作者: ジェットコースター
題名: 新年度スタート
日付: 04/06/2011 19:34:15
今日からいよいよ始まりました!新しく転任してきた4名の先生方と共に,どきどきわくわくしながらスタートです。久しぶりに会う子どもたちは何だか少しお兄さんお姉さんらしく見えました。気持ちの切りかえの表れでしょうか。頼もしいです。
ぴかぴかの1年生も入学してきました。笑顔のかわいい元気いっぱいの男の子です!北小のみんなも入学してくるのをとっても楽しみに待っていました!昨年度末,「1年生を迎える会」では,何をしたら楽しんでくれるかな,どんな遊びが好きかな、とみんなで一生けん命考えていました。
また,今日は,他にもたくさんの方々がお祝いに来てくださり,とても温かい雰囲気の中,素敵な入学式をすることができました。皆さま本当にありがとうございました。
明日から新1年生を含めた11名の児童と全教職員で協力して,思わずVサイン(ピース)をたくさん出したくなるような,北小らしい楽しくのびのびとした学校をつくっていきたいです(●^ー^●)!

作者: ラフォーレ
題名: 新しいメンバーで
日付: 04/07/2011 19:13:40
今日から1年生もバス登校をしてきました。
11人の新メンバーで23年度がスタートします。
今日の午後には、登校班と縦割り班と
委員会の話し合いをして、それぞれの決まりごとや
役割分担を確認しました。
新しい学年。新しい顔ぶれ。
1学期が始まったばかりの今日は、
なんだかワクワクしているようでした。
23年度もどんな一年になるのか楽しみです。
作者: ミッキーマウス
題名: 仲間だよ
日付: 04/08/2011 21:23:16
6日に早川北小の仲間になった1年生。まだ入学して3日目ですが、給食もモリモリ、休み時間はピョンピョン飛び跳ねて、元気いっぱいです。
今日の6校時、1年生を迎える会がありました。この会は本部役員が初めて運営する会です。1年生も本部も少し緊張気味でした。でも、ゲームが始まるとあっという間にみんなの距離が縮まり、ほんわかとした雰囲気の中で会は進みました。
みんなの笑顔がキラキラ輝く1年になりますようにと、温かい雰囲気が広がった体育館で思いました。
1年生、がんばろうね!本部のみんな、お疲れさま!これからもよろしくね。
作者: SUN
題名: 桜前線の北上とともに!!
日付: 04/11/2011 07:53:32
毎年報告している早川のそめいよしのの開花日、今年は4月8日としました。学校の駐車場にある桜を、今か今かと日々観察していました。(オードリーさんが)
昨年は1年目ということもあり、桜がいつ咲いていたのかさえ気付かない4月のこの時期でしたが、今年は、自宅から南下し、更に早川入りから西に入っていく道中、様々な桜模様を満喫しています。
夕方、街灯の光に映し出される夜桜も味わい深く、1日の疲れを忘れさせてくれます。桜前線の北上と共に、1日も早く東北地方の復興を願う毎日です。
作者: オードリ
題名: 満開で〜す。
日付: 04/12/2011 17:42:54
資料館前の桜が満開で〜す。
早川沿いの一番美しい季節の到来です。
元気はつらつ、食欲モリモリの1年生(男子1名)、新職員4名を迎え23年度が静かに動き出しました。
震災と原発事故で、先の見えない何んとも不安なペシャンコな気持ちを抱えていても、4月になるというのは心を変えるのに助けになりますね。年の始めとはまたちょっと違いますが 不思議な季節です。
今日は、町内の先生たちの研究会が早川中学校で行われたため、子どもたちは2時の早帰りでした。終わって学校に戻ると、6年のK君、3年のH君、K君のお母さんと校庭で楽しそうにキャッチボールをしていました。まったく、日常で、当たり前の光景なのですが、心が温かくなりました・・
作者: ぐっぴー
題名: 明日は遠足です!
日付: 04/13/2011 18:09:08
新学期が始まって、1週間がたちました。
新学年になって子どもたちも生き生きと活動しています。
校庭の桜の花も美しく咲き、辺りの山々も柔らかな春の色に
なってきました。
さて明日は、いよいよ春の遠足です。今年は、全校で奈良田方面に行くことになりました。
奈良田の自然に触れるとともに、奈良田の七不思議のお話をしてただいたり、民俗資料館・
白旗史朗写真館を見学したりします。その後は湯島の湯で足湯体験もさせていただきます。
早川だからこそ味わえる自然の数々に触れ、元気に楽しく有意義な一日にしたいと思います。
作者: ももたろう
題名: 桜花爛漫の候
日付: 04/14/2011 14:53:58
満開のさくらを見ると、気もちもウキウキしてきます・・。
春四月、野も山も人のいとなみも、にわかに動き出してまいりました。
ごぶさたの桃太郎でござりまする。
今日(14日)の早川町の天気は・・晴れ。
気温20℃。午前・午後の降水確率0%!!快晴!!
絶好の「遠足日和」です。
そうです。今日は子どもたちは学校にはいません。
朝、元気に奈良田方面へ遠足に出かけていきました。
今ごろはきっと楽しい時間をすごしていることでしょう。
そして、楽しいみやげ話をもち帰ってくれると思います。
桜花爛漫の候、
「山郷」(田中冬二作)に思い馳(は)せし...ももたろう!
作者: ローゼンクロイツ
題名: Hello again!
日付: 04/15/2011 12:14:27
This is Rosenkreuz! Long time no see! One month has passed since the great Tohoku earthquake and tsunami of March 11, 2011. So many people have died, and Japan is in a time of crisis. I am very sad to see the terrible situation here.
But, I am also happy to see that many people from foreign countries are coming to Japan to support this country. People from all around the world are helping Japan. It makes me glad to see countries working together in peace, even in a difficult and terrible time like this. We can all help here in Hayakawa, too, by saving electricity and giving money to help the Tohoku area.
I love Japan, so I want to stay here and help. We need to keep Japan a strong country. Ganbare, Nihon!
作者: たびんちゅ
題名: 初ブログ
日付: 04/18/2011 18:58:17
はじめて書かせていただきます。
早川北小学校へ来て2週間が過ぎました。
初めてここへ登校した日、お猿さんが迎え入れてくれました。
挨拶めぐりの時、カモシカさんに出会いました。
帰りはいつも可愛いバンビちゃんが見送ってくれます。
そして、なんと言っても生き生きと輝く11人の子どもたちとの出会いがありました。
こんな素敵な場所で、1年間過ごすことができる!そう思っただけでドキドキ・わくわくしてきます。
これから1年間、様々な場面でお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
旅が大好き、たびんちゅでした。
作者: スヌーピー
題名: はじめまして
日付: 04/19/2011 19:31:18
昨夜からの雨で,山々の緑が一段と色鮮やかに見えました。「黄緑色が一日でかなり増えたみたい。」,「今は,ヤマブキが一番きれいかな。」今まであまり考えなかったようなことを思いながら,朝の運転をしています。
北小に通い始めて2週間余り,とても新鮮な毎日です。心温まる入学式,家族旅行のような遠足,「はい。」と返事をしながら話を真剣に聞いてくれる11人の子どもたち・・・。
うれしい発見の毎日ですが,今日,新たにスナッグゴルフの練習に驚きました。掛け声を掛けながらすぶりの練習をした後,実際に打っている姿が,実に本格的!かっこいい!私も3回入って満足でした。
作者: ラフォーレ
題名: ゴーヤとひょうたん
日付: 04/20/2011 18:39:45
4年生の理科で、つるの伸びる植物を育てながら観察します。
今年もゴーヤを育てることになったのですが、
もう1種類、ひょうたんも作ることにしました。
いい形のひょうたんがたくさん育ったら
わらべどんぐり祭りのときにお客さんに
プレゼントしたいなぁと思っています。
去年の4年生はゴーヤもヘチマもおさるさんに
ねらわれてしまっていたのですが、
今年はおさるさんにねらわれないように
対策をいろいろと試してみたいと思っています。
ネット、かかし、しかけ…
ゴーヤを救ういい方法がありましたら
北小の4年生にぜひ教えてください!
作者: 陽希姫
題名: 22の瞳に囲まれて…
日付: 04/21/2011 17:27:20
「おはようございます!」今日も、子どもたちの元気な朝の挨拶から始まります。この早川北小学校に来てもう20日が経ちました(*_*)
今日の朝活は、司書の先生の図書館の使い方と絵本‘いいな いいな この おうち’の読み聞かせでした。11人の22の瞳がみんな絵本に釘付けで、先生の一言一言に反応し素敵な朝のスタートでした。中学校勤務だった私は、小学校のタイムスケジュールにもまだ慣れずに日々奮闘しています。穏やかに過ぎていく時間と心優しい子どもたち・・・
忘れていた自分の子ども時代を思い出しています(^_^)
作者: ローゼンクロイツ
題名: Hello!
日付: 04/22/2011 12:36:34
It is a beautiful, but cloudy, spring day here at Hayakawa Kita Elementary School! How is everyone?
Today in English class we learned about English greetings. The students had good eye contact, and spoke with a loud voice. They are like Americans 
We also played a game called "Hangman." Do you know the game? You guess letters of the alphabet to make a word. If you don't guess the correct letters quickly, the game is over. The students were very good at this game!
See you again next week! Let's enjoy English together again!
作者: オードリ
題名: ありがとうございました・・・
日付: 04/23/2011 17:09:14
今日は朝から雨が降り続いています、止みそうもありません。
土曜日ですが、学校開いていますよ・・
午前中は普通授業、午後からは授業参観、学年部会、専門部会、PTA総会、歓送迎会とびっしりとつまった日程がこなされています。
4月に異動となり北小を離れた4名の先生方とも久々の再会でした。お元気そうで楽しい時間を過ごすことができました。
新しい学校でのご活躍の様子も会話の中からうかがい知ることが出来ました。次にお会いできるのはわらどん祭り?でしょうか。楽しみにお待ちしています。
本日は遠く、足もとの悪いところお運びいただきほんとうにありがとうございました。
作者: SUN
題名: 第1回オープンスクール!!
日付: 04/25/2011 15:26:50
本年度第1回オープンスクールが、さる23日(土)に行われました。広く内外の方々に北小教育の様子を見ていただくことをねらいとして、年間何回か計画をしています。
さて、23日は保護者以外に、1組の家族が参加してくれました。遠く静岡県三島市から足を運んでくれました。本校保護者が、自分の身近な所から呼びかけをして、本校で学びたいと言ってくれる人を増やそうとしてくれています。ありがたいことですね。
3人の男の子、そのうち一番下の子は、来年小学校に入学する年齢でした。学年の授業を参観し、その後は学校施設を一緒に見て回りました。とても気に入ってくれたようで、お母さんは、「ねえ、こんな学校で勉強してみない?」と、その都度子ども達に声をかけていました。どうもお母さんは、自然豊かで、少人数の中で子どもに教育を受けさせたいようでした。子ども達の反応は戸惑いもあって、少々困っているようでしたが、本校の子ども達とふれあう機会があったら気持ちが動くのではないかと感じました。これから学校としても、積極的に学校に来ていただく機会を設けていきたいと思いました。保護者・卒業生、そして、教職員が更に連携し合って学校を盛りたてる取り組みを進めていきたいと思います。
作者: SUN
題名: 一人だけの卒業式の日にも・・・
日付: 04/26/2011 12:06:28
少々前の話題になりますが、地元紙山梨日日新聞にも取り上げられた、1人だけの卒業式の日のことです。
卒業生の保護者席は家族以外、親戚の方々も参加されていました。にぎやかに卒業生を送ってあげたいという、たくさんの真心があふれていました。
その中に、現在もNHKラジオで活躍されている方がおられました。式終了後「子ども達の呼びかけや合唱はいかがでしたか。」と、その筋のプロに感想を聞いてみました。
「子どもの数は少なかったけれど、素晴らしかったですよ。」と、褒めていただきました。
また、その横に小さな子どもさんを連れていた若いお父さんがいました。やはり卒業生にとって親戚にあたる方でした。ちょっとお話をしました。今は、千葉県に住んでいるそうですが、小さな時は早川で過ごしたこともあったようです。連れてきた自分の子ども達を見ながら、我が子も早川のようなところで過ごさせたいとしみじみ話していました。親元から離し、自立した生活を体験させたくて、そんな施設を2・3当たっていたそうです。
「もし早川にそんな施設があったら?」と、たずねると、「それは素晴らしい!」と、話が弾みました。ふと見ると、走り回っていた子ども達の姿は、早川の周りの景色にとてもなじんでいました。
作者: ミッキーマウス
題名: がんばれ!富岡町
日付: 04/27/2011 16:00:08
みなさん、こんにちは。震災から早くも2ヶ月になります。今でも被災地の方々は大きな不安をかかえながら避難生活を送っています。
早川北小は、毎年、スナッグゴルフの全国大会で福島県富岡町にお世話になっています。この地も地震と津波に襲われました。また、原発問題により全戸避難命令がだされ、住民の方々は避難生活を余儀なくされています。
北小会議で、富岡町のことを思い、富岡町のために自分たちにできることはないかと、子どもたちは真剣に考えました。
早川北小児童会としては千羽鶴、手紙、未使用のタオル、古本など、今の自分たちにできることを保護者の方々にも呼び掛け、取り組むことになりました。
本当に小さな力かもしれないけれど、この小さな力が広がって、避難生活を送っている多くの方々の笑顔に繋がるといいなと思います。
作者: ジェットコースター
題名: 心地よい季節です。
日付: 04/28/2011 18:36:16
今日は,花だんの草取りをしました。野菜や花を植える準備です。1.2年生の子どもたちも小さいリヤカーで草を運んだり,シャベルで掘ったりと大活躍でした。すると,トカゲ発見!きゃーきゃー良いながら,捕まえてみました。1.2年生は,その後,図書室でえさを調べたり,種類を調べたり一生けん命・・・。夢中になっている姿が思わず微笑ましかったです。でも,じょうずに飼えず,死なせてしまったらかわいそうなので,下校の時には元の花だんにはなしてあげました。また花壇で会えると良いですね。
よもぎ取りにも行きました。今度,よもぎ団子を作ります。春らしいよもぎの良い香でした。よもぎは,天ぷらにしてもおいしいそうですね。沖縄の方では,いためて食べたり,おかゆに入れたりもするそうです。今度やってみたいと思います!

作者: ミキ
題名: 6年生の詩
日付: 05/02/2011 14:57:42
今日は6年生5人が協同で創作した詩を紹介します。
創作のテーマは「教室とはどんなところか」です。
−−−−−−−−教室は勉強するところだ
うーんとうーんと考えてみんな自信をもって手をあげよう!
教室はみんな集まって楽しむところだ
ガヤガヤワクワクワッハッハと笑おうじゃないか!
教室はまちがうところだ
ウジウジしたって進まないいっぱいいっぱいまちがえて
ちょっとずつ進もうじゃないか!
教室はふざけるところだ
なーんにも考えず自然に楽しもうじゃないか!
教室は発見するところだ
みんなで知識の宝さがし
いつかはきっと見つかる自分のきれいな宝物
−−−−−−−−どうですか。この詩を6年生が創ったということは
大変素晴らしいことだと考えています。
作者: オードリ
題名: 仕切り直し
日付: 05/09/2011 09:51:09
長〜い連休が終わりました。
子どもたちのにぎやかな声が、久々に校舎に戻ってきました。
じつは私は、生き物にエサをあげる当番をうけたまわったので、チョットの時間ですが毎日学校に来ていましたよ。
職員室のコイのちびちゃん達、池のコイのおじちゃん・おばちゃん、校庭のうさぎのチイ・ラッキー2と順番にお話をしながらエサをあげていました。元気でいてくれてほっと安心です。
昨年のこの時期、うさぎのメロンが亡くなり、泣きながら葬ってあげたのを思い出しました。
連休明け、仕切り直しです。今週も忙しくなりそうです。
いよいよわらどんも動き出します。がんばります・・・
作者: SUN
題名: 学校HPに新しい窓が!!
日付: 05/10/2011 10:52:04
待望久しかった北小の紹介ページが、学校のホームページにアップされました。
昨年末より本校の教育活動をもっと多くの人に見てもらうため、そして、学校に足を運んでもらえるようにするために、様々な取り組みを行ってきました。
その一つに、学校紹介のDVDをつくることがありました。
実際に3月まで勤務していたその筋ではセミプロの先生が、デモDVDを完成させ学校に残してくれました。そして、コピーしたその数枚を学校売り込みの営業活動(?)で配ることができました。さらに、「これをホームページにリンクさせて、自由に見てもらうことはできないかな。」そんな案に対して、早速取り組んでくれたのが、PC操作では講師も務めるラフォーレさんでした。出来栄えは素晴らしいものだと思います。
ぜひご覧ください。そして、多くの方々に見ていただけたらうれしいです。
コメント:
========
作者: Lee
日付: 05/11/2011 09:28:18
見ましたよ
各学年の工事中も早く整備してください
楽しみに待っています
コメント:
========
作者: sun
日付: 05/11/2011 12:55:24
早速見ていただきありがとうございました。
時間がかからないように頑張ります。あちらこちらのアルプス街道の工事と同じように・・・。
作者: たびんちゅ
題名: 大雨の中で
日付: 05/11/2011 16:18:05
今日は大雨ですね。
一定雨量を超えて通行止めなんて・・・
今日はおとなしく家で過ごします。
さて、北小では本日、わらべに向けて民話劇の話し合いがスタートしました。
はじめて話し合いの場を見ましたが、「スゴイ」の一言でした。全員が自分の意見をしっかりとぶつけ合い、やる気がびしびし伝わってくる話し合いで、感心しました。
気になる今年度の舞台ですが、「京ヶ島」に決まりました。今日決まった最新情報です。
これから児童、職員が一丸となって最高の作品をつくっていきます。ぜひ期待してください!!
作者: SUN
題名: お魚がにらんでる!?
日付: 05/12/2011 15:48:47
「ぼくの きらいなもの知ってる?」
「やさいなんだ。」
給食中、元気のいい1年生が話します。
「どんなやさい?」
「あのね、ピーマンとか・・・」
今度は、先生が食べていたししゃもの磯辺揚げを見ながら、
「あっ先生、今日の魚は頭から食べちゃうの。先生、平気なんだね。」
「そうだね、今日の魚は衣がついて揚げてあるから、顔が見えないからだいじょうぶだよ。」
「ところでK君、良く見ると魚の顔が見えるよ。K君をにらんでいるみたいだ。野菜じゃあないけど、食べられるかな?」
よく見ていると、つまんでいた箸から魚を逃がし、と同時にK君の目は違うおかずに向かっていました。
給食で口に運ぶ動作にも、ちょっとしたストーリーがあるようですね。
作者: ローゼンクロイツ
題名: The Cat That Lived A Million Times
日付: 05/13/2011 15:26:40
Today was a very special day at Hayakawa Kita Elementary School! The students from Hayakawa Minami Elementary School and Hayakawa Junior High School came here to join us. Together, we watched a play 「演劇」 called "The Cat That Lived A Million Times" 「100万回生きたねこ」! The theater troupe Tampopo 「劇団たんぽぽ」did the play. It was very interesting! The cat lived and died many times, but he only loved himself. Then, one day he met a very beautiful white cat. Finally, he learned to love another, and he lived a happy life with the white cat and many kittens. In the end, the white cat died, and the "cat that lived a million times" was able to die in peace. It's a story that is happy and sad.
The play was very nice, and very funny too. All of the students enjoyed it. Everyone did a good job. Thank you very much! 劇団たんぽぽの皆さん、本当にありがとうございました!
作者: ミキ
題名: 品川の方との田植え
日付: 05/14/2011 16:03:11
5月14日(土)晴天の中を、毎年恒例の品川の方たちと合同の田植えを行いました。
12時50分ごろ北小より先生方の車に分乗して、「ヘルシー美里」に向かいました。
駐車場で、それぞれ家で用意していただいた田んぼに入ってもよい靴下に履き替え、
帽子を被り準備はばんたんでした。
役場の担当の方の案内で、品川区の方も駐車場に集合しました。3歳くらいの子ども
から、70歳くらいの方までおよそ15〜16人は参加されていたと思います。
北小は、11人全員が大きな声で自己紹介をすることができました。
その後、役場の方が準備してくださった田んぼに移動し、参加者全員で田植えをしま
した。泥に足がとられて座り込んでしまい、お尻を泥だらけにしてしまう人が何人もで
てしまいました。手についている泥を忘れて、うっかり顔を拭いてしまい大変なことに
なった人もいました。
しかし、この日はとても暖かかったので、お尻がぬれても、泥が付いても全く気にな
りませんでした。
1時間ぐらいで、用意していただいた田んぼの田植えが終了しました。
その後、「ヘルシー美里」さんのご好意により、希望者は温泉で暖まることができま
した。品川の皆さん、次は「稲刈り」に参加してください。
作者: ぐっぴー
題名: さつまいもの苗を植えました
日付: 05/17/2011 18:33:31
今日は、6校時、さつまいもの苗植えでした。
5校時に、準備万端、さあ次の時間は苗植えだ!と思
っていた時、空の色が突然暗くなり、あやしい雲の動き。
しばらくすると、雷が鳴り激しい雨が降ってきました。
ああ・・・これで今日は苗植えも無理かな、と思ってい
ると、今度はあっという間に雨が上がり、青空が見えて
きました。
何とも移り変わりの速い今日の天気。
しかし、その後は、児童会を中心にみんなで協力して、
苗植えもバッチリできました。
大きな、おいしいおいもが実るよう、みんなで心をこめて
世話をしていきたいと思います!
作者: ジェットコースター
題名: 給食センター見学
日付: 05/18/2011 19:13:34
今日は,南北の1年生で給食センターに見学に行きました。
かわいらしい男の子4人。少しどきどきしながら,調理師さんにも自己紹介。
「ぼくは,○○です。好きな給食は,カレーライスとごまプリンです。」
「ぼくは,○○です。好きな給食はカレーライスと冷凍みかんです。」
やっぱりカレーライスが人気のようです。
さて,給食センターの中ですが,直径1mのおなべや125この魚が一度に焼ける
大きなオーブンなど,びっくりするものばかりでした。
野菜などは,全部手作業で切って下さっているそうです。
栄養バランスを考えた献立,毎日たくさんの食材を使った調理など,
本当に感謝だなぁと改めて感じました。ありがとうございます。
給食大好きなKくんは,今日も残さずもりもり給食を食べています(^ー^)!

作者: SUN
題名: どうしてそこに貝の化石が・・・?
日付: 05/19/2011 17:14:46
昨日放課後、身延町から頂いた小原島の貝の化石を廊下に展示しました。下校の帰り支度をして通り過ぎようとした6年生が思わず立ち止り、珍しい展示物に見入っていました。
「なんだかわかるかい?」
「化石でしょう。」
「そうそう。ところで、そこに書いてある質問に対して答えは分かる?」
「『この貝の化石がそこで見つかったということで何が分かるのか・・・。』だね。」
「・・・。」
「誰かがそこにこの貝をかくしたんだよ。」「動物がかくしたんじゃあないかな。」
「そうか、足あとでも残っていればその可能性もあるけどね。」
「ううん・・・。」
「それでは、この問題は宿題ね。今日、これからその場所を通るらしいので、よく見てくるんだよ。」
「はい!」
さて、どんな答えを考えてくるでしょうか。
お楽しみです。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Dandelion Flute?
日付: 05/20/2011 10:29:13
Hello everyone! It's a beautiful day here at Hayakawa Kita Elementary School. The sky is blue, and it feels like early summer!
This morning, we went outside with the students. What were we looking for? Dandelions! Do you know about dandelions? In Japanese, "dandelion" is 「蒲公英(タンポポ)」. You can make a flute (笛) with dandelions! It's a little difficult, but I made a sound. The students were very good!
Now, it's time for the Traffic Safety Course (交通安全教室). We will learn about traffic safety from police officers. Everyone, let's be careful!
See you next time!
作者: ミッキーマウス
題名: 千羽鶴
日付: 05/23/2011 07:08:54
「25羽で1本の鶴が24本あります。鶴は全部で何羽でしょうか。」
という問題を児童会コーナーに作っておきました。4月の北小会議で話し合い,福島県富岡町にむけて自分たちのできることとして,千羽鶴を作ることが決まりました。全校児童11人で千羽の鶴を折るには,一人1日〇羽と頑張っていました。
問題を出しておいたら,興味を持ってさっそく解いてくれた友だちがいました。問題が簡単すぎたようなので,問題をつけたしました。
「あと何羽で千羽でしょうか。」
またまた解いて,こっそり「あと〇羽で千羽だね」と笑顔で教えてくれました。みんなの気持ちのこもった鶴。あと〇羽で完成です!みんなの思いが届きますように…。
作者: ラフォーレ
題名: お宝発見
日付: 05/24/2011 16:53:46
今日はお宝発見の時間がありました。
お話してくださった方は、野鳥公園の村井さんです。
今日はクイズ形式で川遊びについて大事なことを
たくさん教えていただきました。
そのうちの一問だけを紹介します。
<クイズ>
あなたならどのクツを選ぶ?
安全な順に並べてください。
@ビーチサンダル Aかかとのあるサンダル
Bひものない運動靴 Cひものある運動靴
みなさんは、どうお考えですか…。
村井さんが教えてくださった安全な順番は
B→C→A→@
でした。安定感やひっかかりやすい部分があるかないか、
底がすべりにくいか、などを基準にしているそうです。
今日教えていただいたことを頭に入れながら、
この夏休みも安全に川で遊びたいですね。
作者: オードリ
題名: 動き出しました…
日付: 05/25/2011 14:45:58
爽やかな5月の空の下、北小児童いよいよ動き出しました。
子どもたちは給食を食べて、京ヶ島集落に出発しました。
わらどん祭りで上演する民話劇のための取材です。今年は京ヶ島の民話を劇にすることとなりました。
地区のお年寄りと交流をしながら、劇づくりのもととなる民話をしっかりと聞き、地域めぐりをして、民話の舞台になりそうなところを探したりもしてきます。
1週間ほど前に子どもたちは、学校にて民話取材オリエンテーションを実施し準備万端で出発しました。今年はどんなお話しになるのかな?楽しみです。
地区の老人クラブの皆さま、お世話になっていることと思います。ありがとうございます。
作者: スヌーピー
題名: きれいなBGMの中で
日付: 05/26/2011 11:18:39
今日の『朝活』は,司書の先生によるブックトークでした。池・川・湖を舞台にした心温まるお話や,自分ならどうするかなあと考えさせられるお話,次はどうなるのかなあとわくわくするお話などをたくさん紹介していただきました。オタマジャクシやカエルなど,北小の友だちにとっては仲間ともいえる生き物が登場するため,みんな目を輝かせて聞いていました。
最後に,『たったさんびきだけのいけ』を読んでいただきましたが,途中でかわいい鳥のさえずりが何度も聞こえました。子どもたちは当たり前すぎて驚きもしませんが,私は「お話にぴったりの最高のBGM!」と嬉しくなりました。窓からは美しい新緑が眺められ,北小ならではの環境の中,ほっとするひと時でした。たくさんの本を読んでほしいですね。
(私は『14ひきシリーズ』が好きです。どの本にも,小さなお人形を持った子が出てきます。誰でしょうか?)
作者: ローゼンクロイツ
題名: Rainy season
日付: 05/27/2011 12:29:25
Hello everyone! It's a rainy day here at Hayakawa North Elementary School. Are you ready for the rainy season? In the USA, there is no rainy season, but tornadoes (竜巻) are a big problem now!
Japan is an island country, so there is often rain from typhoons. This makes the rainy season. A big typhoon (台風) is coming to Japan now. I hope that everyone will be okay!
There are many natural disasters (自然災害) recently...let's be careful and work together for Japan's recovery! Ganbare, Nihon!
作者: ももたろう
題名: 大好きな一冊...
日付: 05/31/2011 18:22:52
みなさんこんにちは、桃太郎でございます。
先週末からの雨も落ち着いて、今日の空模様も落ち着いていましたが、明日からまた天気は下り坂のようです...。
梅雨入り宣言が出され、しばらくはうっとうしいお天気とのお付き合いです。
今日は、この季節!うっとうしさを一掃するような元気なお話!
桃太郎の大好きな一冊をご紹介します!!
『せんたくが大好きな大好きな大好きなかあちゃん。いいお天気だと、家中のものをみんな洗濯してしまいます。カーテンも、ズボンも、チョッキも、シーツも、ぜーんぶたらいに放り込んで、洗濯板でごしごしごしごし洗ってしまいます。家中のものをみんな洗ってしまっても、物足りないかあちゃん。洗濯させれてはたまらないと、猫に犬..なんと!下駄箱の靴もみんな逃げ出してしまいます。でも、かあちゃんの一喝で、みんなみんな洗濯されてしまいます。さて、空の上からかみなりさまが大量に干された洗濯物を見ていました。おへそを取りにきたかみなりさまが落ちてきて....』
と、豪快かあちゃんに、気分爽快!になるお話・・。
「せんたくかあちゃん」読んでみてください。
ばばばあちゃんの「あめふり」も楽しいお話です。(せんたくかあちゃんがゲスト出演しています!)
明日からは衣替えです!梅雨の季節到来で、まだまだ肌寒さも感じます。風邪など引かずに過ごしたいですね..。では、またの機会に!
作者: ぐっぴー
題名: 6月に入りました
日付: 06/01/2011 16:53:52
6月になりました。梅雨に入って、雨も多く、肌寒さ
もあり、何となくさっぱりしない天候ですね。
昨日は、午前中はお天気が良かったので1・2年生で
生き物探しに行ってきました。
水辺では、あめんぼうがすいすいと気持ちよさそうに
泳いでいました。学校周辺では、お田植えも終わり、
おたまじゃくしがいるのでは?と働いているおじさんに
お聞きすると、
「もう少ししたら、おたまじゃくしも田んぼに来るよ。」
と教えていただきました。
その後、野に咲く草花を摘んで学校に戻りました。
早川の豊かな自然の中で、ゆっくりと自然に親しむこと
できました。
作者: 陽希姫
題名: ひまわりの種をまきました
日付: 06/02/2011 11:18:38
昨日は6月とは思えないくらい肌寒い日でした。そんな中、職員室前の花壇に「ひまわり」の種をまきました。すでに去年こぼれた種で「ひまわり」が児童の数くらい出ています。大きいものは児童の背丈以上、小さいものは50pくらい。きっと同じ頃出てきたのに・・・。子どもの成長もそうです。同じ歳でも兄弟でも、背の高さも体型もそれぞれです。ひまわりの成長のように、少しばかりのスピードの差はあっても、必ずみんな大きな花を咲かせることができるんです。
北小の子どもたちは、こんな冷たい雨の中でも半袖で頑張っている児童もいます。さすが、“子どもは風の子”!!
今は、体も心も一番成長する時です。何にでもチャレンジして一人一人が、特徴のある大きな花をさかせてくれることでしょう(^_^)
作者: ローゼンクロイツ
題名: Summer...?
日付: 06/03/2011 12:14:49
Hello, everyone! It's partly cloudy here at Hayakawa Kita Elementary School, and it feels very nice outside!
It's June, but it's still a little cold. Last weekend, there was a lot of rain, and the roads were closed and school was cancelled on Monday. I hope that everyone is safe and healthy!
With the rain, there were some landslides (土砂崩落) in the town. Sometimes you can find fossils (化石) in the rocks and stones that fall down. Many of them are shells (貝). We have some fossils here at Kita Elementary School. The students enjoy looking at them and learning about history.
The rainy season has just started, but soon it will be sunny and hot, so let's study hard together until summer vacation!
作者: SUN
題名: 向日蔡は希望の象徴(しょうちょう)
日付: 06/06/2011 09:11:00
昨日のブログでひまわりを植えた記事がありました。
今たくさんの方が、原発被害で避難を余儀なくされています。本校がスナッグゴルフの全国大会でお世話になった福島では、避難地域以外でも放射能汚染が心配され、学校のグランドでは土壌を変えたり、表面と地下の土の入れ替えをしたりしているようです。
先日,新聞でひまわりにまつわる記事を目にしました。テェルノブイリ原発事故後、土壌の浄化にひまわりが活用されたというものでした。放射性セシウムは、肥料のカリウムと科学的な性質が似ており、ひまわりはそれを吸収する能力が高く、土の中のセシウムを集めることができるらしいのす。 現在、福島県でも土壌の改善が少しでもできればと、ひまわりを植えるプロジェクトが進められているそうです。
いつも太陽を向いて咲くひまわり。そんなひまわりのように、私達も子ども達と一緒に、どんな時も希望を見つめて生きたいですね。
作者: たびんちゅ
題名: フラッグフットボール
日付: 06/07/2011 18:32:52
本日、北小学校では体育の公開授業がありました。
内容は「フラッグフットボール」です。攻守に分かれ、ゴール目指してみんなでがんばる!!というスポーツです。普段から意欲的に取り組んでいる5・6年生ですが、今日は特別でした。色んな学校からみんなのがんばりを見るべく、たくさんの先生方や地域の方々が北小学校に来てくださいました。
そんな普段とはちがう状況の中でも、6人の子どもたちは一生懸命とプレイし、生き生きとした姿を見せてくれました。感動しました。「子どもの力ってすごいな」と感じられた瞬間でした。
「先生が一番緊張してるでしょ!」とつっこまれていたたびんちゅでした。
作者: ラフォーレ
題名: 峡南地域めぐり
日付: 06/08/2011 17:38:45
今日は早川南北小の4年生10人で
峡南地域めぐりに行ってきました。
見学した場所は峡南消防本部中部消防署・
鰍沢警察署・峡南衛生組合・釜無川浄化センターです。
それぞれの場所を見学して、
私たちの安全や健康のために、
そして環境のために、大勢の方が工夫や努力を
されているんだということを感じました。
見学も楽しみましたが、
お友だちとのおしゃべりも楽しんできました。
また、南北合同でいっしょに校外学習に行くのが楽しみです!
作者: 陽希姫
題名: 歯科衛生士さんに来てもらいました。
日付: 06/09/2011 17:19:49
全国的に6月4日から10日は歯の衛生週間になっています。北小でも6月は「歯と歯肉の健康を守ろう!」ということで学級指導をしました。今日は、1年生から6年生まで歯磨き指導に、歯科衛生士さんに来てもらいました。午前中ワークシートや模型を使って歯磨きの勉強をして、給食後の歯磨き後ちゃんと歯磨きができているか、歯垢染色をして今日の学習のまとめをしました。今日の経験をこれからの生活で生かして、一生自分の歯でおいしいものが食べられるようになってほしいと思います。


作者: ローゼンクロイツ
題名: English Class and Pool Cleaning!
日付: 06/10/2011 10:42:21
Hello, everyone! It's a sunny and warm day here at Hayakawa Kita Elementary School. Today we have three English classes!
The 5th and 6th-grade students study English every week, but the other students usually don't have English class, but today the 1st and 2nd-grade students, and the 3rd and 4th-grade students have classes. I'm glad that everyone at the school can enjoy learning English together today.
Today, the students will clean the pool together. Yesterday, I helped the students to clean the pool at Hayakawa Junior High School. The pool here at Kita Elementary is inside, but the pool at the Junior High School is outside. When we cleaned it, we found that it was full of frogs! There were hundreds of frogs in the pool, and tadpoles (おたまじゃくし) too! There were big frogs, small frogs, colorful frogs, and cute frogs. Frogs like swimming in the pool too! I want to join them...
作者: SUN
題名: 身近な生き物を題材に・・・
日付: 06/13/2011 16:17:02
先日3・4年生の図工で取り組んできた作品が完成しました。身の回りにある様々な材料を使い、お気に入りの作品を作りました。学校周辺に落ちていた木々の枝や、松ぼっくりなども使う子もいます。校長先生が友達の大工さんから頂いた、きれっぱしも使いました。3人とも迷うことなく一気に仕上げました。早川の自然の中で自由に走り回る犬やシカをテーマにして、とても素敵な作品になりました。作品の紹介文もなかなかうまく書けています。
やはり、作りたいものがはっきりとしていたからでしょうね。
作ってみたいと思うものが豊富な早川です。
作者: オードリ
題名: 「節電の夏」
日付: 06/14/2011 16:37:23
今日は午後から峡南地域の先生方の研究会があり、子どもたちは給食を食べ、5校時を済ませての早帰りでした。
1人で仕事をしながら、今夏の電力不足への対応として言われている15%節電はどうしたらいいのかを考えています。
学校にもさっそく協力依頼がきているのですよ・・・
昨年度、学校で使用した電気料金の内訳を教育委員会よりお聞きし15%減の目標金額を設定しました。
こんなに緑の多い早川でも夏の日中はとても暑いです。がしかし、最近はやりの緑のカーテン、よしずの利用など「節電の夏」にむけて消費電力を抑える工夫をしなければと強く思っています。
でも一番の節電は単純ですがこまめに電気をきることでしょうかね・・・みんなで意識しなければだめですよね、がんばりましょう・・・
作者: スヌーピー
題名: プール開き
日付: 06/15/2011 19:15:27
今日の2校時,全校児童でプール開きをしました。みんな久しぶりの水泳を楽しみにしていましたが,初めて泳ぐ1年生は特にうれしくて,登校直後から,水泳帽をかぶりゴーグルをしていたとか。
セレモニーが終わった後の自由時間は,みんな思い思いの楽しみ方をしていました。ボールの投げっこ,おいかけっこ,おんぶ競争,水中じゃんけん,もぐりっこ,逆立ち・・・。伸び伸びと水に親しみ,水を怖がる子が一人もいない楽しい時間でした。
それにしても,本校の屋内プールの素晴らしさには驚くばかりです。外気温が低くても,雨が降っていても関係なく,快適な水温で水泳練習ができることは,子どもたちにとってとてもありがたいことです。一人ひとりが決めた目標に向かって努力し,全員がクリアーすることを願っています。
作者: ミキ
題名: 発電所見学
日付: 06/16/2011 13:00:40
今日は、1、2年生の生活科で県営「奈良田第一発電所」の見学に行ってきました。
10時に学校を出発し、10時30分には発電所に到着しました。発電所に到着すると
次長さんと望月さんが出迎えてくださいました。早速、配電盤室で次長さんから説明が
ありました。説明が終わると、1,2年生からつぎのような質問がだされ、
@一番大変なことはなんですか?A一年のなかで一番忙しい時はいつですか?
それに対して、次長さんが丁寧に
@水をできるだけたくさん取り入れることが大変です。A葉が水路に詰まる時期が忙しいです。
と、答えてくださいました。
その後、施設見学をさせていただきました。
4階建くらいの巨大空間でうなりをあげる発電機に驚いたり、一秒間に13トンもの水量でまわ
るタービンの大きな音と冷却用の強風にびっくりした1,2年生でした。
「早川の6カ所にある県営発電所の総発電量は山梨県32万世帯の約30パーセントをまかなう
ことができる」という言葉に、早川水系の電力がいかに重要なものなのかを感じることができた
生活科の学習となりました。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Pool Time!
日付: 06/17/2011 12:36:34
Hello, everyone! It's partly cloudy here at Hayakawa Kita Elementary School, and the students all went in the pool!
Do you like to swim? I learned how to swim in elementary school, and I love swimming! It's very fun for me to play in the water. The students all had a good time playing in the pool too. They are very good at swimming! They can do the crawl, and can swim very fast!
I wanted to join them, but I didn't have my swimsuit (水着), so I could not swim with them. Maybe next time I will join the pool class. Let's have a good summer and enjoy swimming together!
作者: SUN
題名: わくわくの涌井先生の水泳指導が始動!!そして、トカゲも・・・
日付: 06/17/2011 13:58:22
いよいよ今日から、北小が誇る屋内温水プールでの水泳が始まりました。
早速、国体選手だった涌井先生に泳法を中心に指導していただきました。体の基本となる動きを確認し、それぞれのレベルに沿ってマンツーマンでの指導です。何と贅沢な時間でしょうか。
おや!これを書いている今、(昼休み)職員室にトカゲが侵入。頼もしい1年生が
「おーい、トカゲはどこだ?」と、叫びながら捕獲に挑戦しています。担任と向かい合ってトカゲを追い詰めました。
「やった!」
本当は、ちょっと怖かったのかもしれません。新聞の広告の上にトカゲを乗せ、腕をまっすぐにのばして、落とさないよう大急ぎで部屋の外に逃がしていました。
ほっとした表情、そして、「どんなもんだい!!」といったような表情を見せています。頼もしい1年生です。
作者: ジェットコースター
題名: モリアオガエル
日付: 06/20/2011 11:17:35



先日,生活科の学習で野鳥公園に行きました。
先日から飼っている何かの卵?を持って・・・。
一つはアワフキ虫でしたが,もう一つはカエルかなと
児童は思って飼っていました・・・。
が、野鳥公園の方にきいてもやっぱり
正体不明とのことでした・・・。
そして,本物のモリアオガエルのたまごを見せてもらいました。
とっても大きくて中には500個くらいの卵がはいっているそうです。
でも無事にカエルに育つのは5匹くらいだとか。
卵の大きさに児童もあっけにとられていました。
その他,池では,アオダイショウが泳いでいたり,虫のぬけがらを見つけたりと,
本物の生き物を直接見ることができました。
早川町だからこそできる学習だなぁと私もとても感激しました。
野鳥公園の方にもいつもお世話になり,本当に感謝です。
作者: SUN
題名: 砂防堰堤名称版作成で感謝状の贈呈式
日付: 06/21/2011 10:44:12

昨日、国土交通省早川出張所の所長さん方をお迎えし、6年生に対する感謝状の贈呈式が行われました。5年生の時に応募した、早川地域内の砂防堰堤の名称を書く取り組みに、感謝状が贈られるというものです。
普段はなかなか目にすることのない、山奥にある砂防堰堤ですが、それぞれ名前がつけられているようです。その名前を毎年、本校の5年生が記念にと習字で書いています。確か、南アルプス公園線にあるトンネルにも、本校の児童が書いたトンネル名が銅板に刻まれて設置してありました。小学生にして、地図に残る仕事をしている北小児童ですね。
作者: SUN
題名: 修学旅行団、元気に出発!!
日付: 06/22/2011 14:14:25
「しばらくさみしいですね。」
朝、見送りに来ていた保護者の皆さんに声をかけると、
「そうなんです。家には他に子どもがいないもんだからさみしくて・・・。」
しかし、そのお母さん以外他の保護者は6年生以外に弟や妹がいるものだから、さほどさみしそうにしている人はいませんでした。
さて送り出しが終わり、始業時刻となりました。休み時間、先生方が職員室に来るや
「いやあ、今日はみんなのびのびしてますねえ。」
「お兄ちゃん、お姉ちゃんがいなくて、家でもみんな独り占めなんですって。」
「家で色々言う人がいなくて、すっきりするそうですよ。」
でも、そう言っているのも今日ぐらい。多分夜になると、
「お姉ちゃん今頃何やってるかな。」
明日になると、
「お姉ちゃんいつ帰ってくるかな。」
と、つぶやきが聞こえてくることでしょう。
数年前、修学旅行にお昼のお弁当を持っていったことがありました。
「いただきます。」と、言ったその後、一人の女の子が急に大泣きを始めました。周りの子が、心配して
「どうしたの」と聞くと、
「家に帰りたい。さみしいよ。」と言うではありませんか。事情を聴くと、お母さんが真心こめて作ったお弁当を開くと、そこに、「楽しい思い出をたくさん作ってきてね。」との文字が、のりで書かれていたのです。その子はしばらくお弁当を見ていましたが、お母さんを思い出し、ホームシックになってしまったのでした。今度はその光景を見ていた他の子も泣き始めました。どうしたものかと困っていると、いつも女子に何かと面倒を見てもらっていたある男子が、冗談連発。雰囲気を変えようと汗だくだくで女子の笑いをとっていました。
3日間、夕暮れになると思いだしては涙の連続でしたが、仲間との絆を深めた3日間でもありました。いい思い出です。
今年の6年生は、どんな思い出を作ってくるでしょうか。お土産話が楽しみです。
コメント:
========
作者: ロシアンビューティーY
日付: 06/23/2011 15:00:28
こんにちは
修学旅行は全員が元気に出発しましたね。
今年は6月に延期になり、子供達は本当に待ち遠しかったようです。
親は帰ってくる日が待ち遠しいです。
今では修学旅行速報が見れるんですね。ビックリしました。
写真付で報告してくれるので、添乗員さんは大変だと思いますが本当にありがたいです。
今夜も我が家は寂しく過ごします(泣)
コメント:
========
作者: SUN
日付: 06/23/2011 16:16:40
テレビやラジオでの安否速報から、今はリアルタイムの状況を伝えれれる方が家族としては嬉しいようですね。先ほど、夕御飯の写真を見ました。
「えっ、こんなに豪華な夕食なんだね。」と、職員室で盛り上がっていました。
あと2日で手元に帰るので、もうしばらくの辛抱ですね。
作者: ミッキーマウス
題名: 1日目無事です
日付: 06/22/2011 23:26:28
みなさん、こんばんは。今日から3日間、修学旅行です!
朝早くに早川を出発した頃は、長袖を着ていましたが、天候に恵まれて鎌倉散策のときは半袖で歩いていました。
朝が早かったにも関わらず、子どもたちは元気いっぱい!無事に1日目を終了しました。
今は全員が静かに寝ています。明日は朝イチでマグロのせりを見てきます。わくわく、ドキドキ、色んな発見があって楽しみです!!
作者: SUN
題名: 書くこと平気?!
日付: 06/23/2011 16:10:16
今日の図工の時間(3・4年生)は、先週完成させた作品について、動機や工夫したところなど作品について思うことを書くことでした。
授業が始まり、まず今日の活動について話をしました。多分
「えっ、文を書くの?やだなあ。」とは、言わないまでも、表情には出るのだろうと予想していました。一般的に子どもは作文というのもが好きではありません。(私も好きではありません。気持ちはよくわかります。)
早速、
「よし、今日はこの前作った作品を見てコメントを考えて書くよ。」
と、遠慮がちに話すと
「ハーイ!」と、にこにこ顔で反応してくるではありませんか。驚いてしまいました。
日常的に日記指導や、文章で思いを伝える取り組みを、担任の先生が続けているのでしょう。書き続けることで書くことへの抵抗感はなくなってくるのだと思いました。そして、この子たちのように、文章で自分を表現することの心地よさを感じられるようになれたら素敵だなあと思いました。
作者: ミッキーマウス
題名: 就寝です
日付: 06/23/2011 23:11:14
みなさん、こんばんは。今日は修学旅行二日目です。もう子どもたちは夢の世界へ…。
今日の午前中はマグロの入札、日産の追浜工場の組み立てラインを見学してきました。マグロを入札するところでは、マグロの見分け方まで教えていただきました。日産の追浜工場ではラッキーなことに輸出用の船、国内輸送の船まで見ることが出来ました。
午後は国会議事堂の体験プログラム、参議院の見学、東京タワーに行ってきました。体験プログラムは全員に役があり、法律が出来るまでを身をもって学びました。参議院の見学のときは感じたことを堂々と発表していました。東京タワーは夜景に満足。笑顔が素敵でした。
新たな発見をたくさんした子どもたち。「へー」「なるほど」という呟きが今日はいっぱい聞けました。素晴らしいですね。
楽しい修学旅行もあと1日。明日はディズニーランドでめいっぱい体を動かしてきます。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Hot and Humid!
日付: 06/24/2011 11:13:27
Hello, everyone! It's a sunny day here at Hayakawa Kita Elementary School. And it's hot! Right now it's 32 degrees Celsius (摂氏)! In the USA, we don't use "Celsius." We use "Fahrenheit" (カ氏). 32 degrees Celsius is about 90 degrees Fahrenheit.
Today, the sixth grade students are not here. They are enjoying their school trip (修学旅行) in Kamakura and Tokyo. They visited Tokyo Disneyland...I want to go too! When I was in school in the USA, I went on school trips too. I went to Washington, D.C., Baltimore, Mississippi, and even Toronto, Canada! School trips are very fun, and you can learn many things! I hope that the sixth grade students have a great time. I look forward to hearing about it!
See you next week!
作者: SUN
題名: そのチラシに描かれている絵の人物は、僕なんです
日付: 06/24/2011 13:16:55
今日、早川の芸術文化活動を牽引されるオゴンさんが学校に来ました。
7月2日(土)〜10日(日)まで、「はやかわ創造空間ココロト」で開催される新企画展示の案内チラシを持ってきてくれたのです。昨年まで早川南小で校長をされた村松先生が、在任中、早川の様々なものを水彩で描き続けた作品を展示するのだそうです。村松秀樹先生の水彩画展です。
そのチラシに、下部温泉の足湯で足を伸ばし、くつろいでいる若者が描かれています。村松先生と1年間一緒に南小に勤務していたS先生です。
「展示会に行って、その絵を見つけたら矢印をして自分をアピールしてこうし!(甲州弁)」
「はい、わかりました。」と、S先生。にぎやかな展示会になりそうです。
実は、本校にもかつて芸の道を目指した、とある校長先生の木工細工の芸術作品が展示してあるんです。子ども達、地域の皆さんにも大人気。多くの皆さんに見てもらいたい作品ばかりです。ぜひご覧あれ!
コメント:
========
作者: cocoroto倶楽部事務局
日付: 06/24/2011 19:48:25
ご紹介頂きありがとうございます。
村松先生の作品は、素朴で心暖まる作品ばかりですので、是非、多くの方に見て頂きたいと思っています。
明日は、村松先生がcocorotoに作品を持ってきて頂く日、作品を見るのが楽しみです!
会期中の土曜、日曜、村松先生は、会場にいらっしゃると思いますので、どうぞ、皆様ご来場下さい。
http://cocoroto.cocolog-nifty.com/blog/
コメント:
========
作者: SUN
日付: 06/27/2011 12:27:02
南アルプス市の方にも、チラシを持って行きました。これからも、早川に縁し、創作活動している方の作品展があるといいですね。
とにかく楽しみです。お世話なります。
作者: ミッキーマウス
題名: お楽しみに
日付: 06/27/2011 07:13:01
修学旅行から帰ってきました。久しぶりの学校に今日は変な感じがしました。修学旅行の3日間は梅雨の時期にもかかわらず,晴天に恵まれ,ラッキーなことが続きました。
今日から修学旅行のまとめを始めています。今年はどんな形でまとめるのかなぁと思っていたら,昨年度の学習を生かし,DVDとしてまとめていくことに決定しました。どんな内容になるのか,今から楽しみです。今日は,修学旅行の振り返りをしながら「もう1回,修学旅行にいきたいなぁ〜」
「もう少し修学旅行にいってたかった」というつぶやきがありました。
子どもたちの3日間の旅行をまとめたDVDは7月に出来上がる予定です。楽しみに待っていてください。
作者: SUN
題名: つばめのひなを持ていっていいですか。
日付: 06/28/2011 11:22:34
昨年の総合の学習以来、北小の鳥博士と呼ばれてきた今の4年生Mちゃんから、今朝学校に電話が入りました。家の軒下に落ちていたつばめのひなの事でした。
命に関わるダメージは受けてはいませんが、足にけがをしているらしく、そのままだと生きていくことは難しいとMちゃんは判断。親たちが飛ぶ自然の空に戻れるまで面倒をみようと、直接ひなに触らないこと、ミミズを箸でつまんで与えることなど、今までに学んだ飼育上の確認をして、昨日から箱の中で飼い始めたそうです。
そして今日一日は、身近なところで様子を見ていたいので、学校へ持っていきたいとのことでした。
登校時、ひなが入っている箱を持ちながら、スクールバスから降りてきたMちゃんに様子を聞くと、
「ミミズをあげたら、元気よく食べてくれた。」と、嬉しそうに話していました。
今後、地域にある野鳥公園のスタッフから、飼育上のアドバイスをもらうことも考えているようです。自ら意欲的に学ぶ姿がそこにはありました。いいですねえ。
作者: スヌーピー
題名: モンシロチョウ,元気でね!
日付: 06/29/2011 19:11:49
卵から育てていたモンシロチョウが,昨日,羽化しました。3回目の羽化ですが,今までその瞬間を見ることができなかったので,今回こそはと思っていましたが,子どもたちが朝の活動をしている間に成虫になっていました。もうちょっと待ってくれればよかったのに・・・。
授業をしながら様子を見ていると,じっと静かに羽をかわかした後,少し羽を動かしては休み,また,動かしては休み。黒い模様も少しずつ濃くなって行きました。バタバタし出したので,子どもたちと一緒にふたを取ってあげると,あっという間に高く飛び立ちました。あわてて「バイバイ。」と言いましたが,気持ちよさそうに校庭を飛んだ後,木々の間に消えていきました。
卵の殻も,幼虫が脱皮した皮もきれいに食べ,小さなさなぎの皮だけを一つ残して飛び去ったモンシロチョウがけな気に思えました。
作者: オードリ
題名: またまた、ヘビが・・・
日付: 06/30/2011 15:00:17
きのう、今日と梅雨が明けたような夏空になりました。猛烈に暑いです。
節電の夏なので、じっとがまんで蒸し風呂の中にいる状態です。
火曜日に、うさぎのち〜ちゃん達のところに、またまたヘビが現れました。今年になって3度目です。
すぐ職員室にサークルを組み立て避難させました。
みんなで相談した結果、「小屋は、危険なので部屋の中でも外でも飼育できるラビットゲージを買ってもらいましょう」という結論に達し、昨日SUN先生に買ってきてもらいました。
きょうは、家移りをしましたよ。今度はヘビには襲われないし、涼しいところ、涼しいところへと移動させられるのでよかったです。今2羽の顔を見てきたのですが、昨日までとは違って涼しげな顔をしています。わたしもとても、うれしいです。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Independence Day
日付: 07/01/2011 12:29:10
Hello everyone! It's a cloudy day here at Hayakawa Kita Elementary School. Are you enjoying the summer?
Next Monday is July 4th. Do you know what day this is? It's Independence Day (独立記念日) in the USA! On July 4th, the USA celebrates (祝う) its indepedence. It became independent from the Kingdom of Great Britain (グレートブリテン王国) on July 4th, 1776. Now, many people celebrate this holiday with their families and friends. They eat, drink, and have a good time together. Also, you can see a lot of beautiful fireworks (花火) with many colors on the 4th of July. It's a very nice holiday!
Have a good weekend, and see you next week!
作者: SUN
題名: 野球少年の心意気
日付: 07/04/2011 13:36:27
今朝登校してきた6年生の男の子に聞いてみました。
このごろの地方新聞には、県内各地で行われている少年野球大会の模様が掲載されています。本校からも6年生1名が他校の子ども達と一緒に大会に参加しています。2週間ほど前の練習試合では、同じ対戦相手と2試合行い1試合目はエースで負け、2試合目は緊急に本校6年生が登板し勝利したとのこと。それ以降自信をつけ、これから始まる公式戦にも意欲満々です。
「いよいよ少年野球の公式戦が始まるね。新聞に載っていたよ。」
「ところで、今度の対戦チームは強いの。」
「うん、でもピッチャーで勝っているチームらしいよ。」
「そんなにいいピッチャーなんだ。」
「山梨県で3本の指にはいるくらいのピッチャーなんだって。」
「へえー、そうなんだね。それじゃあK君は何番目くらい?」
どんな答えが返ってくるのか楽しみに、K君に聞きました。
2秒ほど時が止まりました。そして、ぱっと顔をあげ、
「僕はね、4本の指に入るかな!」
その心意気で頑張ってほしいですね。
コメント:
========
作者: 野球少年の母
日付: 07/04/2011 20:10:02
ノーコメント
この強気さを試合に出してほしいです。
コメント:
========
作者: SUN
日付: 07/05/2011 08:16:25
今年はイチローがオールスターに出ないのでさみしいですが、強気勝負、本校K君の公式戦での活躍が楽しみです。
作者: SUN
題名: 親と子
日付: 07/05/2011 17:06:04
「先生、これは2階の花壇でとれたきゅうりです。先生に渡しに来ました。」
1年生が丹精込めて作った野菜が収穫の時期を迎えました。職員室にいると、ビニルに1本のきゅうりを入れて1年生が入ってきました。私にプレゼントしてくれるそうです。なかなか立派なきゅうりで、まっすぐに成長し、素人が作ったとは思えないほどの出来栄えです。
「ねえ、このきゅうり、Aちゃんはどんなふうにして食べるの。」と、聞くと
「なにもつけないで食べるよ。つけたとしてもマヨネーズです。」
ふと考えました。「もしかして、お父さん、お母さんもきゅうりにつけるのはマヨネーズじゃあないかな。よし、聞いてみよう。」ということで、Aちゃんに聞いてみました。
すると、案の定
「うちのお父さん、お母さんもマヨネーズだよ。」と。
「先生は味噌をつけて食べるよ。一度食べてみて!」
「はい!」と、元気よく返事をしてAちゃんは職員室を出て行きました。
私は今でも時々、カレーライスにソースをかけます。天ぷらにもソースをかけます。私の親がそうだったように、当たり前にそうしていました。
どんなに時代が変わり、親子関係が様々言われても、変わらぬものがあるんですね。
こんな話を聞きました。
「このごろの子どもは、親の言うことは聞かないが、親のすることはよく見ている。」と。
作者: SUN
題名: お母さんを助けなくてもいいの?
日付: 07/06/2011 16:04:25
今日は、救急蘇生法の講習会に親子で参加しました。夏休みのプール、川での水遊びなど一つ間違えると大きな事故につながるものがあります。何もないことが一番ですが、いざというときに身近な人の命を守ることができるようにと、参加したすべての親子が真剣に消防士さんの指導を受けていました。実際に体を動かせて救急の処置訓練をしていました。
順番に役割を変えながら、全員が体で覚えられるように、
「さあ、次はだれがやりますか。」と、消防の方が聞くと、「はいはい!」と、子ども達は、我先にと前に出て行きました。そんな中、恥ずかしそうに隣の友達の陰に隠れようとしていた子がいました。
「おい、今度はN君がやるんだよ。」
周囲の子から促されても、もぞもぞしています。すると、それを見ていた保健の先生が、
「N君、もしお母さんを助けなければならない時、どうするの?」と、声をかけました。
すると、先ほどまでのN君はどこえやら、
「119番通報をしてください。」という,主に救助者となって指示をしている子に、
「はい!」と元気よく返事をしていました。
近くでそれを見ていたお母さん、ほっとしていましたね。
作者: たびんちゅ
題名: 電気はためておけない!?
日付: 07/07/2011 16:57:25
今日は節電教室がありました。早川の小中学校と地域の方々が集まり、東京電力さんの話を聞かせていただきました。実際の現場や状況がわかっている方に直接話を聞くと言うことは、とても大事なことです。子どもたちも行く前から楽しみにしていました。
内容はというと、電気はどんな物に使われているか、という基本的なことからどうすれば電力を節電できるのかということまで、幅広い内容をとてもわかりやすく説明していただきました。一番驚いたことは、「電気はためておくことができない」ということです。今まで何となく意識していたものの、改めて原理を聞くとハッとします。だから一日一日の節電が大切なんだと再認識させられました。また、立地にも自然にも恵まれている場所だからこそ、早川町は多くの発電施設を持っているのだと分かりました。
これから夏に向けて、さらに電力が必要となってきます。節電に向けて自分にできることは何か、子どもたちと考えながら実践していきたいと思います。
作者: ローゼンクロイツ
題名: 節電
日付: 07/08/2011 11:23:50
Hello, everyone! It's a partly cloudy day here at Hayakawa Kita Elementary School, and it's very hot and humid 
Yesterday, Tokyo Electric Power Company (東京電力) came to talk about setsuden. Now, we often hear the word setsuden. It means "saving electricity" in English. We need to save energy because Japan is in trouble. It will be difficult in the summer, but we can do it! I hope that we will continue to save energy, not just now, but in the future as well. You can turn off your AC, and set your fridge temperature to 「中」. There are many things we can do to help.
Let's work together to have a fun and happy setsuden summer!
作者: SUN
題名: 曙小中学校跡を歩いて
日付: 07/11/2011 14:56:08
日曜日の午後、以前から行ってみたかった旧中富町の曙小学校に車を走らせました。
この町の出身でかつて甲府市の校長先生を務めた先輩から聞いた話がきっかけでした。特に学校名は気にしなかったのですが、とても印象に残るお話でした。今は廃校になってしまった学校ですが、かつて子ども達が多くいたころ、当時の学校に日が当たらないことを地域住民が心配し、太陽の光を遮っていた対面にある崖を住民が人力で崩し、日の当たる学校にしたというお話でした。(概要)道徳の副読本にも載るような話ですが、言い伝えとしてのみ知りえる話です。
その時学校にいた子ども達の喜びはいかばかりか。そして、その後在籍した子ども達にも、学校に日が当たった時の感動は伝えられてきたことでしょう。おらが地域の未来ある子ども達へ、地域の人々の想いや願いが分かります。そして、地域の中で大切にされながら育っている子ども達の姿が浮かんでくるようでした。しかし、時の流れと共に過疎化・少子化の影響で児童数が減少、学校統廃合の憂き目にあってしまいました。学校に幕を引くときが、地域の文化が一つ消えた瞬間だったのかと思いました。
車を降り校庭を散策すると、校歌が刻まれた石碑、百周年を記念して建てられた記念碑も正門近くにありました。校庭から周囲を見渡しました。どこが崖を切り崩した場所なのかは分かりませんでした。今度行く時には、地域の方にお話しを聞いてみようと思います。
心を育てる生きた教材が、そこにあるというのに、その時は分からないものです。心の荒廃が叫ばれ、なんとかしなければという今、まだそこに子どもがいて学校があるという地域の私達のふんばりは、もしかして、時代の先端をいっているのでは・・・。歩きながらふと考えました。
作者: ミキ
題名: ヘルシー美里整備事業行いました
日付: 07/12/2011 11:56:03
10日(日)午前8時より、ヘルシー美里整備事業を、町長さんを含めておよそ25名ほどの
皆さんが参加するなかで実施しました。朝からよく晴れて、気温がぐんぐん上昇するなか、まず
全員でヘルシー美里周辺の草刈りを行いました。事務局の配慮で冷たい麦茶や栄養ドリンク等で
休憩をしながら、およそ1時間30分ほどで草刈り作業は終了しました。
その後、大塩の滝までの歩道整備を行い、最終的には12時15分ごろに解散いたしました。
暑い中、参加された皆さん大変ご苦労さまでした。
整備されたヘルシー美里のグランドを使い、今日(12日)はクラブ活動でスナッグゴルフの
練習を行います。取り組みの様子につきましては、改めて報告いたします。
コメント:
========
作者: フィーヨー
日付: 07/15/2011 21:21:50
暑い中大変ありがとうございました
お礼が遅れ申し訳ありませんでした。
たのしい練習が出来、大会での活躍を祈ってます!
作者: 陽希姫
題名: ヘルシー美里でスナッグゴルフの練習をしました!
日付: 07/13/2011 13:24:37
昨日(12日)のクラブ活動は、スナッグゴルフの練習でした。日曜日に多くの皆さんに整備していただいた芝生の上での練習とあって、児童も張り切っていました。昨日はやっぱり「暑い!」の言葉しか出てこないような1日でしたが、全員ヘルシー美里まで走って行きました。2チームに分かれての試合形式の練習でしたが、やはり校庭での練習とはボールの飛び方・転がり方も違い、とてもいい練習になりました。低学年に高学年の児童がルールやマナーを教えてあげる場面もたくさんあり、北小のいい雰囲気が感じられました。1年生から6年生まで、練習回数に差はあるもののスコアを気にして、“次は頑張るぞ!”“今日は頑張った!”と帰りのバスの中では、みんな一人前のプレイヤーでした。(^-^)
作者: ぐっぴー
題名: あト もうすぐ
日付: 07/14/2011 18:41:37
「暑いですね!」が口癖になるほど、厳しい暑さの
今年の夏。校庭のまわりの山々からも蝉の声がせわしく
聞こえてきます。
今日は、夏休み前の全校児童の話し合い「北小会議」
がありました。7月の反省と共に、「規則正しく」、
「楽しく有意義な夏休みにしていこう」という話し合
いが行われました。本部役員の進め方、質問・意見を
発表する児童の表情、そしてしっかりした発表の内容・・
そこに、一人ひとりの1学期間の大きな成長を感じました!
来週は、自然体験集会で野鳥公園の人と交流し「川遊び」
を予定しています!とても楽しみにしています。
暑さに負けず、1学期残りの5日間、がんばっていきた
いと思います。
コメント:
========
作者: フィーヨー
日付: 07/15/2011 21:16:44
野鳥公園村井が一緒に川遊びを行うと思います。よろしくお願いします
作者: ローゼンクロイツ
題名: Hot, hot, hot!
日付: 07/15/2011 12:28:44
Hello, everyone! It's another hot day at Hayakawa Kita Elementary School. Are you staying cool?
What do you like to do when it's hot? I like to go swimming! Here in Hayakawa, we can swim in the river, and the cold water is very nice! We can also go to the sea and swim. In Japan, breaking watermelons (スイカ) and using fireworks are popular. In the USA, many people like to play volleyball, or build sandcastles (砂の城)! I made many sandcastles when I was a child. Have you ever made a sandcastle?
Only one week of classes is left. Let's work hard until the ened!
作者: ミッキーマウス
題名: お楽しみは先へ
日付: 07/19/2011 09:36:04
みなさん,おはようございます。今日は朝方からすごい雨でしたね。強く降ったり,弱まったりを繰り返し,空はどんより…。強く降るときの雨音の激しさが「早川道,大丈夫かな?」と不安をあおります。
さて,今日は児童が登校してすぐに下校。規定雨量に達したためです。6年生のDくんは「50分しか学校にいなかった。」とスピード下校にみんなが驚きました。
今日は野鳥公園の方々と『自然体験集会(川遊び交流会)』の予定でした。楽しみにしていた分,残念な気持ちは大きいと思いますが,事情をよく分かっている子どもたちです。お楽しみは木曜日まで延期になりました。
木曜日の集会は,今年度の児童会本部が主催するはじめての集会です。みんなが楽しめるよう協力して頑張ってほしいと思います。
作者: ラフォーレ
題名: ゴミたろうの旅
日付: 07/21/2011 18:53:50
4年生が絵本を作りました。
オリジナルの絵本を作るのは初めての経験です。
社会科見学で峡南衛生組合に行ったのですが、
そのとき学習したことをもとにストーリーを作りました。
主人公は「ゴミたろう」。本の題名は「ゴミたろうの旅」です。
早川北小の近くのゴミ捨て場に捨てられたあと、
峡南衛生組合に連れて行かれ、ゴミたろうにとって
びっくりしてしまうような出来事が次々と起こります。
ゴミたろうの命はどうなってしまうのでしょうか…!
今日は1,2年生にこの絵本を見てもらいました。
2人は感想を書く欄にびっしりと感想を書いてくれました。
“ゴミは燃やされるだけではないんだな”
“ゴミの分別って大事だな”
そんなことを思わせてくれるような絵本です。
この絵本は、夏休み中に4年生のホームページに
アップしようと考えています。
ホームページにアップしたら、ぜひ多くのみなさんに
見て楽しんでいただきたいです。

作者: ローゼンクロイツ
題名: Last Day!
日付: 07/22/2011 12:34:43
Hello, everyone! It's a sunny day here at Hayakawa Kita Elementary School, but on Tuesday and Wednesday it was very rainy! The typhoon was so bad that we had no classes for two days! I hope that everyone was careful and safe!
Today is the last day of classes before summer vacation. What will you do during your summer vacation? Will you go anywhere fun or exciting? Will you eat ice cream? I will! 
Let's enjoy our summer vacation and have a wonderful time. See you next month!
作者: SUN
題名: 新聞や雑誌から・・・
日付: 07/25/2011 14:25:59
先週の地元紙に峡中地域での空き家バンクについての記事が掲載されていました。
田舎暮らしをしたくて、東京や神奈川からの問い合わせが近頃多く寄せられているとの事でした。震災以降多いようです。しかし、現時点で空き家バンクに登録されているのは市で3戸とのこと。地域の活性化のためにも移住を希望する人のために貸し出しのできる家が多ければよいのでしょうが、現実はなかなか厳しいようです。
早川にも何軒か確保されているとのこと、夏休みを利用し、多くの方々が目を向けてくれたらいいですね。
教育とは直接関係ありませんが、先日ちょっと心温まる話題を雑誌で見つけました。
ある過疎の地域に外国からお嫁さんが嫁いできたという話です。そのことをきっかけにして、その地に子育てをする世代が増えてきたというものでした。
外国から来たばかりで言葉さえ分からないお嫁さんに、まずは近所の人からはじまって、地域の多くの人たちが様々なサポートをするようになっていく。そして、お嫁さんがそこで暮らしやすいように、安心して子どもを育てられるようにと、みんなが心を砕く。そんな中で、お嫁さんも笑顔になり田舎での生活になじんでいくというものでした。関わっていく人達には、決してそれ以上の意図はなかったのに、いつしかいくつかの若い世代が地域に入ってきて育児、子育てを楽しんでするようになっていったという話です。(趣意)
近所や地域のかかわりがとても素敵なこの早川でも、あってもいい話かなあと思いながら読んでいました。
作者: オードリ
題名: 遅沢です。
日付: 07/26/2011 13:05:52
日直でごじゃりま〜す。
曇り日です。ちょっと前までの、じりじりした暑さとはちがい体が楽です。
今日から遅沢グランドにてスナッグゴルフ関東大会に向けての短期集中の濃い練習が始まりました。学校の校庭、ヘルシー美里のグランドとは、また違った練習になっていることでしょうね。
スポーツおんちの私でも、子どもたちのスィングの美しさ等等積み重ねられた練習、経験等により
力がついているなあーといつもいつも思います。四連覇も夢ではないかもしれませんよ。
こうご期待!!
コロッと変わってうさぎの近況報告をしますね。
学校には和室と調理室の間に板敷の中庭があります。ち〜とラッキー2は日中はそこで過ごしています。うさぎがピョンピョン跳ねるということが、はじめてわかりました。いつも狭いところばかりにいたので、うれしいのでしょうね。ピョンピョン跳ねています。今年は今のところ夏バテもなさそうです。
作者: ぐっぴー
題名: 元気をもらいました!
日付: 07/27/2011 15:45:18
朝から、雨が降ったり止んだり・・・・・
蝉の鳴き声も何となく蒸し暑く感じてしまいます。
今日は、山梨市にある三富小学校のみなさんと
スナッグゴルフの交流をする予定でした。
でも、雨のため今日は実施できなくなってしまい
ました。本当に残念な雨です。・ ・・・そのかわり、
体育館でスナッグゴルフの練習をがんばりました。
そして、午後からは、プール。気持ち良さそうに
楽しく泳ぐ子どもたち。子どもたちの活動する姿から、
いっぱい元気をもらうことができました。
作者: スヌーピー
題名: ヒグラシ
日付: 07/28/2011 14:00:03
今朝は,本当に7月?と疑うような涼しい朝でした。
子どもたちと職員は遅沢でのスナッグゴルフ練習に出か
け,日直一人だけの職員室は水槽の水が出る音以外何も
聞こえません。セミでも鳴いてくれればと思いますが,
林の方も静かです。
7月になってから,授業中にヒグラシの声を何回も聞
きました。「ヒグラシが鳴くのは夕方涼しくなってか
ら」「ヒグラシが鳴くと夏も終わり」という思いしかな
かったので,日中から聞こえる声に驚きました。
調べてみると,晩夏のセミと思われているけれど,実
は出現は早く,6月末から鳴き始めるそうです。また,
鳴き声は近くで聞くと『ゲ』に近い『ケ』で「ケケケケ
ケケケ!」,ちょっと離れると「カナカナカナカナカナ
!」と聞こえるようです。さらに遠くからの声は「シャ
ンシャンシャンシャン!」と軽やかだそうです。
午後1時過ぎからヒグラシとミンミンゼミが鳴き始め,
校庭の向こうの林がにぎやかになりました。
作者: ラフォーレ
題名: 遅沢練習最終日
日付: 07/29/2011 17:32:08
夏休みが始まって一週間。
今日は遅沢で4日目(最後)の練習をしました。
今日は素振り練習をしたあと、すぐにコースを回りました。
9ホール全てです。
スコアは20台〜40台と広範囲にわたりましたが、
一人ひとりがベストを尽くしていました。
練習後、みんなで円陣を組んで気合いを入れました。
8月3日の関東大会では、自分自身を、そして仲間を
励まし合いながらがんばってほしいと思います!
作者: ジェットコースター
題名: 生き物たち
日付: 08/01/2011 16:53:41
1学期1年生教室では,いろいろな生き物を飼っていました。
メダカやおたまじゃくし,ヤゴやカタツムリ・・・ときどきクワガタやカブトムシもいました。
夏休み中も,学校や家で世話をしながら様子を見ています。
1学期に生まれたメダカの赤ちゃんも,透明色から,だんだんメダカらしい色に変わってきました。
おたまじゃくしもカエルになって次々と出発しています。
カタツムリの赤ちゃんは,小さすぎて,どんどんかごの外に出ていっています・・・。元気です。
そして,虫カゴの底を見てみると,またまた卵を生んでいました!!こんな時期にも生むんですね・・・。元気に育つといいです。

作者: ミッキーマウス
題名: 水泳教室
日付: 08/02/2011 17:00:09
みなさん,こんにちは。今日も1日,お疲れさまです。さて,夏休み2週間目に入りました。子どもがいない学校はシーンとしていて寂しいものです。だから,午後のプール開放で元気な子どもたちの声や姿を見るたびに,ホッとします。
今日はスペシャルゲストティーチャーに来校していただき,夏休み水泳教室が開かれました。明日がスナッグゴルフの関東大会のため,参加人数は少なかったですが,6人の子どもたちは元気いっぱい泳ぎました。今日はクロールをした後,平泳ぎに挑戦!平泳ぎキックをしてもなかなか前に進まず,その場で何回もキックを繰り返す姿も…。でも楽しそうにキックをしていました。
少しプールの水が冷たく感じましたが,子どもたちは笑顔を絶やさず,めいっぱい泳いで遊んで充実した時間を過ごしました。私も久しぶりのプールを思いっきり楽しみました!
作者: ミッキーマウス
題名: 関東大会
日付: 08/03/2011 05:28:48
おはようございます!今日はスナッグゴルフ関東大会です。先ほどやから早川北小を出発しました。みんな元気です。
作者: ミッキーマウス
題名: 頑張りました
日付: 08/03/2011 14:07:38
速報です。
ゴルフビクトリー 98打
新倉ジャパン 83打
ミラクルチーム 118打
ホールインワン賞に新倉ジャパンの6年生女子が輝きました。
優勝は逃しましたが、みんなが全力でプレーしました。楽しかったという言葉が充実した時間を過ごせたんだなと思います。
作者: ミッキーマウス
題名: 感謝
日付: 08/03/2011 21:13:06
選手のみんな、保護者の皆様、長旅お疲れさまです。元気いっぱい、無事に帰ってくることができて、ホッと一安心ですね。
楽しくプレーができたのも、1打1打を大切にプレーできたのも、沢山の方々の協力、応援があってこそだと思います。
励まし支えてくれた皆さま、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
コメント:
========
作者: 四駆親父
日付: 08/04/2011 08:36:00
みんな、よく頑張りましたね。
見送り、お出迎えに行けず申し訳ありません。
選手も親も、先生も、ゆっくり休んでください。
コメント:
========
作者: ミッキーマウス
日付: 08/05/2011 08:01:04
ありがとうございます。
そのお気持ちが嬉しいです。
子どもたちは元気いっぱいで,昨日はプールに陸上クラブに参加した子も…たくましいなぁと思います。
四駆親父さんの息子Sくんと新倉のOくんが学校に来てくれたとき,一緒にスナッグゴルフをしました。
素振りの音や短いランチャーを使いこなす姿を見て,さすが先輩だなぁ〜と。
今度はわらべどんぐり祭りに向けて走りだします。また応援,協力よろしくお願い致します。ありがとうございました。
作者: オードリ
題名: がんばりました
日付: 08/04/2011 13:39:51
千葉県でのスナッグゴルフ関東予選大会も無事終わりました。
子どもたちは頑張りました、たいしたものです。
町、教育委員会をはじめ、たくさんのみなさまに応援していただきありがとうございました。感謝・感謝です。
昨日、千葉に行ったことなどなんのその、ほぼ全員集合で今、プールで泳いでいますよ・・これもまた、あっぱれです。
コメント:
========
作者: ロシアンビューティーY
日付: 08/04/2011 14:42:29
昨日は皆さんお疲れさまでした。
無事に帰ってこられて一安心ですね。
子供達は帰りのバスの中でおおはしゃぎでした。
終わって安心したんでしょうね。
親も帰りはみんなぐっすり寝てしまいました。
応援の先生方、スコアラーをして頂きました先生方、本当にありがとうございました。
作者: たびんちゅ
題名: 夏休み
日付: 08/05/2011 16:44:06
こんにちは。暑い日が続いていますね。早川でもセミさんたちがここぞとばかりに大熱唱しています。夏真っ盛りですね。
夏休みも早いもので、二週間が過ぎようとしています。今日も9名の子どもたちがプールで元気に泳いでいました。泳ぎ終わってすっきりした顔で出てきたK 君は、
「先生、また来週の月曜に会おうね!あれ・・・。もう夏休み終わり・・・・?」
といまにも泣き出しそうな顔。
「大丈夫。まだまだ終わらないよ。半分も終わってないから安心しろし。」
すると、一気に表情が明るくなり、元気いっぱいで帰っていったK君でした。
子どもにとっては(大人にとっても)楽しくてしょうがない夏休み。思いっきり遊び、思いっきり学び、最高の思い出をつくってほしいと思いました。
作者: ぐっぴー
題名: 学習を深めました
日付: 08/08/2011 17:11:37
暦の上ではもう立秋。とはいえ暑さはなお厳しく、
座っていてもじとっと汗が出てきます。夏休みも折
り返しになりました。
今日は、校内研究会でした。午前中は生態研のス
タッフの皆さんと、2学期以降の授業に地域資源を
どのように生かしていくかという観点から学習を深
めました。
スタッフの皆さんの経験豊かな素晴らしい取り組
みや考え、そして早川の豊かな自然環境についての
お話を聞くことができ本当に有意義な学習ができま
した。
午後は、指導主事の先生方をお迎えし、国語の授
業につていての研究会を行いました。子どもたちの
学習意欲や関心を高めるために、どうかかわってい
けばいいか、様々な角度から研究しました。
2学期からの学習におおいに生かしていきたいと
思います。
作者: スヌーピー
題名: 茂倉うり
日付: 08/09/2011 15:14:40
昨夜は大雨でだいぶ涼しくなりましたが,今日もまた,暑い一日になりました。職員室での会話は2学期の行事についての打ち合わせが多く,夏休みじゃないみたいというのが実感です。
お昼ごはんの時,茂(も)倉(ぐら)うりを食べました。肉厚で,みずみずしくて,とてもおいしかったです。近くの茂倉地区で作られている茂倉うりは,一般のきゅうりよりも太めで,短いのが特徴です。水分が多いので,この暑い夏にはぴったりですね。
この茂倉うりを使った『冷汁(ひやじる)』もこの地域独特の郷土食です。千切りにした茂倉うりにみょうがやねぎを加え,冷たい味噌汁を入れた冷汁,私はまだ食べたことがありませんが,食欲増進にはもってこいの一品に思えます。8月20日に実施するPTA親子活動・お泊まり会では,学校評議員さんに教えていただきながら親子で冷汁作りに挑戦します。おいしい冷汁を食べながらの交流会が,楽しいひと時になりますように!
作者: ラフォーレ
題名: ひょうたんの敵?
日付: 08/10/2011 18:18:11
4年生が育てているひょうたんがぐんぐん成長し、
実をつけ始めました。今のところ5個以上はありそうです。
黄緑色の小さくてきれいなひょうたんなのですが、
よく見ると茶色いまだらの模様が…。
こんな模様をつけた犯人は誰だ!と思いつつ
葉や茎を見ていたら、犯人らしき生物を発見しました。
イモムシです。
調べてみたら、ウリキンウワバという蛾の幼虫でした。
ひょうたんの美しいお肌を守るため、
昨日と今日はひたすらイモムシの駆除に専念しました。
サルはひょうたんを食べないだろうと安心していましたが、
まさかこんな小さな敵にねらわれるなんて…。
これからイモムシが増えないことを願うばかりです。
作者: たびんちゅ
題名: 早川北小パンフレット
日付: 08/11/2011 17:33:37
早川北小学校を紹介するパンフレットが完成したので、少し地域の方々に配ってまわりました。実際に自分の足で早川を歩き、地域の方々と話をすることができました。入り組んだ土地の中にある集落、あたたかい地域の方々に触れ、さらに早川を好きになりました。
一人でも多くの人に、このすばらしい早川を、そして早川北小学校を知ってもらいたいと思いました。今さらですが、早川最高です!!
作者: ミッキーマウス
題名: 元気
日付: 08/12/2011 14:36:44
みなさん,こんにちは。今日も1日暑かったですね。台風後,涼しい毎日が続いていましたが,今週は月曜日からうだるような暑さが続いています。こんなときはプールが一番!今日も元気いっぱいな子どもたちがプールに来ています。
「中学生のお兄さんも来てるよ」というと,小さくガッツポーズをしながら満面の笑顔。北小を旅立っても優しく小学生の面倒を見てくれるSくん。こういう姿を見ると良いなぁと思います。とってもステキなつながりですよね。
さっき,廊下を歩いたらプールの方から子どもたちの元気な声が聞こえました。夏休みに入り,子どもが登校しない学校にいると寂しいですが,元気な姿,元気な声,笑顔を見ると力をもらうことができます。子どもって不思議な力を持っていますね。
最近,会っていない野球少年くんはUTYカップで活躍中だとか…。元気かな?また結果を聞くのを楽しみにしています。
では,夏休み後半も充実したものになりますように…。
作者: 陽希姫
題名: お盆
日付: 08/15/2011 12:19:18
今日はお盆の15日!お盆は先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、子孫が供養する期間です。子どもたちは久しぶりに里帰りしたお客さんと楽しい時間を過ごしているのかもしれません・・。しかし、東北地方の今年のお盆はいつもと違っているのかもしれませんね。
先日の研修会で「アニバーサリー効果」という言葉を聞きました。アニバーサリー効果とは、災害や事件等が契機となり、それが発生した月日になると一旦治まっていた症状が再燃することだそうです。「トラウマ」に似ています。時間の経過とともに自然に解消する場合もありますが、治療の必要な場合も多々あるようです。震災にあわれた人はもちろんですが、報道等で震災の場面を繰り返し目にした子どもたちの中には、このお盆に嫌なことを思い出し不安定になる場合もあるかもしれません。私も、他会した祖母・母・妹を思い出します。
お盆が過ぎるとアッという間に夏休みも終わってしまいます。始業式にはまた元気な11人の笑顔に会えるのを楽しみにしています。
作者: ジェットコースター
題名: 畑や花壇
日付: 08/16/2011 17:40:14
お盆休みを頂いていましたが,今日は久々に学校へきました。
気になっていたのは,花壇とメダカです。
学校に来て早速メダカの水そうを見てみると,1学期に生まれたメダカが元気に泳いでいて一安心。新しく買ってきた水草とえさをあげました。
次に,オタマジャクシの様子を見ました。えさもあげました。どんどんカエルになって隣の草むらに出ていっているようですね。
そして,いくつかの花壇や野菜に水をあげました。途中,おいしそうなトマトを一つ味見,もう一つ味見・・・。最近の暑さで,ナスやトマトやオクラがぐんぐん巨大に育っていますよ。最後に1,2年生の花壇に着きました。2年生の方は,やっぱり,野菜がたくさんできていました!!sun先生が作ってくれたサルよけの網のお陰です。もう,サルはねらってきていません。ここでも,味見・・・。Aさん,いただきました・・・。
反対側は1年生花壇です。ぐるっと回ってみてみると,百日草やホウセンカ,コスモスやヒマワリが花壇からあふれかえって満開に咲いていました!!下の花壇のコンクリートも見えないほど。大きな花束のようにも見えて思わず写真をとってしまいました。
野菜を育てている児童のみなさん,プールに来たときにはぜひ収かくしていってくださいね。食べてしまいますよ。それから,ぜひ2階の花壇も見てみてください。おすすめですよ。
明日は品川探検ですね!ぜひ無事故で,楽しい夏の思い出をつくってきてくださいね!!お土産話楽しみにしています。
作者: 陽希姫
題名: 暦の上では秋なのに・・・
日付: 08/17/2011 15:34:39
すでに立秋を過ぎていますが、まだまだ暑い日が続いています。夏ばては夏の終わりに出て来ると言われています。生活リズムを整えて、健康管理に気をつけてください。今週末には「親子活動」があるので、全校児童の顔を見ることができます。久しぶりに見る顔もきっと元気いっぱいでしょうね!
8月7日は「鼻の日」でした。臭覚は人間の五感の中で唯一、感情や本能を支配する脳に直接伝わります。いい香りをかぐと免疫力が高まる物質が分泌され、ストレス解消やリラックス効果もあります。(参考:健)暑い夏、なかなか寝付けない時に、自分の好きな“香り”をかぐのも睡眠導入になるかもしれません。
作者: ラフォーレ
題名: 更新しました
日付: 08/18/2011 18:42:46
北小ホームページを更新しました。
今回新しくアップしたのは「23年度学校行事」と
学年ホームページの「2年生」「3年生」です。
1学期の様子が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
http://www.hayakawa-kitasho.ed.jp/
8月中には、全学年のホームページをアップする予定です。
お楽しみに。
作者: スヌーピー
題名: 明日はPTA親子活動!
日付: 08/19/2011 17:34:35
親子で楽しみにしているPTA親子活動が,いよいよ明日に迫りました。野鳥公園での川遊び・ヘルシー美里でのお風呂タイム・学校評議員さんと一緒に冷汁作り・そして,バーベキュー・花火大会・・・。盛りだくさんのお楽しみに,子どもたちは今からわくわくしていることでしょう。
先日は,川遊び担当のお父さんと一緒に川の様子を見にいってきました。危険なところはないかどうかの下見をしながら,植物や虫についてもいろいろ教えていただきました。今日は,買い物担当のお母さん方が食材をたくさん届けてくれました。このような大きな行事ができるのも,保護者の方々のご協力があるからこそと,ありがたく思いました。
心配なのは,天気だけです。昨日まであんなに暑かったのに,どうして2,3日待ってくれなかったのかと,雨空に文句を言いたくなりました。
作者: ぐっぴー
題名: 夏の親子活動を終えて
日付: 08/22/2011 16:10:18
20・21日と、早川北小の夏の行事、PTA親子活動が実施されました。子どもたちはわくわく・どきどきしながら1日の始まりを待っていました。
最初に親子レクをしました。当初は野鳥公園内で川遊びをする予定でした。とても楽しみにしていたのですが、天候の都合でできなくなってしまいました。それに代わってシャッフルボードでみんな盛り上がりました。最初は、なかなか円盤が動かなかったのですが回を重ねるごとにみんな上手になり、笑顔いっぱいの楽しい活動になりました。
その後、学校評議委員の皆さん、地域の方のご協力をいただき、茂倉うりを使っての冷や汁作りをしました。千切りにした茂倉うりに大葉やねぎを加えた冷たい味噌汁は、身体全体に力がわいてくる夏にぴったりの料理です。子どもたちも、皮むきや包丁を使って一生懸命作りました。バーベキューで食べた冷や汁は、とても美味しかったです。
そしてバーベキュー。肉や野菜をお腹いっぱい食べました。次から次へと出していただくお料理。どれもみんなおいしかったです。そして、次はお楽しみタイム。花火の時間です。たくさんの手持ち花火と打ち上げ花火。美しい花火で夜空が彩られました。いつまでも見ていたいすてきな花火ばかりでした。その後は絵を描いたり、みんなでお話したりと楽しい時間を過ごしました。思い出いっぱいの一日もあっという間に過ぎ子どもたちも夜はぐっすりと寝ていました。
今年の活動が楽しく、無事に実施できたのも数日前から準備に取り組み、当日も子どもたちの様子を見ながら共に過ごして下さった保護者の皆様のおかげです。また、忙しいなかご協力いただいたOBの方々、評議委員の皆さん本当にありがとうございました。そして、一緒に参加し楽しんでいただいた皆さんにも心より感謝します。この思い出を大切にしながら、2学期もいっそうがんばっていこうと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
作者: たびんちゅ
題名: 体育研究会
日付: 08/23/2011 16:55:45
今日体育研究会が行われました。子どもたちの運動や体力について、南小の先生達と熱く語りました。そのなかで話題は自然とわらべどんぐり祭りへ。午後の体育部門、目玉は「一輪車演技」です。普段から休み時間や放課後を使ってすいすいと一輪車に乗る子どもたち。とっても楽しそうに、一輪車と一体化しています。うらやましく思って挑戦してみると・・・まだまだ修行が必要そうです。
もうすぐ2学期が始まります。子どもたちは最後の追い込みにかかっているでしょうか。一輪車をはじめ、「運動を通して成長していく」ということにも力を入れていきたいと思います。最高のわらべを、子どもたちと一緒につくっていきたいと思います。ぜひぜひ、期待してください!!
作者: ミッキーマウス
題名: 明日は…
日付: 08/24/2011 16:50:17
みなさん,お疲れさまです。いよいよ夏休みもラスト1日です。始まった頃は,まだまだ先があると思っていましたが,とうとう終わりに…。宿題は終わっていますか?焦って宿題をしている児童も中にはいるでしょうね。
明日は,夏休み開放プールです。最後の1日を思いっきり楽しめればいいなと思います。ぜひぜひ学校に足を運んでくださいね。
作者: SUN
題名: 建築家の来校
日付: 08/25/2011 16:53:13
20日のオープンスクールの日、早川の建築物を見学に来たという建築家の方2人が、赤沢の宿を見た後来校されました。突然の訪問でしたが、オープンスクールということもあり、学校の案内をさせていただきました。その建築家の方も公共の建築物を設計され、本校と同じような建築文化奨励賞を受賞した経験があるそうでした。しかし、校舎内外を見るにつけ、「これはすごいなあ!」「珍しい造りだなあ!」等、しきりに2人で感心していました。一緒に歩きながら、本校の教育活動についても話をさせていただくと、建物を見ていた今までの目に、違った眼差を感じました。深い感嘆のうなづきが印象的でした。
作者: SUN
題名: 今日が始業式
日付: 08/26/2011 12:32:09
今日から2学期がスタートです。全校11人の元気な顔が揃いました。始業式では、恒例になっている全児童による「夏休みの思いでと、2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。お父さんが連れてきた蝙蝠を観察したことや、お泊まり会で食べたバーベキューのモツ焼きがおいしかったこと、花火大会ではお腹が痛くて最後の1発しか見ることができなかったけれど、その1発が印象的だったこと、品川探検やお泊まり会で、たくさん友達ができたこと、川遊びで水が冷たかったこと、お盆で久しぶりに家に帰ってきたお姉ちゃんといろんな話ができたこと、お母さんと一緒に東京へいくつも電車を乗り換えて行ったこと、近くで見た花火大会の花火の音が大きくてびっくりしたこと等、楽しげに発表していました。
そして、2学期に頑張りたいことでは、多くの子が
「わらべどんぐり祭りで精いっぱい演技をして、見に来た人に感動してもらえるようにしたい。」という内容の発表が多かったです。11人中5名が6年生の今年、今までのようなイメージで取り組める演劇はしばらくできないかもしれません。だからこそ、6年生を中心に今年は特に気合いが入っています。わらべの練習はこれからですが、気持ちの部分で今日は良いスタートが切れたように感じました。
作者: ジェットコースター
題名: 水泳記録会
日付: 08/29/2011 18:33:06
今日は,全校水泳記録会でした。夏休み前に一度記録を取り,今日は第2回目の記録会になります。
第1回目では,13Mほどしか泳げなかった子が,今日は50Mも泳いだり,クロールや背泳ぎのフォームが見ちがえるようにきれいになっていたりと,とても驚きました。熱心に教えてくださった涌井先生のお陰だな,と感謝しています。また,水泳記録会を通し,夏休み中,子どもたちの体の成長もですが,様々な面でとても成長したことを改めて感じました。
23年度,後半戦。最大行事のわらべどんぐりまつりをはじめいろいろな行事があります。北小11名の子どもたちは,ますますのびのびと成長しいくことでしょう。全教職員で,温かく見守り,応えんしていきたいと思います!


作者: ミッキーマウス
題名: 大根の種まき
日付: 08/30/2011 17:14:12
今日はそば祭りにむけて大根の種まきをしました。昨日,職員室前の花壇を大根畑にするために,汗を流しました。昨年の経験が生かされて,あっという間にひまわり畑から大根畑へと大変身。6年生の力はすごいなと感じました。
その畑に全校で種まき。3袋あった大根の種はすぐに土の中へ。その後,たっぷりと水をやりました。早ければ1週間もたたずに芽がでてきます。楽しみです。そば祭りに売る大根です。大切に育てていきましょう!
作者: たびんちゅ
題名: 理科自由研究発表会
日付: 08/31/2011 18:21:06
今日の5,6校時に、理科自由研究発表会がありました。夏休みに研究してきた成果を発表する絶好の場です。クジ引き順に、初めての4年生から小学校最後となる6年生まで、全員が発表しました。来年に向けて3年生も参加しました。植物や動物についてや、身のまわりの食品や自然など、内容が盛りだくさんでとても充実した発表会となりました。さらに、一人ひとりの発表の態度、聞いている時の態度がしっかりしていて驚きました。それぞれの発表に対して子どもたちが疑問に思ったことを質問し、発表者はもう一度考えて答えるという繰り返しによって、学び合いの場ができていました。また、たくさんの先生たちや友だちの前で発表するという貴重な経験ができたのではないでしょうか。
理科の自由研究は、教科書には載っていない、自分なりの「なぜ?」をとことん追究できるチャンスだと思います。普段からその「なぜ」をいっぱい集めて、来年に繋げていってほしいと思います。
作者: SUN
題名: わらべ祭りを・・・
日付: 09/01/2011 20:38:26
台風12号の影響で、今日は臨時休校となりました。
1日校舎内外の点検や、2学期最大の学校行事である「わらべどんぐり祭り」について事前の準備をしていました。今年35年目の佳節を迎えるわらべ祭りには、今まで本校に勤務した先生方を招待し、また、卒業生も昨年同様にお誘いし、同窓会的な催しにできたらと考えています。全教職員の連絡先を今日整理しました。返信はがきを同封し早めにわらべどんぐり祭りの連絡をしようと思います。
35年間の歳月をかけて、児童と先生、そして、地域で作ってきた貴重な文化、その立役者である皆さんを迎え、盛大にわらべどんぐり祭りを行いたいと思います。
全国に散らばっている「わらどんファミリー」の皆さん、お楽しみに!!
作者: ローゼンクロイツ
題名: Long time no see!
日付: 09/02/2011 11:01:38
久しぶりです!It's a very rainy day here at Hayakawa Kita Elementary School. Yesterday, we didn't have classes because of the typhoon (台風). Today it is raining, but we have classes, so I'm happy!
Did you enjoy your summer vacation? Did you visit any new places? I wanted to do something new during my vacation, so I climbed Mt. Fuji! I climbed from the Fujinomiya 5th station (富士宮五合目) to the top of the mountain. It was long and difficult, but the sunrise (日の出) was so beautiful! I was very happy when I saw it.

September is very busy here. Next month is the Warabe Donguri Matsuri, so the students must practice very hard. Let's do our best to make it a great matsuri!
作者: オードリ
題名: びっくりしたなも~
日付: 09/05/2011 14:55:01
よく降りましたね、ようやく雨が上がりました。
県道も沢が押し出したり、陥没があったりと大きな被害を受け、2日から通行止めとなっています。子どたちは今日は臨時休校となりました。
地元の人は「天災だ、まあしょうがない、がまんがまん」と度胸がすわっています。
昨日は家の庭でカモシカに遭遇しました。びっくりして、わ〜と叫んでしまいました。
とってもワイルドな素晴らしい所に住んでいるのだと改めて思いました。
作者: SUN
題名: 素敵な発見
日付: 09/06/2011 16:01:57
「先生、池に戻してからものすごく元気になったし、大きくなってきたよね。」
2学期のはじまろうとしていた時期に、それまで水槽で育てていた鯉の子どもを、親もとの池に放してあげました。1年前の6月に池で産卵していた卵を発見、水槽で孵化させ、それ以来大切に育ててきた魚たちです。大きいものは1学期に子どもたちが池に放し、残っていたまだ小さな魚が大きくなるのを待っていました。しかし、8月下旬、体の色も薄く元気のない様子を見て、池に放すことを決めました。5年生が理科の観察学習で、メダカのえさとなる生き物がどこよりも池に うにょうにょ
いたことの発見もきっかけとなりました。
「やっぱり、水槽の中で作られた餌を食べるより、自然の中にいるものの方がいいんだよね。」
これも素晴しい観察と発見ですよね。
作者: SUN
題名: いろんな先生がいたんだなあ・・・
日付: 09/07/2011 14:15:53
35回という節目のわらべどんぐり祭り開催に向け、ここ早川北小学校に勤務された教職員の皆さん全員に、今日、案内状を発送しました。35年間「こだま」として綴り続けてきた文集を手掛かりに、100名以上の方々の住所を調べました。すでにお亡くなりになられた先生もいましたが、中には、北小の勤務が出会いのきっかけとなり結婚されていた先生も何組かいました。「北の宿」という教員宿舎も縁結びの場所となったと聞いています。
さて、今年は、この機会を使って、わらべ祭りを作ってこられた先生方、そして、卒業生に来ていただき、思い出を語り合っていただこうと考えました。先生方からの返信を整理して、その後すぐに卒業生への案内を出したいと思います。随時、このブログ「わらべ日記」にもわらべ祭りの情報を掲載します。卒業生の皆さん、口コミで結構ですのでこのブログの紹介を宜しくお願い致します。
創立50周年に向け、35年目のわらべどんぐり祭り、賑やかに開催したいと思います。
作者: SUN
題名: 百人一首暗唱大会
日付: 09/08/2011 09:14:05
朝の活動として取り組んでいる「表現」、その一つに百人一首があります。子どもたちは、仲間の詠む歌に合わせ、カードとりに集中します。と共に、5・7・5・7・7の心地よいリズムの歌をたくさん覚えていきます。ものを覚える能力が高いこの時期の子どもの姿を見ると驚きです。私達大人にはとてもまねができません。
新しい百人一首を思えようという夏休みの課題について、昨日の朝活はその発表でした。和室に集合し、車座になり順番に暗誦します。1年生から3年生までは5首、それ以上は10首に挑戦でした。ほとんどの子が、すらすらと諳んじています。
「ふくからに 秋の草木のしをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ」
「秋の田の かりほのいほの ・・・・・・・」
次から次へと詠まれていきます。その歌を聞きながら、窓越しに見える木々の色に、秋を感じていました。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Clothing and Costumes
日付: 09/09/2011 12:25:33
Hello, everyone! It's a sunny day here at Hayakawa Kita Elementary School, but last weekend we had a lot of rain! There was no school on Monday, and there were many landslides (土砂崩れ) in Hayakawa. The roads were very dangerous, but no one was injured. The children are all safe, so I am glad!
Today we talked about clothing (衣服) in English class. We talked about kimono, Chinese dresses, and ch'ima chogori. There are so many interesting designs! The children enjoyed drawing their own designs for clothing.
When I think about clothing design, I think about costumes! Next month is Halloween! I am thinking about my costume...what should I wear? Last year's Halloween Party was very fun. Let's have fun this year too!
See you next week!
作者: SUN
題名: カレー and 餃子パーティー
日付: 09/10/2011 15:45:52
もともと今日は,品川から来る子どもやその親たちと一緒に稲刈りをする予定でした。しかし、台風の影響で延期となってしまい、通常の授業日となりました。土曜日なのでお弁当を持ってくることになっていましたが、先生方と子どもたちの昼食を職員室にいる先生で作ろうということに急きょなりました。家庭科実習の事前準備の意味も込め、北小家族みんなのためにどんな食事がいいのか、まさに、自分たちが学習者の立場として考え、実習に臨みました。メニューはカレーライスと揚げ餃子です。21人分のカレーと、200個の餃子は大人気でした。ここだからこそ出来きる子どもと教師のほほえましい・・・。
「先生、またやりましょうよ!」
お腹いっぱいで、今はそこまで考えられません。
コメント:
========
作者: ロシアンビューティーY
日付: 09/14/2011 09:26:01
遅くなりましたが、おいしい昼食をありがとうございました。
餃子を15個たべた 超うまかった!!
と子供が言ってました。
オープンスクールだったからお母さんも行けば食べれたかもね・・・
なんてことも話しました。
北小ならではの先生方の心遣いですね。ありがたいです。
いよいよ今日からわらべ祭りに向けての日課が始まりますね。
夕べはわらべへの‘意気込み’を一生懸命考えてましたよ。
我が家では最後のわらべ祭りになりますので、とっても楽しみにしています。
懐かしい先生方にも会えそうですね。
大勢の人に見てもらいたいですね。
コメント:
========
作者: 世界一ビューティーM
日付: 09/14/2011 13:27:27
ロシアンビューティの娘です←
かわいい弟の勇姿を見るため、お祭り参加します!
楽しみ〜(*≧ω≦*)
コメント:
========
作者: SUN
日付: 09/15/2011 13:25:09
ありがとうございます。ロシアンビューティーさん、そして、世界一ビューティーさんの来校を楽しみにしています。当日は餃子をふるまうことができませんが、おいしいお餅が出ます。お楽しみに!!
作者: ラフォーレ
題名: オオムラサキ
日付: 09/13/2011 20:17:26
8月終わりのある日のこと…。
1階のデッキに素敵なものが落ちてました。
オオムラサキです。
死んでしまってからしばらくたっていたようで、
生きているときの鮮やかさはなくなっていたのですが、
青く美しい模様は残っていました。
早川町にまだオオムラサキがいるんですね。
素敵な出会いにうれしくなってしまいました。
作者: 陽希姫
題名: わらどん特別日課開始
日付: 09/14/2011 17:49:50
今日からいよいよ“わらべどんぐり祭り”の練習が始まりました。まず朝活動でラジオ体操をしましたが、あくびをしている児童が何人かいました。夏の疲れと夏休みと違った学校生活で体のリズムも対応できてないのかもしれません。『夏バテは9月』と言われています。2学期スタートの頃は、もう秋?と思うような涼しい日もありましたが、先週末から残暑が厳しくこれからの練習も思いやられます。
8/31の朝の活動で、生活習慣を考えてもらいたく、〜ハンカチであせをふこう!下着を着よう!〜をテーマに、保健体育委員が発表をしました。委員による“汗”のクイズとニンヒドリンという試薬を使っての実験をしました。これからわらどんの練習でも汗をたくさんかくので、ハンカチや下着の大切さを思い出してほしいと思います。まだまだ、暑さ対策が必要です!体調を整えて、わらどんの練習に頑張ってほしいです。


作者: ぐっぴー
題名: 野鳥公園へ見つけたもの・パート1
日付: 09/15/2011 18:24:02
残暑厳しい毎日が続いています。暑さに負けず北小はみんながんばっています。
1・2年生は、昨日の午前中、野鳥公園に秋探しに行ってきました。野鳥公園のバッタ広場には、キリギリスやコオロギがいっぱい。勢いよく飛び跳ねる虫たちを夢中になって追いかけている子どもたち。教師も童心に戻り、一緒になって楽しく虫を探しました。「どんな所に虫は、いるのかな」「どんな鳴き声だろう」「何を食べるのかな」わからないことがいっぱい出てきました。野鳥公園のスタッフの方にも教えていただきながら、時間の経つのも忘れ虫を探しました。
ふと見上げると、空には、秋のトンボがすいすいと気持ちよさそうに飛んでいました。本当に秋の自然にいっぱい囲まれたひとときでした。そこではまた、すてきな方たちとの出会いがありました・・・続きは、また明日詳しくお知らせします!
作者: ローゼンクロイツ
題名: Hakuhosai
日付: 09/16/2011 13:12:05
Hello, everyone! It's a sunny day here at Hayakawa Kita Elementary School, and the students are practicing for the Warabe Donguri Matsuri next month. They can all ride unicycles...it's amazing! I can't ride a unicycle, but I enjoy watching them.
Before the Warabe Donguri Matsuri, Hayakawa Junior High School also has a school festival tomorrow: the Hakuhosai. Some Kita students and teachers will go there. I will go too! There will be singing, plays, games, and sports. It's the biggest event for Hayakawa Junior High School. The students have practiced for a long time, and they have worked very hard. Please come and support them if you can!
作者: SUN
題名: わがこころのとも
日付: 09/16/2011 17:28:08
今日、わらべどんぐり祭りの激励のために、3月まで本校に勤務されていた校長先生が来校されました。突然でしたので子どもたちもびっくり、そして、大喜びでした。特に、1年生は入学前「校長先生は僕の心の友だ!」と慕っていたので、久しぶりの再会は特に嬉しかったようです。そして、一輪車に乗れるようになった姿を見てほしくて、2年生と一緒にグランドをはしり回っていました。「うれしいよう、こんなに成長したんだ!」校長先生の表情も嬉しそうでした。校長先生、ありがとうございました。
コメント:
========
作者: Lee
日付: 09/17/2011 17:30:18
私も 校長先生にお会いしたかったです
わらべには是非来ていただきたいと思います
首をなが
くして待っています
コメント:
========
作者: SUN
日付: 09/20/2011 09:21:54
校長先生もこのコメントを見てくださっているのではないでしょうか。楽しみにしている保護者や地域の方々がいることをお伝えしておきます。
作者: SUN
題名: ここでは、みんなが主役
日付: 09/20/2011 15:38:35
今日、かつて本校の保護者だった方が、ご自身の仕事のために来校されました。その折、子どもさんが在籍していた頃の話になりました。
「もうすぐわらべ(祭り)だね。この学校は大変だよね。子どもが少ない分、子ども一人が何役もしなくてはならないからね。行事も多いだろう。」と、お父さん。
「でも、こんな学校は他にありませんよ。これから人数が少なくなるからといって、簡単になくしてはいけない学校ですよね。」と、私。すると、
「そうだね、他の学校では『あんたが主役』だけど、ここでは『みんなが主役』だもんね。」
と、いい話をしてくれました。まさにその通りですね。
「今、教育委員会や、保護者の皆さんが、どうしたらこの学校で勉強する子どもを増やすことができるのか一生けん命考え、取り組んでいます。また、ご協力をお願いしますね。」
そんなお願いとともに、わらべ祭りの案内もさせてもらいました。これから封書で案内を出す予定の方だったので、切手代も助かりました。
作者: SUN
題名: 台風の進み具合を気にしながら
日付: 09/21/2011 15:22:32
今日は台風15号の影響で臨時休校となりました。昨夜のうちに学校に戻り台風に備えています。山梨県ではこれから夕方にかけて一番台風が近づくらしいので、警戒が必要です。何かあったら地域の方が安心して学校に来られるようにしておきたいと思います。
先ほど学校にいる職員で昼食をとりました。学校にあったそうめんをゆでてもらい、持ってきたいなりずしと一緒に食べました。そうめんは急に決まったので、やくみも用意してありませんでした。と、その時、「あれを使ったらどうだろうか。」と何人かが同時に思いつきました。職員室前で育てている大根のおろぬいたものを使ったらどうかと。数日前から「そろそろおろぬいてあげないといけないねえ。」と、話していたものでした。
さて、細かく刻んで麺つゆに入れ、そうめんをいただいてみると、これが美味なのです。さわやかな後味が口の中に残り、箸が進むのです。
それにしても、台風の進み具合が心配です。
作者: オードリ
題名: ネジがまかれ始めました!!
日付: 09/28/2011 10:08:35
”暑さ寒さも彼岸まで”まさに体がピッとして気持ちのいい季節になりました。
昨晩は保護者の皆さまに集まっていただきわらどん祭りに向けての話し合いが行われました。
遅くまでありがとうございました。いよいよ動き始めましたね。みんなで力を合わせて楽しいお祭りにしたいですね。ご協力よろしく願いいたします。
子どもたちは、台風による臨時休校が2日もあったので、それを挽回するため早速ハードスケジュールをこなし始めています。先生がたもそれぞれの分担を着々とこなしています。何かをみんなでつくりはじめているのがビンビン伝わりはじめましたよ。
今年は初の試みなのですが地域のみなさんと一緒に「早川町歌」を音楽に合わせて踊ることになりました。きょうは、講師をお招きし指導していただくことになっています。これもまた楽しみです。
子どもはすごいですよ、元気ですよ。毎年毎年感心します。どうぞ、お楽しみに・・・
作者: ジェットコースター
題名: 野鳥公園へ行きました・パート2
日付: 09/29/2011 15:53:57
先日,秋の虫取りに野鳥公園にいきました。
キリギリスやコオロギ,赤とんぼを追いかけて秋らしさを感じるひとときを過ごしました。
さて,その続きですが・・・。
秋の虫との出会いだけでなく素敵なみなさんとも出会うことが出来ました。
それは,20名ほどの大学生とその教授です。
「何してるの?」「虫をつかまえたよ。」
少しはずかしがっている子どもたちに優しく話しかけてくれました。
その後も,大学生が見つけた「ほこりだけ」やゴムのような「すっぽんだけ」を見せてもらいました。スライムのようなぷにょぷにょの「すっぽんだけ」や「ほこりだけ」にとても驚き,何度も触ってみました。
気が付くと,子どもたちは大学生にブランコをおしてもらったり,お話をしたりと自然と仲良くなっており,大きい大学生と小さい1,2年生,何だかとても微笑ましかったです。とても楽しいひとときを過ごすことができました。


作者: ローゼンクロイツ
題名: Another typhoon?!
日付: 09/30/2011 10:50:00
Hello, everyone, it's another rainy day here at Hayakawa Kita Elementary School. Last week there was a terrible typhoon, and the roads were very dangerous. There were many landslides and houses were damaged by water. We also had blackouts (停電) and no water in some areas. But, all of the students are okay, so that makes me happy.
Today is the last day in September. Time really does fly! Soon it will be October, and time for the Warabe Donguri Matsuri, and also Halloween! We will have another Halloween party this year, so please think about your costumes. If you have any requests for games or activities, please tell me! We will have a very good time!
See you next week!
作者: ミキ
題名: 光源まつりに参加しました
日付: 10/03/2011 07:33:29
10月2日(日)三里地区「光源まつり」が開催され、北小の職員も5人参加しました。
8時30分より会場準備がはじまり、今年は北小児童の図画や工作の作品を展示しました。
午前中は、ヘルシー美里の体育館を会場に、「第47回地区体育祭」が実施されました。
各集落対抗競技が3種目あり、北小の職員も「塩島・大原野」集落選手として競技に参加
しました。集落対抗の結果は、なんと総合第2位という素晴らしい結果となりました。
午後からは、「地区敬老会・第20回地区公民館まつり・第20回ヘルシー美里温泉まつ
り」が開催されました。美南ひろこ歌謡ショーあり、カラオケ大会あり、大抽選会ありの
和やかで楽しいひとときとなりました。
最後は、参加者全員で「青い山脈」を合唱して三里地区「光源まつり」は閉会となりまし
た。本当に楽しい一日を過ごすことができました。
作者: SUN
題名: わらべどんぐり祭りの演劇で地域の獅子舞とコラボ!
日付: 10/04/2011 14:35:14
22日(土)に行われるわらべどんぐり祭りに向け、着々と準備が進んでいます。
昨夜は、子どもたちの民話劇に出演してくださる京ヶ島地域の獅子舞の皆さんと、打ち合わせをしてきました。楽譜や絵に残っていない獅子舞にかかわる歌や踊り、音楽はすべて先人から見よう見まねで引き継いできたものであると聞き、驚いてしまいました。しかし、その担い手となる若い衆がいなくなり、これからどうなってしまうのか心配もされていました。毎年お正月に行われてきた獅子舞も、ここ2年はできなかったそうです。そんな中でのわらべどんぐり祭への出演、久しぶりに披露できる獅子舞を楽しみにされているようでした。子どもたちと一緒に踊る場面も考えてくださいました。劇を盛り上げようと一生懸命でした。当日が、とても楽しみです。
本番では、35年間取り組み続けている地域の民話を題材にした民話劇、そして、「秘境の地」とうたわれる奈良田の民謡「麦つき歌」を、地域の方々と一緒に披露します。まさに、ここ早川でしかできない教育活動だとつくづく思います。
当日はオープンスクールにしています。ぜひ、見に来てください。
かつてこの学校で教鞭をとった先生方からも参加の返事が届いています。中には、長野県から駆けつけてくださる先生も・・・。
地域に残っている卒業生も協力をしてくださるようです。22日を目指して、楽しみが増えています。
作者: ラフォーレ
題名: 学校内の点字に…!?
日付: 10/05/2011 18:28:09
きのう朝活の時間に、2年生と4年生が
国語で学習したことを発表しました。
2年生は「あったらいいな、こんなもの」と思うものを
発表しました。その名も「とべるんです」です。
行きたいと思うところに行くことができる魔法の羽で、
空を飛びながらいろいろなところに連れて行ってくれます。
4年生が発表したものは学校内にある点字についてです。
学校内の点字を見つけて全校のみんなに発表したのですが、
その中におもしろいものがいくつかありました。
プレゼンテーションルームの入り口にある点字には
「プレゼンテエションクウム」とあり、
図工準備室やプール準備室の入り口にある点字は
上下さかさまになっていたんです!
まさか点字に間違いがあるなんて思ってもみませんでした。
どちらの発表も、全校のみんなは興味をもちながら
楽しく聞いていて、質問や感想がたくさん出てきました。
作者: SUN
題名: 図書の先生 おかえりなさい
日付: 10/06/2011 16:18:00
先の台風で被害の大きかった雨畑から通ってきている司書の先生が、久しぶりに元気な顔を見せてくれました。町の職員として、孤立してしまった地域の中で、生活を支える仕事をしていたそうです。生活に必要な物を聞き取り、それを役場に届け、職員がまとめて買い出しに行き、それを再び地域の人に届けるとか、わき水をボトルに入れ、それを各戸に配るなど、きめ細やかな対応をされていたようです。やっと車が通行できるようになったので、本来の業務である図書館の司書として学校に帰ってきてくれました。様々なお話を聞く中で、災害時では食料よりも水の確保に苦労したそうです。また、5時間ほどの停電があった時に、今地域がどのようになっているのか情報がなかなか届かなかったことも不安だったといいます。外のスピーカーから流れる声も、雨の音で消されてしまったそうで、数時間は携帯電話だけが頼りだったといいます。そんな一つひとつの経験から、災害に負けない町づくりが今までもされてきたし、そして、これからも進められていくのだと思いました。
「ここだけの地域FM放送局を作ったらどうかねえ。いざという時いいんじゃあない!」職員室からそんな声も聞こえてきました。
「そういえば、早川にゆかりのあるNHKのアナウンサーがいますよね。」
話題がどんどん広がります。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Getting ready for the festival
日付: 10/07/2011 13:19:45
Hello, everyone. It's a sunny day here at Hayakawa Kita Elementary School, and the children are preparing for the Warabe Donguri Matsuri.
Today, they practiced riding unicycle. Can you ride a unicycle? I can't! It's very difficult. I think that the children can ride unicycle very well. They will have a very interesting show at the festival, so please come and watch!
This year's play looks very interesting, too. There will be a very big dragon! It looks very exciting. I think that everyone will enjoy it. There are only two weeks left before the festival. Everyone, please do your best and practice hard!
See you next week!
作者: スヌーピー
題名: 本格的な練習へ
日付: 10/11/2011 10:20:13
民話劇の練習が順調に進んでいます。先週の木曜日は,衣装を付けて初めての通し練習。衣装の効果は抜群で緊張感がぐっと増しました。自分の演技を一生懸命するだけでなく,友だちの演技を見つめる目も真剣です。高学年の堂々とした演技と,適切なアドバイスはさすがで,下級生も負けじと張り切りました。
金曜日の練習には,お化粧も加わりました。4年生以上は自分でお化粧をするという約束ですので,鏡とにらめっこしながら眉を太くしたり,ひげを濃くしたり,しわを入れたり・・・。女の子が堂々とした村の親分に変身しても大騒ぎをせず,また,男の子がかわいいお母さんに変身しても照れたりせず,みんな自分の役に合わせてお化粧を進めていました。こんなところも北小の伝統なのでしょうね。
本番まで練習日が残りわずかとなってきました。11人の子どもたちが十分活躍できるよう,職員も様々なところで裏方としてがんばりますが,短期間でよく覚える子どもたちとは対照的に,今ひとつ心配が・・・。当日までに何とかしなくちゃ。
作者: たびんちゅ
題名: わらべまであと少し
日付: 10/12/2011 19:06:21
わらべどんぐり祭りまであと2週間をきりました。各部門で着々と準備が進んでいます。
この学校へ来て半年が経ちますが、本当に驚くことばかりです。どの行事にも子どもが全力で生き生きと活動していること。本当に素晴らしいことだと感じています。
体育の部の目玉である一輪車も段々と出来上がってきています。今年も全体の演技から個人の演技まで、見どころ満載です。今日も職員会議の最中に「せーの」という子どもたちの声が聞こえてきました。自分たちでやろうとする姿勢が嬉しく、誇らしく思いました。本番まであと少し。みんなで最高のわらべどんぐり祭りをつくっていきたいと思います。
作者: ラフォーレ
題名: 白樺会と麦つき歌
日付: 10/13/2011 18:36:16
今日は奈良田の白樺会のみなさんといっしょに
麦搗き歌を練習しました。先週のブログにもあったように、
今年もわらべどんぐり祭りで共演することになっているので
今回は2度目の練習として学校に来ていただきました。
この麦搗き歌は町の無形文化財となっていて
地域に残る大変貴重な歌です。
この歌は麦を搗くときの労作唄で、むかし水車がなく脱穀を
人力でしていた頃に男性が臼を囲んで麦を搗き、
女性が周りで歌いながらその苦痛をやわらげていたそうです。
わらべどんぐり祭り本番でも、臼と杵をつかって
麦搗き歌を歌います。白樺会の方々と北小児童による共演を
どうぞ楽しみにしていてください♪
作者: ローゼンクロイツ
題名: Pumpkin Time!
日付: 10/14/2011 12:01:27
Hello, everyone! It's a beautiful autumn day here at Hayakawa Kita Elementary School, and the students are still busy practicing for the Warabe Donguri Matsuri next week!
This week, I found a special thing. We use it on Halloween. Yes, it's a pumpkin! I found a nice, big, orange pumpkin. Let's make a Jack O' Lantern together!

作者: 陽希姫
題名: いよいよ週末に“わらべどんぐり祭り”!
日付: 10/17/2011 16:40:12
早川北小学校最大の行事“わらべどんぐり祭り”が、今週の土曜日(22日)に行われます。毎日特別日課で練習練習の日々・・・さすがに元気な北っ子も疲れがピークかと思います。でも、当日最高の演技や発表をしたくて、みんな欠席することもなく頑張っています。その頑張っている児童の足を引っ張らないようにと、職員も児童が下校したあと合奏の特訓や衣装作りをしています。児童数が少ないので、民話劇・音楽発表・体育発表のどれにも職員の役割があり、なれない私は悪戦苦闘の毎日です。
22日には一人でも多くの方に来校していただき、児童の頑張りを応援してほしいと思います。
作者: ジェットコースター
題名: 明日は総練習
日付: 10/18/2011 18:46:27
わらべまであと4日になりました。いよいよ明日は総練習です。
体育部門,音楽部門,劇部門と子どもたちは毎日本当によく頑張っています。
一輪車が乗れるようになり,立ち乗りまでできるようになった1年生。
呼びかけや合奏でいつも1年生をリードしてくれる2年生。
息ぴったりの一輪車演技,劇での大きな声が素晴らしい3年生。
すっかりお姉さんらしくなり,下級生を進んで引っ張ってくれる頼もしい4年生。
一輪車演技でみんなに進んで声をかけみんなの息を合わせてくれる5年生。
すべてにおいて先頭にたって全校を引っ張り,時には和ませてくれる頼もしい5人の6年生。
少ない人数ながらみんなで協力して演技や競技の準備をしたり,みんなで声をかけ合って心を合わせて練習に取り組んだりと毎日本当に頑張っています。
当日は,力いっぱい元気いっぱいの11名の子どもたちにぜひ大きな声援を宜しくお願いいたします。
作者: ぐっぴー
題名: 総練習、がんばりました!
日付: 10/19/2011 17:28:00
今日は、わらどん祭りの総練習でした。子どもたちの発表から感動と元気をもらった一日でした。
朝から、当日とほぼ同じタイムスケジュールで1日を過ごしました。はっぴに着がえ、オープニングの群読「祭り」から元気にスタート。
民話劇では、取材でお世話になった京ヶ島地区の方や、毎年恒例になっている南小の子どもたちが見に来てくれました。「緊張する・・どうしよう」「大丈夫、いつも通りにやろうよ」互いに励まし合いながら、集中して素晴らしい演技が発表できました。
次の音楽でも、北小の一年を趣向を凝らした内容で発表しました。四季それぞれを表現していく場面で使う楽器や道具は、手作りしたものもあります。北小の一年を手に取るように感じることができました。
体育では、繰り返し練習した一輪車をはじめ、リレー・綱引き、地域競技とどの種目にも全力を発揮できました。疲れを知らないとびきりの笑顔で校庭を駆け巡る子どもたちからたくさんのエネルギーをもらうことができました。今日の反省を生かして、本番では今日以上に元気な発表をしていきたいと思います。
全校児童11人と学校の規模は小さな北小ですが、子どもたちの力を合わせると1+1が、3にも5にもなるそんな大きな力を持った子どもたちばかりだと改めて感じました。
当日の、大勢の方のご来場をお待ちしています。ぜひ足をお運びください・・・
コメント:
========
作者: ウォーズマン
日付: 10/21/2011 17:43:55
いよいよ本番!一人ひとりが明日は主役です!みんなの笑顔を楽しみにしています。がんばれ!!
作者: SUN
題名: アピールしてきました!!
日付: 10/20/2011 08:51:23
時が経つのは早いものです。先々週の日曜日にヘルシー美里で
「南アルプス生態邑サミット2011」が行われました。
野生生物と共生する「生態地域づくり」を目指してのサミットでした。
趣旨には、
「自然と共に暮らす人々の知恵や体験、野生生物の生態調査に基づいた奥深い自然観察。早川町ならではの自然や文化の特色を活かした感動体験を提供しながら、人と野生生物が共に暮らせる地域づくりを進めていく」
というものがありました。
そのような地域の学校として話をさせて頂く機会を頂いていたので、15分ほどわらべの里早川北小学校の紹介をさせて頂きました。今どのような課題を持ち、何に取り組んでいるのかということを話しました。
結論は、
「こんなすてきな学校で学ぶことができる子どもを増やしたい」です。
現在、すてきな学校作りの一環として、生態研究所とコラボしての授業作りも進行中です。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Tomorrow is the Festival!
日付: 10/21/2011 14:46:02
Hello, everyone! It's a cloudy day here at Hayakawa Kita Elementary School, and tomorrow is the Warabe Donguri Matsuri!
Are you ready? The students have been practicing the play, riding unicycles, and doing sports. They are working very hard, and I think tomorrow's festival will be great! I will even be in the play, so try to look for me when you watch it 
It might rain tomorrow, so some events may be indoors. Bring an umbrella! Even if it rains, there will be mochi, games, and a lot of fun, so I hope to see you all there!
作者: SUN
題名: いよいよ22日、わらべどんぐり祭り本番
日付: 10/21/2011 19:05:08
11人の子どもたちの総練習、そして、仕上げの様子を見ていると、感動で胸が熱くなります。35年継続してきた地域と子どもたちが一緒に作り上げる民話劇の伝統。少人数だからこそ一人ひとりが主役になり自己表現の充実感を得られるすばらしさ。この火を絶やさないために、何ができるのか、何をすればいいのか、今私たちは真剣に考えています。
「日本一人口が少ない町の、日本一素敵な学びができる学校」の一大イベントを、ぜひ見に来てください。
また、22日当日朝の山梨日日新聞にも関連記事が掲載される予定です。
<参加される皆様へ>
学校周辺の何ヶ所かを駐車場としてあります。敷地内の駐車場がいっぱいになりましたら、案内板にしたがって近くの駐車場に車を止めてください。
11人の子どもたちと、13人の教職員で待ってます!!
作者: ミッキーマウス
題名: 当日
日付: 10/22/2011 15:21:15
わらべどんぐり祭りが終わりました。あいにくの天気でもちつき交流会や体育発表ができず残念でしたが,そんな雨を吹き飛ばすような元気な声で始まり,この日の為にがんばってきたことを子どもたちは劇発表や音楽発表で発揮してくれました。
民話劇は京ヶ島集落の『蛇骨岩』をもとにした台本をさらにアレンジして作りあげてきました。地域の産業や文化を多く取りいれて,自分たちで舞台設定や演出を考え,体の向き,演技の仕方,立ち位置など話し合って練習を進めてきました。お互いにアドバイスしあったことを次の練習でいかし,気づいたことはまたその場で話し合い。本当によくがんばりました。雨で自分たちの声が体育館中に響かなくて大変だったと思います。今の自分にできる精いっぱいを出し切ってくれたなと思います。また,今日は京ヶ島集落の方々にも協力していただいて,民話劇の中で数年ぶりに「獅子舞」が復活しました。快く出演を承諾してくださった京ヶ島集落の皆さん,本当にありがとうございました。
音楽発表では,北小の1年を歌や合奏で表現しました。手作り楽器を作って雨を表わしたり,花火を打ち上げたり,楽しい北小の1年が歌と合奏でお届けできて嬉しいです。また,今年も奈良田の白樺会の方々に協力していただき,『麦つき唄』を披露しました。奈良田の方々の伸びやかな声と子どもたちの声が一緒になってとてもきれいに響いていました。奈良田の皆さん,ありがとうございました。
6年生にとっては最後のわらべどんぐり祭りで,取り組み期間中は常に先頭にたって,みんなを引っ張ってきてくれました。35年の伝統の重みをひしひしと感じながら,お互いに支えあい駆けぬけてきました。頼もしい6年生に感謝,感謝です。これまでの6年生の姿を思い浮かべ,今日を迎えたら涙,涙でした。いつも悪いなぁと思いつつ,感動の涙は止まりません(笑)
みんな,今日はお疲れ様でした。最後までできなかったけど,みんなが笑顔で過ごせたことがよかったです。大きな大きな虹色の花が咲いた1日でした。
コメント:
========
作者: お姉様。
日付: 10/22/2011 18:06:20
お疲れ様でした。一歩引いた立場からもお天気がずっと心配でしたが 久しぶりの顔ぶれと雰囲気の中 民話劇は食い入る程 とても印象に残り 文化祭でもまた見たいなと思うくらい素晴らしかったです。
楽しい時間をありがとうございました。
コメント:
========
作者: こうちゃんのお姉ちゃん
日付: 10/22/2011 20:25:42
雨残念でした><見たことのない一輪車楽しみにしてたんですが…(´・ω・`)
劇も合唱も地域の方達と〜って素敵だなぁと思いました!とにかく感動です、みんな可愛かったぁ
ご褒美にこうちゃんのリクエストの寿司なうですw
作者: たびんちゅ
題名: わらべが終わり
日付: 10/25/2011 18:21:56
わらべどんぐり祭りが終わりました。この日の為に約1ヶ月間、全力で取り組んできた子どもたち。当日はあいにくの雨で、交流会や体育の部が行えなかったものの、オープニング、劇、音楽発表を無事にやり遂げました。私自身、ひとつの目標に向かってひたすら積み重ねていくことの素晴らしさを学んだように思います。
今日から通常の学校生活に戻りました。子どもとの会話の中で、「わらべ終わっちゃってさみしくない?」と聞いたところ、「さびしいけど、そば祭りも校外学習もスキー教室もあるから大丈夫です!!」と元気よく答えてくれました。なるほど・・・。まだまだ向かうべき行事がたくさんあるんだなと気づかされました。数えるとあと5ヶ月で今年度が終わります。目の前の出来ることを一つひとつこなしながら、子どもたちと走り抜けたいと思います。
大イベントが終わり、少し安心したせいか、風邪気味な子どもが多かったように感じます。段々と寒くもなってきました。体調管理には気をつけていきましょう!!
作者: ミキ
題名: わらどん祭りの思い出
日付: 10/26/2011 18:22:14
22日(土)に第35回目となる「わらべどんぐり祭り」が開催されました。
当日は、あいにくの大雨でした。しかし、足下の悪いなかを、多くの皆様の
ご参加をいただくなか盛会に開催することができました。ただし、交通止めも
考えられる雨だったため、京ヶ島地区の方々が舞う獅子舞のある民話劇と音楽
発表だけとなりました。
NHK甲府が撮影を行うなか、民話劇がはじまりました。京ヶ島地区の民話
「おろちのなみだ」を基にした劇を11人の子どもたちが熱演し、観ている方
から笑い声や歓声があがります。その反応に子どもたちもますます調子があが
り、舞台上の演技に磨きがかかりました。
舞台のフィナーレは子どもたちと京ヶ島の皆さんがみんなで楽しく踊りなが
ら幕になりました。緞帳が下がっても拍手がなかなか鳴りやみませんでした。
音楽発表は、北小の春夏秋冬の行事を歌で表現したものでした。秋の部は、
奈良田地区の白樺会の皆さんといっしょに「麦搗き歌」の発表でした。6年の
男子2人と白樺会の男性3人が実際に臼を搗きながら、他の全員での合唱が体
育館の中に響き渡りました。
お弁当として、お持ち帰りいただいた餅のパック数はなんと200個でした。
多くのかたのご協力をいただくなか、今年の「わらべどんぐり祭り」は終了
いたしました。
コメント:
========
作者: みゆき
日付: 10/27/2011 10:14:24
こんにちは、初めてこの日記を読ませていただきました、神奈川県在住の大学二年生です。わらどん祭り、みなさんお疲れ様でした!きっと、子供たちにとってものすごく良い思い出になったんですしょうね^^
私は、地域活性化に興味があって、来月中旬に、町づくりをがんばっている地域を一週間もない短い間ですが、回りたいと思っています。ぜひ、早川町にも足を運ばせてください。元気いっぱいの子供たちの姿が見られることを楽しみにしています!
コメント:
========
作者: SUN
日付: 11/08/2011 15:30:21
返事が遅くなりました。
是非お越し下さい。
11人の元気のいい子どもたち、人のいい11人の教職員がお迎えします。歓迎します。
作者: スヌーピー
題名: スーパー見学
日付: 10/27/2011 17:37:16
北小と南小の3年生が社会科見学で,『スーパーセルバ身延店』に行ってきました。「売り場の工夫を知る。」「働く人たちの仕事や思いを知る。」「買い物客の様子を観察する。」というめあてを設定し,たくさんの質問を用意して出かけました。
開店直後の商品並べに忙しい時間でしたが,担当の方が親切に対応してくださり,いつもの買い物とは違う視点で店内の様子を見てくることができました。お惣菜を作っているところや,肉をスライスしてパック詰めしているところなどを間近で見させていただき,働く人たちの手際のよさや,衛生的な食品管理にみんな驚いていました。
最後のお楽しみは,お家の人から頼まれた買い物です。2人とも野菜を買いましたが,生産地や値段を見ながらじっくり選んでいる姿は,『賢い消費者』でした。一人で商品を選び,レジに並び,お金を払うのは3年生にとってはちょっぴりドキドキする体験だったと思いますが,社会科の学習の他に食べることの大切さも少しわかってくれたかなと感じた買い物でした。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Autumn Party 2011
日付: 10/28/2011 17:05:10
Hello, everyone! It's a beautiful autumn evening here at Hayakawa Kita Elementary School, and today we had our 2011 Autumn Party!
Many students wore nice costumes, and we played games, like bobbing for apples. Bobbing for apples is a traditional autumn game. You try to catch apples in water...with your mouth! You can't use your hands, so it's sometimes difficult. Everyone had a good time, and got a lot of candy. We also had a Jack O' Lantern contest! The winning design was made into a real Jack O' Lantern. Check it out!

作者: オードリ
題名: 気持ちのいい秋晴れです・・
日付: 10/31/2011 15:15:52
久々の気持ちのいい秋晴れです。
学校のまわりの山々が色づきはじめ、きれいになってきました。
わらどん祭りが終わりみんなちょっと気を抜きたいのですが、まだまだ行事が盛りだくさんで、抜いていられません。
その1つなのですが、毎年町の文化祭にて子どもたちが民話劇を上演します。今年ももちろん参加します。その準備で、いましがた先生たちは大道具・小道具をトラックに積み、町民体育館の舞台にセッティングに出発しました。もう一度子どもたちが頑張りますのでどうぞご覧ください。
町民体育館にて3日の午前11時より上演となります。
作者: ジェットコースター
題名: 11月3日文化祭&わらべ祭りパート2
日付: 11/01/2011 17:16:26
今日は,文化祭のリハーサルに行って来ました。
学校よりもずっと広い体育館。子どもたちは,いつも以上に気合いを入れて大きな声でセリフを言っていました。あまりの体育館の大きさに少し心配しましたが,やっぱりさすがです。子どもたちの声は,しっかり体育館に響いていて,一安心。
3日文化祭の午後は,雨天のためわらべどんぐり祭りで実施できなかった体育発表,音楽発表をします。今年は,早川北小学校の1年間を歌と合奏で表現しました。手作り楽器や黒い傘を使った表現もあります。さて,何を表現するのでしょう??
また,一輪車演技では各ブロックごとの発表があります。ブロックのカラーが出ていてそれぞれにとても面白い発表となっています。ご家族の皆様,地域の皆様,ぜひお越しください。お待ちしております。


作者: ぐっぴー
題名: わらべ・どんぐり祭りパート2
日付: 11/02/2011 17:55:16
今日は、もう11月2日。カレンダーも残り2枚となりました。昼は、ぽかぽかでしたが日が暮れるとあっという間に肌寒くなってきます。季節の移り変わり、時間の流れの早さを感じます。
明日、3日(木)は「早川町文化・福祉・健康まつり」が開催されます。北小児童も出演し民話劇を発表させていただきます。
昨日の午後、町民体育館へリハーサルに行ってきました。大きな声で、心を込めて一人ひとりが精いっぱいの演技をしていました。
明日は11時ごろから町民会館で、民話劇「おろち物語〜神様と村人のきずな〜」が始まると思います。また、雨のため十分見ていただけなかった「わらべ・どんぐり祭り」の音楽・体育の発表も午後から小学校で行います。
ご都合つきましたら、もう一度ご声援をよろしくお願いいたします。子どもたちも元気にがんばって発表してくれると思います!
作者: SUN
題名: わらべどんぐり祭り ぜひこれからも!!
日付: 11/04/2011 09:14:08
22日のわらべどんぐり祭りが雨だったために、保護者が見ることのできなかった内容を昨日「わらべ第2弾」として開催しました。午前中は、町の文化祭に演劇で出演、午後は学校で音楽発表と体育発表をしました。とても楽しい時間を過ごしました。
さて、22日は民話劇と音楽発表だけを見て帰って頂く対応を余儀なくされましたが、当日は卒業生をはじめ、本校でかつて教鞭をとった先生方も多く参加してくれました。県外からも来て下さった方もいました。とてもありがたかったです。地元にいる卒業生も受付やお餅の準備等に関わってくれ、祭りを盛り上げてくれました。感謝です。参加された方々からも沢山の感想を頂きました。わざわざ郵送で送ってくださった方もいました。その中から感想の一つを紹介します。
・あいにくのお天気でしたが、素晴らしい出来映えの「わらべどんぐり祭り」に参加でき、帰りの車の中では虹色の花が咲いた気分でした。帰りにはお餅までお土産に頂きごちそうさまでした。美味しかったです。ぜんこう11人が先生方、PTA,地域の方々と一丸となってあの見事な演技の数々、されたのですね。
「おろち物語〜神様と村人のきずな〜」は、我が集落の物語、自分も劇の中に吸い込まれてしまいました。生徒さん一人ひとりが役になりきって大きな声でよーく聞こえましたよ。あの物語を出版された三井先生が生きておられたら、今日この劇を見られたらどんなにか感動されたでしょう・・・。
おろちのぬいぐるみも、とても生き生きと出ていましたね。康聖君を先頭に、先生方もまるで本物のおろちのような動きでびっくりしました。京ヶ島の獅子舞も久しぶり、懐かしく思いながら見せて頂きました。音楽発表も何曲も奈良田の方々と一緒に「麦つき唄」も、昔を思いながらとても心が和みました。
北小がこれからもずっと、ずっと続けていかれますよう心からお祈りしています。今日は本当にありがとうございました。
お礼に私の好きな詩を贈ります。
ぼくたちは、どんなときでも へこたれないことにしよう。
へこたれるということは 二重に負けたことになるのだ。
人間のことだから負けることも失敗することもある。
それはしかたがない。
負けた上にへこたれたらだめだ。
ぼくたちは二重に負けるくらいいくぢなしであってはならない。
★たくさんの感想、有難うございました。
コメント:
========
作者: 筋肉痛の母
日付: 11/04/2011 15:15:22
わらべ・どんぐり祭りも昨日を持ちまして無事終わりましたね。
先生方、子供達本当にお疲れさまでした。
パート2、とっても良かったです。
私たち保護者にとっては昨日がわらべまつりそのものだったので、今までの取り組みや練習してきたものを初めて見せてもらいました。
全てが感動でした。
そしてとっても楽しかったです!!
今年最後のわらべまつりになった6年生には、
最高の思い出になったことと思いますよ。
雨に降られて残念ではありましたが、今までにない違う形でわらべ・どんぐり祭りを迎えられたことはとてもよかったです。
指導して頂きました先生方、ありがとうございました。
みなさん、お疲れさまでした!
作者: 陽希姫
題名: 食欲の秋!成長する子どもたち!
日付: 11/07/2011 15:02:20
芸術の秋!スポーツの秋!食欲の秋!過ごしやすく夜長の秋には、いろいろなことができます。北っ子も、季節の変わり目でたくさんの行事をこなしながらも、体調を崩さず毎日元気に過ごしています。というのも、給食はほとんど残さず、朝食もちゃんと食べて来ているからかもしれません。先週の金曜日に体重測定をしました。みんな順調に増えていました。(11人中3人は1キロ以上増加(@_@))体重も気になるところですが、成長期の児童にとってダイエットは、弊害も多々あるのでなかなか難しい問題です。しかし子どもの肥満は、生活習慣病に結びつくおそれがありますので、注意しなければなりません。
食事制限が一番行われているダイエットだと思いますが、@ストレスで長続きしない A停滞期に体重が落ちずやけ食いに走る B食事量が減り体は「飢餓状態」と感じて「脂肪」を貯蓄してエネルギーを消費する「筋肉」を減らす・・などの結果、筋肉が落ちて基礎代謝が低い太りやすい体になってしまうそうです。そこで運動ではと調べたところ、45分のウォーキングでも消費エネルギーはおにぎり1個分と、苦労と時間の割には非効率のようです。
そこで“ゆっくりよくかんで食べる”ことをおすすめします。比較的早食いの人に肥満が多いことや、脳にある満腹感を感じ取る満腹中枢に刺激が行くまでに時間がかかるからです。基礎代謝を増やす体作りと食べ方の工夫・あいた時間には体を動かすことを意識する等で、食欲の秋を乗り切りましょう。
作者: ラフォーレ
題名: 創立35周年クリアファイル
日付: 11/08/2011 22:06:45
今年度、早川北小学校は創立35周年ということで
記念のクリアファイルを作りました。
このファイルはわらべどんぐり祭りで配ったり
明日の公開研究会で配ったりします。
ファイルのコンセプトは「35年の歩み」
ファイルを開くことはないと思いますが、
もしも開いたとすると、左下の旧校舎から
右上の新校舎を35種類の動植物が
かけ橋のようにつないでいます。
これらの動植物は早川町や早川北小内で
よく見かける馴染みのある生き物たちです。
そしてこれらのシルエットの色は35色。
同じ色は一つとしてありません。
35年間、それぞれの年にそれぞれの出来事や
出会いがあり、今の子どもたちにつながっています。
手元にこのファイルがある方は、
35種類の形や色を楽しみながら
ぜひもう一度ご覧になってみてください。
これからも、この歩みがずっと続くといいですね。

作者: たびんちゅ
題名: ステキな体験学習
日付: 11/09/2011 18:04:55
理科の授業で「流れる水のはたらき」を勉強しています。先日は、花壇の土を校庭の砂場の所に移動し、台の上にミニチュアオリジナル川を作りました。子どもは川の曲がりや幅などを自由に設計し、そこに実際ホースで水を流しました。流す前に「まっすぐな所」「外側」「内側」など、いくつもの予想のもとで観察をしたのですが、実際に目の前で見ると本当にわかりやすかったです。「お〜」と子どもも興味津々でした。
ということで、今日は実際の川に行ってきました。川と言ったらもちろん「早川」です。学校からすぐのところに早川があり、スコップを持って出かけました。先日の台風の影響で土砂がたまっているので、本流の流れを変えて土砂をすくう作業が行われていました。そのため、普段川が流れている場所の真ん中ぐらいまで歩いていくことができました。そして端のほうにある川に石やじゃりを積み上げて、実際のオリジナル川をつくり、観察しました。これは本当に楽しく、夢中で作業をしました。水の働き「浸食」「運搬」「堆積」を体験しながら学びました。
発展学習として、たくさんの動物の足跡を見つけました。「もしかしたら夜ここで、動物たちが集まってわいわいしているのかもね」紅葉のなか、サイコーの体験学習でした。
作者: ミキ
題名: 北小公開研究会開催
日付: 11/10/2011 09:44:04
9日(水)晴天の中、北小公開研究会が開催されました。1年が国語、3年が算数、6年が保健の
授業を各教室で公開しました。休憩をはさんで民話劇「おろち物語」を体育館で発表しました。
町内の先生方や保護者を中心に、約50名ほどの皆さんが来校してくださり、熱心に参観されておりました。多くのアンケートを提出していただきましたので、一部ですが紹介いたします。
「民話劇おろち物語は、子どもたち一人一人が生き生きと表現していて驚きました。まるで児童劇団の演技・芝居を観ているようでした。素晴らしかったです。毎年発表されているとのことで、恥ずかしがるどころか楽しんでいる様子がひしひしと伝わり、観ている人に感動を与えてくれました。ありがとうございました。」
「児童が、授業でも、演劇でも生き生き活動している姿が印象的でした。北小の研究テーマを高いレベルで達成していると感じました。」
「民話劇素晴らしかったです。子どもたち1人ひとりが生き生きと演じ、見せてもらっている私たちも元気をもらいました。北小の子どもたちは、みんな美男・美女ぞろいですね。3学年の授業もみな工夫を凝らし、きめ細かな指導をしていると思いました。子どもたちは幸せですね。」
「子どもと正面から向き合い、一生懸命学ぼうという意欲を持たせる教材研究をしている先生の姿に驚きました。少人数ではあるが、レベルの高い授業でした。子どもたちの一生懸命さを感じました。とても良い時間を過ごせました。」
載せきれませんが、このような感想を多くの方より頂戴し、感謝そして感激しています。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Soba Festival, etc.
日付: 11/11/2011 13:46:08
Hello, everyone! It's a rainy day here at Hayakawa Kita Elementary School. It has become colder now, and it feels like autumn. Halloween has ended, and next month we have Christmas and New Year's. Are you ready? Time goes so quickly!
This weekend we have the Hayakawa Soba Festival. Will you go? There will be lots of delicious food and some interesting performances. Hayakawa Kita Elementary will sell some good food, too. Please come and try it!
I hope to see you then!
作者: スヌーピー
題名: 明日は『紅葉とそばまつり』に参加
日付: 11/12/2011 16:18:18
子どもたちが種をまいて育ててきた大根の収穫を全校児童で行いました。先日の北小会議で大根の生長具合を見せてもらったときは,思わず笑ってしまうほどのかわいさでしたが,今日,収穫してみるとそれなりに大きくなっていてほっとしました。
また,3年生以上は銀杏を拾ってきて皮を取り,洗って乾燥させる作業も,数回行ってきました。独特の臭いをがまんしながら作業している6年生の背中を見ながら,下級生もがんばりました。
この大根と銀杏は,明日行われる町の行事『紅葉とそばまつり』で3年生以上が売ります。地域の方々が出すお店に混じって,北小児童会のコーナーを設け,威勢のいい声で売り出しますので,どうぞおいでください。
また,1・2年生は楽しく遊べるゲームコーナーを開きます。ダンボールを使った手作りのおもちゃ『ビー玉王国』と『にんじんの玉入れ』で,かわいいお客さんを待っています。北小児童に大人気のゲームですので,こちらもお楽しみに!
紅葉とそばまつり
☆11月13日(日)10:00〜
☆ヘルシー美里
☆雨天決行
作者: ミッキーマウス
題名: そば祭り
日付: 11/13/2011 17:57:33
「いらっしゃ〜い!」
「1本40円だよ〜〜。」
「ゲームもあるよぅ。」
大きくて元気な声がそば祭り会場のヘルシーにこだましていました。そば祭り当日は天気もよく,お客さんも大勢早川に訪れていました。1学期からそば祭りに向けて話し合い,準備をしてきた北っ子たち。メインの大根は格安のお値段に味!銀杏は激臭にたえた苦労の品。1・2年生の遊びコーナー。盛りだくさんのテントはいつもお客さんがいました。
そば祭り開始から1時間で大根&銀杏は完売,それから10分後には1・2年生の遊びコーナーも店じまいという盛況ぶりでした。店には一生懸命な顔と笑顔があふれ,充実した半日だったなと思います。
わらべどんぐり祭りから怒涛の勢いで駆け抜けてきた1ヶ月でした。これで大きな行事は一段落です。次は秋の夜長を楽しみながら,じっくりと自分と向き合っていきたいですね。
作者: ぐっぴー
題名: そば祭りの反省をしました
日付: 11/15/2011 17:03:45
町の行事『紅葉とそばまつり』への参加も、楽しく大成功のうちに終了しました。今日は、全校のみんなで取り組みの反省をしました。児童会本部を中心に、自分たちの知恵と力を合わせて一生懸命成功させた取り組み。各学年とも、がんばったことをいっぱい出してくれました。一人ひとりの子どもたちの発言も表情も、自分たちの力を出し切った満足感でいっぱいでした。
その後、大根と銀杏の販売収益金をどうしていくか、みんなで相談しました。色々なアイディアが出ました。より良い形でまとめていけるよう、今後さらに話し合いを深めていくことになりました。『わらべどんぐり祭り』をはじめ、様々な行事をするたびに心身共にたくましく大きく成長している北小の子どもたちです。
作者: ジェットコースター
題名: 南小との交流会
日付: 11/16/2011 17:41:16
今日は,南小との交流会がありました。南小の全校児童,職員の迫力ある吹奏楽,低学年のきれのあるかわいらしいダンス,本当に見ごたえがある演出でした!!思わず身を乗り出してリズムにのって手を打ってしまいました。とても楽しかったです。ここまで上手になるまでには,きっと毎日こつこつと練習を積み重ねてきたんだろうなぁと思います。本当に素晴らしい演奏でした。その後は,楽器も触らせていただき,最後には北小児童も一緒に合奏をさせていただきました。児童は少し戸惑いながら楽器を演奏していましたが,教職員は,のりのりでした・・・!!本当に楽しい時間でした。

作者: 陽希姫
題名: 持久走記録会の練習が始まりましたが・・
日付: 11/17/2011 11:55:06
来週24日に持久走記録会があります。わらべどんぐり祭り・公開研究授業・そば祭りと大きな行事を一つずつこなしてきた北っ子たち。今度は自分の体力・精神力とのたたかいになります。学校での練習時間はあまりとれませんが、家での規則正しい生活リズムや体力づくりも大切になってきます。
しかし、夕べ獅子座流星群が見られるということで、遅くまで親子で起きていた児童も何人かいました。今回の流星群は今夜から明日未明にかけてがチ、ャンスらしいです。この時間帯は、太平洋側の広い範囲で雲が少なく観測にうってつけの夜空のようです。子どもも大人も、星にかける思いは同じかもしれませんね(^^)。今夜の就寝時間も気になるところですが、明日の勉強や仕事に支障のないように・・・!!
作者: ローゼンクロイツ
題名: After the Soba Matsuri
日付: 11/18/2011 16:07:23
Hello, everyone! It's another beautiful (but cold!) day here at Hayakawa Kita Elementary School. Last week we had the Soba Matsuri in Hayakawa. Did you go?
I went to the Soba Matsuri and ate lots of soba! It was very good, and there were many other foods, like yakisoba, takoyaki, and grilled fish. I drank some delicious coffee too. The Hayakawa Kita children had a shop and sold daikon. The sold 2 daikon for 80 yen, but for a special time service, people could buy 5 daikon for 80 yen! They sold very quickly! I think everyone had a very nice time.
It's very cold, so please be careful to not get sick! See you next week!
作者: ミキ
題名: 第2回目「お宝発見」
日付: 11/21/2011 09:16:20
本年度第2回目となる、「お宝発見」が18日(金)に開催されました。今回の講師は、
獣害対策支援センター早川事業所の山本圭介さんでした。早川町内のサルの群れについて
調査研究されていらっしゃる方です。子どもたちにプロジェクターを使いながら、町内の
野生動物の写真や野生動物の生態についてお話をしてくださいました。
なかでも、早川町内のサルの群れの数についての説明や、サルの群れを追跡するために、
サルに装着する送信機の説明、野生動物を撮影する自動カメラ等は子どもたちに興味をも
たせて、質問が集中しました。
サルなどの野生動物と人間が共存できる方法を探ることが大切であるという説明を、子
どもたちが真剣に聞いている態度がとても印象的でした。
作者: スヌーピー
題名: 真っ青な空の下で
日付: 11/22/2011 16:25:25
あさっての持久走記録会に備えて,毎日5分間走をしています。トラックを走りながら見上げると,なんて見事な空の色! 子どもたちが絵の具を使い始めた頃,こんな色で空の色をぬるかなと思うような濃い青でした。
また,2階の教室から見えるカエデの紅葉が,これまた見事な美しさ! 毎日少しずつ変化しているのがわかります。緑・黄緑・黄色・オレンジ・ピンク・赤などが混じっているので,太陽の光を浴びると虹のようですが,真っ赤に変わったときは一層美しくなるのではと,今から楽しみです。今年の紅葉はあまりきれいではないといわれますが,北小のカエデは最高ですよ。
作者: オードリ
題名: 持久走記録会終わりました・・
日付: 11/24/2011 16:26:01
2校時!快晴!!
校庭から見える高い山には、うっすら雪がかかり、ぴりっとした初冬の気持ちのいい空気の中、待ちに待った?持久走記録会が開催されましたよ。
1〜3年生は2.5Km・4〜6年生は4Kmの距離を走りました。
子どもたちは、先日の試走会のタイムより速かったか、遅かったかが一番気になるようです。
今日は天気はいいのですが、風が強く、それも向かい風のため残念ながら試走の記録を上回った子は1人もいませんでした。でも全員完走しましたよ、よかったですね。
汗びっしょりで、一緒に走ってくれたお父さんもいました。
保護者の皆さま力強い応援ありがとうございました。
コメント:
========
作者: ナイスバーディ
日付: 11/24/2011 19:12:20
今日の持久走記録会は申し分の無い晴天で記録更新も期待されましたが…
生憎の強風で 走っていても押し戻される様でした。その強風の中でも子供達は自己記録更新を目指し良く頑張っていました。みんな完走 良かったです
それと 今年も一緒に走らせて頂きありがとうございました。
本当、楽しく走らせて貰いました
体を動かすって良い事ですね
コメント:
========
作者: オードリ
日付: 11/25/2011 09:01:07
2年連続の伴走ありがとうございます。
朝、息子さんが「今年もお父さんと一緒に走るよ」とうれしそうに話してくれました。自慢のお父さんなんですね。
お父さん足が速いですね、若かりし頃はさぞかしのことだったでしょうね・・・
毎度毎度の北小への応援、本当に感謝しています。コメントありがとうございました。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Thanksgiving!
日付: 11/25/2011 15:58:29
Hello, everyone! It's a cold day here at Hayakawa Kita Elementary School, but the weather is beautiful! Are you using your kotatsu and heater yet?
Yesterday was Thanksgiving in the US. Thanksgiving is a day when people in the US remember all of the things that they are thankful for. It is a tradition to eat turkey and lots of good food, and many people watch football on television. It is a time to see your family, and be thankful.
I am thankful for my family and friends, and for my health. I am also thankful for the chance to work at a nice school like Hayakawa Kita Elementary! We all have things to be thankful for. What are you thankful for?
作者: ラフォーレ
題名: クラフトパーク見学
日付: 11/28/2011 18:27:07
今日4年生は南小のお友だちといっしょに
クラフトパーク見学に行ってきました。
今回体験したものは「紙漉き」と「印刻」です。
手漉き和紙は西島に伝わる伝統工芸で、
手彫り印章は六郷に伝わる伝統工芸です。
自分の手で漉いた5枚のハガキ。
自分の手で彫った印章。
大切な宝物となりました。
[削除された写真]
作者: ぐっぴー
題名: 寒くなってきました
日付: 11/29/2011 17:35:45
「寒いですね〜」が朝の挨拶代わりになる日が続いています。11月も残り数日になりました。色々な行事もあり、なにやらあっという間に駆け抜けていった11月でした。
先日、花壇に植えておいた、二十日大根の収穫をしました。真っ赤に色づいた二十日大根・・ピンポン球ぐらいあったでしょうか・・大きく生長しました。食べてみると甘くておいしかったです。一緒に育てているキャベツやほうれん草もだいぶ生長してきました。寒さや冷たい風に負けず実を結び生長している野菜たち。そこから感じる力強さ。思わず寒くて丸めていた背筋をピンと伸ばしてしまいました。
寒さに負けず2学期のまとめをがんばっていきたいと思います!
作者: たびんちゅ
題名: 県内めぐり
日付: 11/30/2011 19:59:59
本日、5年生は県内めぐりに行ってきました。一カ所目はローソン見学です。普段では見ることができない裏側や仕組みについて見学させて頂きました。注文から発注まで、商品の管理はほとんどコンピューターで行っていることや、売り上げ等がすべてデータとして残っていることなど、様々な情報ネットワークが使われていることに驚きの連続でした。
二カ所目は甲府カシオさんです。どうやって電子機器が作られているのか、丁寧に説明して頂いたあと、実際に電卓を組み立てるという体験をしました。とても細かい作業だったので「緊張する〜」という声が飛び交っていました。いかに精密につくられているのかということを肌で実感したようでした。
そして最後にNHK甲府さんにお邪魔しました。実際にニュースが読まれているスタジオ見学、編集室、中継車等をじっくり見学してきました。知らないことがたくさんあって、「へ〜、お〜」という心からの驚きがたくさんありました。やっぱり本物は違いますね。
南北合同で行ってきた今回の県内めぐりでしたが、本物を見て学ぶということがどれだけ素敵なことなのかと実感しました。とてもハードスケジュールな一日にもかかわらず、子どもたちは最後まで立派な態度で見学していました。今日学んだこと、いつまでも忘れないでいてほしいと思います。
作者: ジェットコースター
題名: 読書週間
日付: 12/01/2011 17:04:54
雨が続き,寒さもだんだん本格的になってきました。
教室では,「ふゆ」をキーワードにかるたを作ったり,落ち葉や木の実を使ってリース作ったりしています。
少し遅めの読書週間もしています。毎朝,教職員で本の読み聞かせをしています。今日は旅行がすきな先生の読み聞かせでした。世界の本を紹介しながら,世界の人,世界の楽器,食べ物,服装・・・そして世界の家を紹介してくれました。世界70億人,それぞれみんな違うからこそ,面白いのですね。朝から心がぐーんと広がるような気持ちになりました。
そういえば,教室でも休み時間や放課後,空き箱でおうちを造っています・・・。屋根やおふろ,テレビなども作っています。作ることをとっても楽しみ,大さわぎしながら夢中で作っています。作りたい物を作るのは,本当に楽しいのですね。
[削除された写真]
[削除された写真]
作者: ローゼンクロイツ
題名: No snow
日付: 12/02/2011 15:59:08
Hello, friends! It's a cold and rainy day here at Hayakawa Kita Elementary School. It's very cold, so I hope no one is sick!
Yesterday, I heard that we will have snow in Hayakawa, but this morning there was no snow! Do you like snow? I like snow very much, so I was looking forward to it. In Pennsylvania, my home in the USA, we often have snow. When I was a child, I liked playing in the snow and making snowmen. Here in Japan, I like to see the trees and mountains covered in snow. It's beautiful! I hope that it will snow this winter.
See you next week!
作者: ミキ
題名: チラシ配布
日付: 12/05/2011 13:57:37
12月3日(土)・4日(日)の2日間にわたり、全国町村会主催の「町イチ!村イチ!2011」
に教育長さんや保護者の代表の皆さんと参加してきました。会場は東京国際フォーラム展示ホール
で、その会場内で「わらべの里 遊学制度」のパンフレットを配ってきました。
3日はあいにくの大雨。運転してくださった教育委員会のリーダーは本当に大変だったと思います。やっとの思いで11時頃に到着し、その後すぐに、この日の参加者6人でパンフレット配りを始めました。参加団体が449町村という大きな規模だったので、混雑を避けるために入場制限かけており、会場入り口には常に300メートルぐらいの行列ができておりました。途中昼食休憩をしながら、午後3時頃まで活動を行いました。
4日は晴天。教頭先生の運転で順調に高速を走り、10頃会場に到着しました。晴天のためか、3日より来場者が多く、この日の参加者5人で到着後すぐにパンフレット配布活動を始めました。人出が多い分パンフレットは昨日よりかなり多めに配布することができました。
配布している最中、3〜4人のかたから、「子どもたけの遊学制度」について質問がありました。
こうした活動から、児童数増に結びつく具体的なものに発展してほしいと切に思いながら、午後2時頃に会場をあとにしました。
作者: ミッキーマウス
題名: ゲートボール
日付: 12/06/2011 17:07:54
今日はゲートボール集会がありました。今年度,早川北小児童会では『地域の人と交流する』ことを目的とした交流集会を学期に1回することを活動の中に取り入れています。そこで,ゲートボールを毎週練習している地域の方々に協力してもらい,この集会をすることができました。
スナッグゴルフをしているので,子どもたちは上手だろうなぁと思ったら,道具が重かったり,ボールが転がりすぎたり…と大苦戦。しかも,仲間と助け合いながら敵チームの邪魔もするという頭を使うゲームだったので,どうボール運びをしたらいいのか戸惑っていました。
戸惑う子どもたちに「ボールをここにとばせばいいよ。」「あそこにあるボールを出そう。」と優しくアドバイスしてくれる地域の方々。迷ったときに地域の方に「どこに打てばいいですか。」と聞く子どもたち。仲間とか敵とか関係なく,みんなで一喜一憂していました。
時間はあっという間にすぎ,もう少しやりたいのに…という子どもたちの表情を見ながらゲームセットの声をかけるのは心苦しかったです。楽しい時間は短く感じるのは大人も子どもも同じ。地域の方々にも「学校に出張してもいいよ。」と言ってくださるくらい子どもたちとの交流を楽しんでくれたようです。
地域の方々,ありがとうございました。本部の3人もお疲れ様です。3学期の交流集会の企画もお願いしますね。みんなは,どういう交流集会になるかお楽しみに!!
作者: SUN
題名: 親子2代にわたって・・・
日付: 12/07/2011 12:03:46
先日、給食中に2年生が話してくれました。
「うちのお父さんたちが小学校の頃、校庭にあるカエデとイチョウを植えたんだって!」
ほとんどの木々は今、すでに葉を落としていますが、毎年秋、校庭を賑やかに彩ってくれているのが、その子のお父さんたちが小学生の頃記念に植えた校庭のカエデとイチョウです。
父、娘2代にわたって本校で学んでいるという貴重な存在です。
10年前に新しい今の校舎となりましたが、校庭の木々は早川北小学校の35年間をずっと見守り続けてきました。そして、卒業生もまた厳然と母校で我が子を育て、見守ってくれているのだと2年生を見ながら思いました。
作者: 陽希姫
題名: 読書週間です!
日付: 12/08/2011 13:34:43
11/21〜12/9を読書週間と定めて、教職員によるお薦めの本の読み聞かせや子どもたちのお薦めの本の掲示・図書集会があります。私も司書の河上先生と相談しながら、4500冊あまりある図書室の本から「葉っぱのフレディ −いのちの旅−」を読むことにしました。この絵本は本当はとても難しい『人生』を考える本です。私たちはどこから来て、どこへ行くのか。生きるとはどういうこと?死とは何? というテーマで書かれたものです。大人が読んでも考えさせられる本なのですが、みんな真剣に聞いてくれました。
昨日の昼清掃は愛校作業で、校庭の落ち葉拾いをしました。落ち葉を掃きながら、「先生、葉っぱのフレディの友だちだね。みんな来年の仲間のための栄養になるんだね。」「この葉っぱはフレディの友だちのダニエルだよ。」なんて、口々に言っていました。低学年には難しい本かなと思っていた私は、それぞれの感じ方があっていいんだなって思いました。子どもたちが大人になったら、もう一度この絵本を読んでもらいたいと思っています。その時には、また今とは違った思いで、自分の人生を考えられるきっかけになるのではないかと思います。
今日は、図書集会をしました。パネルシアター・お話し神経衰弱・お薦めの本発表(児童全員)・読書感想文(県特選・県入選)発表等盛りだくさんでしたが、児童は時間の過ぎるのも忘れて楽しそうに目を輝かせていました。
この読書週間で私自身も学ぶことも多く、色々なことを感じることができました。この週間は児童の感性を磨き、心を豊かにしたことと思います。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Snow Day!
日付: 12/09/2011 12:34:48
Hello, everyone. It's a partly cloudy day here at Hayakawa Kita Elementary School. But, this morning it was snowy! It snowed for a few hours, and the mountaintops are white! It's very beautiful.
Last week, I talked about snow. I said, "I hope that it will snow." And it did! I was happy to see it. In English, when it snows on Christmas, we call it a "White Christmas." I hope that we have a white Christmas this year! 

作者: スヌーピー
題名: ポポアイスについて調べたよ!
日付: 12/12/2011 18:30:57
3年生は,社会科で早川町の特産食品について学んでいます。ハム・ベーコン・みそ・こんにゃく・なめこ・ワインゼリー・お茶などの特産品の中から,子どもたちがくわしく学んでみたいと選んだのは『ポポアイス』でした。
「ポポってどんな味。」「早川町とポポがどうして結びつくの。」「どうしてポポをアイスをしたの。」など多くの疑問を抱えて,金曜日,『上流研』に行ってきました。担当の方からていねいに教えていただき,「昭和のはじめに,早川町に持ちこまれたらしい。」「ポポの果実とミルクをブレンドしてアイスにしたら,おいしかった。」「町内の6つの集落でポポを育てている。」「ポポは寒さに強く,基本的にどこでも育つ。」などポポアイスのひみつがわかってきました。
−30度で保管されたポポを食べさせていただきましたが,「おいしい!」と大喜びの3年生は,ポポアイスを調べることを通して早川町のよさを,また一つ知ることができました。
作者: ラフォーレ
題名: いいものあげる!
日付: 12/13/2011 17:45:58
給食を食べているとき、1,2年生が
「先生、昼休みに校庭に来て!」
「いいものあげる!」
とさそってくれました。
昼休みになり校庭に行ってみると、
すみっこの日陰になっている寒そうな場所に
1,2年生がうずくまっていました。
そして、スコップで土をつついていました。
よく見るとキラキラと輝いた立派な霜柱が!
高さは5cmぐらい。層になっていて、
建物に例えると3階建てのマンションのようでした。
いま、北小の校庭では霜柱マンションの建設ラッシュです。

作者: オードリ
題名: 来年のことを考えています・・
日付: 12/14/2011 15:05:08
学校ではこの時期、町(教育委員会)に提出する来年度の学校予算要求書を作ります。今年もいよいよ始まりました。
世の中全般に景気が悪く、先が良く見えない状況がここ何年も続いています。ご多分にもれず町の財政も厳しく、学校でもこの現状を真摯に受け止めて、教育委員会との信頼関係のもと、誠意をもった要求書を作ろうと職員全員で確認したところです。
北小の特色を反映した説得できる要求書作りに取り組みたいと思います。あとひと踏ん張りです。がんばります。
作者: 陽希姫
題名: 保健集会「知りたいな!風邪の不思議」
日付: 12/15/2011 16:50:03
予防法はわかっているのに、風邪をひいて辛い思いをする人はたくさんいます。風邪と一言で言っても病原体の数は200種類以上(細菌・ウィルス・真菌・寄生虫・原虫)と言われています。風邪は咳・鼻水などの軽い症状のものから、肺炎や髄膜炎という合併症を起こすことがあるので「風邪は万病のもと」と言われているのです。その中でも一番感染力が強く、特に冬場に流行するインフルエンザには注意しなければなりません。
今日の保健集会は、風邪をテーマに行いました。日常の北小の生活の様子を保健体育委員が劇化し、知識を得る方法にクイズを取り入れ、検証するために実験(換気・うがい・手洗い)をしました。手洗いがしっかりできているか?の実験では手洗いチェッカーを使いブラックライトをあてて、自分の手洗いの様子を目で見ることができました。「ちゃんと洗ったのに・・・」と驚いていた児童もいました。
“風邪をひかない”というのは無理ですが、今年の冬は少しくらいの風邪症状が出ても、耐えられる丈夫な体づくりに心がけてもらいたいです。
[削除された写真]
[削除された写真]
作者: ローゼンクロイツ
題名: Ready for the New Year!
日付: 12/16/2011 14:06:38
Hello, everyone! It's a partly cloudy day here at Hayakawa Kita Elementary School, and today we had the last English classes for the year!
Time really does fly. 2011 was a year with many hard changes. It was difficult for many people around the world, and there are still many problems. But, I think that we can look together at the future with hope. Let's make 2012 a wonderful new year!
See you in January!
作者: ぐっぴー
題名: ロボットの盲導犬が来た!
日付: 12/19/2011 17:54:10
4年生は総合学習で「福祉」の勉強をしています。それにかかわって今日、盲導犬ロボットに来てもらいました。子どもたちも、職員もはじめてみる盲導犬ロボット。名前は「ニューひとみ」です。開発製作された山梨大学の元教授、森先生と大学院の学生さんお二人に来ていただき、色々とお話を聞くことができました。その後、全校児童が、実際に盲導犬ロボットを使っての体験をさせていただきました。四方の障害物を感知し避けながら、指示された方向へ見事に誘導してくれるロボット。音声もハッキリしていて、次の動きを教えてくれるので、子どもたちも安心して進むことができました。盲導犬の役割を果たし福祉に役立つロボットの存在を知り、子どもたちも「すご〜い」「びっくり」の声を上げていました。今日の体験を通して、福祉やロボットの果たす役割に関心を深め広げていくことができました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
作者: たびんちゅ
題名: 調理実習
日付: 12/20/2011 19:23:02
今日は5・6年生で調理実習をしました。内容はずばり、日本食の代表であるごはんとみそ汁。最も基本的なものですが、最も大事なものでもあります。加えて6年生男女はおかずを1品ずつ作りました。ハンバーグとロールキャベツです。さらに5年生はゆで卵にも挑戦しました。調理実習が始まるやいなや家庭科室は戦場となりました。一人ひとりが役割を果たすべくあっちへこっちへ動き回りながらどんどん作っていきます。さすがは高学年。手際よく計画通りに進めていきました。最終的に食卓にはとても豪華な料理が並びました。大勢で食事をするのはとっても良いですね。あたたかい家族のような雰囲気で食事を楽しみました。大成功の調理実習でした。
作者: SUN
題名: あまーい みかんを持って!!
日付: 12/21/2011 12:38:45
昨日静岡でみかん農家を営んでいらっしゃるご夫婦が、子どもたちにプレゼントをもって訪問して下さいました。ここ数年、毎年来てくださっています。大きな2つの箱にいっぱいみかんを詰め、そして、枝になっているみかんも届けて下さいました。
「自然のなかで育っている子どもたちだから、自然のままのみかんも見てほしかった。」と言葉を添えながら・・・。さらに、
「今ここにいると分からないかもしれないが、このような場所で学ぶこと、生活することがどれほど人間にとって大事なのか、大人はもっと知らなければいけないですね。」しみじみと語っておられました。
「元気にみかんを作っていられる間はまた来ますよ。みかんを持ってね。」
本当に感謝です。
本校の特別な応援団の方々です。
[削除された写真]
コメント:
========
作者: Lee
日付: 12/21/2011 18:47:36
毎年 子供が 袋に沢山のみかんを持って帰るのを 楽しみにしている親です
甘くて美味しかったです
お気持ちに感謝しながら 頂きます
ありがとうございました
コメント:
========
作者: SUN
日付: 12/22/2011 09:03:23
ほんとうに甘くて美味しかったですね。写真に写っているみかん、実際には間引きするそうですが、それを子どもたちが鑑賞できるようにと、そのままにしておいてくれたそうです。間引くときに「ここまで育ってくれてありがとう」と話しかけるようにして作業するそうです。今度、お宝発見に登場して頂いてもいいですね。
作者: ジェットコースター
題名: 2学期を振り返って
日付: 12/22/2011 17:24:18
2学期も明日で終わりです。子どもたちは,学習のまとめやお楽しみ会をしています。
79日間,子どもたちはとても頑張りました。振り返ってみると,字がとても上手になったり,縄跳びが上手になったり,体育着のたたみ方が上手になったり・・・職員室でも子どもたちの成長や頑張りが話題になっています。子どもたちは,どれだけ自分が変わったのか,なかなかわからないものです。子どもたちの頑張りや成長をたくさん言葉にしてほめてあげたいと思います。
作者: ミキ
題名: 2学期最終日
日付: 12/23/2011 10:47:48
台風等で7日間休業になったため、早川町内の3校は今日が終業式となりました。北小も長かった2学期でしたが、今日で最終日となります。
振り返ると、北小最大の行事である「わらべどんぐり祭り」が10月22日に開催されました。あいにくの大雨で、演劇と音楽発表だけになってしまいましたが、当日参加していただいた方々から、「とても素晴らしかった」というお褒めの言葉をたくさんいただきました。
また、早川町指定の研究指定校として、11月9日に公開研究授業発表を行いました。町内外から多くの先生方の参加をいただくなか、1,3,6年生の授業を公開しましたが、どの学年の児童も元気いっぱいで授業を行い、参観された先生方を驚かせていました。
続く13日には、ヘルシー美里で行われた「そば祭り」に全校児童で参加しました。大切に育てた大根は小さいものもいっぱいあったのですが、なんと1時間ちょっとで完売でした。低学年のゲームコーナーにもたくさんの人が参加してくれました。当日は「遊学制度」についての相談コーナーも設けましたが、残念でしたが相談者はいませんでした。
こうした行事が成功をおさめたことにはちゃんとした理由があることを報告します。それは、北小で行われている毎日毎日の授業が、「先生方がしっかりと指導し、児童も一生懸命に学ぼうとしている」からなのです。しっかりとした生活から、優れた活動が生み出されたものと考えています。
作者: ミッキーマウス
題名: 学校
日付: 12/26/2011 16:59:59
「ひゅ〜ぅひゅ〜」
風の音です。昨晩から早川町では強い風がふき,それは今朝も続いていました。
「カサカサカサ」
風に舞う落ち葉の音です。クルクルと激しく踊りながら高くまったり,低くまったりしていました。
「しーん・・・」
今日の学校の静けさです。ひんやりとした教室が一段と静けさを誘いました。
子どもたちが学校に登校している時は賑やかです。こんな感じでしょうか?
「わいわい」「ガヤガヤ」「きゃっきゃっ」
冬休みに入った学校は,入る前と全然様子が違います。静けさの中を見回りながら「もう1年が経ったんだな。」としみじみ思いました。2学期は目まぐるしく毎日が過ぎていきました。6年生にとっては激動の2学期です。みんな,よく頑張ったなぁ〜と思います。早川北小の2学期を無事に終えることができたのも,影で支えてくれていた皆さんのおかげです。ありがとうございました。
冬休みは2学期間,がんばった体をしっかり休めて,新たなパワーを蓄える充実した休みであってほしいなと思います。3学期,みんなの元気な声を迎えるまでは学校も「しーん・・・」とした静けさの中,お休みです。
どうか体調を崩すことなく,よいお年を迎えてくださいね。では♪
作者: ぐっぴー
題名: 寒さに負けずに
日付: 12/27/2011 13:09:06
連日、今年一番の冷え込みという厳しい寒さが続いています。布団から出るのが辛くなってきました。池の鯉も教室のドジョウもじっと寒さを耐えているかのようです。
今年も、いよいよ残りわずかになりました。学校でも、校舎内外整理・整頓を行い新しい年を迎えるばかりです。
子どもたちも、冬休みには自分のできる家での仕事を決め、取り組んでいると思いますが、どうかな?計画的に冬休みを送っているかな?体調に気をつけて楽しい冬休みを送っていってほしいと思います。
それでは、皆さん、今年もありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
作者: SUN
題名: 楽しい年末年始を!!
日付: 12/28/2011 12:48:55
今週に入り2組の御家族が本校を見に来ました。山村留学(遊学)に関心を持たれる方々です。また、来年度からスタートが検討されている義務教育費の無償化に期待をされている方々だと思います。校舎内外を見学しながらいろんなお話をしました。子どもたちに田舎暮らしへの期待を聞くと、とても前向きで楽しみにしていることを伝えてくれました。中には、都会で生活しながらお父さんが、狩猟を趣味にしていることも分かり、思わず本校にゆかりある早川の猟師さんと獲物を追いかけ、ジムニーで山を走りまわる姿を想像してしまいました。
新しい年、新しい仲間が増え、ますます本校が地域に根差した早川の学校として発展していけるよう頑張っていきたいと思います。
1年間、わらべ日記にお付き合いしていただき本当にありがとうございました。
新年は、4日から再開いたします。新しい年も宜しくお願い致します。
楽しい年末年始をお過ごしください
早川北小学校 職員一同
作者: ミッキーマウス
題名: 始まりました
日付: 01/04/2012 13:59:23
明けましておめでとうございます。新しい年が始まりました。今日から学校も再開です。まだシーンとしていて寂しい学校ですけどね!新学期が始まったら,どんな毎日になるのかな…と楽しみにしています。
年始の駅伝は観ましたか?箱根駅伝では東洋大学が圧倒的強さで優勝でした。昨年,21秒差に泣いた東洋大学の選手が1秒1秒を大切に襷をつなぎ走っていました。悔しさをバネに箱根を目指した1年だったのでしょうね。選手1人1人のパワーが凄いなぁと感じました。
明日はチビッコ駅伝に向けての練習兼選考会があります。日頃の練習の成果を発揮して,1秒でも前を目指す姿が見たいなと思っています。無理のないように…ですけどね!明日,みんなに会えるのを楽しみにしています。
また,これから始まる学校生活でも毎日も大切に過ごしていきたいです。たった1秒にがむしゃらになる箱根駅伝の選手たちを見ていて,心からそう思いました。6年生にとっては,3学期が小学校生活最後の学期です。1日1日を大切に着実に前を目指して進んでいきたいですね。頑張りましょう♪
作者: スヌーピー
題名: 親子読書を楽しんで!
日付: 01/05/2012 14:22:24
今朝の冷え込みは,この冬一番のような気がします。出勤途中,大島から見た遠くの山が一面白くなっていることに驚きました。昼前から風が強くなりましたが,よく晴れた青い空に白い雲がきれいな日です。
校舎の見回りをすると,子どもたちのいない校舎はとても静かで,なんと寒いこと!!でも,図書室の前の『本の木』にいっぱい貼られた読書カードを見たとき,11月・12月に本を読んでいた子どもたちの姿が思い出され,うれしくなりました。
冬休み中も,読書をしていますか? 休み中の課題,親子読書は終わりましたか?
職員にとっても『私の読んだこの1冊』を仕上げるのが,冬休みの宿題です。休みが明けたらみんなの作品を1冊の本にして,例年のように各家庭を回します。絵や文をかく作業は時間がかかって大変ですが,形として残ることに意味があると思います。ここで取り上げた本は,自分にとってもみんなにとっても必ず心に残ります。何年も続いているこの活動も本校の歴史ですね。
作者: ラフォーレ
題名: 連休明けは始業式
日付: 01/06/2012 17:16:48
3連休が終わるといよいよ3学期始業式です。
そして、始業式の次の日はスキー教室です。
子どもたちは、この3日間で冬休みの課題を確認し、
スキー教室の準備をしている頃かもしれませんね。
元気にスキー教室に行くことができるよう、
これからの3日間は生活のリズムを戻して
元気に過ごしてほしいと思います。
ちなみにあさって8日、早川町で成人式が行われるそうです。
二十歳のみなさん、成人おめでとうございます。
3年生のときに森林組合で作ってもらった
缶詰はもう開けたのかな…。
成人になったみなさん、夢に向かって、
そして現実を見つめながら誠実にがんばっていってください。
みなさんの晴れ姿は「広報はやかわ」で見させてもらいますね♪
作者: オードリ
題名: 3学期始まりました・・
日付: 01/10/2012 09:23:29
正月三が日、七草が過ぎ、各集落の道祖神様には小正月の柳飾りが立ちはじめました。
地区ごとに夫々微妙に違い何んとも愉快です。 視て回るのも楽しいでしょうね。
学校もいよいよ3学期が始まりました。
子どもたちの声がワイワイ、ガヤガヤ、にぎやかになりました。
アッという間に終わってしまう3学期、気を引き締めて取り組みたいと思います。
作者: オードリ
題名: スキー教室
日付: 01/11/2012 10:12:45
今朝早く、南北小の子どもたちと先生の計45名は長野の富士見高原スキー場へ出発しました。
低学年は日帰りですが、高学年はお泊りですよ。
天気も良く、雪のコンデションも良さそうなので楽しんでいることと思います。
子どもたちと話をしていると、このスキー教室が学校行事の中で一番楽しみにしているのが良〜くわかります。
スキー教室が実施できるのも、町並びに教育委員会の学校教育へのご理解の深さからできることなのですよね、感謝・感謝です。
明日、日帰り組の子どもたちの雪焼けした顔とお土産話を楽しみに、ネズミにひかれないよう留守番をすることとします・・。
作者: ジェットコースター
題名: スキー教室 日帰り組
日付: 01/12/2012 18:31:59
11日からスキー教室に行きました。低学年チームは,日帰りです。
おもしろハプニングはたくさんありましたが・・・,怪我もなく無事故で帰ってくることができました!
はじめに,ほぼ平地のところで,とまり方,曲がり方,転んだ後の起きあがり方などを練習しました。重いスキーの板をはいて,坂を上るのは少し大変そうでしたが,子どもたちは一生懸命。
とても上手だったので,午前中の終わりころには,リフトにも乗りました。
滑ったあと,「怖かった?」と聞くと,「楽しかったー!!」「まだ時間あるから,もう一回,乗れますよ!!」と子どもたちは,にこにこ興奮気味。
そして,午後には,すっかり上手になり,すこし小回りのプルークボーゲンにもチャレンジしました。「できる!楽しい!」が子どもたちのやる気となり,寒さや疲れも忘れて夢中でした。帰りのバスでも,お菓子を食べたり,遊んだりと最後まで元気いっぱいの子どもたちでした!
明日は,宿泊組の高学年の様子をご報告したいと思います。
[削除された写真]
作者: ローゼンクロイツ
題名: Happy New Year!
日付: 01/13/2012 15:17:05
Hello, everyone, and happy New Year! It's a very cold but fine day here at Hayakawa Kita Elementary School, and today we had the first English class of the new year!
Did you enjoy your vacation? Did you travel? Many people in Japan spend time with friends on Christmas and with their family during the New Year holidays. In the US, people often spend time with their family on Christmas and with their friends during the New Year holidays.
The Hayakawa Kita students went skiing together this month! They said it was very fun. I wanted to go, but I have never skied before. I think I would fall down! Maybe someday I will take the challenge.
See you next week!
作者: SUN
題名: 早川山村留学セミナーがあります
日付: 01/13/2012 17:01:36
明日1月14日土曜日午後5時から、東京の銀座にある「ふるさと回帰支援センター」で、早川山村留学セミナーが行われます。昨日も、かつて山村留学を体験した子どもを持つ東京の親御さんから連絡がありました。お母さんが関係している学校の保護者仲間、関心を持っている方々に早川での山村留学チラシを渡して下さったとのこと。中にはセミナーに参加するかもしれないとも話していました。本当にありがたいことです。
明日は、元気いっぱい早川の魅力と、早川北小学校の素敵な教育活動をアピールしてきます。
作者: ミキ
題名: 遊学制度セミナーを開催しました
日付: 01/16/2012 15:14:22
早川町遊学(山村留学)制度セミナーを行うために、14日(土)、東京都中央区銀座に事務所を構えるNPO法人「ふるさと回帰支援センター」に、上流文化研や北小の職員ら計6人で行ってきました。早川町役場を12時に出発し、銀座にあるオフィスに到着したのが4時ちょっと過ぎでした。支援センターおよび品川区のホームページでセミナーのことを事前に宣伝してくださっていたのですが、到着後にセンターの担当者と打ち合わせをしたところ、参加申込者は1組ということでした。
5時からセミナーを開始する予定でしたが、5時の時点で参加してくださったのは品川区在住で昨年度早川町との交流事業「田植え体験」に参加されたご夫婦だけでした。 貴重な参加者を大事にしたいという思いで、時間通りにセミナーを始めました。早川町の紹介、学校紹介、山村留学体験者の話をしていると、1月6日に留学を希望しているということで北小を訪ねてくださった方が2組目の参加者として駆けつけてくださいました。
その後は、2組の参加者と私たち6人での懇談会となりました。結果はどうなるのかはわかりませんが、行動することの大切さを実感するよい機会となりました。
作者: たびんちゅ
題名: スキー教室 宿泊組
日付: 01/17/2012 17:32:35
今日は早川町が真っ白に彩られました。思いがけない雪の中、走り回ったり雪だるまを作ったり、かまくら作りに挑戦したりと子どもたちは大騒ぎでした。学校に来るまでの白銀の世界は本当にキレイで、またひとつ早川町の素敵な魅力に触れられたような気がします。
白銀つながりといえば・・・。1月11・12日でスキー教室に行ってきました。宿泊組の様子をお伝えしたいと思います。宿泊組は4・5・6年です。4.5年組は1日目はじっくり確認しながらすべり、2日目には初めて一番上のコースに挑戦しました。一方の6年生は初日からどんどん滑り、2日目にはシュテムターンやパラレルターンまで練習していました。そして夜は学習会&自由時間。子どもたちはどれにも一生懸命取り組み、全力で楽しんでいる様子が伺えました。
何よりも怪我なく安全に帰ってくることができて一安心です。スキー教室で学んだこと、友だちと過ごした時間、かけがえのない思い出づくりができたのではないでしょうか。
作者: ぐっぴー
題名: 貴重な体験でした
日付: 01/18/2012 17:25:12
4年生の総合学習と全校道徳「福祉講話」の学習として、視覚障がい者の吉川さんと盲導犬アベルに、来校していただきました。全校道徳の時間では、まず吉川さんのお話をお聞きしました。家庭生活の様子、使っている道具のことなど詳しく教えていただきました。音声の出るパソコン、点字を打つ機械、録音図書など初めて見せていただくものばかりでした。その機械を自由に扱いながら明るく、前向きに生活している吉川さんの姿に感銘を受けました。
その後、盲導犬アベルの仕事についてお聞きし、アイマスクをして実際に全校で「アベル」と共に歩いてみました。指示に従い、障害物をよけながら見事に誘導してくれる「アベル」。本当に貴重な体験でした。
最後に「気軽に声をかけてください。そしてお互いコミニュケーションをとっていきましょう」という吉川さんのお話が特に心に残りました。吉川さんの前向きなお話と生活の様子から勇気をいただくことができました。
作者: 陽希姫
題名: 寝る子は育つ!?
日付: 01/19/2012 11:36:29
3学期が始まって10日・・一昨日の雪には驚きました。初めての雪道の通勤で心身ともに疲れ気味です。やっと校庭の雪も3分の2くらいになったと思っていたら、また今夜から雪マークの天気予報にドキドキしています。
短い3学期にも学校行事はたくさんあります。すでにスキー教室や発育測定・北小会議・福祉講話がありました。児童会の北小会議の中では冬休みの生活が問題になりました。かなり冬休みにゆったりした生活を送っていたようで、特に就寝時間の遅いことが問題になりました。大人と同じ就寝時間になっているようです。そこで睡眠の大切さを“えがお(保健だより)”に載せました。 @脳や体の疲れをとる A体を成長させる(眠りに入ってから成長ホルモンが分泌される) B記憶・気持ちの整理 C抵抗力がつく など成長期の児童にはとって、睡眠は時間の確保だけでなく、質の良い睡眠時間の確保(早く寝る方が質の良い睡眠がとれる)が大切だと知らせました。
みんなが自分の健康に関心を持って、この一年“笑顔で”過ごせることを願います。
コメント:
========
作者: ロシアンビューティーY
日付: 01/20/2012 10:16:04
みなさん雪の中を今朝もご苦労様です。
「明日は休みだー」とうれしそうにしていた我が家のお兄ちゃんは、今朝の平常どおりとのメールを一瞬がっかりしたようですよ。
冬休みの生活調査ですが、我が家のお兄ちゃんはかなり規則正しく毎日を過ごしていました。
大晦日には家族も揃って遅くまで起きていましたがそれ以外は早ね早起きを自分でも意識していたようです。
「寝る子は育つ」・・・最近は私と並ぶ度にどんどん離れていく感じがします。
家での仕事もなかなか続けてできないことなのですが、少しづつ習慣になってきてるような気がします。
再チャレンジが身につくようになるといいですね。
コメント:
========
作者: 陽希姫
日付: 01/27/2012 12:36:48
お返事遅れてすみませんm(_ _)m。なにせブログ初めてでコメント見ることさえ知りませんでした・・。この雪道の通勤のおかげでで、先日東京の数pの雪での混乱が、今年はなぜか人ごとに感じられました。
子どもたちもすくすく成長し来年は中学生になる自覚も持ってきているようです。私たちはというと、増えるのは歳の数と体重(^^;)ですかね。生涯勉強の気持ちで頑張ります。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Let it snow!
日付: 01/20/2012 13:38:44
Hello, everyone! It's a snowy day here at Hayakawa Kita Elementary School. Very snowy! It started snowing last night, and it is still snowing now!
[削除された写真]
I like the snow very much. The mountains and trees are covered in pure white. It's so beautiful! But, the roads are very dangerous, so we have to be careful. Today the students will leave school early because of the snow. I hope that everyone can enjoy a fun and safe weekend!
作者: ラフォーレ
題名: おにぎり給食
日付: 01/23/2012 18:28:01
今日から全国学校給食週間が始まります。
一日目のメインメニューは「おにぎり」。
日本で給食が始まって今年で123年たちますが、
当時の給食の献立は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。
今日の献立にも焼き魚と漬物がありました。
明日以降も、山梨県や峡南地域、早川町の
特産品を使ったメニューが出てきます。
給食にたずさわる人への感謝の気持ちをもちながら
魅力たっぷり栄養たっぷりの給食をいただきたいと思います。
作者: ジェットコースター
題名: 図工の学習
日付: 01/24/2012 16:17:05
今日の図工は,「きってワクワク めくルンルン」でした。
1,2年生で素敵な魚をたくさん作りました。うなぎのような魚やあんこうのような魚,うろこがきらきらしている魚や洋服を着ている魚など,どれもとても素敵です。
作り終わったらいよいよ魚つりです。魚の裏に得点を書き,魚つり大会をしました。いつもは,仲良しの二人も,ライバルとなり必死です。結果は49対45。2年生の勝ちでした。とても興奮しました。
放課後は,他の学年の友達も魚つりに来てくれ,みんなで楽しく遊びました。
[削除された写真]
[削除された写真]
作者: スヌーピー
題名: 児童会役員選挙
日付: 01/25/2012 16:03:49
3学期が始まってそれほど日がたっていませんが,1月は(いく),2月は(にげる),3月は(さる)の言葉を実感している毎日です。年度末は,本当に慌ただしいですね。
今日,来年度児童会役員選挙の告示があり,立候補者の受け付けが始まりました。4月から北小をリードしてきてくれた6年生からいよいよバトンを受け取るんだ,6年生と一緒に生活できる日も残りが少なくなってきたんだと思うと,感慨深いものがあります。
小規模校のよさを生かしながら,様々な行事を計画・運営してきてくれた5人から,下級生はたくさんのことを学んできました。仲がよく下級生思いの6年生から,優しい心をいっぱいもらってきました。5年生以下の児童は,児童会選挙,そして,新執行部の発足を通して,今まで以上に意識して北小児童会の歴史を引き継いでほしいと願っています。
立ち会い演説会と投票は2月3日です。明日から選挙運動が始まりますので,校舎に元気な声が響き渡ることでしょう。
作者: ミキ
題名: 冬の七面山遠景
日付: 01/26/2012 14:02:27
学校に出勤するため、早朝、市川三郷町の新割石隧道を旧六郷町方面に抜けると、ちょうど目の前に七面山が「どーん」と飛び込んでくる。冬になって特に目立つようになった。
その理由は、私の通勤する時間帯、七面山全体が朝日を浴びて光り輝くのである。七面山付近の山々には、全く朝日が当たっていないために七面山のみ際だつのである。特に大ガレ部分の雪が朝日を浴びている様子はきれいである。今年の冬は冷え込みが厳しいため、ことさら鮮明に見えるのかもしれない。
「春になり、雪が消えたら、今年こそは七面山登山を具体化させよう」などと思いながら、「今日も北小で頑張らなくては」とハンドルを握り直し、学校に向け車を走らせている。
作者: 陽希姫
題名: なぜ今『食育』?
日付: 01/27/2012 11:47:50
「給食の歴史を知り、色々な地域の食文化を知ろう」という1月の給食目標で、今週は給食週間でした。昔の給食・県内の特産品給食・峡南地区の食材給食・県の郷土食・早川給食をテーマに、昨日栄養士の先生の来校もありました。飽食の現在ですが、食べるものが無かった戦後は、みんな空腹で、その頃の6年生は今の4年生くらいの体格だったそうです。
食べる物が溢れている今は、家族がいても『こしょく』@孤食:一人で食べる A個食:それぞれ好きな物を食べる B固食:好きな物だけをずっと食べ続ける C小食:食べる量を減らす D粉食:パンや麺中心 E濃食:濃い味付け(味覚障害になる恐れ)・・が問題になっています。いかがですか?仕事や通学(塾)で生活のリズムがそれぞれになってきている現在ですが、1日1回でも休日でも、家族全員で食事することをお薦めします。この間テレビで、8時間のミーティングより1回の鍋パーティーの方が関係が深まると言っていました。
北小の給食時間では、食事のマナー指導をするのはもちろんですが、休み中の事や昨日の出来事など会話が弾んでいます。給食時間はただ食べる時間ではないのです。“給食指導”の時間なのです!家庭でも、食事の時その日あった事などを話題にして、家族団らんの時間にしていただきたいと思います。
作者: ミッキーマウス
題名: 教育委員会訪問
日付: 01/30/2012 16:35:41
みなさん,こんにちは。今朝はとても冷え込みましたね。住宅の水の出が少し悪くなるほどです。みなさんの家は大丈夫でしたか?
さて,今日は6年生の社会の勉強で教育委員会へお邪魔してきました。今,6年生の社会では「わたしたちの暮らしと政治」について勉強しています。早川町役場の仕事や町議会のこと,税金の勉強をした上で,全国的にも初となる「義務教育費無償化事業」について教育長さんに教えてもらいにいきました。
とてもわかりやすく,立案から施行に至るまでを説明していただき,どう無償化に繋げていくのか公金の面からも教えていただきました。今までにも子どもたちにかけられてきた教育費の多さに子どもたちはびっくり!!それが無償になるのですから凄いことです。まだ議会での審査はこれからということ。3月には町議会に傍聴させていただく予定です。
教育委員会の方々,快く迎え入れていただき,ありがとうございました。これからもお世話になる子どもたちです。よろしくお願い致します。
6年生は卒業まで残り36日です。「あと36日しかない…」ではなく「まだ36日もある!」と考えてできることをやっていきたいと思います。みんな,頑張ろうね!!
作者: SUN
題名: ラジオが北小にやってくる!?
日付: 01/31/2012 09:25:29
民放ラジオ統一キャンペーン「ラジオがやってくる」の本年度訪問校が、たくさんの応募の中から選ばれ、なんと早川北小学校に決まりました。先週決定の連絡がFM FUJIから来たのです。
昨年から折に触れこのキャンペーンの予告と取材希望団体の募集を耳にすることがありました。本校の保護者の一人もそれを聞いていたようで、特に、民話を朗読する専門家が学校を訪問し、出前授業を行ったという昨年の様子を聞いて、「これはぜひ、35年の民話劇を伝統としている早川北小学校にきてもらったらどうだろうか」と、積極的に応募したというのです。その後、学校にその旨が伝えられ、学校としても応募した次第です。それが、ラジオ局と思いの部分で波長が合い、本校での放送が決まったようでした。
昨日午後、ラジオ局のディレクターが学校に来ました。事前の打ち合わせをしましたが、その一部として、今年度全校で取り組んだ民話劇のシナリオをもとに、プロの朗読家とコラボした内容も入れようと話が進みました。
2月21日午後番組収録、3月3日(土)午前5時30分から30分番組として放送になりそうです。その間、FM FUJIのホームページに、番組収録の様子等がアップされるそうですので、そちらもお楽しみに!
作者: たびんちゅ
題名: 防犯教室
日付: 02/01/2012 19:41:24
こんばんは。今日は雪が舞うほどの寒さでしたね。学校でも雪がしんしんと降っていて、とてもキレイでした。しかし、キレイなどど言ってはいられない状況が日本海側で起こっていますね。自然災害の恐ろしさを感じます。
恐ろしさつながりで。本日北小学校では防犯教室が行われました。南部警察署と本建駐在所の講師に来て頂き、実演を含めた講習が行われました。普段の生活の中で、不審者に遭遇したらどのように対処すれば良いのか。基本は「いかのおすし」です。ついて行かない、乗らない、大声で叫ぶ、すぐ逃げる、知らせるが鉄則です。実演では、11人全員が堂々と模擬体験をしていました。とても立派でした。
自然災害にしろ事件にしろ、いつ何が起こるかわからない日常です。何があってもとっさに体が動くように、準備や訓練が大事なんですね。「たすけて〜」というみんなの声が耳からはなれません。
作者: ももたろう
題名: 自慢じゃないけど・・・
日付: 02/02/2012 15:48:52
こんにちは、桃太郎でございます。
ある日の夕暮れ、「インフルエンザ座談会」の一コマです。
(「座談会」???何事??とお思いかもしれませんが・・いわゆる、世間で言うガールズトークで す。お許し下さい。)
・・・・
Aさん「わたし、インフルエンザにかかったことがないんですよね〜・・」
桃太郎「まあ!」
Bさん「わたし、インフルエンザにかかったこともないし、予防接種も打ったことないんです!!」
桃太郎・Aさん「わぁぉ!!」
桃太郎「おいら、自慢じゃないけど、インフルエンザ経験談だったら話せるぞい!!」
すると、・・・
Cさん「わたし、自慢じゃないけど・・30数年間、唯一、産婦人科に行った記憶以外、病院にかかったことがないんです〜。」
全 員「ええぇっ!!参りました!それってすごいことです。自慢して下さい!!!」
と、座談会は盛況に終わったわけです・・。
(Aさん=毎朝・夕、ウォーキング!)
(Bさん=体育会系!常に体を動かしている!)
(Cさん=食べものの好き嫌いがない!)
(桃太郎=自慢できるものない!)
風邪や病気に負けず、健康な体で過ごせることって、なんと幸せで、ありがたいことなんだろう!と感じた一コマでした。
皆、それぞれ自分の健康管理のスタイルをもっていると思います。
迎える2月4日は立春。一年の節目とも言われています。暦の上では春ですが、まだまだ寒さが厳しい模様....健康第一で元気に頑張りたいと思います。
久しぶりのブログ登場で.....失礼いたしました。
作者: SUN
題名: キラキラ星、みっけ!!
日付: 02/03/2012 14:03:51
今日、来年度に向けて児童会本部役員選挙の立会演説会、その後、投開票が行われました。信任投票でしたが、立候補した2名とも堂々とした態度で、自分のマニフェストを発表していました。会長に立候補した子の発表を聞いていて、日本一人口の少ない町のキラキラ星を見つけた気がしました。
「来年人数が少なくなって、もうみんながダメだって言わないように、私が会長になって頑張ろうと思いました。」
私たち大人へのメッセージなのかもしれません。
作者: スヌーピー
題名: 氷遊び
日付: 02/06/2012 10:45:28
痛いような厳しい寒さが続いていますが,3年生の男児は,最近,氷遊びに凝っています。登校すると,どこからか持ってきた氷を靴箱の上に置き,とけ具合を確認している毎日です。小さくて薄かった氷が,だんだん大きく厚くなり,金曜日には厚さ15cmほどの巨大氷を家から持ってきました。中には葉っぱが1枚入っていて,風情すら感じる見事な氷でしたが,帰る頃にはとけた水が広がり,靴がぬれそうな状態になってしまいました。数人の職員から片づけるように言われ,ぞうきんできれいにふいた後,「家に持って帰ろう。」の一言。日かげに置くか,割ってしまうのだろうと思っていましたが,本人にとっては大事な氷だったんですね。無事に持ち帰ることができたのでしょうか。
とけ具合の観察の他にも,拳での氷割りに挑戦して痛がったり,たくましく遊んでいる姿に『さすが北小の子』とうれしくなりました。校庭の半分はまだ雪に覆われ,駐車場の日かげ部分の雪は氷になっていますが,子どもたちには今だからできる遊びで楽しんでほしいですね。
作者: ぐっぴー
題名: 天丼が出た!
日付: 02/07/2012 17:15:11
みんなの今日のお楽しみの一つは、給食でした。今日のメニューは何と・・「天丼」です。早川の給食はいつもおいしいのですが、今日は特にみんなのお楽しみ!朝から、「天丼!天丼!」と楽しみにしていた子どもたち。4校時終了のチャイムと共にランチルームへ!ご飯どんぶりからはみ出しそうに大きなエビ天・イカ天・かき揚げ。そして、とっても味の良いつゆ。幸せな気持ちで完食しました!こんなおいしい給食が食べられるなんて最高です。作ってくださった給食センターのみなさんに感謝です!明日からのパワーをもらいました。
作者: オードリ
題名: ぬくといですね・・
日付: 02/08/2012 11:20:38
きょうは、ぬくといですね・・・
太陽の光がやわらかく、春がそこに見えてきましたよ。
校舎の周りや校庭に残っていた雪もようやく消えそうです。
この時期、楽しみにしている我が家の”春の使者”もようやく芽が出てきました。
上品な緑がかった黄色が素敵です。大好きな花です。
6年生は午後から、早川中学校へ1日入学に出かけます。
卒業式の準備も始まりました。春に向けての準備が学校でも着々と動き出しました。
作者: ミキ
題名: 北小PTAOBのすごい方
日付: 02/09/2012 09:24:25
今回は、北小PTAOBの方が実際に行った、「そんな事が本当にできるの」ということを紹介します。
昨年の9月、台風15号は早川町内に大きな被害をもたらしました。特に大雨による被害が大きかった台風でした。台風がくるということで、職員2人で学校に泊まり込んでいました。台風のために学校は21日は臨時休業日となりました。学校に泊まり込んでいたため、県道の様子がわからなかったので、学校付近の様子をみるために出かけました。
すると、学校のすぐ近くの沢から押し出された土砂が、二階建ての家屋の屋根くらいまでの高さになって県道を覆っていました。「これはいつもと段違いに違う土砂の量だな」とびっくりしながら近くまで歩いていくと、なんとその大きな岩がごろごろある土砂を乗り越えて、自動車が走ったタイヤ痕がついているのです。タイヤ痕は間違いなく土砂を乗り越えて、県道を走り去っていました。
「映画じゃあるまいし」と、びっくりしすぎて口を開けたまま見つめていたことを覚えています。かなりたってから、PTAOBの方に「あれは○○さんがやったんですよね」と尋ねたところ、「そうですよ」という返事でした。ランドローバーという四輪駆動車で乗り越えたということでした。
それにしても、あの岩がごろごろしている二階建ての高さの土砂を乗り越える運転テクニックがあること自体、いまでもとても信じられません。北小学区には、すごい方がいるものですね。
作者: SUN
題名: 作文「お母さんの夢」
日付: 02/10/2012 09:38:33
「うちのお母さんの餃子、おいしいんだよ」
給食で出された餃子を前に、子どもが話していました。
その話を聞きながら、ふとある子どもの作文を思い出しました。
すてきな「お母さんの夢」という作文です。」
お母さんに、小さいころ何になりたかったかを聞く場面から始まります。
「いろいろなのもになりたかったよ」と答えるお母さんは、クリーニング店の仕事に興味をもち、遠足でバスガイドさんにあこがれ、食事に行くとウエイトレスになりたいと思ったそうです。そんな子ども心を我が子に率直に伝えます。
子どもは、
「お母さんの夢は、かなわなかったんだね」と。でもお母さんは、夢が全部かなったと言います。
家族のために洗濯物にアイロンをかけ、お父さんが運転する車ではガイド役、家族の食事を出すときはウエイトレス・・・その答えに子どもは、
「大人っていいなあ」と、作文は結ばれていきます。
お母さんの夢はかなわなかったと思った子どもの気持ちが、お母さんのふっくらとした言葉一つでこんなにも変わったのです。
何気ない日常を、いつもみずみずしい感性で前向きに受けとめていくことの大切さを感じました。
再び餃子を前にして、
「そんなお母さんから生まれたあなただから、あなたの作る餃子もきっとおいしくできるだろうね」
そう言おうとしたら、給食終わりのチャイムが・・・。
素早く反応できるようにもっと感性を磨かねば!
作者: ローゼンクロイツ
題名: Hot Dogs!
日付: 02/10/2012 15:56:31
Hello, everyone! It's a cold day here at Hayakawa Kita Elementary School, and today I was able to have English class with all of the students!
Today, we talked about food, and someone asked, "Why do you call it a hot dog?" This is a good question! A hot dog is a sausage on a bun, and it is very popular in the USA. It is not 「熱い犬」! So, why "hot dog?" Well, no one really knows, but sausages have been called "dogs" for a long time (since 1884). Some people thought that sausage-makers put dog meat in their sausages to save money. Some probably did! So maybe that's why they called them "dogs"? Anyway, hot dogs are a good American food. But don't eat too many!
作者: SUN
題名: 東京からのお客様
日付: 02/13/2012 17:21:20
今日、福島から東京各地に避難されている方々のケアをされている東京社会福祉士会の方々が、学校にみえました。昨年から教育委員会を中心に早川の山村留学へのお誘いをしてきましたが、東京でその活動を支援してくださる方も出てきました。その方の紹介で学校のパンフレットや山村留学のパンフレットを見た東京社会福祉士会の方が連絡を下さり、今回の視察となりました。
避難されている方々、避難する場所の選択もままならず東京各地のホテルや公営住宅での生活を余儀なくされています。子ども達も避難した場所の学校へ・・・。子ども達の生活環境を考えると、新たな学びの場所と生活環境の提案をすることが福祉士会の課題となっているようです。早川の町、そして、教育状況を視察する中で、避難されている方々に状況に応じて早川の情報を紹介できるのではないかとのことでした。
とても早川のこと、気に入って下さいました。
作者: ラフォーレ
題名: ランチタイムの演奏会♪
日付: 02/14/2012 16:58:32
昨日、給食の時間に演奏会がありました。
演奏してくれたのは3,4年生。
音楽の時間に練習した「茶色の小びん」を披露してくれました。
この日は、東京やヘルシー美里から4人の
お客さんがいらっしゃっていたので
3,4年生は少々緊張した様子でしたが、
息のぴったり合った楽しい演奏を聴かせてくれました。
演奏している人も、聴いている人も楽しくなるような演奏会。
またできるといいですね♪

作者: 陽希姫
題名: ふわふわ言葉募集中!
日付: 02/15/2012 13:34:00
北小では、階段壁に「保健室コーナー」を設け資料を掲示しています。一学期は“歯”二学期は“目”をテーマに体の勉強、三学期は“色の不思議”で心をテーマに心理状態を表す掲示をしました。毎月の保健目標にそって、児童の興味のあるクイズ形式の掲示もありました。
冬場は屋内で過ごすことが多く、体を動かすことも少ないので、自然とストレスがたまってしまいます。そこで、今月の保健目標は「心や体の健康について考えよう!」です。掲示物も今までと違う、児童参加型の掲示物を作ってみました。それが『ふわふわ言葉辞典』です。あ〜んまでの文字で、言われて嬉しい言葉を考えてもらいたいと思いました。(例えば、あ=ありがとう・・のように)
自分が言われて嬉しい言葉を友だちにも言えるような、思いやりのある人になってほしいという願いがあります。昨日の昼に掲示したばかりなのに、1.2年生はすでにいくつもの言葉を書いてくれました。きっと意識しなくても、いつも使っている言葉なんですね。(^-^)
作者: スヌーピー
題名: ずんどうごま回し
日付: 02/16/2012 17:22:21
今日の6校時は,児童会主催の『昔の遊び集会』で楽しみました。地域の方に教えていただきながら,『ずんどうごま回し』に挑戦しましたが,寒さも忘れて何回も何回もまわしていました。準備するものは,ヒノキの芯で作った円錐形のこまと,コウゾの木の皮で作ったむちです。30〜40cmのコウゾの皮を水につけながらこまに巻くとき,強くてじょうぶな皮にまず驚きました。
地域の方から,どんな形のこまがよく回るのか,どのように巻いてどのように引けばよいのか,回り出したらむちをどう打ったらよいのかなどを教えていただいた後,練習開始です。職員も一緒に練習しましたが,大人に比べ子どもたちの覚えの早いこと。2〜3回の挑戦だけで上手に回せるようになった子が,何人もいました。子どもたちに教えてもらいながらできるようになりましたが,回せるようになってやっと楽しくなりました。子どもたちの周りにはたくさんのおもちゃがあり,みんな器用に遊んでいますが,たまにはこんな手作りのおもちゃで遊ぶこともいいですね。
遊びの後は,場所をランチルームに移して,温かいお汁粉をいただきました。雪が少し舞って寒い日でしたが,心も体も温かくなった交流集会でした。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Candy Shop
日付: 02/17/2012 15:50:51
Hello, everyone! It's a beautiful but cold day here at Hayakawa Kita Elementary School. How was your week?
Today, there was a special event in the first grade room! It was a sweets shop, with many different kinds of sweets! There was chocolate, pudding, gummies, and even cream puffs! The cream puffs were shaped like Dragonballs. They were my favorite. Of course, everything was only made of paper! If I really ate all of those things, I might get a stomachache!
Later on, we had a contest to see who could say the most animal names in English. It was fun! How many can you say?
作者: ジェットコースター
題名: だがしやさんオープン
日付: 02/20/2012 18:25:41
金曜日,1年生の国語の学習でお店やさんごっこをしました。
名前は「おかしいっぱい だがしや」です。動物あめや巨大サッカーボールチョコなど,個性豊かな商品が並びます。
ポスターやチラシを配ったところ,オープンの日には,全校の児童や先生方がたくさん来てくれました。時間を見つけて,教務の先生方も・・・何だか本当にだがしやさんになった気分でした。
「おすすめは,ドラゴンボールシュークリームですよ。とろ〜りクリームがたっぷり入っていて,とてもおいしいですよ〜。」
「ミッキーキャンディーは,ペロペロなめても減りませんよ。いいでしょ〜。」
と,お話好きの店長さん,商品のアピールがとても上手です。
「クイズしますか?当たれば,安くしますよ〜。」
と,気前のいい店長さん,そば祭りのときに使ったクイズの箱を持ってきました。
「当たりです!!ただでどうぞ〜!!」
手をたたいて,お客さんを盛り上げます。お客さん役の児童や先生も思わずにっこり。
店長さんも,全校のみんなに,来てもらってとってもうれしかったようです。1日とってもにこにこでした。私も,授業の合間を見計らって,いろいろな先生方や,全校の友達が喜んで【だがしやさん】に来てくれて,とてもうれしかったです。そして,本当に開かれた学校だなぁと,北小の良さを改めて実感した1日でした。




作者: たびんちゅ
題名: ラジオがやってくる!!
日付: 02/21/2012 17:48:51
今日はとってもステキな出来事がありました。なんと、民放ラジオ統一キャンペーン「ラジオがやってくる」のイベントで我が早川北小が選ばれ、収録が行われたのです。全国100社以上あるラジオ局が協力して企画しているイベントで、県内で1年に1校が選ばれ、収録されるというものです。35年続いている民話劇の伝統が認められ、今年は早川北小学校が選ばれました。
正午、総勢10名のスタッフの方々と立派な機材が北小に到着しました。子どもたちはスタッフの人たちと一緒に給食を食べ、午後の本番に備えました。今回の収録にはスペシャルゲストが来てくれました。「真夏竜」さんです。真夏さんは、ウルトラマンレオの主役で活躍されていた方です。声優もされていて、うっとりするような良い声の持ち主でした。そんな真夏さんとコラボレーションしながら、北小11名の子どもたちは民話劇「おろち物語」の二の場面を収録しました。本番は・・・。
さすが北っ子パワー。見事な発表でした。久々にもかかわらず、とてもパワフルな台本読みでした。真夏さんも子どもたちの様子に感心していました。「とってもうまい!!そしてこの元気さが民話には大切なんだよね。こっちが楽しませてもらったよ。」というコメントをいただきました。私自身、とても幸せな時間を過ごすことができました。放送は、FM富士(83.0)3月3日(土)のAM5:30〜6:00と、3月10日(土)のAM5:30〜6:00になります。真夏さんが「とってもすばらしい出来ばえで、すてきなものができるよ。楽しみにね!」と!ぜひ聞いてみてください。
コメント:
========
作者: 沖崎 秀美
日付: 02/24/2012 20:46:02
こんばんは。
21日は、大変お世話になりました!
早川北小の皆様との出会い・触れあいは、わたくし自身とりまして、大変貴重で勉強になりました。
本当にありがとう御座いました。
遅れましたが、わたくしが更新しております「真夏竜さん応援ブログ」の方でも、早川北小学校のご紹介をさせて頂きました。
至らぬ内容かとは思いますが、ご覧頂けましたら有り難いです。
想いに沿わない部分は、直しますのでおっしゃって下さいませ。
子供達の素敵な語り、放送が楽しみです!
皆様、どうかお風邪など召しませんように・・・
ご自愛くださいませ。
長文乱文にて、失礼をいたしました。
コメント:
========
作者: SUN
日付: 02/27/2012 09:32:12
心温まるコメントを下さり本当にありがとうございます。早速、沖崎様のブログも拝見させて頂きました。とても素敵なグランドの中に、本校の紹介もたくさん記載していただき感謝です。いよいよ今週土曜日に、真夏竜さんとコラボした民話紹介があります。とても楽しみです。多くの皆様に聞いて頂けるよう、今、作戦を練っています。
本当にありがとうございました。
作者: ぐっぴー
題名: お宝発見!
日付: 02/22/2012 11:21:23
2校時に、地域の方からお話を聞く会「お宝発見」がありました。
今日は、早川町の陸上クラブで長年コーチをしていただいている望月弘一さんからお話をお聞きしました。ご本人の陸上での活躍の様子、早川陸上クラブの歴史と活躍の様子、そして早川町の歴史についても映像を通して、興味深くわかりやすく伝えていただきました。子どもたちもお話に聞き入りあっという間に時間が経ってしまいました。最後に、「お手伝いを毎日しよう」「勉強をがんばろう」「はっきりとした夢や目標を持って努力しよう」とスポーツをしていく上で、また普段の生活をしていく上で大切な三つのことを子どもたちに語りかけてくださいました。みんなうなずきながら心にとめていました。心に大きな、大切なお宝をいただいたひとときになりました。
作者: ミキ
題名: 生涯学習の集い・教育を語る会開催
日付: 02/23/2012 09:09:50
2月22日(水)午後1時より、町民会館において、「生涯学習推進の集い・教育を語る会」が開催されました。昨年度までは、それぞれ単独で開催されていましたが、本年度より同時に開催されることになりました。
当日は、TBSテレビ「朝ズバ」にコメンテーターとして出演されている、TBSテレビ解説委員の杉尾英哉さんの講演がありました。テレビの裏話や政治・経済について、とてもわかりやすく解説してくださいました。
その中で印象に残った内容として、「これから大都市を襲う大地震が、かなり高い確率で発生するであろう。そのためにも日本は、ここ早川町を含めて地方がしっかりしていないといけない。」という指摘がありました。そのために、地方の活性化を図る必要性について話されました。
また、当日参加の中学生に向かって「様々なことに関して、海外に出向いて考えることが重要である。」というアドバイスがありました。
その後、早川教育に係わる要望書の提示がなされ、深沢教育長様より回答をいただきました。同時に、4月から実施される「教育費無償化」についての具体的な説明がありました。
教育長の説明後、辻町長様からは、「今後、北小の児童がたとえ1名になったとしても閉校にするつもりはない。」という言葉をいただき、会は閉会となりました。
作者: ローゼンクロイツ
題名: Today's Special Lunch
日付: 02/24/2012 15:35:39
Hello, it's a nice day here at Hayakawa Kita Elementary School. It was very warm and sunny this morning, but now it is cloudy.
Today, the 6th grade students made special lunch sets by using pictures. One group made an "Orinapo Set" (Original Napolitan Set) with pasta, and another group made an "International Mix Lunch" with miso soup and curry and rice. The lunches looked so good that I wanted to eat them! What kind of lunch would you like to make?
See you next week!
作者: SUN
題名: ぜひご覧ください!
日付: 02/27/2012 10:12:17
先日「民放ラジオ統一キャンペーン ラジオがやってくる」の番組収録で、俳優の真夏竜さん御一行が本校を訪問されました。その折、スタッフの方がご自身のブログで学校紹介をして下さると言っていました。今日は、ぜひ皆さんにそのブログをご覧いただきたいと思います。「ラジオがやってくる」にコメントをして下さった「沖崎」様をクリックし、そこから先をご覧ください。
帰りのロケバスの中で話された「心が洗われるね」との感想は、嬉しいですね。
作者: オードリ
題名: 近況報告
日付: 02/28/2012 14:54:23
ちいちゃんとラッキーUの近況報告です。
月曜から金曜の夕方までは学校で、金曜の夕方から月曜の朝までは私の家にて飼育というローテーションがここ1年近く続いています。
まだ寒いので学校では毎日暖かい所暖かい所へと3か所をぐるぐる巡りながら可愛がっています。うさぎ小屋の中では絶対に見せない姿を私の足もとのそれほど大きくもない箱に2羽一緒に入れておくと見せてくれるのですよ。
もともとが薄暗い穴の中で生活する動物なのでしょうね。なんとものびのび体を伸ばし、相手の体に自分の体をくっつけて熟睡している姿を見せてくれます。この愛らしい姿を毎日見るのが最近の私の至福の時となっています。
ただ、今、心配しているのは、ちいちゃんの皮膚炎です。円形脱毛症のようです。何かストレスがかかっているのでしょうか?かわいがりすぎてしょうか?きのうは保健室の先生に薬をつけてもらいました。
作者: 陽希姫
題名: 雪の朝・・
日付: 02/29/2012 17:19:34
最近は暖かい日が続き、花壇のチューリップもグングン芽を出し“いよいよ春だなぁ”と思っていたのに・・。天気予報のとおり、深夜から雪が降りました。薄暗い明け方、一面真っ白な景色を見て、早川はきっとこの倍は積もっているだろうと、忘れていた雪道の風景がよみがえりました。
今年はあちこちで、大雪による雪下ろし中や交通事故による死傷者のニュースが流れました。私も生まれて初めて、こんな長い雪道を運転するという経験をしました。毎回泣きたくなる気持ちとたたかいながら、ハンドルを握っています。今日の雪は、湿った重い雪でした。家からすぐの通勤路に倒木があるという情報から、飯富を迂回してのスタートでした。あちこちの竹が雪の重さで垂れ下がり、古木が折れ路上に散乱・・。滑りながら、「もう少し、もう少し、みんなも頑張って通勤している!」と自分に言い聞かせました。学校の入り口で、スクールバスを迎えるためにいた、校長先生と教頭先生の顔を見たら、ホッと力が抜けました。しばらくして新倉方面の子どもたちがバスから降り、元気に「先生、おはようございます!(^^)/」と言ってくれました。何気ないいつものあいさつも、今日はとっても新鮮に思えました。いつもの倍の時間をかけて通勤した事もすっかり忘れて、今日も頑張ろうと思いました。やっぱり元気な子どもの笑顔は、力を与えてくれるんだと、改めて思えた雪の朝でした。
コメント:
========
作者: ナイスバーディ
日付: 02/29/2012 17:40:10
結構 降りましたね
雪の中の通勤 ご苦労様でした。
私も今朝は朝4時に家を出て通勤しましたが…
着いて結局 雪で仕事に成らず帰って来ました。行かなければ良かったとも思うけど… 明日は道が凍るかも知れないのでお互い通勤は気お付けましょう
コメント:
========
作者: 陽希姫
日付: 03/02/2012 17:36:49
日一日と春に近づいているものの油断は禁物ですね!まだまだ凍る場所もあるので皆さんも気をつけて運転してください。通勤途中で、保護者の皆さんに手をふっていただくとホッとします。
作者: ラフォーレ
題名: 新児童会 始動!
日付: 03/01/2012 18:02:59
今日、新児童会になって初めての北小会議がありました。
新児童会メンバーは4年生の会長と3年生の副会長です。
目の前には5,6年生。しかも初めての経験…。
しかしながら、この2人が立派に進行してくれました!
反省点はいくつかありましたが、
良かった部分もたくさんあります。
◎アドリブで言葉を考えて進めることができた。
◎みんなが納得できるような意見を出すことができた。
などです。
良い点も反省点も来年度に生かして、
さらに自信をつけていってほしいですね。
会長さん、副会長さん、ちょっぴり緊張したようでしたが
立派でしたよ!お疲れさまでした!
作者: ローゼンクロイツ
題名: 授業参観
日付: 03/02/2012 15:46:20
Hello, everyone. It's a rainy day here at Hayakawa Kita Elementary, and today we had our 授業参観! All of the classes were very interesting.
The first/second year students learned about food and nutrition. They also showed the parents some of the things they learned this year, like writing kanji and playing musical instruments. The third year students learned that sleep is very important. They asked many good questions! The fourth year student gave a presentation on service dogs. The pictures of dogs were very cute! The fifth year student talked about the environment. She studied very hard. And the sixth year students talked about war and the importance of peace. Good work everyone!
See you next week!
作者: たびんちゅ
題名: 卒業式練習、開始!
日付: 03/05/2012 20:15:05
いよいよ今日から卒業式に向けての練習が始まりました。まだまだ先だと思っていた卒業式ですが、数えるとあと11日後です。在校生は3校時、呼びかけ練習を行いました。今日初めて全体を合わせていきました。はじめだから全体を流して終わるのかな、と思っていたら・・・。とんでもありません。子どもたちはしっかりと自分のセリフを覚え、読み方を工夫してきている子さえいました。あっというまに全体を覚え、流すことができました。やっぱり、6年生に対する思いは強いんだなと実感した瞬間でした。
これまで、最高学年として北小をひっぱってきてくれた6年生。いつも優しいお兄さん、お姉さんとして在校生に寄り添ってくれました。そんな6年生との思い出は、一言では語りきれないはずです。その強い思いを6年生に届けるために、みんなで最高の卒業式をつくっていきたいと思います。きっと良いものができるはず。そう感じた呼びかけ練習でした。
作者: ミッキーマウス
題名: ありがとうの会
日付: 03/06/2012 21:00:50
みなさん,こんばんは。今日も1日,お疲れ様です。

今日,早川北小では6年生が主催する「ありがとうの会」がありました。今年は全校でお世話になった地域の方々にも来校していただき,会は温かい雰囲気の中で進みました。今日のメニューは,ロスティというじゃがいも料理(北欧料理らしいです)とお好み焼き,フルーツ白玉でした。皆さん,「おいしい。」と食べてくれて,6年生もホッとしたと思います。
また,ありがとうの会の中で,各学年に発表をしてもらいました。1・2年生の元気いっぱいな「アイアイ」,3・4年生のきれいな響きの「喜びのうた」,5年生の優しい音の「エール」。どれもステキな演奏でした。地域の方々も各学年の発表を見守っていただき,大きな拍手をたくさんもらいました。ちなみに,6年生は「島唄」を演奏。いつもよりアップテンポになり,息が…腹筋が…なんて言っていました。
3校時から準備を始め,バタバタと1日が過ぎていったように感じます。でも,準備の最中,楽しみながらも6年生は真剣でした。自分たちで料理をテキパキ作っていく姿がとても頼もしく,成長したなぁと感じました。準備にハプニングはつきもの。それも笑って過ごせる素敵な仲間です。この関係をずっと大切にしていってほしいと思いました。
[削除された写真]
会場となったランチルームを見たとき,6年生に限らず,早川北小学校はたくさんの地域の方々に支えられて今年1年を過ごしてきたなぁと感じました。民話劇,民謡,平和,踊り,料理,色々な分野で快く協力をしてくださり,本当に感謝しています。お礼の言葉は言い尽くせないほどありますが,この会を通して,子どもたちからの「ありがとう」の気持ちが伝わっていればと思います。
今日は,ありがとうございました。10日後の卒業式を目指して6年生は歩んでいきます。これからも応援よろしくお願いします。
作者: ジェットコースター
題名: 啓蟄
日付: 03/07/2012 19:36:13
昨日は,「啓蟄」でした。啓蟄は,「大地が温まり冬眠をしていた虫が,穴から出てくるころ」だそうです。確かに,昨日から急激に教室に,たくさんてんとう虫がでてきました。今日は,卒業式に向けて体育館をきれいにしたのですが,やはり虫がすごかったです・・・。低学年の子どもも「ビック スパイダーだ〜!!」と大さわぎ!!
でも,ぽかぽか暖かくてもうすぐ春だなぁと,何だかうれしくなります。クラスの子どもも「先生,春風って気持ちいいね!」と校庭を走りながら言っていました。そう話す子どもの顔もにっこにこ。冬の早川もとっても美しいですが,春の訪れは,やっぱりうれしいものですね。
作者: スヌーピー
題名: きれいになりました。
日付: 03/08/2012 18:32:29
昨日の6校時,卒業式を行う体育館を全校で掃除しました。在校生だけで行う学校が多いと思いますが,北小は6年生も一緒にがんばってくれます。いつも思うことですが,1年生から6年生までよく働きます。ギャラリーや舞台の袖など,日頃の掃除では手の回らない所をきれいにしましたが,お互いに声を掛け合いながら11人がみんなよく動いていました。。
毎日の掃除でも,上級生が「今日は,○○さんは□□をしてください。」と掃除内容を指示してくれます。自分の担当場所が終わると,「他にすることはありますか?」と声を掛けてくれる上級生を見ているので,低学年でも遊んでいる子はいません。短時間でも,児童・職員がみんなで精一杯働いて,満足感を味わうことができるのは素敵なことだと思っています。
きれいになった体育館にいすが並び,卒業式の練習にも力が入って来ています。6年生,立派な式になるといいね。
作者: ローゼンクロイツ
題名: One-year anniversary
日付: 03/09/2012 16:05:11
Hello, everyone! It's a rainy day here at Hayakawa Kita Elementary School, but the children are having a good time! We had fun in English class, and I'm excited about teaching classes next school year too!
Sunday is the anniversary of the Great East Japan Earthquake. To remember that day, a man came to talk about his volunteer activities in the Tohoku region. It was very interesting, and also very moving. He talked about the things we can do to help, even in Yamanashi. And he talked about the importance of kindness to others. We all learned a lot!
See you next week for the last English class of the school year!
作者: ミキ
題名: 福祉講話実施
日付: 03/12/2012 09:15:24
9日(金)5校時に、福祉講話を実施しました。市川三郷町在住の伊丹信匡さんに講話をしていただきました。伊丹さんは、東日本大震災が発生して以来、岩手県釜石市を中心に十回以上ボランティア活動をしてこられました。被災地でのボランティア活動について、三十分程写真を見ながら話を聞くことができました。伊丹さん自身は「被災された方々に失礼になる」という思いから写真は一枚も撮らなかったので、人からいただいた写真をスクリーンに映し、具体的な被災状況の説明をしてくださいました。地震による被害はほとんど無かったけれど、津波による被害の大きさが想像を絶する規模で発生したこと。被災後のとてもきれいな海の写真を示しながら、被災された方が「それでも海は好きです」といっていること。釜石市のお米屋さんでのボランティア活動で、お礼にいただいたボコボコしている缶ビールの話など、あっという間に三十分が過ぎてしまいました。
最後に、伊丹さんはお米屋のご夫婦から学んだ「人は悲しみが多いほど、人に優しくできるのだから」というメッセージと、「菩提心を因とし 大悲を根とし 方便を苦境とす」という「人として行動をすることの大切さ」をメッセージとして子どもたちに話してくださいました。
作者: ぐっぴー
題名: 思い出いっぱいのバッグ
日付: 03/13/2012 17:14:55
本年度も残りわずかになりました。各学年、最後のまとめをみんながんばっています。また、今まで学習してきた作品を整理しています。4月から振り返ってみると、「たくさんの勉強をしてきたなあ」「たくさんの作品に取り組んできたなあ」と思います。一人ひとりが精いっぱいがんばってきた成果がよくわかります。
低学年では、様々な作品を入れるバッグを作りました。表現豊かで楽しいバッグができあがりました。たくさんの思い出が入る大切なお宝バッグです。
[削除された写真]
作者: スヌーピー
題名: 鳥の観察・春さがし
日付: 03/14/2012 18:51:21
3年生が理科の学習で,野鳥公園に行ってきました。最初は,スタッフのガイドを聞きながら鳥の観察です。「2月は多かったけれど,もう北へ帰ってしまったので少なくなったよ。」という話でしたが,『ヒヨドリ・シジュウカラ・ヤマガラ』などを観察することができました。水を飲みにきたり,落花生を食べにきたりしていましたが,木に付いている白いものをなめにきている鳥がいました。この白いものは肉の脂身との説明に,子どもたちは「贅沢だ。」と驚いていました。
次に,春さがしに行きました。風も冷たく,まだまだ春は遠い感じでしたが,小さなフキノトウを一つ見つけました。近くには掘り起こした跡があり,シカが食べたとか。カタクリの葉や,セリ,ヨモギも見ました。越冬したチョウ(テングチョウ)も見かけ,びっくりでした。スタッフに教えてもらわなければ気付かないような小さな春でしたが,広場に桜が咲く頃を想像しながら歩きました。
春さがしの途中で,子どもだちが一番楽しんだのは,川での水切りです。いろいろな形の石を拾っては投げ,拾っては投げ,4回も5回も水面をはねていく様子を十分楽しんでいました。
作者: ジェットコースター
題名: お楽しみ会
日付: 03/15/2012 18:30:10
昨日は,低学年でお楽しみ会をしました。まずは,ケーキ作りです。
なかよしふたりで,生クリームをぬり,フルーツやスプレーチョコをトッピング。
協力して作りました。トッピングが楽しくなりすぎて,すごいことになりましたが・・・。
「これは,2万円くらいの高級ケーキだね。」と言うと,「それだけ〜?!」と,またまたトッピング・・・。食べるよりも作ることが楽しかったようです。
午後は,春探しに行きました。ふきのとうのつぼみやダンコウバイなどを見つけ,もう春だなぁ,とうれしくなりました。
子どもたちも大盛り上がりでした。気が付くと,黄色いぼうしでおかしなかぶり方をして変身していたり,「ママに持って帰る〜!!」と大きな石を2つかかえ,さらに,さらさらの砂をにぎっていたり・・・うれしさいっぱいの様子でした。
最後は,芝すべりです!少し風が冷たくなってきたことも,全く気にせず,子どもたちは,やっぱり元気いっぱい!何度も滑っていました。そして,ときどき転がっていました・・・。
とっても楽しい1日でした(^▽^)!
1年間,本当によく頑張りましたね。
[削除された写真]
[削除された写真]
作者: ローゼンクロイツ
題名: Graduation Season
日付: 03/16/2012 14:37:34
Hello, everyone! It's a beautiful spring day here at Hayakawa Kita Elementary School! But, it's still very cold! Are you ready for the warm spring weather?
In Japan, spring is a time for graduation! This week, the junior high school students graduated, and next week the 6th-grade elementary school students will graduate. It is a time of change! Actually, in the USA, students usually graduate in May or June, and then start school in September! In the USA, fall is a time of change for students.
I'm very happy because I will see the graduating students again in junior high school! Let's keep studying English together!
作者: SUN
題名: 卒業式というと・・・
日付: 03/19/2012 17:13:00
「卒業式って、卒業生入場から退場までが一つのストーリー、6年間のスタートから卒業までを象徴的に表す物語みたいだよね。」そう話してくれた先輩の言葉が、いよいよ卒業式を明後日にむかえる今、思い起こされます。
先生の後をついて(入場)まねて学んだ低学年.
時に自分たちだけ、また、時に先生と一緒になっての活動(呼びかけや・先生指揮の合唱等)、そして、やがて後輩をリードしつつ巣立ちの時を・・・。堂々と胸を張り、一人ずつ誓いの言葉とともに式場を後にする姿、それを見て、6年間の思い出が様々よみがえってくることでしょう。
6年担任として教師生活初めての卒業生を送りだすA先生、既に目の周りにはクマが・・・。
「大丈夫だよ先生、もう自分たちでできるから。」
「そうだよね、そうだよね。」
と言いながら、
「卒業生、退場」の、その時まで祈り続けるのも先生(担任)なんですよね。
21日10時30分からスタートです。見に来て下さい。
コメント:
========
作者: お姉様。
日付: 03/20/2012 16:47:16
あれからもぅ1年が経つんですね。
明日は娘と出席させて頂きます♪卒業生のみんな おめでとうございます。
A先生…
お疲れ様です(^-^)
コメント:
========
作者: SUN
日付: 03/23/2012 13:29:15
久しぶりに元気なお二人に会えて、みんなうれしそうでした。1年前を思い出してしまいました。やはり感動的でしたよね。また来てください。待ってますよ!!
作者: ミッキーマウス
題名: 輝く未来にむかって
日付: 03/21/2012 18:47:12
今日,5人の児童がこの早川北小を旅立ちました。みんな,卒業おめでとう!!この日を迎えるまで本当によく頑張ってきましたね。
この5人との出会いは,ちょうど6年前。まだまだ背中よりランドセルが大きくて,黄色い帽子が似合っていた可愛らしい姿が昨日のことのように思い出されます。時が経つのは本当に早く,あっという間に最高学年に。学校の顔として,いつでもどこでも全力で先頭を走り続けた頼もしい6年生でした。
6年分のみんなを思い出すと涙が出ます。この6年間,学年は違っていても,みんなの成長を見てきました。そして,最後の2年間は担任として,近くでその成長を見ることができて本当に幸せでした。みんなと笑い,勉強し,泣いて,考えた日々は宝物です。ステキな宝物をありがとう。
これから進む道は決して楽な道ではないかもしれません。でも,
教室は心から楽しめるところ
教室は頭をよせあって考えるところ
教室は大切な思い出が作れるところ
となるよう,新たな仲間と共に頑張ってください。また,北小で学んだこと,ステキな仲間がいることを忘れず,自分自身を大切に,さらに輝く未来にむかって大きく羽ばたいていってください。
保護者の皆様,地域の方々,今日まであたたかく見守ってくださり,ありがとうございました。新たな旅路へ出発した5人の応援をこれからもよろしくお願い致します。
コメント:
========
作者: ロシアンビューティーY
日付: 03/22/2012 18:33:02
卒業式が終わりました。
今まで本当にありがとうございました。
お祝いの言葉と思い出のアルバムを見ながら、6年の間にお世話になったみなさんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
最後の授業は先生の顔と声が私の中から消えません。
きっと5人の子供達にもず〜っとずっと残っていると思います。
ありがとうのアルバム、思い出のDVD、最後の遠足(今日)・・最後の最後までありがとうございました。
我が家はこれで北小を卒業しますが、まだまだ協力していきますのでこれからもよろしくお願いします。
みなさん ありがとうございました。
コメント:
========
作者: ミッキーマウス
日付: 03/23/2012 10:27:53
こちらこそ,ありがとうございます。家族総出での式への出席,Kくんも嬉しかったと思います。
私も5人の卒業式での堂々とした姿が忘れられません。みんなの元気な声が教室に響かず寂しいですが,別れと出会いを繰り返し,子どもたちは成長していくんだなぁと思います。
新たな世界でも,何事にも一生懸命に,日々進歩し続けられるよう頑張ってほしいと思います。これからの活躍を期待しています!!
ありがとうございました。まだまだ北小を応援してください。よろしくお願いいたします。
作者: 陽希姫
題名: 一期一会
日付: 03/22/2012 16:58:28
昨日卒業式で、5名の卒業生を無事送り出した北小は、いつもと同じ朝活からスタートしました。でもいつもと違う・・・やっぱり5名の6年生がいないのは、在校生も職員も寂しさとなんだか物足りなさを感じてしまいます。式場の片付けも昼の掃除も、在校生6名で行いながら、改めて6年生の存在の大きさを感じずにはいられませんでした。
毎年訪れるこの時期は、別れの寂しさと出会いの嬉しさで心が揺さぶられます。でも、こうした節目があるから私たちは、長い人生負けそうになったときも頑張れるのかもしれません。まるで雪の積もった竹が、今にも折れそうにしなっていても、雪がとけるとまるで何事も無かったかのように、ピンと真っ直ぐ空に向かって立っている姿のように・・。
一年はとっても短いように思えますが、実はいろんなことがあった日々の積み重ねでしす。平成23年度の北小の児童・職員22名の生活はもうありませんが、たんさんの宝物をひとり一人が刻んだことと思います。なかでも“わらべどんぐり祭り”は、学校だけでなく、地域の皆さんにも協力していただき成功させたものでした。その評判もあり、新聞やラジオでもとりあげられました。特にFM−FUJIの「ラジオがやってくる!(民話の小部屋)」では、児童の生の声が多くの人に届けられました。3/3と3/10に放送されましたが、なんと今回ダイジェスト版で再放送されることが決定しました。『日時:3月24日(土)13:00〜13:47』です!是非、平成23年度の全校児童の生の声をお聞きください。
時は流れていきますが、この出会いがみんなの心の1ページに残ればいいと願います。
作者: たびんちゅ
題名: 終了式
日付: 03/23/2012 17:10:28
今日終了式が行われ、無事に全員が修了証をもらうことができました。平成23年度の教育課程がすべて終了したことになります。思い返せば11名の児童と11名の職員が出会い、今年度がはじまったのがついこの前のように感じます。不安と期待に胸を躍らせながら始まった北小生活でしたが、今日まで本当にあっというまでした。
いつも元気でパワフルな子どもたち。わらべどんぐり祭りやそば祭り、スキー教室にありがとうの会など、たくさんの行事を共に過ごしていくなかで、子どもってこんなにきらきら輝いているんだなと感心させられる瞬間がたくさんありました。子ども同士が、子どもと教師が、学校と地域がそれぞれ深くつながり合い、互いに影響し合って行われている教育ってこんなに素晴らしいんだなと身をもって感じました。
多くの自然に囲まれ、教師や保護者、地域のあたたかい眼差しに包まれ、そして子どもたちの純粋な笑顔があふれている、それこそが早川町が誇るわらべの里です。こんな夢のような場所で過ごせたことは、私にとってかけがえのない宝物となりました。
春休みに入り、学校が静かになります。しかし、少し経てばすぐに元気いっぱいのわらべたちの笑い声が北小を明るくすることでしょう。この1年間、地域の方々や保護者の皆様には本当にお世話になり、ありがとうございました。来年度も、元気いっぱいでパワフルな北小であり続けたいと思っています。これからも、どうぞよろしくお願い致します。
作者: オードリ
題名: ありがとうございました・・・
日付: 03/26/2012 15:55:22
別れがあったり、出会いがあったりと、センチになるこの時期です。 今年は3名の先生が北小を卒業となりました。今日は午後から子どもたちと一緒に離任式が行われたんですよ。
陽だまり先生
くまさぶろう先生
たびんちゅ先生
本当にご苦労様でした。お世話になりました。ありがとうございました。楽しかったですね。
同じ職場で一緒に働くということは、ご縁があったのでしょうね・・。
新しい学校でのご活躍を、早川の地より応援しています。
---