんので(授業で使うので)
代わりにバースデーカードをあげました。
その先生は,とても嬉しそうな顔で「ありがとう」と言ってくれました。
1年生からのサプライズプレゼント,大成功だったと思います。
作者: くるり
題名: ハム工場見学に行ってきました!
日付: 03/05/2013 19:19:42
みなさん,こんばんは。
まだまだ寒さは残るものの,日中はだいぶ暖かくなってきましたね。とくに今日はつい散歩したくなるような天気でした。
ただ,花粉症の方はとても辛そうですね。見ているこっちまで目がかゆくなってきそうです。お大事になさって下さい。
さて,今日,3年生はハム工場見学に行ってきました。
1学期の町内めぐりのときにも見学させていただいたのですが,3年生にはその後2名の児童が転校してきたため,社会科での「早川町の特産品」についての学習の中で,もう一度見学させて頂くことにしました。
当初は短時間の見学予定でしたが,ハム工場さんのご厚意により,実際に肉を切ったり,袋詰めの作業をさせていただいたりと,本当に貴重な体験をさせて頂きました。子どもたちは本当に楽しかったようで,帰りの車内でもかなりテンション高めでした(笑) 学校に戻ってきてからも,先生やお友だちに見学したときの様子を話したり,もらったハーブの葉っぱの香りを嗅がせていたりしていました。
「町内の子どものためでしたら」と快く見学を受け入れてくださったハム工場(活性化財団)さん,本当にありがとうございました。
地域のみんなが子どものために協力してくれる,そんな早川町の温かさを感じた,今回の見学でした。
それでは!
作者: ミキ
題名: 授業参観日です
日付: 03/06/2013 09:00:03
今日は北小学校の授業参観日です。午後1時30分から1年は国語、2年は生活科、3年は保健、4年は
学活、5年は国語を行います。その後各学年毎に学年部会を実施し、午後3時35分からは全体会を行います。昨年の4月に5世帯の保護者の皆様によって出発した北小学校ですが、本日3月の授業参観日は9世帯
の保護者の皆様に参加していただきます。
各学年ともに、児童数が複数となりましたので、授業の中でお互いに意見を出し合うことが可能になり、
どの学年もとても活気のある授業が展開されています。今日も児童たちの元気一杯の様子をご覧いただける
と思います。
授業については、保護者以外の方の参観も大歓迎です。北小学校の活性化している様子をご覧になっていただきたいと思っております。
作者: スヌーピー
題名: 歴史民俗資料館に行きました。
日付: 03/07/2013 19:18:13
4年生は社会科の学習で,奈良田の焼畑農業について学んでいます。資料を使いながらおおよそのことは理解しましたが,疑問点がいくつか出てきたため,早川町歴史民俗資料館を訪れ,農具やアラク小屋を見ながら説明を聞いたり,ビデオを見ながら質問をしたりしました。
平地が少なく稲作ができないため,山の斜面を利用して焼畑をしたわけですが,歩くだけでも大変な急斜面での作業に,当時の生活の大変さを想像することができました。また,土が流れてしまわないように横木を何本も設置したり,予想より多くの種類の農具を使ったりしている様子にも,子どもたちは驚いていました。
本校の民話劇の中には,神様がよく出てきます。今日の学習の中で,雨が降らないときは雨乞いをしたり,炊かれたご飯をまず神様に供えたりする様子を知り,人々の生活の中で神様の存在は随分大きかったんだなあと,民話劇を思い出しながら感じました。
作者: スエニョ
題名: Dodgeball.
日付: 03/08/2013 11:53:55
What kind of games do you like? People in Japan and the United States like to play many of the same games. In English class, we play Memory a lot. Memory is a fun game that I played in school, too.
Today we played dodgeball in P.E. The students had a lot of fun! Dodgeball is a game that students in the United States love to play, too. I like dodgeball very much. Do you like dodgeball?
The weather is nice again today! I enjoy nice days very much. It is very windy though! Please take care, and enjoy the warm weather.
See you next week!
作者: めんま
題名: 茂倉地区を訪ねて
日付: 03/11/2013 10:02:13
寒い時期が続きましたが、最近ようやく暖かくなってきましたね。この前北小の近くの畑で、「ふきのとう」を見つけました。この時期に採れるふきのとうはとてもおいしいです。わたしのオススメは天ぷらにして食べることです。あと、「おひたし」にするのもおいしいですよ。
今、3年生は社会科の授業で、自分たちの地域について学習しています。その中で子ども達は早川町の茂倉地区に興味を持ちました。そこで課外授業の一環で茂倉地区の見学に出かけました。
茂倉地区は標高800メートル位の所にある集落です。新倉地区から森林に囲まれた山道(車1台が通れるくらいの幅です)に入って、車で登ること15分。茂倉に着きました。山の中腹にあり、天気も快晴ということで、素晴らしい眺めでした。今は20世帯30人くらいの小さな部落ですが、昔は200人くらい住んでいたそうです。茂倉地区に住んでいるおばあちゃん達に昔の分校や神社などを案内してもらいました。
茂倉地区は急斜面の所にあるため、十分な広さの運動場が確保できません。そのために茂倉からさらに1000メートルほど登った所に広場を作り、そこで運動会などの行事を行ったようです。当時は車も無いし、今の様に道が整備されていません。そこへ荷物を背負って行くことを考えると、すごいことだなと思いました。又、茂倉地区に住む人々はとても先祖を大事にします。お墓の前を通る時も「ちょっと(前を)通らせてもらうよ。」と墓に向かって挨拶します。とても素敵なことだと思いました。
子ども達は校外学習ということもあり、終始笑顔でした。茂倉地区は景色も良いし、何より時間がとてもゆっくり流れている様に感じました。子ども達もそういう部分を、何となく感じたのではないでしょうか。茂倉は癒しを求めるにはちょうど良い、ちょっとしたパワースポットだと思います。もし早川町を訪れる機会があるならば、ぜひ足を運んでみてはいかがですか?
作者: ラフォーレ
題名: モンゴル体験
日付: 03/12/2013 17:57:25
2年生は国語の教科書で「スーホの白い馬」を読みました。
このお話は、モンゴルの馬頭琴という楽器にまつわる物語です。
「スーホの白い馬」を読み終わったあと、
2年生にモンゴルを身近に感じてもらいたいと思い、
モンゴルに関係するグッズに触れてみました。
ミニチュアの「馬頭琴」と、モンゴルの伝統の遊び「シャガイ」と、
モンゴルの民族衣装「デール」です。
それぞれに意味があり、それぞれに自然や動物を大切にする
モンゴル人の気持ちが感じられます。
特に2人は、羊のくるぶしである「シャガイ」に興味をもち、
4つのシャガイを転がしてそれぞれの向きで運勢を占う
遊びが気に入ったようでした。

作者: 陽希姫
題名: いよいよ春です!
日付: 03/13/2013 09:19:19
土日から気温がぐーんと上がり,暖かい日が続いています。南部町から静岡県にかけては、水仙は終わりかけて桜の花が咲いています。(おそらく河津桜)北小はと言うと、花壇にある水仙が10pくらいでつぼみが出ていました。道路にはまだ数カ所根雪がある早川町・・県内でもこんなに差があるのだと、改めて感じました。でも確実に、早川にも春は来ています。
今日の朝活は、今年度最後の体つくりでした。2年生は集合時から、半袖短パンです。児童と先生方で“地蔵おに”をしました。体育館に元気な声・足音。1日分の体力を使ったと教頭先生と話しました。でも子どもたちは、その後すぐに朝の歌を元気に歌っていました。指揮をする音楽主任の指導の声も、幾分呼吸が乱れていたことに気づいたのは、先生方だけだったでしょうか?朝からいい運動ができ、爽やかな1日のスタートでした。
作者: オードリ
題名: ”がんばれ・ファイト”
日付: 03/14/2013 11:45:43
昨日は早川中学校の卒業式でした。
感動的な良い式だったそうですよ。
夕方にはS君とお父上が「無事卒業しました」とのご報告をしに学校に寄ってくれました。うれしいですね、本当におめでとうございました。
思い返せばS君ご一家(5名)は平成15年4月、第1回山村留学家族として早川の地にいらっしゃいました。S君は保育園児でしたよ、感慨深いものがあります。
「将来は何になりますか?」と1人の先生が質問したら「小学校の先生です」と答え、職員からウワーと喚声が上がりました。
すっかり地元になじみ、居なくてはならない一家として地位を築き上げました、えらいものですね・・・
S君を筆頭に卒業生に”がんばれ・ファイト”とエールを送ります。
作者: スエニョ
題名: End of the Year!
日付: 03/15/2013 12:27:07
It's almost the end of the year again! The third graders have graduated from Hayakawa Jr. High School. The students in elementary school are almost done, too! We are finishing the textbooks in all of my classes. Soon, the semester will be over.
This is a fun time of the year. The weather is nice, and we can do fun things in class. I think that the students have more energy, too. I can't wait for the cherry blossoms to bloom, too! They are very beautiful.
This is also an important time. The students will all move up a grade. They are getting older and learning many things! Soon we will have new students as well. I hope you enjoy this time of year.
I must go now, but I will be back soon!
作者: ミッキーマウス
題名: お祝い給食
日付: 03/18/2013 19:40:07
みなさん,こんばんは。今日は,とても強い風が吹きましたね。春の嵐になるとニュースでも言っていましたが,あまりの風の強さにテストをしている子どもも驚いていました。
さて,今日の給食は『お祝い給食』でした。明日,六年生が卒業を迎えるからです。旅立つ6年生は,今日の給食をどんな気持ちで食べたのでしょうか。北小でも有り難くいただきました。茶碗蒸しは大好評!3年生の男の子はペロリと2つ平らげていました。とっても美味しい給食でした。いつも作ってくれている調理員さん,ありがとうございます。
明日はどんな給食なのかなぁ〜。今から楽しみです。
作者: たねくん
題名: 暖かくなってきましたね。
日付: 03/19/2013 16:21:07
花壇のスイセンも咲き始めてきました。
今日もあまりにも暖かかったからか,テントウムシが出てきました。
1匹2匹じゃかわいいのですが,ぞろぞろと何匹も!!
先生方から「1年教室はテントウムシがいっぱい出てくるよ!」と聞いていたので,いそいで掃除機を持ってきて,吸い込みました。
が、テントウムシも逃げる。
む。おぬし,なかなかやるな・・・。
テントウムシが落ちてきそうな恐怖(?)と戦いながら、テントウムシ退治をしました。
・・・が。
掃除機を片付け始めたらまた出てきた,意外と手強いテントウムシ。
この戦い,しばらく続きそうです。
作者: くるり
題名: 風に吹かれて。
日付: 03/21/2013 18:49:41
みなさんこんばんは。
昨夜は風が強かったですね。あまりの強さに,家が飛ばされてしまうのではないかとびくびくしながら一夜を過ごしました。
その結果,完全に寝不足。まぶたが重い時間帯です。
さて,今年度も残すところ,あと2日となりました。あっという間ですねぇ。
各学年とも,学年末のまとめ学習や,お楽しみ会の準備など,忙しそうな日々を過ごしております。
この1年,子どもたちは大きく成長しました。
一人ひとりの確かな成長を感じるたび,元気と勇気をもらっていたように思います。
来年度は,新しい仲間とともに,さらに北小を盛り上げ,きらりと輝く学校にしていってほしいです。
みんなならできる!!
春の夜風の口笛を聞きながら,そんなことを思いました。
ひゅる〜ひゅる〜
作者: スエニョ
題名: Pizza and Celebrations!
日付: 03/22/2013 12:14:32
Hello everyone! How are you today? I'm full. Why? Because we made pizzas in class today! I made lots of tiny pizzas, and I ate them too. It was fun! What's your favorite recipe?
It's the end of the school year. We've had graduation ceremonies and closing ceremonies all over Japan. But did you know that other countries are different? In the U.S.A., most schools start in September and end in May. Instead of trimesters, we have two semesters with winter and summer vacations. Which do you like better?
It's also cherry blossom season! I am going to enjoy to enjoy them this weekend. Are you going to enjoy the cherry blossoms? I hope so!
That's all for this week. Goodbye!
作者: めんま
題名: 修了式と離任式〜ひとつの節目〜
日付: 03/25/2013 17:44:48
先日、早川北小学校では修了式と離任式が執り行われました。
修了式は一年間の終わりの式です。当日は特別に町長さんが駆けつけてくれました。北小児童12名がみんなの前で今年度の振り返りと来年度に向けての抱負を発表しました。4月当初は、なかなか上手く発表出来なかった子どもも、修了式の時にはしっかりと自分の発表が出来ていました。こうして見ると子ども達はこの一年間でだいぶ成長したと思います。
終了式の後は、離任式です。今年度は5人の先生達が早川北小を離れることになりました。私も離れることになりました。私は早川北小学校に赴任して一年になります。振り返るとあっという間の一年間でした。正直な話まだまだ北小にいたかったです。なにより子ども達と分かれるのが一番辛いです。離任式の時は泣くまいと思っていましたが、子ども達の何人かが泣いているのを見て、もらい泣きしてしまいました。悲しかったですが子ども達が自分のために泣いてくれたと思うと、少しうれしかったです。
3月は分かれの季節です。それと同時に新たな出会いの季節でもあります。一年間早川北小学校で過ごすことが出来て、私は心の底から幸せ者だと思っています。新しい職場でも、早川北小での思い出を胸に新たに頑張っていきたいと思います。さよならは言いません。また会いましょう。 離任式の時に私の好きな歌を流してくれました。「心の旋律」という歌です。(気になったら検索してみてください)最後にこの歌の歌詞をのせて、私のブログを締めたいと思います。
いつの日も歌おう この心のまま
響くよ 空の向こう 彼方まで
そしてまたどこかで 君に届いたら
思い出して欲しい 輝く笑顔で
過ごした日々を
作者: たねくん
題名: 春休みですね。
日付: 03/26/2013 15:14:30
学校に来る途中、子どもたちが元気よく遊んでいたよ・・・と報告していた先生がいました。
花粉に負けずに(?)元気に遊んでいるんですね。
春休みを満喫しているようでよかったです。
今日、離任する先生方に挨拶をしたいということで、保護者の方が学校にいらっしゃいました。
いくつかの学校に勤務しましたが、私自身、このような経験は初めてだったので心が温かくなりました。
私も北小を離れる身ですので、寂しい気持ちもあるのですが、どこかさっぱりした感情もあります。
北小でやってみたかったこと、やらなければならなかったことを思い残すことなくできたからかもしれません。
欲を言えば、もう少し残ってそれらをきちんとした形にしたかった気持ちもあるのですが。
それでも、北小のすばらしい子どもたちと出会い、教育に携わる機会をいただけたことは幸せなことだな、と今でも感じています。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。
作者: ミキ
題名: これからも北小をお願いします
日付: 03/27/2013 10:07:48
今回の人事異動で転任することが決まりました。短い間でしたが、本当にお世話になりました。
今となりましては、東京国際フォーラムの地域物産展会場で行った、「早川町遊学制度」パンフレット配布活動や、NPO法人「ふるさと回帰支援センター」のオフィスで開催された「早川町遊学制度」セミナーで緊張しながら説明したことや、早稲田大学校内で開催された「ふるさと回帰支援フェスタ」での宣伝活動等様々なことが思い出されます。それら様々な取り組みの結果、4月から、北小は新入学児童3人を含め18人の児童で出発することになりました。北小を去る者として、本当に感慨深いものがあります。
北小学校は、児童数が18人という状況で出発なので、「わらべどんぐり祭り」などの学校行事等において今まで通りの素晴らしいものが発表できると考えています。これからも北小をますます発展させるために、今後も、地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
作者: くるり
題名: 北小がんばれ!!
日付: 03/28/2013 21:15:03
少しずつ開き始める桜のつぼみを見て,1年前に初めて早川に来たことを思い出しました。
もう1年経つんですね。
この度,転任することになりました。
私自身,初めての教職でもあり,いろんな思いの中で過ごしてきた1年でした。
今になって思うのは,北小で過ごしたこの1年は本当に素晴らしいものだったということ。
辛いとき,苦しいとき,いつだって子どもの純粋な笑顔に元気と勇気をもらい続けた1年でした。
北小で経験させてもらったこと,北小で過ごした日々を,僕は一生忘れません。
新しい学校でも,この1年間の思い出を胸に精一杯がんばってこようと思います。
短い間でしたが,本当にありがとうございました。
北小の今後のますますの発展を心から願っています。
がんばれ!がんばれ北小!!
また逢いましょう!
BGM サヨナラCOLOR/ハナレグミ&忌野清志郎
作者: SUN
題名: 4日の入学式が全国に放送!!
日付: 03/29/2013 16:31:39
わらべ日記を担当していましたSUNも、これが最後のブログとなりました。
この3年間、つたない内容にもかかわらずお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
いよいよ新年度が始まります。我が早川北小学校では、3名の新入生と、新たに3名の転入生が加わり、全校児童18名で出発します。なんと嬉しいことでしょう。4日の入学式の模様はNHKで全国放送されるとのこと(4日の17時〜)、早川の賑わいは続きます。
残念ながら、入学式の場にいることはできませんが、
「菊作り 菊見るときは 陰の人」との心境です。(作家 吉川英治さんの句)
目指せ創立50周年!!
教師、子ども、保護者、そして地域の方々皆が自慢できる学校を、これからも守り、発展させていってほしいと期待しています。
今後とも早川北小学校を宜しくお願い致します。
これからは北っ子応援隊として、少し離れた場所からではありますが、声援を送っています。
---